忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。


先日、エブリィのタイヤ交換で使った時、トルクレンチが逝っちまった。
ほんの数回しか使ってないのになぁ~。
やっぱ安もんは。。。。

ということでないと困るので。


折角なのでデジタルに( ´艸`)。



キャブばらすことが何となく多くなってきたのでついでにポチっ。


・SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 6.8~135N・m SDT3-135 ¥19,182(Amazon)
・KITACO ジェットドライバー ¥1,026(Amazon)




拍手[0回]

PR


だいぶ前(2年以上)に用意しておいたブツ。
だいぶ前から、片伸びしていて空走状態ではグゥインコーグゥインコーという異音がしていたので
いよいよチェーン交換です。



スポロケットはドライブ側もドリブン側も全然平気っぽい。



ので、貧乏性いや、SDGsな私はこのまま使うことに。
で、古いチェーンを外すべく、ジョイントクリップを探すも見つからず。。。
てっきりクリップ方式のチェーンかと思っていたのに。。。
ああ、ひと手間だ。



で、早速こいつで適当な場所のカシメピンの頭を飛ばす。



が、飛ばしてもピンがびくともしないので、ドリルで掘る。



が、それでも全然抜けないので、結局サンダーでチェーンをぶっちぎりました。
スマートに事を運ぼうとして結果失敗するという。。。。
ひと手間どころか3手間もかかっちまった。



張り替え終了。

続いて。。。



オイル交換。それとこれもだいぶ前に買っていたオイルフィラメントキャップ。

前回のオイル交換で純正品がひどいことになっちまったのでこれも交換です。



800ccきっちり計って交換終了。



ほんのちょっとだけおしゃれに。( ´艸`)



前回から2249kmで交換。
次は、22100km頃かな。

チェーンとオイル交換により、全てがスム~~~~ズ!最高です。
オイルは前回NUTECの10w-40だったんだけど、やっぱカブちゃんにはG1 5w-30が良いみたい。
チェーンは、リコールによるエンジン交換時に交換してなければメーター通り19,101kmでの交換。
片伸びしてなければ、まだまだいけそうな感じでしたけど。



※チェーン D.I.Dチェーン クリップジョイント付属 420D-098RB STEEL ¥1,530
 オイル ホンダウルトラ G1 SL 5W-30 ¥1,110
 オイルフィラメントキャップ(ヤフオク) ¥950(送料無料)

拍手[0回]

ずいぶん前から左側のミラーが走行中に角度がずれるようになり、それがだんだんひどくなってきたので交換することに。

純正品の中古より安かったので、「純正同等品」を入手。。。




つくりは悪くない。。。と思ったんだけど。。。


こうしてみるとだいぶ錆も浮いてきてますね。


新しいやつは、純正品よりアーム部分の太さが一回り細い。。。


ぱっと見はあんまりわからないんだけどね。


取り付け終了。


折角だから両方交換。



これで、走行中、しょっちゅう左ミラーの調整をする手間からは解放されました。
が、以前より振動でぶれるという新たな問題が。。。
まぁ、気にしなきゃいいぐらいなんだけども。。。

とりあえず、しばくらはこれで行ってみるか。


※純正タイプミラー 左右セット正ねじ10mm スーパーカブ110PRO 等
(ヤフオク)¥1,910+¥660(送料)


拍手[0回]

久々のデートは、これまた何十年ぶりのプロ野球ナイター。



スタジアムってなんだかいいよね。





拍手[0回]

最近ずっとCBのキャブばっかり弄っていて、飽きてきたので(笑)気晴らし。
天気もいいし。



う~ん、Wはかっこいいなぁ。



久里浜フェリー乗り場近く。



すぐ横に「天然温泉 海辺の湯」なるものが。こんなんあったんだな。



こっちは誰もいなくていい感じ。
一服してもうちょっと進みましょうかね。



このあたり、一面畑で遠くに海も見えます。



剣崎まで行ってみました。



で、おなかが空いたのでとっとと帰ります。




あ~、気持ちよかった。



拍手[0回]



