忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。
今日は、仕事で横須賀の海上自衛隊へ行く用事があったので、ついでにLiricaさんに
寄り道して、VMAXを見てきました。(ついでにしちゃぁ方向が違いすぎるが…)
実物を見ることが目的でした。店頭に早速1台の黒VMAXが!
その迫力を感じながら、「あれ、ナンバーついてる」で、店員さんに
「これは、お客さんのですか?」と聞いてみると、
「試乗車です。良かったら乗ってみますか?」
と思いも寄らぬお言葉!「じゃぁお願いします」と控えめに返答したけど、心の中では
「乗る乗る乗る乗るっ!」と騒いでいたのは言うまでもありません。
対象車はUSフルパワーとのこと。まさか試乗できるとは思っても見なかったので
なめた格好で来てしまったことを少し後悔しました。(なんたってビジネスシューズだし)
エンジン音はさすがに迫力あります。跨って見ると両足かかとはつきませんでしたが
不安感はさほどなし。車体のでかさも跨ってしまえばそれほど違和感ありません。
ただし横幅があるので馬に跨っているみたいです。
20分ぐらい乗せてもらったでしょうか?途中、片側1車線の道路でUターンをしましたが
さすがに回れず、つま先立ちでバックを繰り返しやっとの思いで方向転換。
車の流れを停めてしまいました。
怒濤の加速はさすがです。ただし怖い感じではありません。XR650Rの時に感じた
あの加速感にも似て非なるものでしたがこれはやみつきになりそうです。
ただし、これですり抜けをやる気にはなれません。走っているときにちょっと後方下を
覗いてみると明らかに膝より、EXマフラーの方が外に飛び出ています。
ネットで調べるとよく書いてありますが、低速時のハンドルの切れ込みは激しいです。
丁度ZEPの前輪の空気圧が落ちているような感じ。慣れるまでちょっとかかりますね。
その上、ハンドルが遠いので、このまま傾いたら絶対片足では支えられず、こける
という恐怖心が沸いてきます。まぁこのあたりは乗り慣れれば何とかなるかもしれません。

で、結論ですが、これはありですね。
ZEPより乗りやすくて軽快な単車を求めている割には、まったく逆方向なのですが
扱う楽しさや所有感は、たまらないものがあります。
経済的に余裕があれば、「欲しい!」です。ただ、これでMチ氏と一緒には走れないかなぁ。。
今は、もう一回乗りたい!って感じです。
3c80fcc6.jpeg














拍手[0回]

PR
今日もいい天気!
息子を塾まで送ってから、昨日のアヴェに続いてZEPも洗車です。
車検逃してからそろそろ1年。
近頃は、またまた「ZEP手放して、V-Max1700にしようかなっ!」などと
春のいけない虫が、私の中で騒ぎ出しています。
数ヶ月は放置してますから、埃とアルミの腐食がまた進んでいます。
午前中しか時間がなかったのですが一生懸命磨いて磨いて…。疲れました。
で、例のガソリン漏れも無く、なんだか調子良いみたいですw。
やっぱZEPかっこいいなぁ~、早く車検取るべっ!と心を入れ替えたのでした。
0c2da9c6.jpeg











拍手[0回]

やっと暖かくなったのでアヴェの洗車をしました。
2002年の10月23日に納車になって、はや8年。
でも走行はやっと8000km弱です。
全く乗らなかった時期が2年ぐらいありますがそれでも年間1000kmとは。
我ながら情けない。
まぁおかげで見た目はこのようにピカピカですけどねぇ。
最近、タイヤのせいだと思うが、走行中の手放し時、ハンドルぶれが激しい。
ショップに持って行って調整してもらった方がいいんだろうなぁ…。
ave-20100417.jpg










拍手[0回]

昨日、いよいよMチ氏がチリへ旅立った。
何でも現地までは飛行機やらバスやら乗り継いで43時間もかかるらしい。
従って、この記事を書いている時点でも、行程の半分ほどしか進んでない。
明日のこの時間ぐらいに現地入りか…。
チリと言えばこの間、大地震があったばかりだが、Mチ氏の仕事場とはかなり
離れているらしく…。まぁそれでも影響はあるでしょうね。
何にしても無事、お勤めを果たし帰還して頂きたいと願います。
100102.jpg










今年の走り初めの一コマ。

拍手[0回]

