丹波山はいいキャンプ場だけど、そこそこ遠いのでもっと近場に良いキャンプ場が無いか
というのが以前からの宿題。
Mチ氏が単独で見つけたという候補地へ行ってみた。
その途中にある「秦野名水 竜神の泉」で顔を洗わせていただきました。
いや、結構暑かったですからね。
このあたりから何となくなオフが続き。。。。
現地到着。
特に「なんちゃらキャンプ場」といった場所ではないらしく、でもテント張っているひとが
この日もちらほらといる。
とりあえず麓のコンビニで買ってきた飯を食います。
登山口になっているらしく、特に学生のワンゲル部、登山部の類の若者が
数多く歩いておった。
もう少し、人の流れが無い場所だったら、キャンプ有りだったかもしれないけど。。。。
泊りがけだと誰かに怒られるかもな感じ。
それに丹沢はヒルがひどいからなぁ~。
ま、1つの候補地として登録だけはしておきましょう。
Versys最後の雄姿でございます。
2011年に私のもとに来てから、ちょうど10年という節目。
あんまり乗る機会がなかったが、たまに乗れば立ちごけ、きっぷ切られなどなど
思い出もいっぱい。
人と違うバイクに乗りたくて、軽くて取り回しの良い、だけどきびきび走るバイクを探して
たどり着いたVersys君でした。
短い距離のつきあいだったけどありがとね。
7,213kmしか走ってない。。。。
フレーム行っちゃってからは、1,000kmも走んなかったかも。
ごめん。
それらすべてをひっくるめて業者さんに貰われて行きました。
フレームはしっかり直ってるから、できればこの姿のまま、次の方に乗っていただきたい。。。
さよなら、ベルシス!
はい、本日はスクリーンなどをノーマルに戻します。
ついでにETCを撤去します。
いや、ETCを撤去するついでにスクリーンをノーマルに戻します。(笑)
ETCは購入店で付けてもらったので、アンテナ部分がどこにあるか探すのと取り外すので
一苦労した。
そんなところに入れんでも。。。というところに入っていて手が届かなくて難儀。
ま、今日のところはこれで許してやろう。
そして別の日。。。。。
生憎の小雨ですが、本日もノーマル戻し作業。
グリップヒーター取り外しとハンドルノーマル戻し作戦。
グリップヒーター付けたのずいぶん前なので、過去のブログ記事見て外すの巻。
やっぱ記録って大事。
ハイすっきりっ!
本日は初めて4輪でのキャンプ。今のところ降ってませんが夜は大荒れの予報です。
従って端からバイクで行く線はありませんでした。
AM8:00集合で9:00頃出発。のんびり行きます。
このあと、地元のオーケーストアで食材等お買い物。
丹波山付近は良い食材が入手しがたくまた高いので地元で買ってきます。
車だからいっぱい積めるし。
途中、朝昼兼用の食事を。モーニングには間に合わなかったのでピザ食いましたが
思ったよりうまかったぞ。
途中写真はありません。行きは私が運転しました。そのせいもあって結構疲れてました。
雨も降ってきていたので、あせりながら設営。
夜はもっと風雨がひどくなる予報なのでいろいろ考えて準備したので時間もかかります。
PM4:15。
少々東南アジアの屋台感がありますが、こんな感じでスタートです。
Mチ氏持参の七輪と、私の初卸しの焚火台、オイルランタンなどで宴開始。
この時点で普通に雨降ってます。
やっと火おこしも終わり一杯やり始めますが、どうにも雨が気になります。(PM5:30)
おNEWの焚火台はいい感じです。
設営中に、着てきた服は雨に濡れてしまったので、宴前に防寒着を着用。
気温も下がってきたので、暖を取るのにも役立ちました。
こんな日でも、我々のほかに5組程度、キャンパーが居ました。
(一番左端の屋台が我々)
焼きソラマメ食って、焼き鳥食って。。。(PM8:00)
このあたりですっかり記憶が飛んでます。
疲労と寒さとお酒と、立ちごけとその他もろもろあって最近どうやらいいことが無い感じ。
これが災いしてか、この夜はMチ氏に超絶からみ酒だったらしく。。。。
目が覚めたら、宴の椅子でそのまま寝てたようで。。。
しかもひどい二日酔いで、まったく使い物にならず、昼過ぎまで車の中で寝たものの
それでも復活できず、Mチ氏に片付け全部、帰りの運転全部やってもらっての帰還。
しかもMチ氏宅駐車場でさらに夕方まで爆睡してやっと家にたどり着くという。。。
