もはや、オリジナルは写真の通り。
オイル漏れも激しくなってきました。
交換するのはZRX1100のリアショック。
もちろんヤフ●ク製!
ご覧のように軸長で2cmほどZRXの方が長いです。
近い将来、リアホイールも5.5J化予定なので
このぐらい(アバウトっ!!)長くてちょうどいいんです。タイヤの扁平率が変わるので、車高が下がるはずです。
だから、このぐらい長くて調度いいんです!
でもね、太さまで違うとは思いませんでした
(;´Д`)
結論から言うと、何とか組み付け出来たのでラッキーでしたがリヤブレーキを支えるロットとの隙間が1mm位しか
ありません。もう少し太かったら入らないところでした。ふぅ。。
一応、車高測ったりなんだりしたんですが、面倒なので割愛します。で、とにかく古いショックを外しちまいます。
両方外したらフレームとタイヤが接触するぐらいになるのかと思いきや案外この程度で止まっております。なんで?
片方ずつ交換するのが賢そうだとも思ったのですが、オリジナルとZRX用の長さが違うので「無理じゃん」ってことで。
あとは野となれ山となれです。
で、Before/Afterです。
ちょっと角度が違うのでわかりにくいですが確実に尻上がりになってます。
いやみのないゴールドがいい感じです。
今までのリアショックが死んでいたせいもありますが走った感じもしっとりと確実にギャップを吸収してリアの接地感があがりました。
まだまだ先は長いですが、おしりがピンとしただけでだいぶ古さが消されたようです。
PR
なんとか全ての機関/外装を走行に支障がない程度まで戻すことに成功しました。レストア開始から1年。
長かったような早かったような…。
どうですかぁ皆さんっ!(猪木風に…)
あのぼろぼろだったZEPが輝きさえ取り戻しているではありませんかぁ!!!
で、早速車検に向かうわけですが、なんと言っても7年ぶりの車検です。自走して行くためにはどうすればよいかなど、いろいろ調べまくりました。そして…。
車検切れの車両をどうどうと公道走行可能にするアイテムがこちらです!
私の手続きした区役所では、「まぁ2,3日中に返して下さい」となんとも適当な期間貸してもらえることになりました。
で、早速このように車両に取り付けるのですが…。
でかいっ!どうも二輪用というのは無いようで、四輪用のナンバープレートサイズ!そういえば借りるときに「あぁ二輪車ですか、じゃぁ1枚でいいですね」なんて言われたよな。
しかも取り付けボルトの穴がZEPのそれと合わない。
しょうがないので一個所だけで締めてます。
どきどきしながら久しぶりの車検場です。
平日午前なのでとっても空いてます。(^_^)
無事、車検再取得したZEP。
この後、仮ナンバーを速攻で返却し西に向かったのは
言うまでもありません。
やっぱり特に主題を決めないといつの間にやら4ヶ月が経ってしまっている始末。
なんたって自分のブログのURLすら忘れていたのだからどうにもならんわな。
画像も貼り付けられるということをたった今知ったので今日はとりあえずそれをテストしてみよう。

トラックバックも練習しておこう。
実際どうなるんだ?
トラックバックとは?
上記で練習させてくれるそうなのでやってみよう。
なんたって自分のブログのURLすら忘れていたのだからどうにもならんわな。
画像も貼り付けられるということをたった今知ったので今日はとりあえずそれをテストしてみよう。
トラックバックも練習しておこう。
実際どうなるんだ?
トラックバックとは?
上記で練習させてくれるそうなのでやってみよう。
発売間もないZEP1100(A1)を購入しました。
その後長距離と言えば四国1周したのが関の山。
結婚や子持ちになったことなどで、めっきり乗る機会が無くなりなんと6年も放置!
左は納車時の勇姿です。なんか時代を感じる色合いですが当時はデジカメなんて手元にないので、ネガから起こしてます。
前のページ ≪