忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。


とうとう買ってしまった。KOUKAKU!(笑)。
いろいろ検討した結果、入手したのは
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM。



新品も考えないわけではなかったがやっぱりちょっと予算オーバー。
で、例によってYオクで物色。
たまたま出物があったので頑張って落としちゃいました。

 

金額的には納得。(¥30,500)
早く昼間に使ってみたい。


拍手[0回]

PR
ようやく交換です。
仕事や週末の天気なんかの問題で、ここまで引っ張っちまった。

本日の道具。一番左は蚊取線香。


ちなみに気温は35℃となっており、作業終了時は倒れるかと思うぐらい暑かった。


ドレンボルトはこれ。(備忘録)


今回はオイルフィルターも交換する。んでボルトを緩めるとこのように
漏れてくるのでこれも備忘録として。




上のわっかは、今回は交換せず。


このパッキンは交換。フィルター交換時のオイル量は1.5L。


だいぶ距離が行ってしまったが、まぁいいか。
前回交換時24490、5901km振り。


雨が降たびにぐるぐる回っちまう左のグリップ。
前回スーパーXでダメだったので、今回はウルトラSUで。


たっぷり塗って


今回はさらにゴムの自作パッキンを挟んで一工夫。
今度は長持ちしてくれるといいんだが。。。

アクセル側の引っ掛かり(オートクルーズ状態)、
どうやらエキパイのどっかから排気漏れ?
の2点は解決できず。。。。

あ~、それからもうだいぶ経ったけど
 
6月26日、無事免許更新済み。90分講習はつらいわ。。。

拍手[0回]

まぁ、仕事柄しょうがないよね。


専用カバー付きで、38.000程度。



キーボードは別途約10,000。

まぁまぁかな。

拍手[0回]

入居以来のお付き合い。。。
でも、最近ガス漏れなどの心配が。。。



で、交換と相成りました。



やむを得ないとはいえ。。。また出費が。。。

拍手[0回]

ここんところ、結構な頻度で大和に通っている。
で、タイヤの摩耗も激しくなり、いよいよ交換ということに。
車体を購入してから1度も交換してなかったしね。

フロント交換前。溝もそうだがひび割れが。。。

リヤ交換前。分かりずらいがセンター付近はもう山無し。
先日、保土ヶ谷バイパス走行時、激しく「パンっ!」とそれはそれは
走行しながらもびっくりするような音がしたのだが、よく見ると2か所に金属片が。。
パンク寸前の長さだったらしくエア漏れはないが、このまま走り続けるのはちょっと。。。

で、忙しい中、やっと本日、MCタイヤランドへ。
タイヤ交換はいつもここにお世話になっている。

ブレブレですいません。



フロント交換後。やっぱ新品はいいやね。

リヤ交換後。
ダンロップのSCOOTSMARTってやつらしい。
ま、なんでもいいんですけどね。
MCの人にさっきの金属の話をしたら、外したタイヤをちゃんとチェックしてくれて
金属片をニッパーで取り出してくれた。
5mm弱のが刺さってた。やっぱり裏側までは貫通してなかった。

帰り、此処まで乗り心地がわかるとは!
古いタイヤはIRCのもので、MCの人に見てもらったら7年前の製造品だった。
やっぱり硬質化もすごかったんだろうな。
路面の凸凹をちゃんと吸収してくれてるみたいで
走りがとっても滑らかになった。
一皮剥いたら、もっと楽しく走れそうだ!

タイヤ前後+エアバルブ前後交換+交換費用+廃棄代=¥20,900也
走行距離:27467km

拍手[0回]


ちょっと遅くなったが走り初め。

9:00会社前出立。
最近C.S.T.C.内ではやりの千葉へ。
あとの行先は、例によって(海ほたる)渡ってから考えんべぇということで。


久留里駅。このあたり静かで歴史もありそうで水の町だってことで

ディーゼル(しかも新車の趣)が走ってたり、骨董市やってたりと
なかなか楽しめました。


で、例によってがけ崩れ通行止めなどは一部あったものの
なかなか素敵な、快適道路を走ってお昼と。


狙ったわけじゃなかったんだがなんだか有名なお店らしく。。。
はまぐりラーメンうまかった!でもお値段がね~。
ちょっとボリュームも少なめで¥1160だったかな?
¥800だったらもっと感動してやったのに。

