忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。
xr-shaken1.gif早いもので、XRも私の元に来てから約9ヶ月が経過し、初めての車検です。仕事が忙しいので、はじめは購入したショップでお願いしようと思っていましたが、電話連絡したところ「この前、車検時の騒音規制が厳しくなりましてねぇ。お客様のXRはあのままでは通りません。うちで代わりの消音器を付けて通しますが、手数料で1万円ほど…」と言われてしまった。購入時は「このままで大丈夫ですよぉ」なんて言っていたくせにっ!それにしてもノーマルなのになんで通らないんだ?(まぁ確かに、ノーマルとはいえフルパワーのDK仕様ですから。

拍手[0回]

PR
xr-big1.gifノーマルのタンクは9.8リットル。長距離ツーリングには少々心許ないので、お得意のヤ●オクで調達したビッグタンクと交換します。
今日は、この後、久しぶりのC.S.T.C.ツーリングなのでちゃっちゃとやっつけます。
入手したのはIMS製16.5Lビッグタンクです。
早速、ノーマルを外して、IMS製を取り付けてっと。
まぁいつもそんなもんですが、必ず何か起こります。

拍手[0回]

では、魔法を掛けてみましょう。
tandem1.jpg















ちちんぷいぷい~(古っ!)でぇええいっ!
tandem2.jpg















もう一丁っ!
Reartire1.jpg




















マハリクマハリタぁぁっ!やんばらやんっやんっやぁんっ!
be6ee62a.jpeg




















 というわけで、今回は地味な変更でした。(_ _)

タイヤは、ホイールを落札したときにおまけで付けてもらったものから、やっと交換しました。
MCさんに相談して、1サイズ細い175になりました。
5.5J/185だったんですが、これが乗りにくくてしょうがない。
何というかこう、寝かせる度にごろんごろんって感じで、ノーマルに比べてシャープさが
全くなくなってしまったからです。
たった1cmの違いですが、かなり改善しました。まぁ太さだけじゃなく元々付いてた
タイヤのせいもあるんでしょうがね。

拍手[0回]

 xr-nousha1.gif本日、12:00出発、藤沢経由で小田急線中央林間、田園都市線南町田駅下車。徒歩にてStarXXXへ。
13:30引渡。帰りの保土ヶ谷バイパスで高速走行テスト。140Km/hぐらいまでは余裕で出るがそれ以上は、2cm程の突き出しのせいかフロントの接地感が無く怖くて出せなかった。
試乗したときにも気になった、パーコレーション(?)のような現象がやはり出る。信号待ちでは周りの目が気になるほど回転が上がってしまう。これは要改善だ。つくづくキャブ関連とは縁が悪いらしい。

拍手[0回]

 XR650R_2.JPG数ヶ月迷って調査して。。。そして本日とうとう買ってしまった!
XR650R 2003年DK仕様
車体番号:JH2RE01953Mxxxxxx
走行距離:20350KM
もちろん中古。距離結構行っていたが腰上OH済みということ、現車確認してそこそ綺麗だったこと、試乗して問題なかったこと、高年式だったこと、価格が妥当だったこと、お店の人が良かったこと(コレ一番重要)で決定した。(税込み\489000)
まだ手続きが全て完了していないが早ければ来週末には納車予定!
早く我が家へおいでよ!ペケアール!理解してくれた我が妻よ!ありがとう!!

拍手[0回]

 CIMG2683.jpgあっという間にまた5ヶ月放置…
そしてその間撮りためた写真もたくさん…
少しずつ掲載していこう。
10月も末だというのにまだ半袖でいけるんだからやっぱり温暖化が進んでいるんでしょうなぁ。
って日和っている場合ではない。
本体もコケも綺麗に紅葉(?)してしまいました。
こんなもんです。

拍手[0回]

CIMG2065.jpg 会社の壁にへばりついていました。
ちょっと気持ち悪いので(^^;)さすがに
素手では捕まえられず、プラの容器を
かぶせたら捕まえちゃえたので持ち帰り。
4,5日ぐらい、観察しましたが生き餌を
用意しなければならないので、自然に
お帰り頂きました。
カナヘビは結構好きなのですが
これはちょっと…です。(-_-;)
この目と膚の質感が馴染めません。

拍手[0回]

