忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。
近距離ですが、走り初め。
私の記憶にある、小さな漁港がいったいどこなのかを探る旅。
Mチ氏に、私の記憶の映像を伝えて、出発。
の前に。。。電源カット装置付きでもやっぱりバッテリーはダメになるときはダメになる。。。

ということで、まずはバッテリー交換してから。



前回交換が2020/7/5らしいので3.5年ぶり。まぁしょうがないか。



で、Mチ氏宅着10:30。

4か所ぐらい回りましたが、結局私の記憶の中の小さな漁港にはたどり着けず。。。
ただ、ここもいい感じだったので写真だけ。







誰もいなくていい感じ。っつうか、またこの漁港名忘れた;;。



拍手[0回]

PR
年末になってきてしまったので、少しでも作業を進めようと。。。



まずはこいつ。左側だけ購入。とっとと装着して



W650用に購入していたカメラバッグ(結局別のバッグを使ったのであまったやつ)を
フィッティング。合いそうなので、、、家に帰ってから



W650の時と同じように、針仕事。



ま、2回目なので早く終わった。。。こっちはこれで準備OK。



もう一つ。



このシールが無かったので



こんな感じに。やっぱあったほうがいいねこれ。



そして3つめがこれ。CBに付けてまぁまぁよかった(安いし)ので同じものを。



これと、



これも用意して



こんな感じで電源取って



グリップ付け替えたら



完了。



こんな感じになりました。



まぁいい感じじゃない?


(2023/12/2~12/3作業)










拍手[0回]

さぁ、今回は大仕事です。
ステムベアリングを打ち換えます。
出来るのか?出来ないのか?
専用工具など、当然ですが持ってません。
まぁ、なんとかなるでしょ的なノリで(笑)。

まずはフロント回りばらしていきます。



例によって横着してるので、ケーブル類とかそのまま。
当然ですが、フロントフォークも抜いちまいますので、センタースタンドだけでは
作業ができません。



エンジン下にジャッキ(赤いやつ)かまして作業してます。



とりあえず、ステムは抜けた。



折角ここまでばらしたら、やっぱ気になるところは直しておこうということで。
首根っこの部分も錆が浮いてきてるので、錆落として錆止め塗って塗装しようってことで。



まぁ30年前の代物ですからね。



で、紙やすり等で大まかに錆びを落としたら



これらを使って



ジンクスプレーして



シャシーブラックで塗装。



はい、綺麗。
塗装を乾かす間に。。。



フォークオイルを交換します。
シールは綺麗な状態だったので今回はこのままで。



オイルも特に目立った汚れ無し。比較的最近シールと一緒に換えてあるのかも。



フォークの汚れも落とし、新しいオイルを入れて組み立てたら完成。



というわけで、疲れたので今日は終了(早っ!)。
年を取ると、あまり根詰めてやっても結果がよろしくないので。


ーーー〇〇〇 作業2日目 〇〇〇ーーー



フレーム側に残ってるベアリングレースをドライバーなどで上から叩いて外し



上側もこのように下から突っ込んで叩いて外す。



ステム側に残ってる下側のベアリングレースも外し


ってここ結構大変。ステムを傷つけないようにいろんな工具を駆使して外しましたよ。



これも綺麗に清掃しておきましょう。

力技が続いたので、



気になるこいつらも手を入れておきます。
フロントのウィンカーステーの裏側。



これはフロントフェンダーの裏側。

表側はそれなりに綺麗ですが、裏はご覧の通りなので、ここも紙やすり当てて







こんな感じに塗装しておきます。



いいんじゃないでしょうか?



あぁ~、これも気になっちゃったんで手を入れておきましょ。(ヘッドライト裏側)





これも。。。(フロントフェンダーステー)





とかやってるうちに時間になっちゃったので、本日はここまで。


ーーー〇〇〇 作業3日目 〇〇〇ーーー

さて、付帯作業も大体終わったので(付帯作業多すぎっ!)いよいよ本丸です。



前もって仕入れておいた品々。







これらを使って組付けていきます。



お決まりの新旧比較もして。



と、その前に。。。



古いレースを、グラインダーでこのように切れ目を入れておきます。



こんな感じ。

これを使って新しいレースを打ち込んでいきます。
切れ目を入れないで使うと、新旧両方とも抜けなくなりますから注意。



良さげな水道用塩ビ管を用意して、



新しいレース、古いレース、塩ビ管の順にセットしたら
木材など当てながら上からハンマーでたたいていきます。
入れ終わったら、グリースをたっぷり塗ってベアリングをセット。
(上下で球数に違いあり)
フレームに装着。(集中して作業してたのでこの辺の写真無し;)