で、奇しくもここは、前回(前々回?)嘘っぱちメバルですらないカサゴ定食を1500円ぐらいで
食った店のすぐ近くだったりした。
だんぜんこっちが良いですよ。


帰りは例によってフェリー。
待ち時間もなく、混雑もなくすべてがスムーズであった。
16:00頃、久里浜着。17:00散。
19:00~反省会となりました。

走行距離:255km。

拍手[0回]

スカブーに着けてもはや手放せなくなったグリップヒーター。
今度はベルシスにも装着。

いよいよ寒くなってきたので急がねば。。。

今回もアタッチメントはFORZA用。ま、なんでもいいんですけどね。

で、ついでなんで性懲りもなくハンドルもノーマルから変更。


んで、ベルちゃん、受け側と同じカプラーがあったので
+-だけ差し換えて
 
こんな感じで結線。って簡単に書いてるけど
どれとどれを入れ替えればいいか探るのにちょっと手間取った。
ホンダとカワサキですからね。カプラー一緒でも入ってくる線の
順番が違うのでした。


でここまではまぁ良かったんだが、この先の配線取り回しで一苦労。
ベルちゃん、ハンドル周りはスカスカなんだけど、タンクからシートまでは
身がぎっしり詰まっててなかなか良い取り回しが。。。
FORZAのアタッチメントで長さぎりぎりだった(~_~;)。


また、いろいろなブログで書かれている通り、アクセル側はタイコの部分が
カワサキ車より少し厚いために、組んだ時に引っ掛かりができる。
(アクセルON=>手放しで戻らない)
オートクルーズ代わりになるかなぁとそのままもちょっと考えたけど
やっぱ意図せず棹立ちになるのは恐ろしいので、タイコ部分の厚みを
削って完成。ちゃんと計ってないけど0.1mmぐらいかな。



というわけで、これでベルちゃんも冬季走行OKです。

スポーツグリップヒーター+アタッチメント+送料
¥17700也

拍手[0回]

たかが風をよけるだけのものに5千円も1万円もかけられません。
だから950円のこれを選びました。

ま、加工は覚悟の上。

穴開けたり削ったりして





こんな感じに取り付け。
グリップヒーターだけだと、どうしても風の当たる指先と手の甲がジンジン冷えて
あ~それは結構なカジカミ様な訳でした。
本格的なテストはまだだけど、きっと効果を発揮してくれるはず。


ちなみに…。

土曜日にイグニッションONのまま、スカブーを放置してしまいバッ欠に。。。
ONだと離れても電源OFFにならないと、この際はっきり学習しました。

じっちゃんのおかげでケーブルブーストさせてもらったのでとりあえず無事帰宅。
一晩かけて充電しましたとさ。。。


ちなみに、カミさん、インフルエンザからようやく立ち直ったと思ったら
今度はMさんが。。。。
今週末大事なお仕事があるんだけど。。。私はそれまでもつのかどうか。。。

 

拍手[0回]


スカブーと一緒にオイル交換。NUTEC ZZ-03。
フィルタ交換なしで1.7L。
スカブーが1.2Lだから3Lで丁度いいし。

考えてみたら、購入店で1カ月点検(2011/2/27)時(走行1000km)に
交換してから一度も変えてなかった(^^ゞ。
記録を見るとカワサキ純正R4(¥2100/L)が入っていたらしい。
今回はそれより安いね。

 

そうとう汚れていたようだ。
オイル交換後、アイドリング10分位してみたが、エンジン音がとっても静か。
これで、気兼ねなく走れる。
ところでクラッチカバーも変えようかと思ったが、もうね、くたくたでね。
次回にしようってことで。
最近どうもすぐに疲れてしまう。。年だなぁ。