 SA330016.jpgというわけで、うちもいろいろやるわけです(^_^;)
これは家内が幼稚園のママさんたちの集まりでなんだか
やんなきゃならないらしい…。
やってみるとなかなか面白いもんだ。
最近はめっきり苔だらけになってしまっている熱帯魚水槽で、以前水草をさんざんやったことがあるがあれと同じだな。水中の草たちも綺麗でよいが、これはこれでなかなか良い。◎としておこう。




拍手[0回]

 kamakiri.jpg孵化したっ!3月末頃野原で子供にねだられて家に持ち帰りずぅっと虫かごに入れられていたのですが今朝見事に孵化してました!これまた子供は大喜び!だいたい50匹ぐらいでしょうか?オオカマキリの赤ちゃんだと思います。ちょっと少ない感じですが発見時に既にカゴの外に何匹かいましたからだいぶ逃げたのか?それともまだ卵の中か?いずれにしても30年以上ぶりにカマキリの卵を孵化させて私もかなり感動してます!ちなみに右はナミテントウのさなぎ。。。幼虫からさなぎになりました。こちらもあと3匹幼虫がいます。ってなんだか虫かごがやたらに増えている今日この頃。。。いろいろやりすぎかなっ?アリさんもまだせっせと巣を掘っています。近日中に現状を公開予定。

拍手[0回]

 PA0_0003.jpg昨日久しぶりにアベニスちゃんの洗車をしました。昼は炎天下でたぶん30度近くあったと思います。夕方から大雨になったのでちょうどいいときに洗車できて良かった良かった。ホイールとショック前後を念入りに。インナーチューブとリヤショックは少々サビが浮いてきていたのでサンドペーパーで落としてからラバーグリスをたっぷり塗布しておきました。埃も取れてこれならいつでも出動OKですな。




拍手[0回]

ftire.jpg17インチ化を待てずにノーマルホイールのタイヤを交換した。ネットでタイヤだけ購入。R&Rにホイールとタイヤ持ち込みではめてもらった。バルブ新品、旧タイヤ廃棄とバランス取り込みで\3,412也。タイヤ+送料+振込手数料=\8,460だから合計で\11,872也。まぁまぁかな。とりあえずこれで安心して走れる。17インチ化はディスク座面を削るか、ローターオフセットを変えるか、キャリパー取り付け部を削るか、あるいはそれらの合わせ技か…。迷うところだ。今シーズンはこのままノーマルで行きそうだなぁ。 

拍手[0回]

 mame.jpg4月30日に植えた茶マメとオクラの芽が出てきた!子供達も大喜びで毎日「また大きくなったぁ」とはしゃいでおります。順調に育てば夏頃収穫です。茶マメで生ビールをぐいっと!が大人の楽しみです(^_^;)これぐらいだと1回分ですが。。。UP上がオクラ。下が茶マメの双葉です。



拍手[0回]

ari5.jpg
相変わらずよく働いています。等々反対側まで到達しました。
ここまで出来れば寝るときはこの巣の中でと思うのですがなぜか寝ている(と思われる(^_^;)状態の時は巣には入らず地上(?)部分でみんなで固まって寝ています。
アリって身近なんですが以外とその行動は知らないんだなぁと改めて思ったりしています。
(一番底の部分が左右繋がってます。。。)

拍手[0回]

ari4.jpg
ほぼ36時間経過。
まだ掘ってます。
螺旋状になった巣はとうとう底まで達しました。
装置のはじっこなので何とか真ん中の方にも増築?して欲しいところ。
がんばれチームアリンコ。




拍手[0回]

bonsai3.jpg近所の公園の木立の下に密生していた苔を少し取って来て植えてみました。
スナゴケかスギゴケだと思います。
とりあえず雰囲気はいい感じです。
でも盆栽としてこれでよいのか??まぁいいかぁ。(^_^;)
しかしここのところの強風と今日は雨もあって我が家に来てから一度も外に出ていないニレ欅君。
早く日光浴させてやりたいんだけどなぁ。


拍手[0回]

 
ari1.jpgこちらは昨日ホームセンターで購入してきた代物。昨夜のうちにジェルなどを用意して、今朝子供達とアリンコ捕まえてきました。









 外観もなかなかシンプルで良いです。
ari2.jpg

中身はこんな感じ。青いジェル状のものが固まって、これが土の代わりでありアリの餌にもなるそうな。サンプルが飾ってあり、これは面白そうだと最後の1個を購入しました。子供達もかなり食いついていましたしね。