やりだしたら止まらなくなるから、なるべく気にしないようにしてたんだが。。。
ま、それでも徹底的にとまではやらず、こんかいはさらっとね。



そんで、前回のフロート室のパッキン。このように微妙にあわないのですよ。
それをなんとか指で広げてハマってるうちにエイって閉めておいたんだけど
やっぱ気になるじゃん。
こんなのでフロート室からガス駄々洩れになったら目も当てられない。



つぅわけで結局ちゃんとしたパッキンを買いなおしたの図。
あ~散財。
なので一旦組んだんだけど、もう一度やり直し。
でも、フロート室だけね。



ついでに番手も調べておく。
全然見えないので、このように拡大鏡で。






拍手[0回]

我が家のマンション、通信回線系の構造が古く、各戸へはメタル回線らしく
光契約していてもほぼ意味がないという。。。
余に家族にも不評なので、最後の手段と言わけで。





HOME Wi-Fi スポット設置してみた。

これでガンガンネット出来るぞ~と思ってたけど。。。

数日使って実感。。。あんまり変わんない。。。
2台接続して動画見たら、時々フリーズする程度。。。

あ~、ネット環境どうしよう。。。


拍手[0回]

本格的に暑くなる前に、古びたMちゃん部屋のエアコンを交換しました。





出費ですが、こればっかりはしょうがありません。
最近は殺人的な暑さですし。。。

これで我が家のエアコンは一通り新しくなりました。


拍手[0回]

はい、前回の続き開始。



この中にこんな小さいゴムのパッキンが。



いやぁ、無くしそうっっ。



本当は交換が妥当だろうが、ここは必殺ケミカルで磨くだけ作戦。



フロート室のパッキンはさすがに新品を用意。でも結構お高いので例によってケチって
同等品にした。(が、これが後々災いのもとに。)



もともと付いてたパッキン。
前回整備した人間が、なにやら液体パッキンも込みでセットアップされてたみたいで
これを剥すのに難儀した。いや、ここは液体パッキンしないで欲しいんだけど。。。



ほら、なんかカスが残っちゃうでしょ?あ~めんどくさい。
これ全部綺麗にしてから再セットです。



途中、雨が降ってきたのでブルーシートなどで、作業スペースを濡れないように。



だいぶ綺麗になったかな。






今回は外みはあんまり気にしないようにしてたんだけど。。。



ちょっとだけ磨いてやった。


というわけで本日の作業はここまで。




拍手[0回]

Google先生にいろいろ学んできたので、やちゃります。
外すのはやっぱそこそこ大変。エアクリボックスをゆるゆるにしないとうまくいかないみたいだ。



で、まぁここまででてくりゃ後はこっちのもんです。



初めての時はいつも思うんだが、「これ、元に戻せるのかな。。。」




これからキャブバラしていきます。



今回は、いや今回も長期戦になるだろうから、エンジン側を養生。



フロート室側分解。なんだか結構汚れてんなぁこれ。





分解していくぜぃ。しょうがないよね。面倒臭いけど。。。



だいぶくたびれちょるなぁ~。





こういったものを駆使して、まずは綺麗に洗浄していきますよ。





ばらせる所は全部ばらしていきましょう。





こっち側もなんか美しくない。



とにかく穴という穴にクリーナー吹いて、ジェット類は付け置き。





蓋はついでなのでマットブラックで塗装してやった。

と、今日のところはこれで許してやろうか。。。

※AZキャブレタークリーナー (420ml) B005SY9F40 ¥362
 AZキャブレタークリーナー (泡タイプ420ml) B001QVRPHS ¥773 


拍手[0回]

早いもんでもう2年経ちました。。。



ちなみに、左前のロッカーアーム交換です。(-_-;)

まぁそのほかは問題なく。。。


拍手[0回]

