PR
今日は、この後、久しぶりのC.S.T.C.ツーリングなのでちゃっちゃとやっつけます。
入手したのはIMS製16.5Lビッグタンクです。
早速、ノーマルを外して、IMS製を取り付けてっと。
まぁいつもそんなもんですが、必ず何か起こります。
では、魔法を掛けてみましょう。

ちちんぷいぷい~(古っ!)でぇええいっ!

もう一丁っ!

マハリクマハリタぁぁっ!やんばらやんっやんっやぁんっ!

というわけで、今回は地味な変更でした。(_ _)
タイヤは、ホイールを落札したときにおまけで付けてもらったものから、やっと交換しました。
MCさんに相談して、1サイズ細い175になりました。
5.5J/185だったんですが、これが乗りにくくてしょうがない。
何というかこう、寝かせる度にごろんごろんって感じで、ノーマルに比べてシャープさが
全くなくなってしまったからです。
たった1cmの違いですが、かなり改善しました。まぁ太さだけじゃなく元々付いてた
タイヤのせいもあるんでしょうがね。
ちちんぷいぷい~(古っ!)でぇええいっ!
もう一丁っ!
マハリクマハリタぁぁっ!やんばらやんっやんっやぁんっ!
というわけで、今回は地味な変更でした。(_ _)
タイヤは、ホイールを落札したときにおまけで付けてもらったものから、やっと交換しました。
MCさんに相談して、1サイズ細い175になりました。
5.5J/185だったんですが、これが乗りにくくてしょうがない。
何というかこう、寝かせる度にごろんごろんって感じで、ノーマルに比べてシャープさが
全くなくなってしまったからです。
たった1cmの違いですが、かなり改善しました。まぁ太さだけじゃなく元々付いてた
タイヤのせいもあるんでしょうがね。
13:30引渡。帰りの保土ヶ谷バイパスで高速走行テスト。140Km/hぐらいまでは余裕で出るがそれ以上は、2cm程の突き出しのせいかフロントの接地感が無く怖くて出せなかった。
試乗したときにも気になった、パーコレーション(?)のような現象がやはり出る。信号待ちでは周りの目が気になるほど回転が上がってしまう。これは要改善だ。つくづくキャブ関連とは縁が悪いらしい。
外観もなかなかシンプルで良いです。
中身はこんな感じ。青いジェル状のものが固まって、これが土の代わりでありアリの餌にもなるそうな。サンプルが飾ってあり、これは面白そうだと最後の1個を購入しました。子供達もかなり食いついていましたしね。
で、これが思いの外面白い!
早速、捕まえてきたアリさんを13匹ほど投入してみました。3時間ほど経過するとわさわさと動き出しこの通り!せっせと穴を掘り始めました。時々休んだり、交代したりしているようでかなり面白い行動をしてくれます。子供も大喜びですがどっちかというと大人がはまってる感じ(^_^;)見てると全然飽きません。こうしてる間にも彼らはせっせと巣穴を掘っています。明日どうなっているかかなり楽しみY(^^)です。
何の弾みか、急にHPを作ることにした。
撮りためた写真や、ZEPの修理歴など、もはやとても覚えきれない。
かといってパソコンにしこしこ記録をためていても、整理するまでには気合いが入らない。
誰かに見られるかもしれないと思えばそれなりに整理もするか…
ってなもんで、結果としてHPを作ることにした。
そういうわけで、ある程度、人様が見ることを意識はするが自分のための記録といった位置づけで始めることにする。
いちいちHTML編集するのもかったるいので、用意されたもので簡単にね。簡単が一番です。はい。
でも、やり始めたら20年分近くのツーリング写真などもデジタル化したくなってしまって今まさにスキャナフル稼働です。まぁ徐々にやっていくべぇ。
このブログもそんな訳で誰かに見られるかもしれないなぁ。
制作開始:2006/04/18~。
※結局、HP作りは途中で終了…。いつもながら3日坊主。(2010/01/13追記)
撮りためた写真や、ZEPの修理歴など、もはやとても覚えきれない。
かといってパソコンにしこしこ記録をためていても、整理するまでには気合いが入らない。
誰かに見られるかもしれないと思えばそれなりに整理もするか…
ってなもんで、結果としてHPを作ることにした。
そういうわけで、ある程度、人様が見ることを意識はするが自分のための記録といった位置づけで始めることにする。
いちいちHTML編集するのもかったるいので、用意されたもので簡単にね。簡単が一番です。はい。
でも、やり始めたら20年分近くのツーリング写真などもデジタル化したくなってしまって今まさにスキャナフル稼働です。まぁ徐々にやっていくべぇ。
このブログもそんな訳で誰かに見られるかもしれないなぁ。
制作開始:2006/04/18~。
※結局、HP作りは途中で終了…。いつもながら3日坊主。(2010/01/13追記)
今日はS-MXのホイール交換です。
購入時から、社外品が付いていたのですが
どうもボディから飛び出ている。
私「これ、出てますよねぇ」
店の人「出てますねぇ」
私「車検通りませんよねぇ」
店の人「通りませんねぇ。。。」
っておいおい(-_-;)
店の人「ここへ持ってきてくれればノーマルと交換して通しますよぉ」
てな話になっておったのです。
のレッテルを貼られてもつまりません。
しょうがないので交換しましょってことで。
例によって財布が厳しいので、ホイールも中古です。
本体が中古なのでいいんです。
で、アコードだったかのホイールと交換。
ホイール屋さんの話では、「これなら出ないですよ」
だったのだが、いざ取り付けてみると。。。
「う~ん、さっきよりましですけどぉ。。。」
やっぱりちょっと出てますねぇ。
でももうめんどくさいのでこれで良しとしましょう。
結局この後、車検の度に車体購入したお店に持ち込んでます。(^^;)
6月に入手したZZR1100DのホイールをZEPに組む下調べ。


