さて、いよいよ我がNewマシン、Cubpro君のちょっつーデビューです。
って、結局CSTCカブ化の波に抗いきれず、あたしもCB売ってカブ主になっちまった
わけです。でもおんなじの嫌だから、CubProを選択した私ってやるよね。
AM9:00 Mチ氏宅。遅めのデビュー(笑)。
第2高速機動隊近くの浜。AM10:30。天候にも恵まれ。。。
乗車ショットも撮りやすいですな。
なかなか面白い橋です。
さて、今回はキャンプ候補地の探索も兼ねております。
この先にいったい何があるでしょう?
こんなところをトコトコと行けるのもカブの醍醐味です。
なかなか良さげな場所ですよ。
ただし、河原が遠いので我々のキャンプ地としてはちょっとね、という感じ。
いつもの二十曲峠
峠の茶屋、18:10着。
走行距離約220km、燃費60.5km/L。
これからCubproくんであちこち行けることを楽しみに!
さて、今日はたくさんやることが。。。
準備を整えて作業開始。
さて、これ状態を変更していきますよ。
まずは簡単なところから。こいつ。
かぶせるだけ。。。終了。でもいい感じ。
続いて。。。
風防セット。
これから寒いのでね。
一度取り付けてみればなんてことはないんだが、説明書見ながらだとなんだかパズルみたいで
少し時間を食ってしまった。
いい感じだ。
そして、本日のメイン作業。タイヤ交換。
雪国からやってきた私のカブプロは、このようにスノータイヤを履いて納品されました。
まだ、ヒゲもついているし新しそうで、バリ山なのでこのまま履きつぶそうかとも
思ったのだが、あまりにも扁平、、、というか
もはや車のタイヤかと思うほど平。このためドライの路面では前輪の挙動が
多少不安定、直進安定性が悪く、コーナーリング中もタイヤの角で走るという
不安があり精神衛生上よろしくない。というわけで、夏タイヤに履き替え。
まずは外しやすい前輪から。
チューブはそのまま使うので、何が入っていたか記録のための写真。
続いて後輪。こちらも記録写真。前後でチューブも違うのがカブプロ。
IRCのNF30s 70/100-14 M/C 37PとNR35 80/100-14 M/C 49P。
安さと信頼の日本製ということで(笑)。
前後で3時間かかっちまった!
まぁ、30年ぶりのチューブタイヤの交換だし、初めてのカブだし、14インチだしってことで
こんなもんでしょ。
作業に先立ち、タイヤレバーも新調したのだが、これが使いやすかった。
なかったら半日かかったかも。。。
かなり「自分のカブプロ」だって感じになってきました。
交換時、6,283km。5,000kmもってくれれば、次は11,300kmぐらいで交換か。
お別れは突然やってくるもんです。
最後の雄姿。
活躍してくれました。
42,230km。21,000kmちょいで私のもとに来て、ついこの間、やっと私のものになった
のだが、そのとたんに売り出だされるという運命。(笑)。
そして
ついでにちびTともお別れ。
16,805Km。引き取ったとき14,257kmだったから2,548kmしか一緒に走らなかったが
小型の面白さを教えてくれたバイクです。
8000回転以上の音は官能的ではありますが、年とともにうっとおしくなってきましてね(笑)。
というわけで2台まとめてさよならになってしまいました。
足がない。。。どうしよう。というか次が早く来てくれないと。。。。
最後の雄姿。
活躍してくれました。
42,230km。21,000kmちょいで私のもとに来て、ついこの間、やっと私のものになった
のだが、そのとたんに売り出だされるという運命。(笑)。
そして
ついでにちびTともお別れ。
16,805Km。引き取ったとき14,257kmだったから2,548kmしか一緒に走らなかったが
小型の面白さを教えてくれたバイクです。
8000回転以上の音は官能的ではありますが、年とともにうっとおしくなってきましてね(笑)。
というわけで2台まとめてさよならになってしまいました。
足がない。。。どうしよう。というか次が早く来てくれないと。。。。
●ダイハツWAKE
まぁ、大きいですわね。(軽にしては)
でもどっちかって言ったらTANTOのピラーレスに感動。
んで、ダイハツの営業マン不評!
くそ暑かったのに、ショールームに入れてくれもしなかった。
●トヨタROOMY
大きささほど変わんないし、値段もこっちのほうが安そう。。。ということで
普通車も見てみようと。
こちらは試乗させてもらった。
内装はGoodだが、やはり1000ccのノンターボではちとつらい。
価格もいろいろつけたらびっくり価格になってしまった。
ただし、さすがトヨタ!サービスは満点で、ラパンの洗車も無料でしてくれた!
●スズキソリオ
ROOMYいまいちパワーなかったので、元祖普通ミニバンソリオはどうだ?ってことで。
本当はガソリンノンターボが良かったんだが生憎試乗車なしとのことで
マイルドハイブリッド車に試乗。
ROOMYより全然走る。
内装はROOMYよりややチープな感じだったが、買うならこっちだな。
さすが1200cc。そしてこの分野トヨタより1歩リードのスズキなのであった。
昨日水中フィルターも掃除して、底砂に溜まったデトリタスもずいぶん処理した
キッチン金魚水槽。
ここ数年で一番きれい(笑)。
玄関の出目金水槽もきれいです。
そろそろクマノミ君水槽の海水もやってやらないとなぁ。
さて、今日は、Charmからの着荷を待つ間、ベランダのめだか水槽の掃除をして水替え。
1匹落ちてからはすべて元気。300円君も元気。ばぁちゃんちの2匹も元気。だけど
金魚ちゃんは先日落ちちゃったらしい。残念。
で、今回Charmおよびクリスタルアクアから仕入れたもの。
クリスタルアクアのSS-1GR01。
レギュレーター、スピコン、電磁弁の一体型!水槽回りもすっきりするのでこいつにした。
(生涯2台目のCO2レギュレーターだ。。。)