1年ぶり日本の中枢へ行ってきました。
文部科学省、外務省、農林水産省、総務省、法務省…。
一日でこれだけ回ったのは初めてです。
各省庁でセキュリティの塩梅が違うのが興味深かったですね。
この中では外務省が一番厳しい。
門前で、名刺と身分証明書、受付でも再提示。
訪問書を記入し、セキュリティIDカードをもらいます。
受付嬢から関係部署担当者へ電話連絡。
担当者がセキュリティゲートまで迎えにきてくれるまで待ちます。
担当者が来たら、セキュリティゲートを先のIDカード使って通過。
用が済んだら、訪問書にサインをもらって、再び担当者がゲートまで
見送ってくれます。(きっと庁舎内をうろうろさせないためですね)
ほかの省庁はここまでではありませんが、それでもやはり建屋内に
入るのはそれなりに面倒。
おかげで、すべての用事が済むまで3時間もかかってしまいました。
1.5時間ぐらいかと思っていた私が甘かった…。
gijido.jpg













拍手[0回]

今朝は雪だったわけですが…。
ここのところやたら寒いですなぁ。
年のせいか、そろそろ暖かくなってくれないとなんだか気合いが入りません。
もう寒いのは飽きました…。
今仕事で、ある場所に詰めているのでバイクで通勤が
できないのでまぁ、そこはそれなりで良いのですが。
友人I君は、そろそろチリへ旅発つ頃なのですがどうしたかな?
持って行くPCなんか、全部用意できたのだろうか?

とにかく、早く春が来ないかなぁ(T_T)
yuki.jpg










拍手[0回]

今日はバレンタインデー。ここに引っ越してきてちょうど1年らしい。
あっというまに…。まぁ振り返るといろいろあるんですがね。

ところで…
義弟が、息子たちにチョコを持ってきてくれました。
kame.jpg










なかなかです。(^^

拍手[0回]

久しぶりに洗車した。年末スタンドが超混んでてできなかったので
ものすごい久しぶり。あんまり乗ってないので苔のむすまで状態。
それより、バッ欠だったりして焦りました。
まぁ年式が年式なのでこれぐらいが限界か?
フロントからの見た目だけは結構きれいです。
smx.jpg








せっかくきれいになったのと、バッテリー充電のため
このあと、横横で逗子までドライブです。
あ、そうそう、やっと管理番号調べたのでETCマイレージ
登録せねば!

拍手[0回]

お客さんのNASが壊れた。
電源が入らない。
HDD外して、これdo台、ファイナルデータ、ex2/ex3読み込みソフトなど
駆使するも結局読めず。。。特殊なファイルシステムらしい。
素直に電源を他のPCの電源装置からとったら起動した。
まっこれでデータは救えたので良です。
lhd-nas160.jpg











拍手[0回]


pockey.jpg小2の娘が、デコレーションポッキーを作ってくれました。
今は、いろんなものがあるんですなぁ。
おいしく食させてもらいました。







拍手[1回]

kettle.gif先日Amazonで注文したドリップポットが
届いた。
さっそくコーシーをいただいてみた。
なかなか良い!
サイズも良い!
今まで、お湯が沸くと「ピーッ」となる例の
ヤカンで煎れていたので、こんなに
スマートに注げることにびっくり。
これで¥1500はお値打ちですね。
これからコーシータイムが楽しみです。

拍手[0回]

 あちこちに書いてはやめと続かないブログ。
この際、1個所にまとめてちゃんとやっていこうと血迷って、ここにまとめてみた。
記事と記事が繋がってなかったりしているのは、今まで放置したブログの記事を
無理矢理集めてきたからです。編集するのも面倒なのでそのまま載せてあります。

しかし…。結構大変ですなぁ。
もう引越はこりごりです。

今度は、なんとか更新していきたいと思っちょりますです。ハイ。

拍手[0回]

gp800.gif今日は、スクーター2台を試乗してきた。
HONDA FAZEと  GILERA GP800。
アヴェニス->FAZE、ZEP->GP800を視野に入れての試乗です。
結論から言うと、FAZE◎、GP800×でした。
FAZEは、あまり期待していなかったのですが、走り出した瞬間、
「おぉぉぉぉぉぉっ???」てな感じで、とってもぐぅでした。
エンジン音静かで滑るように走ります。想像より遙かに軽い感じで
ハンドリングも素直。これならアヴェちゃんの後任としてばっちり。
一方のGP800ですが、こちらは私のそうぞうとちょっと別物でした。
これは、スクーターじゃないですね。
ZEPより気軽に快適に乗れるかどうかが判断材料だったのですが
GP800では、ZEPとあまり変わりません。まぁすべて主観ですが。
高速走行は楽そうですが、足つきは悪く(私は短足)取り回しも
面倒です。比較のためにI氏にSW600を借りて現地まで行ったのですが、SWの方が楽ちんです。
スクーターに何を求めるかによって基準は変わるわけですが、私にとってはGP800は
パートナーから外れました。でも現時点で最強最速のスクーターに乗れたので貴重な体験でした。
寒い中、SWの貸し出しと、試乗に同行していただいたI氏に感謝です。