専用の計測器があるわけではないが、いろんな角度から計測した結果は
1.スプロケ外側からリヤディスク板外側 ZEP:197mm / ZZR:215mm +18mm
2.スプロケ側ハブからリヤディスク板外側 ZEP:208mm / ZZR:228mm +20mm
3.スイングアーム内寸 280mm
4.ZEPのキャリパーサポート幅 36.5mm + 外側スペーサー12mm + 内側スペーサー10.5mm
5.リアアクスル径 ZEP / ZZR とも20mm
とまぁ、いろいろ測ったけど、とりあえずぶち込んで見りゃわかるなってことで

とりあえず、ノーマル外して

ZZRのホイールを入れてみる。
ま、スイングアーム幅以内ではあるから当然入る。アクスル径も同じだし。
しかし、何という迫力(*^^)v。


で、キャリパーサポートも入れてっと。。。


キャリパーサポート外側に本来入るべきスペーサーは入らない。
そして、トルクロッドには当然はまらないわけで(T-T)

でも、トルクロッドとのクリアランスは
3mm程度確保。
さて、スプロケ側はと言うと。。。


タイヤがチェーンかバーとスリスリしてます。
チェーンは0.5mm位のクリアランス。。。がっ!

スプロケ止めてるボルトと
ショック止めてるボルトがゴッツンこ。(^^;)
ホイール回りません(T-T)。
スプロケ側のスペーサーを1mm位広いのにして、キャリパーサポート削れば何とか行けそうだな(*^^)v。(ホントかっ?)
だって、

こんなに迫力出ちゃったら
むりからでも入れないわけにはいかないでしょ?
とにかく、こっから作戦立てないとな。
というわけで次回に持ち越し!
専用の計測器があるわけではないが、いろんな角度から計測した結果は
1.スプロケ外側からリヤディスク板外側 ZEP:197mm / ZZR:215mm +18mm
2.スプロケ側ハブからリヤディスク板外側 ZEP:208mm / ZZR:228mm +20mm
3.スイングアーム内寸 280mm
4.ZEPのキャリパーサポート幅 36.5mm + 外側スペーサー12mm + 内側スペーサー10.5mm
5.リアアクスル径 ZEP / ZZR とも20mm
とまぁ、いろいろ測ったけど、とりあえずぶち込んで見りゃわかるなってことで
とりあえず、ノーマル外して
ZZRのホイールを入れてみる。
ま、スイングアーム幅以内ではあるから当然入る。アクスル径も同じだし。
しかし、何という迫力(*^^)v。
で、キャリパーサポートも入れてっと。。。
キャリパーサポート外側に本来入るべきスペーサーは入らない。
そして、トルクロッドには当然はまらないわけで(T-T)
でも、トルクロッドとのクリアランスは
3mm程度確保。
さて、スプロケ側はと言うと。。。
タイヤがチェーンかバーとスリスリしてます。
チェーンは0.5mm位のクリアランス。。。がっ!
スプロケ止めてるボルトと
ショック止めてるボルトがゴッツンこ。(^^;)
ホイール回りません(T-T)。
スプロケ側のスペーサーを1mm位広いのにして、キャリパーサポート削れば何とか行けそうだな(*^^)v。(ホントかっ?)
だって、
こんなに迫力出ちゃったら
むりからでも入れないわけにはいかないでしょ?
とにかく、こっから作戦立てないとな。
というわけで次回に持ち越し!