前のオーナーから言われていた、2番だけエキパイのあったまり方が遅い件。
始動性も若干悪い気もするので、やりたくはないがやっぱ一度キャブバラすかね。



とりあえず下見してみる。



エアクリーナーはそんなに汚れてないなというか綺麗なもんだ。



あ~、やっぱぎっちぎちですよねぇ~。脱着大変そうだぁ~。やめようかなぁ~。

あ、そうそう


せっかくだからこんなのも入手しておいたので記録として。

※BC-NC39 オーナーズマニュアル 取扱説明書 ヤフオク¥550

おっと、あまりの面倒臭さに、現実逃避してしまった。
とりあえず今日はこのままにして、Google先生にNC39のキャブ脱着を習ってから
実践するとしよう。




拍手[0回]

さて、いよいよこいつの出番です。



迷ったんですがね、旧書体のロゴよりこっちのロゴの方がW650には似合うんではないかと。
うちのWには銀より金が似合うんではないかと。。。
で、だいぶ前に仕入れておいたこいつを本日付けてみます。



これもいいんだけどねぇ~。


やっぱ、人と同じは嫌なのと、ただでさえボンネビルのパチモンと言われているとかいないとか
なのにこのエンブレムはねぇ。



こういったものを用意し、



こんな感じで養生し、



左右とも剥します。


裏側はこんな感じになってました。
なかなか強力にくっついていて、タコ糸切れました。
というわけだからそれなりに力も入れちゃったので。。。。


ボケてますけど、傷入りました。。。。あぁ~。。。


しょうがないので、こういったものを用意し、せこせここすって


遠目にはわからない程度に仕上げ。
最近、こらえ性が無くなってきて途中で辞めちまった。
時間と気力があるときにまたね。


で、仮止めして


位置決めして(ってもっとましなもの使いなさいってことですよね)


出来上がり。
ほら、タンクのゴールドラインと金のエンブレムがマッチしてるでしょ?


う~ん、いいんじゃない?


※タンクエンブレム ¥3,312(Amazon)

拍手[0回]

車検後、長らく放置していたタイヤ&ホイールを戻します。
さすがにもう雪も降らんだろうし。。。



前回使った時にオイル漏れが発覚し、新品交換になったジャッキ。
今度は大丈夫そうです。大同さん、頼みますよ。



上げて、外して取り付ける。ただそれだけです。



取り付けるホイールに貼ってあったシール。(備忘録)



車検時にディスク交換してるはずだが、、、ずいぶん錆びてるな。。。



鉄のディスクなんだろうけど。。。ほんと、ずいぶん錆びてるな。。。
パッドもディスクもほんとに交換したのかな???



フロントはこんな感じ。




まぁ、ホイール付けちゃえば全然見えないんですけども。


と、まぁなんてことない作業だったはずが、最後にトルクレンチで絞めてたら
トルクレンチが壊れるという。。。
肝心の締め側のギヤが破損?したようで全く噛まず馬鹿になりました。
う~ん、出費だ!頼むよ、スエカゲツール!

あんまり安物は信用できんからと、下から3番目ぐらいを選んだんだが。。。
やっぱ上から数番目じゃなきゃだめか。。。








拍手[0回]

なかなかいい眺めだ。。。



しかし。。。



こうしてみると。。。



どっちが650ccでどっちが400ccなんだ?


