バッテリー交換し、保護もしてるのでバッテリーはビンビンです。
でもエンジンかかりません。
イグニッションオンで、うぃ~んっていう音がしません。
そう、たぶん燃料ポンプの故障です。
自走できないので。。。(7月6日)

いや、まさか3か月間で2回もレッカー使うとは。。。
ま、保険でレッカー代はかからないんだけども。。。
(カブで修理屋まで追尾中)
で、結論から言うと、やはり見立ては燃料ポンプ故障。
古い車なので、アッシー交換しか方法が無い、中古のポンプはまたいつ壊れるかわからない
(経験上、結構な確率で壊れるとのこと)、費用は12万円~。
というわけで、おわかれは突然、そしてあっけなく訪れたのでした。
納品やS君の引っ越しなどそれなりに活躍してくれましたが、主な利用用途は
キャンプ道具などの倉庫代わり。。。
ちょっとかわいそうな最後でした。
ありがとう、エブリイ、いやマメ号。そしてさようなら。
でもエンジンかかりません。
イグニッションオンで、うぃ~んっていう音がしません。
そう、たぶん燃料ポンプの故障です。
自走できないので。。。(7月6日)
いや、まさか3か月間で2回もレッカー使うとは。。。
ま、保険でレッカー代はかからないんだけども。。。
(カブで修理屋まで追尾中)
で、結論から言うと、やはり見立ては燃料ポンプ故障。
古い車なので、アッシー交換しか方法が無い、中古のポンプはまたいつ壊れるかわからない
(経験上、結構な確率で壊れるとのこと)、費用は12万円~。
というわけで、おわかれは突然、そしてあっけなく訪れたのでした。
納品やS君の引っ越しなどそれなりに活躍してくれましたが、主な利用用途は
キャンプ道具などの倉庫代わり。。。
ちょっとかわいそうな最後でした。
ありがとう、エブリイ、いやマメ号。そしてさようなら。
PR
梅雨の合間に、ソロで行ってきました。
相棒はシェルパ君です。
家を8:30に出発、実家でキャンプ用品一式選別、積込で9:30出発となりました。
予想通りの好天。もうちょっと曇ってくれてもいいんだけどと思いつつ、横横、保土ヶ谷バイパス、東名、圏央道、中央と乗り継いで走ります。

初狩パーキングエリアでトイレタイム。
遠くに富士山が見えてます。
まず向かったのはフォレストモール富士川。12:15到着。
ここで食料や薪など調達していきます。
調達品を積込み。う~ん、バランス悪しっ!やっぱ振り分けサイドバッグ必要かな?
がっちりラッシングしてるので落ちたりはしないが、ゆらんゆらんです;
ネットで調べていた通り、入り口がわかりにくく、迷いました。
たまたま、入り口近くで荷物の積込みしていた方に尋ねて事なきを得ましたが。。。
13:45到着。さっきのフォレストモールからはだいたい30分ぐらいで到着するのですが
途中で氷を買いに戻ったので1時間弱かかってしまいました。
でも、氷買ってきて正解だったので良しとします。

このキャンプ場、6月一杯で無料が終了し、7月から有料化するとのことで、きっと混んでるんではないかと思っていたのですが運よくまだいくつかテントを張れるスペースがありました。
もし満杯だったらあきらめて日帰りするかとも思っていたんですけどね。
しかし、結局日が暮れるころには一杯になってました。
とはいえ、それぞれがいい感じの距離感で設営しているので、窮屈感はありません。
というわけで、私は一番下のサイトの一番奥に陣取りました。
バイクなら横づけできる場所です。

はい、とっとと設営して昼飯食いましょう。
まずは一杯やりながらお湯を沸かして。。。
そばを茹でます。
あ~、この場所の問題かどうかわかりませんが、コバエのような虫が顔の周りにまとわりついて
かなり不愉快でした。
虫よけは買ってきたのですが、殺虫剤にすればよかったと後悔。
日が暮れると嘘のようにいなくなり、翌朝日が昇るとまた現れるという。。。
でも、食事には寄ってこない。人間の汗に含まれる塩や油をなめてるんでしょうかね。
いい感じですが、歩いてすぐ後ろに水道があったので、
ちゃんと水で〆れば良かったと後悔。。。
なんだかすぐに食いたかったんですよね。ま、腹減ってたのでうまかったけど。
とりあえずの空腹が収まったので、ちびちびやりながら、シャウエッセンや
つくね串などちょいちょい焼いてのんびり過ごす。
夕飯はステーキ。鉄板を持ってきていると思っていたのですが忘れたので
普通のフライパンで調理。ちょっと残念。