あ~、もうちょっと自己嫌悪でしばらく立ち直れそうもありません。。。。
今回の体と心へのダメージはひどく、1週間たってやっと回復しました。
こんなことは今まで無かったので、自分でもなんだか心配です。
ご迷惑と、暴言をあびせたらしい(全然覚えてない)Mチ氏に後日、
お詫びをもって謝りに行きました。
後片付け。。。
当然このまま帰ったりしませんよねぇ~。
というわけで一人丹波山へ。
明後日は久々キャンプ予定ですし下見ってことで(笑)。
4月中旬でもこちらは結構寒くて、街中走行用の恰好では震えが来るほどでした。
地元ではとっくに散ってしまった桜もまだ咲いてるし。。。
はい、到着しました。
ちょうど、管理人のおじさんが軽自動車でサイトから帰ってきたところに遭遇したので
明後日の話などしていい感じに事は運んでいたのですが。。。。
いい感じだったのはここまで。。。。
寒さと久々のVersysでの遠出、時間も押してきているという焦りもあったかもしれませんが。。。
ふもとまで降りてきたところでやっちまいました。
折角車検取ったばっかりなのに。。。。
あ~あ、割れちゃって。。。
信号赤>停車準備>轍に乗る>停止>左足出したのに宙を泳ぐ ?!
というわけで立ちごけ。。。
あ~情けない。
しかも起こすときに腰をピキッ!とやってしまい。。。
通りがかりのカブ乗りさんに手伝ってもらって何とか交差点から引き起こして脱出する有様。
幸いウィンカーも含めて走行に支障がない程度の軽傷でしたが(まぁ立ちごけだしね)
ショックと疲労とでもう最悪な状態でした。
ここから帰宅までの間の長かったこと。。。腰も痛いし。。。
帰宅時は疲労困憊。250km弱でこの体たらく。。。。
これがきっかけでいろいろ考えなおすことになりましたとさ。
去年の11月に一度、車検準備してますがそれからさらに半年近く経ってしまったという。。。
でもね、今度こそ車検です。
自分のお尻をたたくためにも検査予約サイトで予約済み。
なのでやるしかありません(笑)。
まずはオイル交換から。
やっぱりこれが調子いい感じなのでNUTECに戻しました。
前回交換からたぶん100kmも走ってない有様ですが、経年劣化ということで。
ちなみにこの日は、カブもシェルパもオイル交換してやった!
続いて、充電してもほとんどダメになったバッテリーを交換。
以前仕入れておいたやつと交換します。
左がもう充電もできなくなってきたバッテリー、右が新品。
時間軸が前後するがついでに
こういうものを仕入れたので
こうしてみた。考えてみればVersysにはまだドラレコもついてないな。。。
別日(4月13日)に
自賠責保険加入(今回はJAさんにお世話になりました)
その翌日(4月14日)。。。
仮ナンバーを借りに区役所へ。(正式には自動車臨時運行許可)
そしていよいよ車検当日(4月15日)。
仮ナンバーを装着していざ出発です。(相変わらずナンバーでかい!)
距離はまだ7000km行ってないという(-_-;)。
例のごとく川崎です。10:00着。
このように空いてます。助かる。
こんな感じで、リアに書類括りつけて検査に。
ちなみに今回も書類は代書屋にお願いしました。
前回と違って今回は検査ラインも空いていてあっという間に終了。11:00。
手続きを確認しつつのろのろやって1時間で終了。
さて、これからはVersysちゃんにももっと乗ってやらんとな。
というわけで折角休みもらったし、まだ11:00なのでこのままちょっとお出かけ。
(これが後々、大きな変化をもたらすことになるとは、この時は知る由もなく。。。。)
自動車臨時運行許可手数料 ¥750
代書代金 ¥1,000
重量印紙税 ¥3,800
検査登録印紙 ¥400
審査証紙 ¥1,300
自賠責保険(25か月)¥9,440
-----------------------------------------------------------
車検費用:¥16,690也
バッテリー(台湾YUASA YTX12-BS ヨドバシ)¥6,690
オイル(NUTEC インターセプター ZZ-03 10w40 Amazon)¥1,455x4L=¥5,820(3台分)
スマホホルダー(Kaedear KDR-M11A-02 Amazon)¥3,890
続きは別途。。。。
当然カブも。
前回から2900kmぐらいで交換。
にしてはちょっとオイル汚いかな??