そうそう、忘れずに


こいつも装着しますよ。



おお、いい感じ。



はい、やっと完成しました。
三日もかかっちまったけど、まぁ半分楽しみでやってるので。
当然ですが、専用工具があったほうが作業ははかどりますし、思わぬ部品損傷
(この場合、人間の損傷も含まれます)なども発生確率を減らせるでしょう。
まぁ、今回は部品も人間も傷つかずに無事終了できました。
グラインダーだけあればなんとかなる、のかな?



だいぶいい感じになってきたのではないでしょうか?



走り出せるのも近いか?

拍手[0回]

最近乗ってないなぁ~、いかんなぁ~と思っていたところ、少し時間ができたのでちょろっと本牧まで。







まぁ、こんなんでも、結構楽しかったりします。

拍手[0回]

本日の部品たち。



あ~、ラジオは作業効率アップのために導入しました。



あと、シックネスゲージ。以前使ってたやつ(30年物)が腐って使い物にならないので新調。



まずはガソリンホースがひび割れていたので交換。折角だからガソリンの流れが見える
透明タイプにしました。



続いてタペット調整。こちらはほぼ問題なし。



続いて、バッテリー充電。
しながらの。。。



汚いところ清掃。



そして、いよいよこのような旧車の見栄えを大きく左右する、エンジン部分、
特にクランクケース回りをば。





こんな感じにくすんでしまっているのを、



こうしてああして~




こんな感じにしてやりました。ちなみに何となく赤っぽくなってるのは、寒かったので
足にブランケットを掛けていたからその色が写り込んでます。

反対側も



こんな感じだったのを、



これ使って保護塗装を剥してから



ぶいーんとやって



こんな感じに。

まぁ、今日のところはこれで勘弁してやりましょう。(寒さと疲労でこれ以上無理っ!)



ちゃくちゃくと進んでる。。。と思う。




拍手[0回]

まぁ、換えても換えなくてもいいっちゃいいんだけども。



換えとくかってことで。





これであと5年は行けるかな?



ついでに、少しずつ細かい点錆が出だしているので磨いてやった。



拍手[0回]

前回、インオペとなったカムチェーンテンショナー。
今回は本腰入れて交換していきます。

作業前風景。




まずは、分解するために電装系を外しておきます。

手持ちのフライホイールリムーバー(?)では、径が足りなかったので
カブプロの籠の底についてた、籠と本体を固定する金具を利用して延長。






こんな具合にサイドスタンドに持ち手を挟んで固定して、センターのナットを緩めました。
(この記事書いてるの、実作業の1.5年後なので記憶があいまい。。。)



そしたらこんな感じになります。



引いてみたの図。上のギアから下のクランクまでカムチェーンが伸びてるのがわかりますね。
上側の方のカムチェーンを内側に押し付けるための部品がこの下の部品と


下が新品(だったと思う。。。)


え~と、、、上が新品(だったと思う)。少しだけ形状が異なってました。



こいつです。たしか右が新品。
この部品がチェーンとこすれてアルミダイキャスト(?)の部分が削れてしまうようです。
私のも少しですが削れてました。(って肝心の削れてる部分の写真無し)
いずれも対策品ということですが。



そして、カムチェーン。右が新品。今まで使ってたものは少し伸びてるようですね。



これらの3点の部品を交換します。
で、こっからが忘れてしまったのですが(なにせ1.5年前の記憶。。。)、ピストンの上死点やら
なんやらを合わせて、チェーンをかましていかなければならないのですよ。



点火ポイント(?)を探っているの図。


で、1回目組んだら、エンジンかからず。



日もとっぷり暮れたのと、うまくいかないショックで、本日の作業はこれにて終~了!!!