途中、薪の威力が落ちてきたので、バーナーも使いました。中ぱっぱのところね。

こんな感じで夕食です。
このあと、かっぱえびせんなどつまみながら、のんびり過ごしましたとさ。
夜はやっぱりちょっと冷えましたが、まぁ許容範囲内(12度前後だったかと)。
ただし、なんだかあまり寝付けず、しばらく星を眺めたりして朝を迎えるのでした。
はい、翌朝。5時前に起床。3時間ぐらいしか寝れなかった。
朝露で薪が湿気を吸ったので、火おこしに手間取りました。
(バーナーで薪直焼き作戦でなんとかしのいだ)
昨日の残りのシャウエッセン&鶏のつくね串をおかずに朝食。

のんびり片付けて、あとは帰るだけ。AM9:30。
途中で温泉でも入っていこうか迷いましたが、荷を解くのも面倒になったので直帰しました。
途中何度もトイレタイムを設けて、12:45には実家着。
キャンプ道具の後片付けをして、帰宅が15:30といったところ。
超久々のソロキャンでしたが、たまにはいいもんだなと改めて実感。
ちゃんと睡眠取れれば、温泉にも入って、よりいい感じだったかと。
ただし季節的にはこれ以降は暑くなりすぎるかも。特に移動がね。
キャンプ場に関しては、有料になった後も金額次第でまた来てもいいかなと。
河原に降りれる場所があるようなので、次はそっちで設営してみたいかな。
やっぱ無料で予約なしってのは、いいよね気楽で。
次はほかの無料キャンプ場を探してみるか。。。
片道 約190km弱。約3時間半。
往復約375km。
◆その後(2023/09/08)
いやぁ~、残念。有料化後、ホームページ覗いてみたら。。。ちょっと高すぎでは?
大柳川渓流キャンプ場
10月になって料金下げたみたいですね。
9月に上記サイト覗いたときには、3000円ぐらいしてたと思うんだけど、
1800円になってる。まぁこのぐらいなら考えてもいいかなぁ。
相棒はシェルパ君です。
家を8:30に出発、実家でキャンプ用品一式選別、積込で9:30出発となりました。
予想通りの好天。もうちょっと曇ってくれてもいいんだけどと思いつつ、横横、保土ヶ谷バイパス、東名、圏央道、中央と乗り継いで走ります。
初狩パーキングエリアでトイレタイム。
遠くに富士山が見えてます。
まず向かったのはフォレストモール富士川。12:15到着。
ここで食料や薪など調達していきます。
調達品を積込み。う~ん、バランス悪しっ!やっぱ振り分けサイドバッグ必要かな?
がっちりラッシングしてるので落ちたりはしないが、ゆらんゆらんです;
ネットで調べていた通り、入り口がわかりにくく、迷いました。
たまたま、入り口近くで荷物の積込みしていた方に尋ねて事なきを得ましたが。。。
13:45到着。さっきのフォレストモールからはだいたい30分ぐらいで到着するのですが
途中で氷を買いに戻ったので1時間弱かかってしまいました。
でも、氷買ってきて正解だったので良しとします。
このキャンプ場、6月一杯で無料が終了し、7月から有料化するとのことで、きっと混んでるんではないかと思っていたのですが運よくまだいくつかテントを張れるスペースがありました。
もし満杯だったらあきらめて日帰りするかとも思っていたんですけどね。
しかし、結局日が暮れるころには一杯になってました。
とはいえ、それぞれがいい感じの距離感で設営しているので、窮屈感はありません。
というわけで、私は一番下のサイトの一番奥に陣取りました。
バイクなら横づけできる場所です。
はい、とっとと設営して昼飯食いましょう。
まずは一杯やりながらお湯を沸かして。。。