Charmからは、CO2ボンベ、ボンベスタンド、バブルカウンター付きディフューザー(s)、
耐圧チューブ、逆流防止弁、キスゴム。
生体は、
上記3種類の水草。これはちょっと想像していたより?な感じで残念。
特にアマゾンチドメグサは、葉っぱが1枚しかついてないのが2本と、発育中(?)の
芽が先っちょにあるだけの茎が1本。これで何とか何のか?
今回の目玉、ブルーダイヤモンド・ラミレジィ。
グリーンネオンテトラ(10匹)+ブルーダイヤモンド・ラミレジィ(3匹)のセット品。
さてさて、CO2レギュレターはこんな感じで無事ゼット完了。
なんか、かっこいい。

1.5 秒に1滴な感じで添加中。
流木は、昨日、スーパーXつかって2個1に。

んで、おさかな投入。
この状態で、今日は靴を取りにいかねばならず、一時中断。
最終的にこうなりました。
ちょっと騒がしい感じになってしまった。(やっぱグリーンネオン22匹は多すぎか!)
苔がどんどん出てきているので、いろいろ心配。
水質はそれほど悪くはなさそうなんだけどなぁ。。。
PH:6.8 KH:5 GH:4 NO3:10 NO2:1 CL2:0
なんとかいい方向に行ってくれることを願いつつ。
今日の魚以外の戦利品。

以上。
キッチン金魚水槽。
ここ数年で一番きれい(笑)。
玄関の出目金水槽もきれいです。
そろそろクマノミ君水槽の海水もやってやらないとなぁ。
さて、今日は、Charmからの着荷を待つ間、ベランダのめだか水槽の掃除をして水替え。
1匹落ちてからはすべて元気。300円君も元気。ばぁちゃんちの2匹も元気。だけど
金魚ちゃんは先日落ちちゃったらしい。残念。
で、今回Charmおよびクリスタルアクアから仕入れたもの。
クリスタルアクアのSS-1GR01。
レギュレーター、スピコン、電磁弁の一体型!水槽回りもすっきりするのでこいつにした。
(生涯2台目のCO2レギュレーターだ。。。)
Charmからは、CO2ボンベ、ボンベスタンド、バブルカウンター付きディフューザー(s)、
耐圧チューブ、逆流防止弁、キスゴム。
生体は、
上記3種類の水草。これはちょっと想像していたより?な感じで残念。
特にアマゾンチドメグサは、葉っぱが1枚しかついてないのが2本と、発育中(?)の
芽が先っちょにあるだけの茎が1本。これで何とか何のか?
今回の目玉、ブルーダイヤモンド・ラミレジィ。
グリーンネオンテトラ(10匹)+ブルーダイヤモンド・ラミレジィ(3匹)のセット品。
さてさて、CO2レギュレターはこんな感じで無事ゼット完了。
なんか、かっこいい。
1.5 秒に1滴な感じで添加中。
流木は、昨日、スーパーXつかって2個1に。
んで、おさかな投入。
この状態で、今日は靴を取りにいかねばならず、一時中断。
最終的にこうなりました。
ちょっと騒がしい感じになってしまった。(やっぱグリーンネオン22匹は多すぎか!)
苔がどんどん出てきているので、いろいろ心配。
水質はそれほど悪くはなさそうなんだけどなぁ。。。
PH:6.8 KH:5 GH:4 NO3:10 NO2:1 CL2:0
なんとかいい方向に行ってくれることを願いつつ。
今日の魚以外の戦利品。
以上。
本日、Charmより注文していた物が到着!
グリーンネオン10匹(おまけか?11匹いた)水合わせ中。
ニュージーランドパールグラス
ウィローモス
煮込み済み極上流木(S)x2
あとはテトラテスト6in1。
で、早速こんな感じに。
流木はとりあえず1本だけ使用。写真では見えないが、ストックのアヌビアスナナの小さいのを
テグスで括り付けてセット。
ウィローモスは、思ったより量がなかった(丸いけどほとんどが石でそれの表面に
ほんの数本巻いてある程度)ため、しばらくこのままで増えてきたら流木に活着させることに。
このへんがお気に入り。
先週植えたヘアグラスは、増えも減りもせず。やはりCO2添加しなきゃだな。
パールグラスも同じ道をたどることでしょう。
夜になってヨドバシに注文していたタイマーも届いたので
ライトだけセットした。
なんてったって、明日から検査入院なもので。。。。
しばらくこの状態で経過観察ということで。
(お金がたまったら次はCO2レギュレーターだな)
グリーンネオン10匹(おまけか?11匹いた)水合わせ中。
ニュージーランドパールグラス
ウィローモス
煮込み済み極上流木(S)x2
あとはテトラテスト6in1。
で、早速こんな感じに。
流木はとりあえず1本だけ使用。写真では見えないが、ストックのアヌビアスナナの小さいのを
テグスで括り付けてセット。
ウィローモスは、思ったより量がなかった(丸いけどほとんどが石でそれの表面に
ほんの数本巻いてある程度)ため、しばらくこのままで増えてきたら流木に活着させることに。
このへんがお気に入り。
先週植えたヘアグラスは、増えも減りもせず。やはりCO2添加しなきゃだな。
パールグラスも同じ道をたどることでしょう。
夜になってヨドバシに注文していたタイマーも届いたので
ライトだけセットした。
なんてったって、明日から検査入院なもので。。。。
しばらくこの状態で経過観察ということで。
(お金がたまったら次はCO2レギュレーターだな)