拍手[0回]

 hachi.jpg
今日は家族と自転車で隣町の
ログハウスのある公園までお散歩です。
天気は良かったのですが、まだ1月です。
寒い中、地面をふとみるいと蜂が歩いております。
早速来たるべく夏の練習とばかりにLX3で
どアップの練習です。
なんとかそれっぽく撮れましたがまだまだですな。


a232b63c.jpegキリコもついでにパシャリ。
うーん、ここまでのアップは初めてですな。
kiri2.jpg










拍手[0回]

lumix.jpgLUMIX DMC-LX3が届きました。
EX-Z750もだいぶ使ったのと、
マクロ撮影がしたくての購入です。
(この写真はEX-750で撮りました)
ストラップはWiiのコントローラー用です。
今度、黒に替える予定。
TZ7の12倍ズームと迷ったのですが、
レンズの明るさとやっぱりマクロ機能で
こちらにしました。
マイクロフォーサーズ一眼のE-P1、GF1
も考えたのですがやっぱもっと小さい方が
いい。(これ以上小さくなんないかな?)
まっ一番の問題は予算なんですがね。
MOBU.jpg 
早速、モブちゃんをアップで撮影。
マクロの威力とレンズの明るさを確認です。
まだちょっと技術が追いつきませんが
とりあえず全自動でとってこんな感じです。
EX-Z750ではフラッシュ使わないと
撮影は無理な暗さですが、LX3は全く問題なく
フラッシュなしで撮影できました。
これから写真を撮るのが楽しみです!

拍手[0回]

ct-001.jpgMチ氏が午前中はお仕事とのことで、昨晩のうちにアヴェとフォーサイトを交換してもらい
今朝、Mチ氏の会社でお昼に待ち合わせです。
30分ほどで仕事を終えたので本日の行き先を確認。
霞ヶ浦方面と行き先を決めて出発です。





ct-002.jpg水郷佐原というところに14:00前に到着。
Mチ氏は相変わらずおもしろいところに案内してくれます。
こんなところがあったんですねぇ。
結構有名なところらしいですが、方向音痴&
行き当たりばったりの私は、当然全く知らなかった訳であります。




ct-003.jpg霞ヶ浦へと続くこのような川(?)が流れ
両脇には、歴史を感じる土蔵などがあります。
何となく江戸時代を彷彿とさせますね。









ct-004.jpgで、渡し船のサービスもあったりして。
この日は、9月末でしたが、生憎の曇り空で肌寒い陽気でした。










ct-005.jpgお昼は「すずめ焼き」で有名らしい
麻生屋本店にて、鰻重を奢ってみました。
やっぱり霞ヶ浦と言ったらウナギですから。
当然ですが味は悪くありません。
が、値段がねっ、量がねっ、とちょっと満足とはほど遠かったですね。
残念!
昔から、鰻丼、鰻重とはあまり縁がよろしくないようで。。。。





ct-006.jpg
霞ヶ浦に来たのですから、霞ヶ浦を見なければなりません。
すでに4時近かったですがまだまだ往路を進みます。
トイレタイムで寄った「霞ヶ浦ふれあいランド」でジェットヘリを間近で見ることができました。
観覧用に飛ばしているようです。
高くて乗る気になれませんでしたが、危ないんじゃないかと思うほど近くから離着陸してくれるので迫力満点!
一度は乗ってみたいもんです。







ct-007.jpg続いて「水郷筑波国定公園歩崎園地」なる場所内にある「かすみがうら市水族館」に寄ってみました。もちろん310円というリーズナブルな入館料だったからです。