そばを茹でます。
あ~、この場所の問題かどうかわかりませんが、コバエのような虫が顔の周りにまとわりついて
かなり不愉快でした。
虫よけは買ってきたのですが、殺虫剤にすればよかったと後悔。
日が暮れると嘘のようにいなくなり、翌朝日が昇るとまた現れるという。。。
でも、食事には寄ってこない。人間の汗に含まれる塩や油をなめてるんでしょうかね。
いい感じですが、歩いてすぐ後ろに水道があったので、
ちゃんと水で〆れば良かったと後悔。。。
なんだかすぐに食いたかったんですよね。ま、腹減ってたのでうまかったけど。
とりあえずの空腹が収まったので、ちびちびやりながら、シャウエッセンや
つくね串などちょいちょい焼いてのんびり過ごす。
夕飯はステーキ。鉄板を持ってきていると思っていたのですが忘れたので
普通のフライパンで調理。ちょっと残念。
途中、薪の威力が落ちてきたので、バーナーも使いました。中ぱっぱのところね。
こんな感じで夕食です。
このあと、かっぱえびせんなどつまみながら、のんびり過ごしましたとさ。
夜はやっぱりちょっと冷えましたが、まぁ許容範囲内(12度前後だったかと)。
ただし、なんだかあまり寝付けず、しばらく星を眺めたりして朝を迎えるのでした。
はい、翌朝。5時前に起床。3時間ぐらいしか寝れなかった。
朝露で薪が湿気を吸ったので、火おこしに手間取りました。
(バーナーで薪直焼き作戦でなんとかしのいだ)
昨日の残りのシャウエッセン&鶏のつくね串をおかずに朝食。
のんびり片付けて、あとは帰るだけ。AM9:30。
途中で温泉でも入っていこうか迷いましたが、荷を解くのも面倒になったので直帰しました。
途中何度もトイレタイムを設けて、12:45には実家着。
キャンプ道具の後片付けをして、帰宅が15:30といったところ。
超久々のソロキャンでしたが、たまにはいいもんだなと改めて実感。
ちゃんと睡眠取れれば、温泉にも入って、よりいい感じだったかと。
ただし季節的にはこれ以降は暑くなりすぎるかも。特に移動がね。
キャンプ場に関しては、有料になった後も金額次第でまた来てもいいかなと。
河原に降りれる場所があるようなので、次はそっちで設営してみたいかな。
やっぱ無料で予約なしってのは、いいよね気楽で。
次はほかの無料キャンプ場を探してみるか。。。
片道 約190km弱。約3時間半。
往復約375km。
◆その後(2023/09/08)
いやぁ~、残念。有料化後、ホームページ覗いてみたら。。。ちょっと高すぎでは?
大柳川渓流キャンプ場
10月になって料金下げたみたいですね。
9月に上記サイト覗いたときには、3000円ぐらいしてたと思うんだけど、
1800円になってる。まぁこのぐらいなら考えてもいいかなぁ。
車検でノーマルに戻したのですが、やっぱりもう少し迫力が欲しいので戻したのを戻します(笑)。
ノーマル
ちなみにサイズ感はこんな感じ。サイレンサー部分が短い。
左右のマフラーを繋ぐパイプの径が細い。
さて、今回も何度かやり直したりして面倒臭かったので、次回のために備忘録。
1)エキパイを取り付ける

2)取り付け金具をそれぞれ装着して、左右のサイレンサーを接続する。
ちなみに取り付け金具は、左右逆に取り付ける。
※ここ大事。そのまま素直に右には右を取り付けると、フレーム側の穴と微妙にずれていて
片側1本ずつしかボルトが締められなくなる(左も同様)。
こうして左右逆にすることで、両方2本のボルトで留められる。
3)サイレンサーを取り付け位置に配置

