せっかく公道デビューしたというのに、いつの間にか1年近く経ってしまった。
乗り物ばかり多くて、体は1つしかないからしょうがないって言えばそれまでだが
乗るより弄ってることのほうが多いという、例のスパイラルに入っている(笑)。
なもんで久々に、前回バッ欠で充電した後、放置してたバッテリーをつないで
颯爽と走ろうと思ったものの、エンジンかかる前にあっという間にまたまたバッ欠。
こりゃ、そろそろバッテリーは交換が必要なようだ。
---翌日談---
どうせバッテリー新調するなら、最後にもう一度だけ試してみるかと思いなおし
バッテリーを再度充電。
翌日、キャブのフロート室に溜まったガソリンを一回抜くと、始動しやすいという情報を
思い出し、こちらも実施して充電後のバッテリーにて再チャレンジしたら
あっけなくエンジン始動。(笑)
というわけでバッテリー新調は見合わせた。
---------------
で、めげてもいられないので
うちに来てからまだやってなかったブレーキフルードの交換をば実施。
なかなかの黒ずみ具合。
Fブレーキ握ってもふわふわだったもんね。
おわっ!となるようなものが出てきました。
足で眼鏡レンチをクイッと持ち上げて閉める、ブレーキ握る、またクイッと閉めるの繰り返し。
なかなかの業師だなと悦に入りながら実施したが、足がつりそうになったのは秘密。
やっぱ、交換してよかった!
続いてリヤも。
蓋のプラスネジ左側がエアフィルターカバーが邪魔で緩められないので、カバーを外す。
リヤのほうがまだましな感じだったが(多少抜いた後の写真)
このあと、結構なエアが。。。
こちらもやってよかった。
今回使ったブレーキフルード。
フロント、リアともカチッとした感じになりました。
走行距離:413km
ついでに、、、、
シェルパ用のBOXの蓋をカブへ。
おっ、これはこれで色の組み合わせが渋いな。
先日、カブで黄金町近辺走行中、なぜか蓋が脱落するという憂き目に会ったのだが
(ちゃんと閉めてなかったんだろうね)
運よく他に迷惑もかけずに事なきを得たと思ったら、↑のように蝶番のぶぶんが
割れていた。
さて、ここだけ直せば何とかなるんだが。。。。
これも考えなきゃだな。
ざっと調べた限り、蓋だけでは売ってないようだし。。。
乗り物ばかり多くて、体は1つしかないからしょうがないって言えばそれまでだが
乗るより弄ってることのほうが多いという、例のスパイラルに入っている(笑)。
なもんで久々に、前回バッ欠で充電した後、放置してたバッテリーをつないで
颯爽と走ろうと思ったものの、エンジンかかる前にあっという間にまたまたバッ欠。
こりゃ、そろそろバッテリーは交換が必要なようだ。
---翌日談---
どうせバッテリー新調するなら、最後にもう一度だけ試してみるかと思いなおし
バッテリーを再度充電。
翌日、キャブのフロート室に溜まったガソリンを一回抜くと、始動しやすいという情報を
思い出し、こちらも実施して充電後のバッテリーにて再チャレンジしたら
あっけなくエンジン始動。(笑)
というわけでバッテリー新調は見合わせた。
---------------
で、めげてもいられないので
うちに来てからまだやってなかったブレーキフルードの交換をば実施。
なかなかの黒ずみ具合。
Fブレーキ握ってもふわふわだったもんね。
おわっ!となるようなものが出てきました。
足で眼鏡レンチをクイッと持ち上げて閉める、ブレーキ握る、またクイッと閉めるの繰り返し。
なかなかの業師だなと悦に入りながら実施したが、足がつりそうになったのは秘密。
やっぱ、交換してよかった!