その夜、




ネット漁って、関係個所の仕組みを勉強をして(って学生時代が想像できる勉強っぷり…)


その翌日




何やら印(赤いぽっち)をつけて



ない頭を絞って、機械’(歯車)の構造を一生懸命理解して(したつもり)





もう一度組みなおし。

なんとか元に戻したとさ。
エンジンかかったときは、なかなかのシビれ具合だったことは言うまでもありません(笑)。
(これでダメだったら、このバイク捨てちまえ~とまで思っていたのは秘密)




気持ちに余裕が出たので、ついでにプラグも交換するの図。



まぁ、もう二度と開けないと思うので、細かい話は良しとしよう。
とにかく、上記3点の部品を交換したという記録でした。







拍手[0回]

外観はまぁまぁ綺麗な私のX-Trail君。
しかし、屋根(ルーフ)は結構くすんでるんですよ。



ほらね。


まぁしょうがないんですが、気になるのでとりあえず一皮むいておきます。



これとこれで、ささっと。



うぃんうぃん言わせて。。。



もう、乗っかるしかない。



ささっと、、と思ってたけど、いやシンドかったわ。
本当はもう一丁細かいコンパウンドで仕上げしたかったけど諦めました。
とりあえず1回全体をかけて、バリアスコート塗って終わり(笑)。



遠目ならボンネットと同じぐらいの光沢がでたと思う。



ということで終了。



ま、いいんじゃないでしょうか?



暗くなってきたので、ライト点けたらどんな感じか見ておきました。



ほうほう



ほ~う、こんな感じね。



後日。



うん、ルーフも綺麗(だよね?)





拍手[0回]



本日はカブで出陣。(シェルパがバッケツ。。。)

Mチ氏宅、AM6:30集合。

まずは。。。。



野良猫たちのパラダイスを見学(ってMチ氏もこういうところよくご存じで)



人慣れした、なかなかかわいいやつらでしたよ。
善意をかざした変なNPO法人などに捕獲されずに、このままこのあたりで
楽しく過ごせればいいよな、なんて思ってしまいます。
(広大な土地、人にはほぼ影響がないと思われる場所なので)



AM9:20 遅い朝食。
いつものガストが閉店。。。いや困ったもんです。
しょうがないので近くのデニーズ。ま、似たようなもんなのですが。



まずは、こちら「せせらぎ荘」を見学。
サイト全体を見ることはできませんでしたが、たまたま出てらしたおかみさん?と
お話しできました。
なかなかいい感じです。特にバンガローと1泊2食付きの旅館は、今時珍しい超低価格で魅力的。
これからの厳冬期や雨の日などはいいかもしれません。



続いて「さがさわキャンプ場」。
こちらは沢登ができることが魅力とのことですが、我々にはちょっとな感じでした。
こちらもオーナー?のおじさまとお話しできて参考になりました。



この後、このおじさんから聞いた「通行止めだよ」って言う方向に進んでいって。。。
Mチ氏とはぐれるの図。

まぁ、10分もしないで合流できましたが。

というプチツーリングでした。



走行距離:234km、16:30帰宅。

もちろん、このあとはいつもの通り反省会を行いましたとさ。







拍手[0回]

大陸からブツが届いたので、開封の儀。





折れ曲がらないように木材同梱。



表。



はい、こんな感じになるんですよ。保護用シールがついてるのでグレーな感じですが。

と、今日はここまでで、フィット感だけ確認して実際の取り付けは週末にって思ってたんだけど、つい魔が差したっていうのはこういうことを言うんでしょうねぇ。
「これちゃんとリヤハッチ閉まるんだろうなぁ?」と疑問に思ったのが運の尽き。
このままハッチを締めたら。。。
はい、開かなくなりました。二進も三進もどうにもなりません。

この日は自責の念に駆られながら眠りましたとさ。。

で、週末。。。



なんとか開けないことにはどうしようもないので、こんな感じで養生して
(リヤが開かないので養生テープを取り出すのも一苦労した(´;ω;`)
ほんの少しだけ開くんで、その隙間に木材突っ込んで、ハッチをてこの原理で上に持ち上げ。。。



無事、ご開帳!!!!良かった良かった。

さ、何もなかったようにさっさと装着しちゃいましょう。



大陸もんですから、こんなもんです。両面テープで留めるだけ。かんたん。
でも念のため

日本人としての気配りを忘れずに追加。



そして、慎重に位置合わせをして



はい、完成。手前側が波打ってるのは大陸性の印。



はい、もう一丁!



こっちは造形が少し単純だからか波打ってない(笑)。



まぁ、普段見えないところだし、ここに良く座ったり足かけたりするので主な目的は、
リヤゲート部分の保護カバーってことですから。



といいつつ、締めたとき、ちょっとだけ出るのを狙ってたりして。
ちょっといいでしょこれ?