 で、これが思いの外面白い!
ari3.jpg
早速、捕まえてきたアリさんを13匹ほど投入してみました。3時間ほど経過するとわさわさと動き出しこの通り!せっせと穴を掘り始めました。時々休んだり、交代したりしているようでかなり面白い行動をしてくれます。子供も大喜びですがどっちかというと大人がはまってる感じ(^_^;)見てると全然飽きません。こうしてる間にも彼らはせっせと巣穴を掘っています。明日どうなっているかかなり楽しみY(^^)です。

拍手[0回]

bonsai2.jpg剪定してみた。いろいろネットとかで調べてみているがやはりなかなか奥が深い(^.^)。このニレ欅がどうなっていくのか…。うまくいったとしておぉっとうなる程になるには10年ぐらいかかりそうです。(^_^;)





拍手[0回]

bonsai.jpg今日は風が強くて大変だったねぇ。八景島でもいくべっと走り出したものの高速の出口で大行列。急遽行き先変更。なぜか湘南国際村でお茶を濁してきた。子供達よ…こんな日もあるさ。まぁ楽しんでたみたいだからよしとしよう。っていうか連休はやっぱ思いっきり遠くへ行くか近所で遊ぶかだなぁ。帰りに盆栽を妻と私の分と2鉢買った。前々から興味があったが、今なんだか密かにブームらしいねぇ。とりあえず枝豆も育ててるのでついでに(^_^;)。渋くていいですよ。淡水魚やって水草にはまって海水魚に浮気して、死滅回遊魚の採集初めて次にサンゴにもはまって、今度行き着いた場所が盆栽です…。う~ん。趣味も着実に老化しているってか?

拍手[0回]

 
CIMG1826.JPG遅ればせながら今日から連休です。といっても何処へ行く当てもないので家族と金沢自然動物公園へ行って来ました。なんたって車で5分ですから。。。でもすげぇ人混みだった。同じ様な考えの人がたくさんいるんだなぁ。ZEPはぜんぜんすすんでましぇん。
でもまぁいいかっ!








拍手[0回]

 
CIMG1753.JPGフロントホイール交換の準備に入った。
さんざん探したベアリングの交換がメインの作業。
ディスタンスカラーをノーマルZEPフロントホイールから取り出すためノーマルFホイールのベアリング外し、交換用ZZR11DのFホイールからもベアリング外し、そしてZZR11Dに新しいベアリング打ち込みという作業を予定。ZEPホイールからのベアリング抜きは、研究に研究を重ねた末(?)アンカーボルトにて行う。いろいろあったけど何とか取り外しに成功。ただしZZRのベアリングはインナー径が25mmもありこのサイズのアンカーボルトはなかなか無い!大変な思いをして外しました。この辺は追ってHPにて紹介しようかな。

拍手[0回]

 何の弾みか、急にHPを作ることにした。
撮りためた写真や、ZEPの修理歴など、もはやとても覚えきれない。
かといってパソコンにしこしこ記録をためていても、整理するまでには気合いが入らない。
誰かに見られるかもしれないと思えばそれなりに整理もするか…
ってなもんで、結果としてHPを作ることにした。
そういうわけで、ある程度、人様が見ることを意識はするが自分のための記録といった位置づけで始めることにする。
いちいちHTML編集するのもかったるいので、用意されたもので簡単にね。簡単が一番です。はい。
でも、やり始めたら20年分近くのツーリング写真などもデジタル化したくなってしまって今まさにスキャナフル稼働です。まぁ徐々にやっていくべぇ。
このブログもそんな訳で誰かに見られるかもしれないなぁ。
制作開始:2006/04/18~。

※結局、HP作りは途中で終了…。いつもながら3日坊主。(2010/01/13追記)

拍手[0回]

 
CIMG0852.JPG自分しか見ていないブログなのだが、これはこれで記録としては面白いか。。しかし半年に1度の更新というのもいかがなものか。。。
先週末はZEPの電気系統の修理に時間を費やした。
ヘッドライトが点灯しなかった訳だが、I氏に手伝ってもらってソケットの接触不良とバッテリーの接触不良の2重苦だったことがわかった。やれやれである。ぱっと見はまぁまぁ綺麗になったがやっぱり電送系などは経年劣化は避けられないようだ。なんだか人間と同じだな。