続いてリヤも。
蓋のプラスネジ左側がエアフィルターカバーが邪魔で緩められないので、カバーを外す。
リヤのほうがまだましな感じだったが(多少抜いた後の写真)
このあと、結構なエアが。。。
こちらもやってよかった。
今回使ったブレーキフルード。
フロント、リアともカチッとした感じになりました。
走行距離:413km
ついでに、、、、
シェルパ用のBOXの蓋をカブへ。
おっ、これはこれで色の組み合わせが渋いな。
先日、カブで黄金町近辺走行中、なぜか蓋が脱落するという憂き目に会ったのだが
(ちゃんと閉めてなかったんだろうね)
運よく他に迷惑もかけずに事なきを得たと思ったら、↑のように蝶番のぶぶんが
割れていた。
さて、ここだけ直せば何とかなるんだが。。。。
これも考えなきゃだな。
ざっと調べた限り、蓋だけでは売ってないようだし。。。
PR
そろそろやらねば。。

まずは、上下入れ替えから。
わかりずらいけどだいぶ汚れてます。
最近、雨の日に乗ることが多く、ウォータスポットも激しくついてる。
それとガラスの油膜が気になっていたので午前中は全部のガラスを必死に磨く。
キイロビンの導入も考えたんだが、「クリンビューで十分」というGoogle先生のアドバイスに
したがって手持ちのクリンビューEXで施工。結構いい感じになったのではないかな。
室内側もやったので結構疲れた。
ボンネットやドアも開けて、本気磨き。

駐車場でやったので水洗いができないので埃を払ってから、水拭きしてボディはバリアスコートで、ホイールはプレクサスで。
ひーひー言いながらやっただけのことはあったかな。
エアコン入れるとウィ~ンウィ~ンと少々音がするようになった。
コンプレッサのベアリングかベルトだと思うが修理が必要かどうか。。。。
これから暑くなってくるので悩みどころです。
まずは、上下入れ替えから。
わかりずらいけどだいぶ汚れてます。
最近、雨の日に乗ることが多く、ウォータスポットも激しくついてる。
それとガラスの油膜が気になっていたので午前中は全部のガラスを必死に磨く。
キイロビンの導入も考えたんだが、「クリンビューで十分」というGoogle先生のアドバイスに
したがって手持ちのクリンビューEXで施工。結構いい感じになったのではないかな。
室内側もやったので結構疲れた。
ボンネットやドアも開けて、本気磨き。
駐車場でやったので水洗いができないので埃を払ってから、水拭きしてボディはバリアスコートで、ホイールはプレクサスで。
ひーひー言いながらやっただけのことはあったかな。
エアコン入れるとウィ~ンウィ~ンと少々音がするようになった。
コンプレッサのベアリングかベルトだと思うが修理が必要かどうか。。。。
これから暑くなってくるので悩みどころです。
ここのところあんまり乗ってなかったら、バッテリーの警告灯が点くようになった。
Dレンジで信号待ちしているときの振動も大きくなってきたので
オイル交換を自前で行って、その間にバッテリーも充電してやろうという作戦。
というわけでまずは充電。
バッテリーはリアハッチ内だけど、エンジンルーム内から充電可能。
本日の品々。
業者に頼んだつもりで、オイルチェンジャーを導入。
手動で壊れにくそうだったのでこいつにした。
オイルはCastrol TITANIUM 5W-40。100%化学合成じゃないらしいが、
BMW推奨だし、何といっても価格が安いので。。。
まずは、新兵器を使ってオイルを抜いてっと。
使い方も簡単だし、こんなに楽にできるんだったらこれからもう少し
こまめにOIL替えてやってもいいかなと。なかなかいい買い物でした。
こんな感じでレベルゲージ挿し口からオイルを抜き取ります。
オイル交換といえば、ドレンボルト外して。。。と思ってましたが
上から抜くというのはなかなかのアイディアですね。
だいぶ前からやってる人はやってるらしかったけど、今回挑戦してみて
これはなかなかGoodな方法だと感心しました。
ポンプをしゅぽしゅぽ20回ぐらいやると、こんな感じでオイルがたまっていきます。
楽ちんです。
1回で5Lまでしか抜けないので、4Lほどで一回廃油。
再びしゅぽしゅぽして全量を抜きます。
で、だいたい5Lちょっと抜けました。