オオサンショウウオ君や、オオサンショウウオ君など。。。。ん~まぁそんなもんです。
310円ですからねぇ。

親子連れ狙いなのか、入館してすぐのところに「世界のめずらしい昆虫」っぽい陳列がされていたことがなんだか寂しい。
水族館ですけど。

ct-008.jpg
時間も5時を回った頃で、曇天というのもありましたが、霞ヶ浦ってなんだか寒々しい感じ。
まぁ景色も想像通りでしたが、それでもなかなか楽しめたかな。

最後に通ったこの道は、一面蓮畑。
こんなに広い蓮畑は始めてみました。
なかなか気持ちよかったぞぉ。

そしてMチ氏は、再び会社へ戻りお仕事を続けましたとさ。。。







拍手[0回]

WEBで見かけた方法でキャブ同調を取ってみる。。。
s-CIMG2343.jpg















メーターを2個購入し、こんな物を作ってみる。
ホントは4つあった方がいいらしいが、高いので節約。
s-CIMG2345.jpg















なんかかっこいい。。
s-CIMG2350.jpg















で、タンク外して、ガソリンを入れてやりながら、エンジン始動し
s-CIMG2351.jpg















こんな感じでやってみたのだが。。。。
結論から言うと、エアゲージのメモリが大きすぎ(?)て、ほんのちょっとしか
動かないモンだから、調整どころではなかった。
というわけで。。。。こりゃ大失敗 ┐( ̄∇ ̄;)┌

ついでに安いオイルも入れてやった(*^^)v。
s-CIMG2346.jpg

これで今日という日がムダではなくなった訳だ(*^▽^*)

拍手[0回]

CIMG2292.jpgというわけで、私のXRくんはこのように売られていくことになりました。ヤ●オクなどでの売却も考えましたが、個人売買の面倒がいやだったのとあまり時間が掛けられなかったので業者に頼みました。
複数社に声を掛け、なんとその場で競りです!だんだん値が上がっていくのは、ドキドキもんでしたね。悪天候で寒くてふるえながらの競りでしたが、満足する価格で引き取ってもらいました。
たった2000Kmちょっとの付き合いだったが、またいつの日か!
さようならXR…。



【スペック】   XR650R DKタイプ(その他の地域)
フレームナンバー JH2RE019*1K200001~
エンジン 水冷4ストローク単気筒
バルブ型式 SOHC4バルブ
内径×行程 100mm×82.6mm
総排気量 649cc
圧縮比 10.0:1
最高出力 61.2ps/6,750rpm
最大トルク 6.5kg-m/5,500rpm
潤滑方式 ドライサンプ
オイル量 2.0リットル
オイル交換量 1.56リットル(※フィルター交換時1.6リットル)
キャブレター KEHIN 径40mm
                MJ:#175 SJ:#65S JN:3clip
                PS:全閉じより1-3/4回転戻し
キャブレターナンバー PE78C
変速機速 リターン式(5段)
2次減速比 F14:R48(3.428)
サスペンション 前:テレスコピック正立 径46mm、オイルレベル120mm(637cm3)、後:スイングアーム
ホイールトラベル 前:285mm 後:308mm
フレーム アルミ製 シングルバックボーン
全長×全幅×全高 2,178mm×843mm×1,227mm
シート高 935mm
乾燥重量 137kg
燃料タンク容量 9.8リットル(2.6gal)
その他   日本では一般的なモデル
       パワー フルパワーモデル
       保安部品 完全装備(小型ウインカー)
       ヘッドライト 大型
       ハンドルロック あり(スチール製ステムシャフト)
       IGキー なし
       サイドリフレクター なし
       ナンバーフェンダー あり
       電動ファン なし

拍手[1回]

 3年近く放置…。このページにたどり着くのにも一苦労した。
いろいろあって、XRくんとは近日さようならしなくてはならなくなりました。購入してから約2年半。
結局遠出も出来ず、2000Kmぐらいしか乗れませんでした。
以前、CR80なんかで楽しんでいた、近所のOFF遊び場が消滅したのも一つの原因です。
殆どON乗りしか出来なかったので、その実力を試すことも出来ず仕舞いでした。
一番の思い出が、ユーザー車検で苦労したことという、なんとも悲しい感じです。
でもいつかきっとまた出会える日が来ることを…。

拍手[0回]

 ave-tire.gif頼んでいたタイヤが入荷したとのことで、MCさんにて前後タイヤを交換して来ました。お恥ずかしながら、6年半にして初めての交換です。(^_^)
なんたってまだ5000Km程しか走ってませんから、「いいんですっ!」(カビラ風に…)。
例によってお金がもったいないので、前後タイヤ2本外してMCさんに持ち込みで交換してもらいました。
で、ついでに(?)エンジンオイルも交換してやりました。
こちらも購入後1000Kmで1回交換したので、えぇっとぉ…えぇっとぉ…「いいんですっ!」