折角なのでカブもフラッシング。
オイルはやっぱりNUTEC。
で、今回はやっちまったんですけど。。。。
このオイルフィラーキャップ?っちゅうの?
ここだけは出来が悪いよな。。。。
プラが柔らかすぎるんじゃないかな。
舐めました。ええ、なんだか全然締まりません。
ペンチで無理やり回して何とか入れ込みましたがもう使えない。。。
しょうがないので後日。。。
買いました。アルミ製。
純正品より安かったし。
純正はオイルレベルゲージがついてるんだが、まぁめったに見ないしね。
壊れた純正品を積んどきゃいいでしょってことで。
オイルフィラーキャップ M20×2.5 ヤフオク 送料込み¥950
ちっ、出費だぜ!
プチプチで包まれて。。。大丈夫か?
中身はこれ。極小オイルランタン2個セット。
購入から到着まで2週間ぐらいかかった。のはいいんだけどホヤ、ガラスなんですけど。
プチプチだけって。。。
ま、とりあえず割れてないみたいで一安心。
サイズ感はこんな感じ。ちいチャイ。かわいい。
付属品のロート。これと芯が2本それぞれに付属。
早速点灯してみる。おお、思ったよりいい感じ。
いい感じだったので後日、キャンプに本採用することにして、その時のオイル入れに。
こいつを選択してみた。ちょっといい感じでしょ。
でもこっちはちゃんとした袋と箱に入っていてランタンはプチプチだけって。。。
同じ業者じゃないけど、やっぱThe Chinaって感じか。
で、これも完ぺきというわけではなくパッキンが心もとないという情報を得ていたので
別途ゴムを購入して蓋の裏に自作パッキンを追加で挿入。
念のため漏れないかチェックちう。
大丈夫そうなのでパラフィンオイル用とWhiteガソリン用に利用するため印をば。。。
100均で買ったシールなのでちょっとポップになってしまい、う~んって感じ。
ちなみに付属のロート、ぎりぎりこっちにも使えました。
さて、青いほうも点灯してやろうかと、開封してチェックしたところ。。。。
あ~、見えますかね。ホヤに大きくひび割れが。。。
そりゃ、プチプチだけで国またいだらこうなるわな。想像できんのかね?割れるの。
他の購入者にはバリバリに割れて届いている人もいたみたいなので、まぁましな方か?
って何回もやってるなら送り方をアップデートしろっちゅうことやね。
あ、それが無いのが中国か。。。
Amazonで購入したので、購入者に連絡してみましたが、ま、案の定無しのつぶて。
期待はしてませんでしたが、もしかして代替品送ってくんないかな~、ホヤだけでも。。。
と思ってたんですけどね。
商品としては結構気に入っているし、Amazonに連絡して返品、返金とかも面倒だし。。。
なんといっても安もんですからね。そういうところで手間取りたくない。
と、どうしようか考えていたとき有力な情報をゲット!
なんと、キャプテンスタッグのミニランタンとサイズが同じということが判明。
ホヤのサイズも同じらしい。
ということで1個追加購入。(500円也)
ほんとだ、サイズも形も一緒。
銀色の方を先に使うことにしたので、こちらにキャプスタのをセットし、青いやつに銀のやつを。
これで万が一ホヤが割れても、補充できることがわかったので、まぁ良かったか。
1台をキャンプへ、1台は家で使うようにしてみようかと。(青はひび割れのホヤのまま撮影)
オイルとともにこんな感じで100均の水筒カバーに入れて収納。
いよいよ準備だけマンになってきましたな。。。。
・19cm ヴィンテージ灯油ランタンランプ(2個セット) ¥2,380
・Perfeclan スキットル ポケット ヒップフラスコ ステンレス製 6oz 大容量177mlx2 ¥1,045
・スターパラフィンオイル 1L ¥1,392
・CAPTAIN STAGオイルランタン ホヤ(小)【交換用パーツ】UK-5001 ¥498
※忘れたころにまた中国からブツが。。。
「ホヤが割れてた」クレーム、実は通っていたようで、青いランタンが1つ送られた来た。
今度も梱包はおんなじ簡易なものだったが、ホヤも割れずに無事到着。
というわけで、このランタン、3個になったという。。。(笑)
しかし最近は直火ダメなキャンプ場ばかりになってきました。
んじゃぁ、キャンプ辞めますか?と言われれば、う~んと結構悩むぐらい直火命なんですが
やっぱそれしきのことでキャンプ場からハブられるのもなんだかね。
ということで、
仕入れてやった。
世の中いろんな焚火台があるんだけど。。。
サイズ感と長持ちしそうってところを重要視。あ、もちろん価格も。
なんだかあちこちで売り切れていたのでヤフオクで。
なかなか美しいです。
重さはこの際、しょうがないかな。
合計で2.6kg。
ついでにスタッパシートとその他もろもろも。
準備ばかりでいつになったら現地へ行くのか?(笑)
・CAMPING MOON(XSサイズ)サイドトレー付焚火台 ¥6,580(ヤフオク)
・kalili 焚き火シート スパッタシート ¥999
塗り残し部分を刷毛でぬりぬり。
こんなところや、あんなところもぬりぬり。
やり始めたら止まらない。。。。
あ~ここも目立つな。。。とかやってたらどんどん塗るところが増えてきた。
とはいえ、そこは私なのでぱっと見えるところだけに集中(笑)。
いいんじゃね?って多少塗りすぎたところがあるのもご愛敬。
いつものごとく、だんだん面倒くさくなってきちゃったからね。
ま、それでも私の仕事としては、結構がんばって丁寧にやった方ですよ。
んなこんなでこの作業にも数日かかってるんですけどね。
で。。。。いよいよお披露目!