次は1万キロ時点で交換しようかな。

スカブーと一緒にやると作業も楽だし、オイルもピッタリだし
オイルパックんも1個で済むしということで、どっちか先に交換時期が来たときに
一緒にやることにしよう。。。

拍手[1回]

さて、今回使うのはこちら。

むき出しの電圧計です。確か600円ぐらい。


裏は基盤丸見え(笑)。
グリップヒーターも付けたし、ETCやワイパーなどなどなかなかの
電気仕掛けが搭載されているスカブー。
キーレスなこともあってちょっとバッテリーが心配です。
車体購入後、少し容量多めの新品バッテリーに交換しましたが
どうせならいつでも電圧チェックできたらということで設置決定。


とりあえず基盤むき出しはまずかろうってことでこんな感じに。
バスコークで固めちゃいました。


それはもうてんこ盛り(笑)。
で、案の定、24時間では全然固まらず続きは翌週に持ち越し…。

=========================
翌週(10月11日 土)
=========================


防水用のバスコーク、なんとか手で触ってもべとつかなくなったので続きを。


位置決め。


穴あけ。いつものようにカッターナイフの刃をあぶりながらの作業。
おおまかに穴が開いたら、周囲をカッターとやすりできれいに。
背面からどうやってくっつけるかアイディアがまとまらず
この日はここまで。

============================
で、さらに翌日(10月12日 日)
============================

100均で買ってあったドアストッパーの材質が良さげだったので
一部を切って厚さを整えてこんな感じに。
表の写真撮り忘れたけど、面一になってます。
それと、前回用意してあったCDケースは、これも一部を切り取って
表側にカバーとして利用。

============================
そしてさらに翌週 (10月18日 土)
============================

前回のグリップヒーター取り付け時に念のために買っておいたこいつを使います。
フロントカウル外すの面倒だったのでヒューズボックスコーナーに全部詰め込む方向で(笑)。


極性を計って。。。
ちょちょちょいと…


ほぼ完成!あとはCDケースをぶった切って作った表のカバーを
接着するだけです。が、なんでもこのメーター、夜は凄くまぶしいらしいので
夜を待って表示を確認し、もし眩しすぎて運転に支障が出そうなら
付属のセロファンを貼って減光してから、カバーを接着することに。
なので、今はセロテープで仮止め(^_^.)。
ちなみに、スイッチオンで11.8V~12.3V位を表示、走行中はだんだん上がって
14Vを表示。。。ってこれでいいのか?MAX12Vじゃないの??
ま、電圧が下がってるのを確認できれば良いので、今回はこれで良しとしましょ。

さてさて、本日はまだまだ続きます。

================================
グリップ固定
================================
前回、グリップヒーター取り付け時に左側をボンドで固めたつもりだったけど
なんだかきっちり固定されておらず、ちょっと回転してしまうようになったので
あらためてグリップ固定やりなおし。
そういえば、ボンド塗る前に脱脂しなかったような。。。(^^ゞ


こちらの作業もフロントカウルなんて外してらんないので
引っ張れるだけ引っ張ったら、ハンドルバーを今度はしっかり脱脂して。。。
ついでに使うボンドも変えちゃって~っと。


それなりにいっぱいぬりぬりして、あとはグリップを押し込んで終了!

さらに。。。

================================
グローブボックスロック修繕
================================
グローブボックスのロック部分の戻りが渋くなっていて、閉じたときにちゃんと締まらない
ことがたびたびあったのでこの際、修繕。


分解して、作動部分にグリス塗布でスカッと閉まるように!気分爽快!