はじめて、AliExpressで買ったんだが、送料通関料であんまり安くなくなってしまったという落ち。


日産エクストレイルxトレイルt31 2008-2013用のカーアクセサリーステンレススチールリアバンパープロテクタートランクトレッドプレートトリム ¥6,753 ==> ¥8,938也


拍手[0回]



足回りはこれでほぼ完成です。が、一つだけ残作業が。



世を忍ぶ仮の姿のブルーレターを本来のホワイトレターにしてやります。
用意するのはキュキュットか除菌もできるジョイとスポンジと水。(ぬるま湯の方が良いらしい)



で、このようにワシャワシャやって



ほらこの通り。まだしょっと青みがかっているような気もするが。。。



こうだったのが



こうなりました。やっぱ白の方がいいな。



あんまりよく見てなかったので、この際、交換した5次元のコイルも。



リヤは奥まってて見にくいけど、黒光りしてて良いです。



どうでしょう?



いいんじゃない?



あとはやっぱり、、、このダースベーダーみたいな顔を何とかしたい。。。





拍手[0回]

リフトアップコイルを注文して、注文したところで取り付けまで依頼しました。
取付の日程を予約して、ようやくその日が来たわけです。



(この日が来るまで、このように積み上げて、ブルーシートで覆っておいたタイヤ)



ホイールとタイヤもそこで組んでもらい、一緒に交換してもらう予定なので、積み込んで出発。



今回お願いしたKTS平和島店さん。



そして今回組み込むリフトアップコイルは、5次元のコイル。
エクストレイルのディーゼル用です。



2階の作業スペース、ご厚意で交換用コイルの現物を見せてもらいました。



今回はキャンバーボルトも購入し、アライメント調整してもらいます。



HUBリングとロックナット持ち込みです。


さて、ここからが大変。ピットインがAM10:00なのだけれど、
・タイヤホイール組&バランスとり
・コイル交換&アライメント調整
・ホイール&タイヤ交換
という作業工程、終了はPM5:00頃とのこと。

何してるべぇか。。。。



しょうがないので、1Fの休憩スペースを借りて仕事をするの図。

途中、昼飯食いに行ったり、近くを散歩したり。。。

待つことおよそ6時間!!!



完成~!





いいんじゃないでしょうか?
思ったよりリフトアップしてないけど。

もともとついてたタイヤとホイールを用意したビニールに1本ずつ入れておいてくれました。
ありがとうございます。

さあ、乗り心地を確認しつつ帰ります。
高速、下道両方あるのでちょうどいい道のりです。

ばね交換により、固くなるかなと心配していた乗り心地は、ノーマルとほとんど変わらず
むしろ滑らかになった感じ。
タイヤ交換によるノイズは多少大きくなったものの、予想していたレベルを下回っていて
これも問題なしでした。



交換前



ホイール16インチ化&タイヤ交換で、タイヤの外周もほんの少し大きくなってます。





こうしてみるとそこそこ上がってる




持って帰ってきたノーマルタイヤ&ホイールを片付けて本日は終了。

さて、次回はブルーレター(笑)からホワイトレターにしなきゃです。



いや、楽しいですな。

拍手[0回]

このお方。



我が家に来て2か月半が経ちましたが、呼び鳴きがひどくてたまらんのですよ。
いや、かわいいって言う意味の「たまらん」もあるんですが、うるさくて「かなわん」ってことで。

しょうがないので



こうして



こんな感じにして



こうしてやって



こうしたら



こういう感じになって



籠もここに入るサイズのものを新調して



LEDライトもつけて、扉もつけて「まる'sハウス」作ってやった!
閉じ込めてる感があってちょっとかわいそうだけれど。。。
背に腹は代えられんのですよ。



これで、呼び鳴きされても、まぁ耐えられる程度にはなりましたとさ。


●HOEI 鳥かご 580手のりワイドG ¥7,255(ヤフーショッピング)
●吸音材 防音材 12枚 ¥1,780(Amazon)
●WAKI PCマグネットキャチ ¥144x4=¥576(Amazon,コーナン)
●アクリル板 400mm x 600mm 厚さ3mm ×2 ¥1,600+送料700)x2=¥4,600
●蝶番x4、取っ手x2 ¥2,000ぐらい
●プラダン(家にあったあまりもの)¥0
●淵枠用角材 ¥390x2=約¥800
●両面テープ ¥330(百均)

で、だいたい総額¥18,000也。。。。とほほ

製作期間:3日

拍手[0回]

先日、成田まで納品に行ってきた際、高速走行中に異音が。。。

屋根をバンバン叩く何者かが!