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
なかなかいい感じになったのではないかな?
満足っ!!!
まずはスズキのロゴをば。
やっぱあったほうがしっくりくるかな。
続いてこちらに、自分の会社のロゴを入れていきます。
ずいぶん前からせこせこと自作ステンシルをクリアホルダーで作ってまして、
そいつを使ってスプレーで吹いていきます。
こんな感じで場所決め、ステンシルを貼り付け。
今回は艶消し白で塗りました。(文字隠しちゃったのでよくわかりませんが(笑))
全体をお見せできないのが心苦しいですが。。。
引きでみるとこんな感じ。
なかなかいい感じでできたんじゃないでしょうか?
反対もやっていきます。
うん、いい。軍用車っぽくなりました。(仕事は全然軍とかんけいありません)
ドアを開けた部分とか、全然スプレーされてないところが結構あるので、
そこは刷毛塗していきます。
そのためのマスキングを。
まぁ、全部をやるつもりはないんですが、目立つところはそれなりに塗っていくつもりです。
というわけで本日はここまで。
なかなかいい感じでステンシル入ったので上機嫌です。
破片を戻して
貼っちゃいました。ミラーっぽいアルミテープで(笑)。
当然ですがこっち側からはわかりません。。。
ほら、なんかわからないでしょ?こっちも。
まぁ、なんか不都合が出たらそのうち考えましょ。(所謂無かったことにしやがりました)
続いて欠けてしまっていたフロントバンパーの車体との固定部分。
このような金具を用意して
ビス穴を大きくして、ひん曲げて、ジンク&黒塗装して
こんな感じで補強してみました。
まぁまぁいいんじゃない。見えないところだし。
見えてるところ(ミラー)でもあの程度をOKする私ですからね。
バンパー、いい感じにしっかり固定できました。
これでバタつき無し。
バタつきといえばもう一つ。
分解するまでわからなかったんですが、何やら左ヘッドライトが透明ガムテープで留められていた件、
ヘッドライト側にあるこのとんがった部分。
これがボディの穴に入って位置固定されるのですが、こいつが折れてボディー側に残ってました。
残っていたので、元のヘッドライト側に戻してやりました(笑)。
強力接着剤でくっ付けただけですが、意外といけそうです。
で、このままヘッドライト戻すのもあれなんで。。。。
曇っているのを修正。
右側がコンパウンドで磨いたやつ。左がそもそものヘッドライト。
だいぶ綺麗になりましたよ。
ならもっと綺麗にしてやろうと
こいつを取り出し機械の力に頼ってみましたが。。。
う~ん、左が手でやったやつ。右が機械。
手でやったほうが綺麗なような。。。まぁ裏側がきちゃないのでそう見えるだけかも。
もう面倒なのでこのままでいいやってことで。
はい、取付完了。
先の接着した突起もちゃんと折れずに機能して、ばっちり固定できました。
そのうち振動でまた折れるかもしれませんがね。
ラストはリヤワイパー。
ゴムがボロボロだったんですが、
カブの屋根に付属されていた手動ワイパーを偶然発見し(使ってなかった)
もしやと思い合わせてみたら、あら、ばっちり。
サイズも企画も同じだったので、ブレード事交換して新品状態に。
めっけもんでしたわ。
使えるものはなんでも使っていきますよ、私は。
ってことで本日はここまで。
だいぶ仕上がってまいりました。(喜)
まずはミラーから。外して塗ります。
WEB上で外し方確認しましたが、外すときに結構な確率でカバーを割ると。
私も皆に倣って割りました(笑)。
まぁヒビ程度なので良しとしましょう。
外した後のボディ側の塗り残し部分は、後で刷毛で塗ります。
汚れは洗って落として、ミラーも外してきれいに塗ろうとたくらみますが。。。。
はい、失敗してミラー割りました;(´;ω;`)
例によって仕事を増やす達人です。あ~ショックです。
でも悩んでいても仕方がないので。。。
飯を食います。(って結構落ち込んでいて飯でも食って気分転換しないと作業できず)
泥除けも外して塗っちまうことに。(ボディ塗る前に外しとけってことですが)
まぁ、こんなもんでしょう。
今日のところはこんなことで。
いよいよ本日は全塗装です!