さらに、、、
================================
オイル交換
================================
購入から3000km以上走って、インジケーターに「CHANGE OIL」と
表示されていたので、変えてやることに。

今回投入オイルは、NUTEC ZZ-03(10w-40)。
ネットでスカブー乗りさんが、いろいろ使ったけどこれが一番いいって書いてあるのを
見つけて右に倣えしてみた。
1600円/L なので、まぁ私にしてはそこそこ高いんですけどね。。。。


もしかしてアンダーカウル外さなきゃかな?と思ったけど
その必要はなかったので一安心。

今回はオイルフィルターはそのまま。次回交換予定ってことで。
1.2Lきっちり入りました。


オイル交換時期を3000kmから4000kmへ変更した。
次は28500kmだな。

なんでオイル3本もあったかっていうと、ついでにベルもオイル交換したから。
その模様は、後の記録のため、カテゴリ「VERSYS」の別記事で。

ベルのオイル交換終了後、赤男爵へ保険の更新手続きへ。
先客がいたため、待ち時間にスカブーを軽くワックスがけ。

以上で本日の作業終了~。。。あぁ疲れた。。。

拍手[0回]

そろそろ朝夕は長袖を着ないと寒くなってきた。
というわけで。。。


ヤフ○クで買いそろえて置いた物を取り付けることに。
いやぁ、最近腰が重くてね。1カ月近く放置してたんだけど…。


ガレージG、店開き。15:30。。。ちと遅かったかな。。。


で、バラしぃ~の


バラしぃ~のぉ

 
バラしぃ~の。。。
いやもう、この時点でくたくた。。。


1時間も経ってしも~た! ↑これ、プレデターの頭見たい。。。
なんて言ってる場合じゃない、とっとと続き。


今日は苦手な電装系。。。いつもお世話になっているエーモン。
ついでなので工具付きを仕入れ。


電源取りぃ~の、、


動作チェックしぃ~の。。。。




日没サスペンデット。。。。18:20。

電装系は、さっぱりわからんので、テスターの使い方やら
配線やらをノートPC持ち込んで、グーグル先生にいろいろ確認しながら
やってたもんで、あっという間にこの状態。。。。
秋の日はつるべ落とし。。。てなわけで続きは翌日持越しってことで。



=================================
翌日。。。。
=================================


はい、ここから再スタートです。


付け替え~の。。。


付けたしぃ~の、、、


配線まとめぇ~の、、、


組立ぇ~の


組み上げ~ので


完成~(^o^)/

今日は朝6:30から作業開始。
途中、来客があったりで11:30頃までかかっちまった。
初めて屋根とフロントを外したんだが、こりゃ次やっても
1日がかりになりそうだ。

ま、おかげでだいたいの手順は把握したけどね。

今回付けたのはホンダのスポーツグリップヒータ-。
アヴェに安いやつ付けたらもあっとしか暖かくならなかったのと
やっぱりグリップ径は、ノーマルと同じぐらいの方がいいってことで
ちょっと高かったけど奮発した。
見た目があんまり変わらないのはグーですな。

これでもはや冬も完璧!
どんと来やがれ!って今日も昼は27℃もあって、作業最後は暑くて倒れそうだったんですけど…。

拍手[0回]


M氏が帰国中ということで、3連休の中日に行ってきた。
AM5:00会社前集合。GAS入れて、群馬方面へ出発。


首都高、芝浦PAで休憩&軽く朝食。
この後、関越に乗り花園インターで降りる。


長瀞、事故現場で記念撮影。なんでコケたかさっぱりわからん。。。
ま、厄払いってことで。


452号をひたすら走ってもつまらなそうなので例によって脇道(県道71号)へ。


 群馬県多野郡神流町にある「さざなみの岩恐竜の足跡」見学。


遅めの昼食。散々待たされて高かった割には?な感じだったかな。。。
私は空腹もあってまずまずかと思ったが、M氏は納得してなかったようだ。
最近昼食には恵まれない。。。


わかりずらいが、なかなかの高架であった。


大菩薩峠へ向かう。


景色は良かったよね。

帰りは、甲府まで出て20号をひた走り、圏央道を抜けて時間稼ぎ。
18:00頃、環状2号線のLawson着。

19:30から反省会となりました。(杉田花の舞)

走行距離:約470km



拍手[0回]



ワイパーがうんともすんとも言わなくなった。
自分で修理するのも面倒だし、保証期間中ってことで赤男爵へ。
ついでにFフォーク右の再オイル漏れを申告し、右だけインナー無償交換となった。
夏の旅行前の8月12日(火)に出して、8月18日(月)に戻ってきた。
その間の台車、マジェ。前回のとは違う個体らしく、こっちのほうが
新しめだったが、ハンドルの切れ込みが気持ち悪かった。