って、本当は6.5L入ってるはずんなんだが。。。。
どうやら1Lちょっと不足していたようです。
だって、新しいオイル、しっかり6.4L入りましたからね。
オイルフィルターも交換します。
古いほうはオイルもフィルターも真っ黒。
前回車検時に交換してもらってるはずで、10000Kmは走ってないと思うんだが。。。。
102966Km。次回また10000Km程度で替えてやるか。
今回の残りと以前買っておいた1L缶あわせて2.5L残ってるしな。
このあとオイル交換表示機能をリセットして、充電のために3時間ほど放置(その間に
メガネのレンズ交換など用足し)して本日終了。
Dレンジで信号待ちしているときの振動も大きくなってきたので
オイル交換を自前で行って、その間にバッテリーも充電してやろうという作戦。
というわけでまずは充電。
バッテリーはリアハッチ内だけど、エンジンルーム内から充電可能。
本日の品々。
業者に頼んだつもりで、オイルチェンジャーを導入。
手動で壊れにくそうだったのでこいつにした。
オイルはCastrol TITANIUM 5W-40。100%化学合成じゃないらしいが、
BMW推奨だし、何といっても価格が安いので。。。
まずは、新兵器を使ってオイルを抜いてっと。
使い方も簡単だし、こんなに楽にできるんだったらこれからもう少し
こまめにOIL替えてやってもいいかなと。なかなかいい買い物でした。
こんな感じでレベルゲージ挿し口からオイルを抜き取ります。
オイル交換といえば、ドレンボルト外して。。。と思ってましたが
上から抜くというのはなかなかのアイディアですね。
だいぶ前からやってる人はやってるらしかったけど、今回挑戦してみて
これはなかなかGoodな方法だと感心しました。
ポンプをしゅぽしゅぽ20回ぐらいやると、こんな感じでオイルがたまっていきます。
楽ちんです。
1回で5Lまでしか抜けないので、4Lほどで一回廃油。
再びしゅぽしゅぽして全量を抜きます。
で、だいたい5Lちょっと抜けました。
って、本当は6.5L入ってるはずんなんだが。。。。
どうやら1Lちょっと不足していたようです。
だって、新しいオイル、しっかり6.4L入りましたからね。
オイルフィルターも交換します。
古いほうはオイルもフィルターも真っ黒。
前回車検時に交換してもらってるはずで、10000Kmは走ってないと思うんだが。。。。
102966Km。次回また10000Km程度で替えてやるか。
今回の残りと以前買っておいた1L缶あわせて2.5L残ってるしな。
このあとオイル交換表示機能をリセットして、充電のために3時間ほど放置(その間に
メガネのレンズ交換など用足し)して本日終了。
カストロール エンジンオイル EDGE 5W-40 4L 2点 ¥ 3,232x2
エーモン ポイパック(廃油処理箱) 6.5L (1605) ¥ 647
パルスター(PALSTAR) オイルチェンジャー 5.5L ¥ 8,061
MANN オイルエレメント BMW 3シリーズ E46用 HU925/4X ¥ 1,615
合計¥16,787
本年1っ発目、走り初めでございます。
例によって少しでも暖かいところということで伊豆方面へ向かいます。
Mチ氏宅6:30着。ちなみに私はこの前に実家によりガソリン満タンにしてきました。
Mチ氏、新型ドライブレコーダー調整ちう↑。
7:00過ぎに出発。
めずらしく稲村ケ崎で一服。7:20。
サザンビーチ 7:44。
たくさん着込んできたのもあって、今回は寒さでめげることはありませんでした。
いつものガストでいつもの朝食。8:30~9:15。
Mチ氏のリクエストで、店舗最東端のスガキヤにて昼食。(アピタ大仁店内)
初めて食しましたが、なかなか癖になるお味。Mチ氏は「30年以上ぶりだ」と感激しておった。
飯を食ってる間に雨が。。。なんだかこのあたりだけ降ってるようで。
どっちがいやどっちも?雨男?
雨も上がり、なかなか素敵な景色になってきました。西伊豆スカイラインに入ります。
このあたりはとてもいい気分で走れました。
直前に振った雨のおかげで、山々から蒸気が立ち上り、丘の上を霧が風に流れていく。
前後に誰もいない状況。素敵なひと時でした。
これだからちょっつーやめられまへん!