アンテナが折れてちぎれそうになって、風であおられ屋根を叩くという。。。



あ、これはもう折れてちぎれちゃった後ですけども。
それはそれはけたたましく、ほんとに屋根の上で誰かが手のひらでバンバン叩いてる感じで
運転中、イライラして気が狂いそうになりましたとさ。

途中耐えられず、パーキングに入って補強しようと思ってアンテナ触ったらもげた。。。
というわけで。。。



まぁ無くてもいいんだけど、FM時々聞くからなぁってことで短いやつ入手。



取り付け終了。



FM電波は十分キャッチしております。


●BINGFU ショートアンテナ ¥999(Amazon)


拍手[0回]

インストルメントパネルって言うの?
時々ディーゼルオイルの交換表示が出る。
中古購入で、前回いつ交換したかわからないし、とりあえず一回はディーラーで見てもらった方がいいよねってことで8月11日に持って行った結果、定期点検+車検割引がついたメンテナンスパックっつうもんに入ってしまった(笑)。だってお得だったんだもん。

で、本日はそのパックの1回目の点検とオイル交換の日。

出かける前に、ちょっと作業。



前オーナーが取り付けたと思われるバッテリーのボルテージメーター。
ダッシュボードの上に鎮座していて、邪魔。
逆光時にフロントガラスに反射して邪魔。
だいたいバッテリー電圧なんて、乗る前に1回見ればいいので、ダッシュボード中央の
トレイの中にしまってやった。すっきりした。

さて、、



やってきました日産プリンス。

で、お願いしたらご厚意でリフトアップ時の下回りを見せてもらえることに。



マフラー。結構錆が来てます。
エクストレイルあるあるらしいが、もうちょっと何とかならんかね日産。
近々ジンク&耐熱塗料で塗装するしかねぇなこりゃ。



購入時に、下回りもできるだけ覗いてみたけど、その時はマフラーが錆びてるなって思った程度。見える部分も限界があるししょうがないけど。下回りもうちょっと綺麗だと良かったんだが。。。





って感じで、そこそこ錆びてるところあり。
崩れてくるほどではないけど、早めに手を打った方がいいだろうな、これ。

前のオーナーが釣り好きだったらしいので、海辺に駐車した時間と回数が多いのかな?

メカニックさんと相談し、次回の点検(年末ごろ)時に、シャシーブラック吹き付ける方向となりました。
今は暑くてやる気ないけど、涼しくなったら自分でジャッキアップして塗っちゃおうかな。

ロッカーアームのブッシュも一部潰れているけど緊急に交換しなければならないほどでもないらしい。これも次回点検時に持ち越し。


まぁ、15万キロ近く走ってるのでしょうがないかなぁ。



ボディ外側と内装は比較的綺麗だったので、ちょっと残念。

エンジンは下回りも気持ちオイルにじみがある程度で綺麗なもんで、調子もいいとのお墨付きを
頂きました。もしかしたらエンジンコーティングってのをやってるかもって言われた。


ところで、前回持ち込み時に調べてもらった結果、前オーナーも同系列のディーラーで
点検整備していたらしく、いろいろ情報が出てきた。
これは副産物としてとてもよかった。
この型、リコールが1点あったのだが、それは対策済みということもわかったし。

さてさて、まぁある程度は覚悟していたことだから、長く付き合うために
少しずつ、手を入れていきますかね。

拍手[0回]

青いのと白いのと2種類あると思っていたのですよ。

トーヨータイヤOPEN COUNTRY R/T。



だって、ネットショップの画像が青いのと白いのと2種類出て来るじゃんか。

白い方がいいから、間違えないように慎重に白いのを選んで注文したわけよ。



そしたら、、、



青いじゃん。これ。
あんなに一生懸命に探して、慎重に注文したのにっ!
注文したショップの画像だって白だったじゃないかっ!
「ホワイトレター」ってちゃんと書いてあったじゃないかっ!
この嘘つきっ!きぃぃぃぃ~(怒)