修理結果は、
ワイパー:そのまま。
なんと修理出したそのあと、普通に動いたらしい。
不動だった時も見てもらっているので、取りあえず配線のやばそうなところは
交換してくれたらしい。

Fフォーク右:インナー新品に。
ついでに左もやってくれればよかったのに~。

拍手[0回]




スカブーのワイパーが不動となったので持ち込み。
修理中暇なので試乗させてもらった。
まぁ、だいたい想像通りでなかなか良い。
アヴェをほんのちょっと大きくして、すべてを滑らかにした感じ。
アヴェがぶい~んて加速するとすれば、すい~っと加速していく感じ。
毎日スカブーに乗ってるからか、ものすごく軽く感じた。
安定感はアヴェよりあってスカブーよりないというサイズ感のまま。
加速はアヴェより良いかも(もちろんスカブーより速い)。
一点難があるとすれば、アイドリング時のエンジンの振動は
アヴェ、スカブーよりある。
でもエンジン音はアヴェ、スカブーより小さくて静かだ。

ところでスカブーのワイパーは根が深いらしく、次回持ち越しとなった。
さらに、あのあと全く大丈夫だったのにFフォークオイル漏れ発生。
次回こっちもクレームかな。。。


拍手[0回]

結婚から17年。
何度か修理をしたが、ずぅ~っと我が家の食卓を陰で支え続けてくれた冷蔵庫。

富士通ゼネラル製。
3週間ぐらい前の朝、冷蔵されていない時があったらしい。
たしか、だいぶ前にも1度あったような。。。その時は冷凍庫だったような。。。
冷蔵庫だけは壊れてからじゃ遅いので、痛い出費ではあるがこの際、寿命と判断し
新兵器を導入することに。


今度はパナソニック製。
幅と高さが増えて、奥行きが減った。そして容量は100Lほど増えました(^o^)/。
これより大きいのは我が家には入れられないようだ。
今日も配送屋さんの搬入見てたら、キッチンへの入り口部分はぎりぎり。
廊下とリビングを仕切るドアは外さないと通らなかった。

というわけで、省エネもだいぶ良くなってるようなので電気代が少しは下がることも
期待しつつ。。。
先代冷蔵庫よ、長い間ありがとう!
そして新人君、15年はがんばってくれよ~!

拍手[0回]



29L、送料税込で 3,390円。
でも実用十分です。

拍手[0回]

買ってもらっちゃったっ!誕生日プレゼント!

SZ-G。
MZ系や新しいCT-Zも被ってみたけど、どうもあの顎のプロテクターが…。
顎なしはこのSZ-GとSZ-Ramしかなく、Ramは頭のてっぺんあたりが
あまりにごちゃごちゃしてて好きになれず。。。
結局以前使ってたSZ-αとあまり変わらない(色も同じ)ものになった(笑)。
でもやっぱりSZ系がいいな。

これで高速走行時の風圧による振動から解放される!
あれ、まじでやばかったもんな。
長時間高速走行してるとおでこの前あたりに白い光が見えてきたもんな。。。

拍手[0回]

鍵の電池を交換した。Rバロンで無料で交換してくれた。
が、しかし、約2か月しかもたなかったって…。ふつうは2年ぐらいは持つらしいのだが。
電池が弱ってくると、イグニッションの反応が悪くなる。
押しても反応なし。外出先だとちょっと焦る。。。

さて、今度は2年持ってくれるかな。

拍手[0回]

カミさん、タン子と円海山へ行って、マックで昼飯買って帰ってきて
駐車するときやっちまいました。ショック。。。。
隣の原チャリを巻き添いにしてしまい、現在連絡待ち。。。
あ~、ショックだショックだ。。。

拍手[1回]

先週の700km走行の垢を落としてやる。

ついでにスカブーも。

拍手[0回]