天城越え、浄蓮の滝を通って舟戸の番屋でひとっぷろ。
私は初めてでしたが、これまた見事な景色の露天風呂。14:20-15:00
300円という良心的な価格でグッドです。貸し切り状態だったのでさらに〇。
ミカンと梅干をお土産に、帰路につきます。
18:35峠の茶屋着。伊豆~134が空いていたのもあり、早めに到着できました。
7:00-18:30。約310km。燃費69.1km/L。
この後、19:35 フレンド > ビーフキッチンスタンドにて反省会 ~0:15。
いや、最近寒すぎでしょ。
案の定、今年も秋が短かったですねぇ。
というわけで、冬支度を急いで行います。

今日のおかずは、これ(KIJIMAグリップヒーターGH08)と
ハンドルカバー(リード工業KS-209C)です。
まずは、前回取り付けたウィンドシールドを外して、ヘッドライトカバーを外します。
いつも通り、事前にGoogle先生にいろいろ確認済みです。
カバーは下側1本のボルトで止まっており、斜め上に引っ張りながら外します。
+プラスの電源もGoogle先生の言う通り、茶色のラインから。
途中の被膜をはがし、念のためテスターで、イグニッションキーONでの通電を確認。
ここで、グリップヒーターを仮止めしてちゃんとあったかくなるか動作確認。
OKだったので、グリップを付け替えていきます。
右のアクセル側は、中のアクセル用の筒はそのまま使います。
いちいちワイヤー類を外す必要がなくて簡単でした。
ケーブル類を本止めしていきます。
茶色線の被膜の一部を剥いだところにギボシ用の金具を使って、グリップヒーターのプラス線(赤)を結線しました。このあと、この部分をテープで保護。
グリップヒーター本体からヒューズボックスまでのラインが長すぎますので
1mぐらいカット。カット部分はギボシで再結線しテープで保護。
あとはケーブル類をまとめてヘッドライトカバーを取り付ければ終了です。
ヘッドライトカバーの裏側はあまりスペースがないのでなかなか大変。
ビンビンにあったまります。
ハンドルカバーも取り付け終了。
これでお手てはホッカホカです。
良かった良かった。
案の定、今年も秋が短かったですねぇ。
というわけで、冬支度を急いで行います。
今日のおかずは、これ(KIJIMAグリップヒーターGH08)と
ハンドルカバー(リード工業KS-209C)です。
まずは、前回取り付けたウィンドシールドを外して、ヘッドライトカバーを外します。
いつも通り、事前にGoogle先生にいろいろ確認済みです。
カバーは下側1本のボルトで止まっており、斜め上に引っ張りながら外します。
+プラスの電源もGoogle先生の言う通り、茶色のラインから。
途中の被膜をはがし、念のためテスターで、イグニッションキーONでの通電を確認。
ここで、グリップヒーターを仮止めしてちゃんとあったかくなるか動作確認。
OKだったので、グリップを付け替えていきます。
右のアクセル側は、中のアクセル用の筒はそのまま使います。
いちいちワイヤー類を外す必要がなくて簡単でした。
ケーブル類を本止めしていきます。
茶色線の被膜の一部を剥いだところにギボシ用の金具を使って、グリップヒーターのプラス線(赤)を結線しました。このあと、この部分をテープで保護。
グリップヒーター本体からヒューズボックスまでのラインが長すぎますので
1mぐらいカット。カット部分はギボシで再結線しテープで保護。
あとはケーブル類をまとめてヘッドライトカバーを取り付ければ終了です。
ヘッドライトカバーの裏側はあまりスペースがないのでなかなか大変。
ビンビンにあったまります。
ハンドルカバーも取り付け終了。
これでお手てはホッカホカです。
良かった良かった。
本日のメーンイベントはこれ。
ウィンドシールド by アサヒ風防。(チョイノリ用)
先人たちの教えに従って、チョイノリ用をゲットし、装着します。
(本当はカブプロ用にしようかと思ったんだが、3000円ぐらい安かったので。。。)
取り付けクランプの向きをハンドルバーの下でやってみたら、なんだか窮屈だったので
普通に上向きにしてみた。これでちょうどよかった。最初から普通に取り付ければ良かった。
写真だとちょっとデカい感じですが、実物はまぁまぁいい感じです。