しかし、私は大人なので、心を落ち着かせて
「まぁ、しょうがないか。少し安く手に入れたし。。。」
と自分に言い聞かせて2日ぐらい経ったんですがね。

これ、保護剤なんだってね。
白いのが汚れないように、上から青を塗ってるんだってね。
そう言や「ブルーレター」てネットで書いてあるの見たことないよね。

というわけで、ちゃんと白を手に入れていた私でした(笑)。
(判明したときはとっても喜んだことは内緒)
お湯などかけて洗剤つけてこすると落ちるんだって、この青いの。


●トーヨータイヤ オープンカントリー RT LT225/70R16 102/99Q ¥15,720x4=¥62,880(楽天)




拍手[0回]



こうゆうものを買ってきて



のこで切ったり、ドリルで穴開けたりしてこうしてみた。





なかなか気に入って遊んでくれてます。。。。
(なぜか仰向け、そしておけつ丸見え)



遊んだ後の水浴び。。。
。。。浴びすぎでは?

拍手[0回]

昨日、暑さゆえの疲労で出来なかったので、今日はエンジンルーム。



まぁ走行距離&年式並みです。





で、早速手を入れていきます。日が差す前にちゃちゃっと。







まぁ、こんなもんじゃないでしょうか?



あとは、ホイールとタイヤですね。





こうやって、一回洗車&磨きを行うと、やっと自分の感が出てきます。



ちなみに、ホイールとタイヤは入手済み。。。ふふふ。



拍手[0回]

とりあえず洗車して、内装も全体を一回綺麗に拭きました。





まぁぁ暑いこと暑いこと。





それでもなんとかこのぐらいまで磨いてやった。



いんじゃないでしょうか。

とかやってたら、兄貴登場。



こちらは正真正銘新車の輝き。。。。



拍手[0回]

買ってやったぜいっ!



Air/G MASSIVE





かっちょえ~。

ボディが黒だから、ホイールはシルバーがよろしいよね。
ホイールも黒だと、まっくろクロスケになっちゃうし。



というわけで、展示品在庫処分でお安く新品ゲット。

●Air/G MASSIVE 16インチ 7.0J +35 5H 114.3P ¥100,320(Yahooショッピング)



拍手[0回]

いよいよE90とはお別れです。



恒例の引継ぎの儀式。



やっぱ、かっこいいなぁE90。



トランクに忘れ物なかったことを記録。(使わなかったリアドアバイザーは付属で差し上げた)



走り去っていくE90を見えなくなるまでお見送り…。


やっぱりドナドナの時は、寂しくなりますなぁ。。。



ありがとう、E90。
出来れば、次はエンスーな人にかわいがられることを祈って。


拍手[0回]

早速ですが名義変更手続きをば。





まずは手配しておいた車庫証明を警察署で受取り。AM9:15。



名義関連は、来たくないけどこの池部町の神奈川運輸支局に来なければなりません。
混んでるからやなんだよねぇ。
自分で書類作るつもりだったけど、あっちもこっちも混んでいて書類の書き方聞くのが
面倒になったので、代書屋にお願い。
ただし、運輸支局内の代書屋もびっくりするぐらい混んでおり。。。



ここに頼みました。運輸支局の目の前なんですけどね。
空いてて、書類作成後は窓口までついてきてくれました。
とっても親切で感謝です。
AM11:30までかかってしまった。。。
しかし、これで名実ともに私のものになったわけです(嬉)。
それにしても、車も車検証が小さくなって、小さくなったから入りきらなくなった
情報はA4縦の別紙という2枚組に。相変わらずだがいったい何がしたいのかよくわからんねぇ
公官庁さん!


で、折角ここまで来たのでと思い立ち。。。

今後計画しているリフトアップ、タイヤ&ホイール交換の情報を得るため
Black Moon横浜さんへ。


先の計画を相談させてもらうと



わざわざサンプル車両(手前のモスグリーン車両)を持ってきてくれました。

隣に並べて、約1インチアップ、タイヤ&ホイール交換の違いを確認。



運転席にも座らせてもらって、視界も確認。



数値的にはわずか4cm程度なのですが、バンパーガードなども付いている関係で
結構迫力が違います。

うん、絶対こういう感じにしてやるっ!と心に決めたのでした(笑)。





拍手[0回]