拍手[0回]

新たに我が家の1員に加わったCB400SB君、いろいろ弄っていくにあたっては
やっぱりセンタースタンドが無きゃ始まらないということで、早速仕入れ。
少々値は張るが、ここは純正品おば。





当然ながら下調べはばっちり。この型(NC39)には、そもそもセンタースタンドが
メーカーオプションで存在してたということ。
また、ノーマル管ならそのままセンスタが装着可能ということ。
さすがホンダさん。
また、現在新品で入手可能なNC42用のオプション品、センタースタンドも
ちょい加工でNC39に装着可能との情報を得たので、早速試してみる。



この金具の先端部分の厚みが、NC39とNC42では違うらしく、少し削る。



グラインダーの登場です。



原寸合わせしながらこのぐらいに。(ちょっと斜めってるのはご愛嬌)



フレーム下には、ちゃんとセンスタ用の取り付け部分があります。



で、ちゃちゃっと装着。



当然ながら純正オプション品故、
マフラーはもちろん、どこにも干渉なし。跳ね上げ時のリヤタイヤとの間隔もこれだけあれば
大丈夫でしょう。



事前情報の通り、ばねの取り付けが少々難儀だったがばっちり付きました。





さて、これで準備完了。
各部を細かくチェックしつつ、手を入れていきますかね。



※センタースタンド
メインスタンド08M70-MFM-C00 ¥17,091




あ、そうそう、ついでにシフトペダル、



直しといた。




いい感じ


拍手[0回]

いやね、なんだか急にフォンフォンしたくなってさ。
だって今、シングルと2気筒しか持ってないじゃん?
でさ、何気にヤフオク見てたら、いい感じのがあったので
とりあえず1回見ておこうかなぁ~なんて。

3月19日


現車みて、売り主に会って、何も問題なければやっぱ買っちゃうよねぇ~(⁈)



保管もなんだか問題なさそうだし。。。(代わりにカブを置いてみるの図)

3月24日


そんで、気が付いたら陸運局で名義変更の手続き済ませててさ、

3月29日


迎えに行ったときに、桜が綺麗だったら、やっぱ写真撮るでしょ?

 
ついでにMチに報告もするでしょ?



調査済みだから、当然車庫にも収まるでしょ?



というわけで超久々に400cc、4発が手元に来たっていうお話でした。



距離はちょっと行ってるけど、年式考えれば上等。
何よりお安く譲ってくれた売り主様に感謝です。

さて、これからいろいろ弄っていっちゃおうっと。むふふふ。



拍手[0回]

先日の、直火OKキャンプ場視察時に、接着が取れてしまったアクセル側グリップを補修。



アクセルひねっても吹けないって、結構問題(笑)。



ついでに、車検で外していた豆号の、ホワイトレター入れ直し。



今回はちゃちゃと適当に。。。



拍手[0回]


こいつのバッテリーが全然ダメになってきた(夕方には0%)。
が、なんだかこの前変えたばっかりの気がしてしゃくなので、、、、



お安くそして試しにSIMフリー。


ま、全体的に満足してます。何よりバッテリーの持ちは最高!(丸2日は余裕)


さらにデカく重くなったので、こういうのも必要に。。。


デュアルSIM&MicroSDカードスロットの3スロットというそれだけで結構貴重。
なので話題の楽天アンリミテッドも申し込んでみた。。。が、
我が家でも会社でもほぼ不通という。。。
なんだよ楽天!使えねぇなっ!


拍手[0回]

前回の東京ゲートブリッジが余りにも曇天だったからってわけでもないが。。。



コーシーでも飲んで来ようと。



久々森戸海岸。防波堤でカップラーメンすすって、コーシー飲んで。。。
至極の時間。。。



いや、いい天気だった。



意外と綺麗


拍手[0回]

ベベルギアカバーがかっちょ良くなったのでちょっとそこまで。。。

開通からもう10年経つんだね~の東京ゲートブリッジ。
一度は渡ってみたいと思いつつ10年経ったってことですね。



が、あいにくの曇天。



寒くてね。。。



渡り終わった後、寄り道。


ほら、曇天。


拍手[0回]

年明け早々、車検ですわ。







まぁ、こんなもんかな。。。



拍手[0回]

新年、あけましたので
タンクエンブレムの前に、ベベルギアカバーをちょっといい感じにしてやろうかと。



これね、いいなって思ったわけです。(宣伝写真拝借)



でもね、これ1万円越えなんですよ。たかだが小さなカバーなのに。。。
(ま、かっこいいんだけどね)
それとこれ付けてる人、それなりに居そうなので、こいつは諦めて、
「そうだ、自分で作ってみよう!」ってことで。



ヤフオクで、中古のベベルギアカバー(ウェットブラスト済み)購入。
こいつに左にある川崎リバーマークを彫り込んでやろうという目論見です。



こんな感じになる(はず!)