続いて、リアボックス。
カブプロで好評の(自分でね)アイリスですよ。
カブプロから外して、乗るたびに付け替えようかと考えてたんだが
1回やってみたら結構めんどくさかったので、この際、それぞれ着けちゃおうと。
まずは滑り止めを適当な大きさに切って載せて。
ボックス乗っけてロープで縛って終了。
今回は本体色に合わせてみました。(笑)
できた。
ウィンドシールド by アサヒ風防。(チョイノリ用)
先人たちの教えに従って、チョイノリ用をゲットし、装着します。
(本当はカブプロ用にしようかと思ったんだが、3000円ぐらい安かったので。。。)
取り付けクランプの向きをハンドルバーの下でやってみたら、なんだか窮屈だったので
普通に上向きにしてみた。これでちょうどよかった。最初から普通に取り付ければ良かった。
写真だとちょっとデカい感じですが、実物はまぁまぁいい感じです。
続いて、リアボックス。
カブプロで好評の(自分でね)アイリスですよ。
カブプロから外して、乗るたびに付け替えようかと考えてたんだが
1回やってみたら結構めんどくさかったので、この際、それぞれ着けちゃおうと。
まずは滑り止めを適当な大きさに切って載せて。
ボックス乗っけてロープで縛って終了。
今回は本体色に合わせてみました。(笑)
できた。
先月発生し日本に多大な被害を及ぼした台風19号の影響を探りに丹波山方面を視察します。
Mチ氏宅、AM7:30。
我らのフィールドである山北方面は、あちこち崖崩れの被害などが出ており、
年末前のワイルドキャンプにどの程度支障が出ているのかの確認です。
いつもの第二交通機動隊前海岸(サザンビーチとも言う)で一服。
我々、ガスト大好きです(笑)。
12:40頃
いつ見ても山間の景色はいいもんです。そして静か。
早速、道路わきの崖などチェック。
わかりにくいですが、結構な崖です。
このあたりは、まだ大丈夫そう。
そして次回キャンプ候補の平野田休養村着。
残念ながら10月末までで営業終了というわけで次回候補地からは除外。
台風の大きな影響はなさそうだった。
そして本命の奥秋テント村。こちらはしっかり営業中。
オーナーと会えたのでいろいろと話を聞いたが、営業に差し支えるほどの
被害はなかったとのこと。(ただし川の水位は、サイトまであと1mぐらいのことろまで
上がったそうで、倒木などの瓦礫が河原に散乱していた)
ご厚意で割引券もらったので、のめこい湯でひとっ風呂。
とりあえず、年末のキャンプは実施できそうなのでよかったよかった。
帰り際、ついでに「猿橋」を見学。このあいだサンドウィッチマンかなんかのTVで
出てたとこだな。
AM7:45~18:50。約303km。燃費55.6km/L。
途中Mチ氏とはぐれ30分ぐらいロスしたっ;汗。
赤いところが単独走行部分。
まぁ、方向音痴の私が悪いんだけどね。
Mチ氏宅、AM7:30。
我らのフィールドである山北方面は、あちこち崖崩れの被害などが出ており、
年末前のワイルドキャンプにどの程度支障が出ているのかの確認です。
いつもの第二交通機動隊前海岸(サザンビーチとも言う)で一服。
我々、ガスト大好きです(笑)。
12:40頃
いつ見ても山間の景色はいいもんです。そして静か。
早速、道路わきの崖などチェック。
わかりにくいですが、結構な崖です。
このあたりは、まだ大丈夫そう。
そして次回キャンプ候補の平野田休養村着。
残念ながら10月末までで営業終了というわけで次回候補地からは除外。
台風の大きな影響はなさそうだった。
そして本命の奥秋テント村。こちらはしっかり営業中。
オーナーと会えたのでいろいろと話を聞いたが、営業に差し支えるほどの
被害はなかったとのこと。(ただし川の水位は、サイトまであと1mぐらいのことろまで
上がったそうで、倒木などの瓦礫が河原に散乱していた)
ご厚意で割引券もらったので、のめこい湯でひとっ風呂。
とりあえず、年末のキャンプは実施できそうなのでよかったよかった。
帰り際、ついでに「猿橋」を見学。このあいだサンドウィッチマンかなんかのTVで
出てたとこだな。
AM7:45~18:50。約303km。燃費55.6km/L。
途中Mチ氏とはぐれ30分ぐらいロスしたっ;汗。
赤いところが単独走行部分。
まぁ、方向音痴の私が悪いんだけどね。