拍手[0回]

 CIMG1112.JPG今日は先週に引き続き実家の掘っ立て小屋製作作業をした。
家族と一緒にDIYショップ巡って必要な部材買いあさり。。
んで、なんとか屋根を貼ることが出来たのだが
そもそもバイクが雨に当たらないようにと始めた掘っ立て小屋 作りなのに、今日は作業中雨が降ってきたのでバイクを
雨ざらしにして(作業中じゃまだからね)屋根貼ってる私。
まぁ今後は大丈夫だからよしとしよう。
それにしてもZEP復活計画から早1年2ヶ月。
乗ってるより直してる(さらに小屋など付帯作業付き)
ほうが期間的に長いか。。。 もうちょっとでヤフオクカスタムも一段落付きそうだが。。。

拍手[0回]

smx-tire.jpg
今日はS-MXのホイール交換です。
購入時から、社外品が付いていたのですが
どうもボディから飛び出ている。
私「これ、出てますよねぇ」
店の人「出てますねぇ」
私「車検通りませんよねぇ」
店の人「通りませんねぇ。。。」
っておいおい(-_-;)
店の人「ここへ持ってきてくれればノーマルと交換して通しますよぉ」
てな話になっておったのです。
smx-tire2.jpgでも、最近はいろいろ取り締まりも厳しいので検問などで発見されて整備不良?違法改造?など
のレッテルを貼られてもつまりません。
しょうがないので交換しましょってことで。
例によって財布が厳しいので、ホイールも中古です。
本体が中古なのでいいんです。
で、アコードだったかのホイールと交換。
ホイール屋さんの話では、「これなら出ないですよ」
だったのだが、いざ取り付けてみると。。。
「う~ん、さっきよりましですけどぉ。。。」
やっぱりちょっと出てますねぇ。
でももうめんどくさいのでこれで良しとしましょう。

結局この後、車検の度に車体購入したお店に持ち込んでます。(^^;)

拍手[0回]

6月に入手したZZR1100DのホイールをZEPに組む下調べ。
s-CIMG0397.jpgs-CIMG0412.jpg





















専用の計測器があるわけではないが、いろんな角度から計測した結果は
1.スプロケ外側からリヤディスク板外側  ZEP:197mm / ZZR:215mm  +18mm
2.スプロケ側ハブからリヤディスク板外側 ZEP:208mm / ZZR:228mm +20mm
3.スイングアーム内寸 280mm
4.ZEPのキャリパーサポート幅 36.5mm + 外側スペーサー12mm + 内側スペーサー10.5mm
5.リアアクスル径 ZEP / ZZR とも20mm



とまぁ、いろいろ測ったけど、とりあえずぶち込んで見りゃわかるなってことで
s-CIMG0579.jpg















とりあえず、ノーマル外して

s-CIMG0582.jpg





















ZZRのホイールを入れてみる。
ま、スイングアーム幅以内ではあるから当然入る。アクスル径も同じだし。
しかし、何という迫力(*^^)v。

s-CIMG0584.jpgs-CIMG0585.jpg



























で、キャリパーサポートも入れてっと。。。

s-CIMG0588.jpgs-CIMG0595.jpg





















キャリパーサポート外側に本来入るべきスペーサーは入らない。
そして、トルクロッドには当然はまらないわけで(T-T)
s-CIMG0596.jpg









でも、トルクロッドとのクリアランスは
3mm程度確保。











さて、スプロケ側はと言うと。。。
s-CIMG0594.jpgs-CIMG0593.jpg





















タイヤがチェーンかバーとスリスリしてます。
チェーンは0.5mm位のクリアランス。。。がっ!
s-CIMG0592.jpg








スプロケ止めてるボルトと
ショック止めてるボルトがゴッツンこ。(^^;)
ホイール回りません(T-T)。
















スプロケ側のスペーサーを1mm位広いのにして、キャリパーサポート削れば何とか行けそうだな(*^^)v。(ホントかっ?)

だって、

s-CIMG0583.jpg




こんなに迫力出ちゃったら
むりからでも入れないわけにはいかないでしょ?















とにかく、こっから作戦立てないとな。
というわけで次回に持ち越し!























 

拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析