で、さっそく罫書きして



即席工房作って、リューター等駆使して削っていきます。



リューター使うの初めてなので(´;ω;`)、ま、こんなもんかと。



思ったより綺麗に行かないもんです。
この後、何度も調整して。。。



だいたいこんなもんかと(どっちかっていうともう、あきらめた感じだったが)いうところで
リバーマーク部分だけ、バフ掛けしちゃろうってことで。



リューターでせこせこやってたけど、結局こいつを使ってウェス&手磨き。





まぁまぁいんじゃないんでしょうか?



さらにくぼんだ部分は、黒く塗ってやろう。



輪郭が締まって、マークが浮き出る感じに。よしよし。
アップで見ると、いろいろボコボコだったり、罫書き線が残ってたりしてますが、ご愛敬。



では、いよいよ取り付け。
ウェットブラストかかった中古品だったので、バフ掛けしたマーク部分以外はマットな感じ。
これはこれでエンジンヘッド部分と質感が近くなっていいかも。



んで、こうだったのが



こう。



こうだったのが



こうなりました。



世界に一つだけのオリジナルっ!(たぶん)
あら、やだっ!いい感じじゃないですか!

なんだか1日で仕上がったみたいになってますが、元旦から作業初めて、ちまちま削って
せっせと磨いて、取り付けまで3週間以上かかってますんで。アハハ。。。。


※ベベルギアカバー ¥3,300(ヤフオク)
OLFA ラチェットコンパスカッター ¥584
OFFA アートナイフプロ 157B ¥716
リューター用ダイヤモンドカッター ¥799
Dremelペン型ミニルーター ¥6,418
ドリルビット ¥1,499
SOFT99コンパウンドトライアルセット¥1,110
合計 ¥14,426 (FORKのベベルギアカバーの方が安かったという。。。)

拍手[0回]

引っ越してきてから一度も大掃除してなかったレンジフード&ファン。



一念発起して清掃。



なかなかひどいことになってます。

灯油に付けて、フィン一枚一枚をブラシでこすって。。。

寒さと疲労で完成した状態を写真撮り忘れ(痛恨のミス)





ま、綺麗になったので良しとしますか。




拍手[0回]

まぁ、バッテリー交換したのは2020/07/05だからね。既に1年半近く経っているんだけど。
だからと言って、「さぁ出発!あれ?バッ欠?」じゃ困るんですよ。

体は1つしかないのに乗り物ばっかりの私だから、ある程度しょうがないといえばしょうがないんですけどね。



とりあえず、こんなもん用意して、乗らない時はバッテリーカットしておこうかと。



思ってたよりスイッチ部が大きいな。。。。




まずはスイッチ台座部分を作りましょう。
寸法測って下書きして、アルミ板切って、。。。



穴開けて。。。


セット。。。。


裏側


仮止め


微調整したら、バリ取りして


艶消し黒で塗装(マフラー用)


本締め、結線(裏側は、ミラー根元につけるゴムカバーが余ってたのでそれを防水用に利用)


こんな感じで完成。まるでもともとこのスイッチが付いていたかのような仕上がり( ´艸`)。


さて、これでいつでもGo~!ってできるかな?


って全然走ってねぇな。。。


※電源遮断スイッチアイソレータ ¥1,760
PORAXY バッテリーケーブル 30cm ¥929
光 アルミ1.5×100×300mm HA1513 ¥403
合計 ¥3,092

追伸:これ以来、久々(だいたい1~2か月)放置でもバッ欠にはなっていない。。。

拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析