多少風がありますがまずまずの塗装日和。寒いんですけどね。
まずは昨日の足付け作業の具合をチェック。足りてないところはちょこちょこっと追い作業。
その後、塗装時に邪魔になるバンパー、エンブレムなどをなるべく取り外し、脱脂作業。
マスキングしていきます。とっても便利なマスカー!
塗装は素人ですけれども、足付けとマスキングが肝だということですから、ここはいつもより
真剣に作業していきます。
まぁ~大変なこと大変なこと。この作業も足付け同様、想像より面倒で時間かかりました。(泣)
集中が切れそうになるたびに、休憩して作業続行。
ちなみに錆が浮いてるような個所はなるべくやすってジンク塗料を塗布しておきました。
できた!
ので、いよいよ塗装です。
今回使うのは。。。
はい、刷毛塗ではありません。YouTubeで見つけた電動のスプレー。
塗料も、今流行りのタカラ塗料ではありません。
だってこっちのほうが安いんですもん。
というわけで今回は「アトムハウスペイント フリーコート(水性)」を使います。
もちろん、塗り方とか薄め方とかはタカラ塗料の情報をずいぶん参考にさせていただきました。
で、こいつを先のスプレイヤーに入れて、電源繋いでGO~です!
結構霧状の塗料が飛ぶので、家の壁にも養生。
どうよ、いい感じです。だんだんスプレイヤーの利用にも慣れてきました。
しかしながらこれ、結構な爆音がします。
電気でポンプを動かして空気を圧縮し塗料を吹き付けるため、しょうがないっていえば
しょうがないのでしょうが、ちょっと住宅地では気が引けるレベル。
なるべく家の前の通行人がいない時を狙って、休み休み吹き付けました。
というわけで時間がかかりざっと2度塗りしたところで本日は時間切れ。
やばい、今日1日で仕上げようと思ってたのに。。。。
===================================
しょうがないので翌日、作業続行。
昨日の仕上がり具合を確認し、3度目に入ります。
今日は、日も出て暖かい。
スプレイヤーは塗料が少なくなると「ブボバババっ」てな音とともに、バカでかいだま状の
塗料を吐き出すため、タンクの塗料の容量は要注意。
何度もやらかしてそのたびに刷毛で慣らす作業を行いました。
さらに細かい部分はこちらで手塗り。
乾くのを待っていよいよマスキングを剥しにかかります。
おお、マスキング取るとなんか雰囲気出るな。
どうよ。
いい感じじゃない?