がんばれ!アヴェニス!(意味わからん)

拍手[0回]

 CIMG1733.jpg何にも積むことが出来ないXRなので、せめて簡単な工具と、車検証のコピーなどの書類を入れるツールボックスを取り付けてみました。
今回は見栄えも気にして、一応ホンダ純正(?コピー品ぽいけど)のツールボックスをヤ●オクで調達(¥2400)。

拍手[0回]

ヤフオクで入手したZRX1100用のキャブを使って、ZEPのキャブのヘッドカバーを交換。
s-CIMG1593.jpg
















キャブ外すだけで泣きそうになった。
s-CIMG1598.jpg















ご覧のようにサビサビ。。。
s-CIMG1612.jpg















とっても渋い(地味)なカスタム。。。
にしては、取り付けもしんどくて泣きそうになった。
すっかり日も暮れてしまった。

キャブの前にエアクリも交換。
s-CIMG1604.jpg















スポンジが所々無くなってぼろぼろに。。。
そりゃそうだよな、92年に買ってから一度も開けてない!
s-CIMG1608.jpg















折角交換するときは、なんだかノーマルじゃない物を入れたくなる私。
KNフィルターです。

s-CIMG1609.jpg















こちらはあっさり交換終了。

あ~疲れた。
キャブは2度と外したくない。。。。
 

拍手[0回]

2005年6月と11月にヤ○オクでそれぞれ入手したウィンカーとカウルを今頃付けてみる…。
何たって、ウィンカーは寄る年波で
zep-winker1.jpg















こんなになってますもんで。
で、交換するならやっぱかっこいいのに交換しなければ意味がありません。(そうか?)
市販の弾丸型などは、小さすぎて視認性も悪いので、ここはエストレア用をチョイスしました。
サイズも調度いいし、ヤ○オクだから安いし(^_^)
問題は、ZEPのフロントウィンカーはダブル球、エストレアはシングル球なので、
球受け端子を交換しなければなりません。
ZEPのウィンカーから端子を抜き出してエストレアのウィンカーのノーマル端子を抜き出して
ZEPの端子をエストレアウィンカーに埋め込みます。(日本語下手)
何とか埋め込み成功しましたが、ウィンカーレンズに球がぶつかってます。
長時間ポジションランプ状態だとレンズが溶けるかも…。でもいつもの通りさ!気にしない!
で、こんな感じに。
ばっちりでしょう。2枚目の写真を見てもらうとノーマルとの
サイズの違いがよくわかります。
最近(?)のバイクのウィンカーはやはり小さくなっているのですね(-_-;)。
顔周りいじりのついでに、ビキニカウルも付けちゃいましょう。(3枚目装着終了)
zep-winker2.jpg


















ちょっと傷モノですが、タッチペンでちょちょちょっとやって遠目にはわからない程度に。
色もよ~く見ると若干紫がかっていて本体とは違うんですけど…気にしない気にしない。
多分ブリッツェン(BLITZEN)のビキニカウルだと思う。定価¥41,475(税込)也。
カウルと言えばNプロが頭に浮かびますが、なるべく小さなものが良かったので
こちらを選択。ただし風防効果は無し!正面から見ると良くわかりますね。まるっきりのカッコだけ仕様ですわ。
ビキニカウルですけんどもずいぶんと雰囲気は変わるモンですなぁ。
う~ん!いい感じです!自分のバイクじゃないみたいですw。
c864a7c8.jpeg















で、折角なので3ショット。仲良し三人組です。(アホか)
triple.jpg
















拍手[0回]

ave-hgard.gif寒さ対策にグリップガードを装着しました。
グリップヒーターは高いので、せめて風だけでもと…(^^;)
例によってヤ●オクにてオフロード用の中古ガードを購入。
無理矢理くっつけてます。
しかしっ!あなどってはいけません。
本当にぜんぜん違います。これやぁつけて良かったですたいっ!
タバコの火も消えないしね…。




拍手[0回]

 yabi1.gifXR車検後、久しぶりに平日の空き空き道を走って、清らかな風に吹かれたりしながら、ひとときを満喫して参りました。
気が付いたら肘のあたりにヒルがくっついていたのはご愛嬌です。



yabi2.gif













拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析