朝、5:00 会社前集合

クソなど済ませて5:30出発。

まずは海老名SAで休憩。まだお店やってないところ多く、
朝飯にありつけず。

続いて静岡SA。
やっぱり新東名高速は空いている。空いているがつまらない。
ここでも朝飯にありつけず。
今日は行けるとこまで行くのでとっとと出発。

浜松いなさJCTから三遠南信自動車道 という無料の自動車道を使って
151号線へ。右に愛知県堺の看板、正面奥に静岡県堺の看板。
すでに10時過ぎ。空腹である。

で、人間よりバイクが先に飯を食うの図。
このスタンド、以前も来たよな~と。

で、ひたすら北上し、佐久間ダムまで来てしまった。
依然、空腹のまま。

相変わらずの落差。

何軒か寄ってみたが、11時からだったり、混んでてしばらく飯が出てきそうもなかったりで
パス、パスと繰り返していたら、昼になって、天竜峡まで来てしまいました。
天竜流しの名所。

やっと昼飯にありつけた。おじいとおばあがやっとこさやってる感じのお店だったが
そばはなかなか旨かった!

入り口からは想像できないくらい内部は広かったな。

帰りの途中。昼飯食ったら当然、引き返さないと夜になってしまうので
ひたすら帰路へ。
途中はぐれて、私が道を間違えたかと、峠を2往復したため40分ほどのタイムロス。
このころは暑さと疲労で、「なんでこんなとこまで来たんだろう」と
後悔する始末。さすがC.S.T.C.。
ま、文句言っても走らないと帰れません。

駿河湾沼津SA。帰りも新党東名。自然渋滞+事故渋滞で途中で降りるかどうか
迷ったが、このまま進むことに。だいたい15km前後の渋滞。
事故は5~6台の玉突き事故だったな。

環状2号のローソン着。明日仕事だしってことで本日は反省会なしで
ここで解散。

 
走行距離:約700km。
時間:5:30~19:20

拍手[0回]

AM5:30 Mチ宅集合。

ベルシスはフォークの心配があったし、スカブーのお披露目も
しなければってことで本日は、スクーターで出動です。
GWまっただ中、Mチ胃痛もあって行先は前回と同様千葉へ。
その前に、うちの会社によってガスター飲んだMチ。

湾岸線、アクアラインへの分岐前から結構な距離渋滞。
まぁ予想はしていたがかなりのもの。
なるべく渋滞を避けて内陸方面へ。
で、城山公園とやらに寄り道。「バイク専用」歩道駐車場へ停めて
お城のある頂上まで歩く。

立派な城だがこれは戦後に館山城跡に建てられたそうで
城の形をした博物館。里見八犬伝で有名な里見氏ゆかりの
なんちゃら。。。がいっぱいあるらしい。

続いてこちら

洲崎灯台。

寂れ具合がなかなかでした。
富士山も薄ら見えておりました。

続いてこちら。

こちらは灯台の中を上がって上部からの眺めが楽しめるのだが有料。
何年たってもC.S.T.C.は、こういったものにお金は払いません(笑)。
したがって灯台下で引き返す。
このあたりはたくさんの食事処もあったのだが
「観光客目当てでぼったくられてもね」と
少し離れた良心的なお店を探すことに。

で、いいとこ見っけで入ったところで思いっきりぼられました(涙)。
お通し程度しかボリュームが無い鯵のナメロウ定食(あれでどうやって
ごはん一膳食えって言うんだ!)。
何の魚かわからない(メバルですらなかった)「カサゴ」の煮つけ定食。
あ~なめられたもんだ。。。


帰りは金谷~久里浜フェリーで。
乗る方も降りる方もえらい混雑。

早めの行動をしていても出港が20分遅れたら。。。
まぁでも良かった。この便逃したらあと1時間以上待たされるところだった。
14時20分発だったが14:40出港。

15:15頃久里浜着で、峠の茶屋に16:00着。
17:30~反省会となりました。

Mチは胃痛のため胃薬持参で。
こちらも早めの行動ということでPM9:30お開き。

走行距離:約266Km。
燃費:27.1Km/L(さすが千葉)
フォークオイル漏れ、帰宅後左側若干。その後無し。

拍手[0回]