これでやっと大仕事は終了です。
あとはこまごまと仕上げが必要ですが、なかなか満足のいく結果となりました。
選んだ色もお気に入り。
いろいろ迷った甲斐がありました。
(なんたって塗ってみないとわからんからね。こればっかりは)
後片付けをして本日は終了です。
・アトムハウスペイントフリーコート水性3部艶1.6Lx2缶 ¥6,556
・アサヒペンペイントスプレーヤーST-007 5,740(全額ポイント払い)
・AZ(エーゼット) シリコーンリムーバー 1L PY701 ¥1,390
・耐水 サンドペーパー 丸型 耐久ペーパー 125mm サンダー用 ¥1,080
・アサヒペン お得用上級多用途用ハケ3本セット OTJ-3P ¥500
・ハンディ・クラウン 布コロナマスカー 幅550mm×長25m (3巻パック) ¥1,260
・カークランド (KIRKLAND) マイクロファイバータオル 12枚 ¥1,272
合計:¥12,058(ペイントスプレーヤー除く)
本日は、足付け作業を行って、明日いよいよ全塗装開始予定です。
足付け>塗装はなるべく連日で行いたかったので天候等見ながら
やっと本日実行に移すことができたという。。
600番程度のサンドペーパーでシュリシュリしていきます。
が、しかし、単純な作業なんだけど結構根気が要ります。
だんだん適当に。。。(笑)
このあたりでもう泣きそう。
でもまだ反対側が残ってたりして。。。
当然ルーフもやります。
その後、剥した塗装の粉末やらなんやらを洗い流して本日は終了。
まぁ、とっても疲れましたよ。
しかし、このエブリィだから遠慮なくごしごしやりましたが、新車みたいな状態の車に
これやるのはかなりの勇気が必要ですよね。私には無理かも(笑)。
さて、明日はいよいよ塗装開始です。
いよいよ外装の全塗装なのですが、最低2日間は作業しなければならないと考えると
スケジュールや天気もいろいろあってなかなか作業開始できません。
だからと言って時間を無駄にはできないので、それまでは内装をってことで。
家で廃棄予定だった子供の机の引き出し(デスクワゴンって言うらしい)を使ってみることに。
3段の引き出しがついていましたが、とりあえず横に倒して使うことにしたので
引き出しレールを全部外して。
その高さに合わせて、いざとなったらベッドにもできる骨組みを作ることに。
木材やイレクターパイプで作る人が多いようですが、あんまりお金かけたくないしってことで
あ、そうだ!京都行ってみよう!じゃなくてこれ使えんじゃね?
と思いだしたのは、カブに使ってた屋根の骨組み。
ほら、いい感じじゃん。多少部品足りないかもしれないけど、アルミ製だしどうせ使ってないし、処分に困ってたし。
んで、手持ちの部品たちとにらめっこしながら頭ひねって切ったりつなげたり。
こんな感じにしていきました。
いい感じでしょ?ちなみにアルミフレーム奥に乗っかってるのは、デスクワゴンの天板の
さらに上についてた、机と高さを合わせられるサブテーブルみたいなやつ。
これの足の位置をちょっと変えて、アルミフレームにピッタリ収まるように加工。
ほぼ追加部品なく仕上がりました。
ってなんか一日でできたように書いてるけど結構日数かかってたりして(笑)。
いらない、しかも使えない部品も買ってみたりして。
(アルミパイプ同士を縦にくっつけようともくろんだのだが、形が合わず無用の長物に…)
あぁ無駄遣い。。。
まだまだやることはありますが、なんとなく内部も方向性が見えてきた今日この頃。
なので、車中泊用にこんなマットレスももう用意してたりします。
勇み足ですか?
ついでに
こいつもインストールしてやった!
・棚(デスクワゴン転用)無料
・ベッド骨組み(カブ用屋根の骨組み転用)無料
・SUSストレートジョイント ¥1,241(無駄金(泣))
・マットレス ¥4,378-ポイント1040=¥3,338(アキレスショップ楽天)
・ドでか無香空間 ¥1,087
今日は錆の補修をば!
言わずもがなですが、エブリィ君はポンコツです。
その中でも残念ポイントとして、このように腐食して穴が開いてるポイントが2か所。
どちらもリアハッチのガラスの下。
こんな感じのところもちらほらと。
折角全塗装してもこのままでは、塗装の下から腐ってきてしまうので、素人ながらなんとかしてやりましょう。
というわけで久々登場のディスクグラインダー。
ついでにすっかり忘れているのでディスクサイズを記録(直径100mmですな)
あらかじめ購入しておいたこいつ(径があっててよかった)の出番です。
こんな感じで錆を削り落としていきます。
グラインダーが入らない部分は、鉄やすりでゴリゴリとやっておきました。
ここも。
この辺も。
錆浮がひどいところは全部やっちまいました。
で、穴あき部分はこいつでパテ埋め。(写真撮り忘れたのでネットから拝借)
錆止めのジンク塗料を塗って乾かしてから、こんな感じに。
へたくそですが、また錆びてくるよりマシってことで(笑)。
で、昼食摂って。(本日はマルちゃん正麺塩味)
頂きます。あ、そうそうこの時、奥歯の詰め物が取れてしまったのでこの後歯医者に通う羽目になりましたとさ。
簡単に養生してジンクスプレーかまします。
ハッチの裏もね。
当然表もね。
てなわけでいよいよ全塗装への準備がほぼ終了です。