7月22日(土)に、現車確認&試乗。24日に代金支払って、車庫証明申請し



綾瀬まで行って



最終チェックと説明など聞いて



乗って帰ってきました。
途中Mチ氏にお披露目して、逗子鎌倉ドライブ。

エクストレイル 20GT ディーゼルターボ 6MT。(T31)

詳細は追って。




拍手[0回]

つい先日、大掛かりな修理を終えたばかりで「しばらく乗りますか。。。」などと
話していたのに。



買取業者査定中。。。。

だって、マメ号が死んでしまったので。

やはり、マメ号に代わる荷物積める車は必要、できればマニュアル、できればディーゼル。
なんて考えてたら、マメ号(死亡)とE90(売却)を2個一にするしかないという結論に。



かっこ好きだし貴重な直6、3000ccツインターボ。
でもね、残念な点としては6.8km/L & ハイオクな燃費!
ホイールにガリ傷付けてから、そりゃもう気を使って乗らなきゃならいという煩わしさ。
高額な自動車税。。。



乗り心地は最高なんですが。。。



アクセル踏むとひゅいんっつってすっ飛んでいけます。
が、もはやすっ飛ばす場所も根性もありません。



今ならまだ、そこそこ見栄えも綺麗だし乗ってくれる人がいるのでは。



ほら、かっこいいでしょ?



年式の割に綺麗なので、買取査定に来たひと全員びっくりしてました(まぁ半分ご愛想)。



都合4社に見積もってもらい、高値を出してくれたところと売却契約しちまいました。

週末にはお別れです。。。



拍手[0回]

先日のソロキャンプで、あまりに荷物のバランスが悪かったので新規に導入してみたキジマの
ZK3-10005Gというサイドバッグ。



う~ん、、、



見た目は悪くなかったんだけど、思ったより入らない&シェルパで利用するなら
やっぱりサイドバッグサポートが必要か。。。。
紐であっちから、こっちから引っ張ってこれなら大丈夫と思って出発したけど…
案の定タイヤにこすって穴あきそうになった;

荷物のバランスはまぁ良かったんだけどね。

Mチ氏宅、6:00着、6:30出発。


たま。「おまえ、誰にゃ?飼い主をどこ連れてくにゃ?」


9:40頃、正直屋じゃなくてスーパー公正屋到着。


食材、飲料など仕入れてキャンプ場へ。



10:50到着。いい感じです。いつも通り、薪1束はキャンプ場で購入。
暑いのは暑いんだけど、曇っていたのでいくらか楽でした。
さっさと荷を解いて、寝床と宴会場設置。薪も集めておきます。


年々、キャンプ場で調達する薪が少なくなってきている。。。


奥の河原に見えるのが宴会場。

12:20、予定通り準備ができたので、まずはひとっ風呂浴びに行ってきます。



キャンプサイトにかかっている橋。車で来た時のために幅を計るの図。
トレッド幅で1900mmは行けそうです。



はい、いつもの「のめこい湯」。



さて、心も体もリフレッシュしたので宴会やりまっせ~。



河原の石で石焼です。山椒の葉もそこらに生えてたやつ。
これがあると無いとでは結構違うのですよ。



いい感じに日も暮れてきました。
日中曇っていたおかげで、暑いと感じることもなく。。。





最後に飯を炊いて、そろそろお開きです。



翌朝6:10。
例によって何度もトイレに起きたので寝不足。。。
年は取りたくないってこういうことなんだと、いろんな場面で実感ちうのこの頃。
最近は宴会前にしっかり二日酔い対策しているので、朝のコーヒーがうまく感じる
ぐらいまでになってきました。(この年になってやっとかっ)




のろのろ朝飯食ってたら、強烈な日差しが。。。
今日は昨日と違って晴天のようです。



さっさと撤収したかったのですが、暑さで既にバテバテ。。。9:10。
これからもう一度、風呂入って帰宅します。

風呂後、下界へ降りてきたとたん、暑さ倍増。



たまらず途中の河原に降りて。。。



水浴び。。。。11:50。

途中の公園で


水浴び。。。14:50。

こんな感じでひぃ~ひぃ~言いながら帰ってきました。16:00実家着。

バイクでのキャンプ(キャンプ以外も)は、ここまでが限界。

「これなら車で来りゃ良かった~!」

この次は涼しくなるはずの9月~10月ってことで。

今回の教訓:氷はもう一袋買っておけっ!

拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析