今日は、朝早くAM6:30頃カミさんを会社に送り、その足で

これを

こうしたり、プラ部分にプレクサスしたり各部のチェックをしたり。。。
で、左のフォークからオイル漏れ発見!
修正後、1回走りに行ってその時は何ともなかったんだけどなぁ。
まぁ4カ月近く放置しちまったからなぁ。。。
とりあえずオイルふき取り、ラバーグリスをインナーに薄~く塗って
そこらを走ってみる。
オイル漏れは止まっているようだけど、明日のちょっとそこまでには
ちと不安かなぁ。

当然スカブーもプレクサスしてやり、その後ステップワゴンの後部を整理。

お昼になったのでカミさんを再び会社へ迎えに行き、家で昼食。

その後、インターブルームへ。


こいつのお迎えです。

残金を支払って、いろいろ説明を聞いて、引き渡し。
んで、

ステップワゴンに積みこんで、カミさんの練習のために移動。

祝初原チャリ!(笑)

2時間ぐらいみっちり教習。
何とか「乗ってる感」は出るようになりました。
早く慣れるといいね。くれぐれも事故らないように!

ようこそ「バイクワールドへ」ってか?

しかし。。。Lets4ってほんと小っちゃくって軽くっておもちゃみたい。

拍手[1回]

さて、今日はFRP工房ゾロさんから昨日とどいたBOXの取り付け。
の前に地味な改良を…


フロント部分、雨が降るとこのように水が溜まってしまうので…


雨水の通り道を作ってみた。 以上。

さて本題です。


まずは取り付けのためにいろいろD2で物色してきた。
が、結果赤丸のものしか使わなかった。

支柱に穴を開けたくなかったのと、シートとの関係もあって
BOXを比較的後ろにずらさなければならなかったこと、
さらに2ケツすることが多いため、なるべく後ろにBOXを下げたかったので
左上赤丸の物をx2個調達。
リヤキャリアが無いので直付けとなるため、少しでも荷物の負荷に耐えられるようにと
ステンレスの黒い板も調達したがこれは使わなかった。
同じくBOX下部の取り付け部分補強のための四角い鉄のワッシャ。
振動対策のためのゴム板x2枚。
真ん中のベージュの棒は延長用にと買った32mm径の棒。これも使わなかった。
一番上の小さいベージュの丸いやつは32mm軽の棒の蓋。でこれも不要だった。

位置を決めて


思い切って穴を開けます。
よく見たら印を付けていてくれたようで、結果ほぼその位置に穴あけ(笑)。


「バリッ」と行かない様に四角いワッシャーとゴム板を挟んでみた。


支柱との固定はいろいろ悩んだ挙句、このような方式に。

下手くそだけど図解するとこんな感じ。
自分でも忘れそうなので書いておく。





反対側からの写真


ま、それなりにきっちりくっつきました。
写真では曲がってる?みたいだけど、実物はちゃんとまっすぐです(笑)。



今日は時間が無くて、細かい調整(上下左右それなりに調整可能なので)は
後日ということで。

なぜ、時間が無かったかというと…


こいつを買ったからだったりする。レッツ4!
納車は5月3日だ!

拍手[0回]


なんだか昔も見た風景。。。。
やっぱり予想通り漏れましたよ、フォークオイル。
赤男爵で初期不良扱いでシールは交換してくれるらしい。
でもフォークがね、錆びてるんだよ。

で、一か八か

ヤフオクで250ccのフォークをゲット。(2本で¥1000)
CJ46のものだとインナーチューブの部品番号は同じらしい。
でもこれはCJ44のもの。
同じだといいなぁ~。
インナーだけこれに交換してもらう予定。


で、結局3cm位短かったらしく(T_T)。使えませんでした(笑)。
とりあえず錆をこそいでもらって元のインナーで組み上げてもらった。

これでも漏れたらインナーも保障してくれるそうです。


そして今日はもう一つ。

こういうものが届きまして。。。



3週間チョイ待ちました。

明日はこれの取り付け。

こんな感じになる予定。

拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析