左右接続した状態で、ボディ下側を通して配置。
4)エキパイと接続する

左右同時なのでちょっと面倒だが、結局この方法じゃないとうまく着かない(私にはできない)。
5)全てのボルトを締めて終了
いい感じだと思います。
さて、納車から2年経つのに1度もオイル交換してなかったので、今日はついでに交換です。
まぁ、普通にこのオイルでいいんじゃぁないかと。
だいぶ汚れてました。
オイルフィルターは、次回に交換ということで、今回は2.5L。
納車時12,543kmだったから1.675kmしか走ってない。。。。
ま、しょうがないよね。体1つに乗り物7台ですから。。。
ノーマル
ちなみにサイズ感はこんな感じ。サイレンサー部分が短い。
左右のマフラーを繋ぐパイプの径が細い。
さて、今回も何度かやり直したりして面倒臭かったので、次回のために備忘録。
1)エキパイを取り付ける
2)取り付け金具をそれぞれ装着して、左右のサイレンサーを接続する。
ちなみに取り付け金具は、左右逆に取り付ける。
※ここ大事。そのまま素直に右には右を取り付けると、フレーム側の穴と微妙にずれていて
片側1本ずつしかボルトが締められなくなる(左も同様)。
こうして左右逆にすることで、両方2本のボルトで留められる。
3)サイレンサーを取り付け位置に配置
左右接続した状態で、ボディ下側を通して配置。
4)エキパイと接続する
左右同時なのでちょっと面倒だが、結局この方法じゃないとうまく着かない(私にはできない)。
5)全てのボルトを締めて終了
いい感じだと思います。
さて、納車から2年経つのに1度もオイル交換してなかったので、今日はついでに交換です。
まぁ、普通にこのオイルでいいんじゃぁないかと。
だいぶ汚れてました。
オイルフィルターは、次回に交換ということで、今回は2.5L。
納車時12,543kmだったから1.675kmしか走ってない。。。。
ま、しょうがないよね。体1つに乗り物7台ですから。。。
さて、W君。我が家に来てから初車検です。
本当は23日に予約していたんだが、雨の予報だったため本日に変更。

23日は本当に雨だったので、自分の手回しの良さに満足しつつAM8:30出発。
折角だから、車検後千葉方面でも走りに行こうと画策しているので、予約は第一ラウンド。

AM9:10検査場着。
過去の私の教え通りD棟へ直行。
自賠責保険の更新、重量税の納付(収入印紙購入)、検査手数料の収入印紙購入。
「自動車検査票」と「自動車重量税納付書」を入手し、各用紙記入&収入印紙貼り付け。
全てがスムーズで、いい感じである。
自動車検査票1:用紙はD棟の棚にあり無料。
自動車重量税納付書:こちらもD棟で無料入手可能。
継続審査用様式3:こちらもD棟にあるのだが、前もってダウンロードし記入してきたもの。
D棟にあるのと少し様式が違うようだったが、これでもOKとのことでこのまま申請。
で、窓口で検査申込を行うとすぐに検査へ。

例によってこんな感じで、
邪魔なメットは被ったまま試験ラインへ。
試験ラインは空いていたのだが、
検査官が一度見に来て、「ちょっとここで待っててください。」と。
言われるまま待ってたら、何やら書籍みたいなものを調べている。
「何してんだろう?」と思ってたら、「ちょっとこっち来てもらえますか?」と
お呼ばれしたので行ってみると。。。

はい、マフラーでした(-_-;)。
排ガス証明書、やっぱ無いとダメなんだって。。(笑)。
いや、もしかしたらダメなのかなぁ~なんて薄っすら思ってはいたものの
意外と大丈夫なんじゃないの?川崎車検場だし。。。なんて。
やっぱ甘かった。。。
さっき検査官が見てたのはどうやらメーカーのマフラー関連の書類。
キャタライザーの位置なんかが図解してあり、それを見せられながら、
「触媒がここ(消音機の入り口付近)にあるタイプなので、変更した場合は
検査証が必要なんですよね」とのこと。
「JMCAのエンブレム付きでもダメなんですか?」ともうダメなのはわかっていても
一応粘ってみる。
「だめですね」
はい、そうですよね。
んで、どうしようかと思ったんだけど、車検のために二日も会社休めないし、
本日中に排ガス証明書を入手することもまず不可能なことから、
マフラー以外の項目を全部チェックしてもらい、一旦戻ってノーマルに戻し、午後に再試験を
受けることに。これで16:00までにパスしないと、次回、検査料(1800円)がまた必要。
幸いヘッドライトも含めて他の項目は全てOKだった。ここまででAM10:00。
速攻で帰宅します。

倉庫にしまっておいたノーマルマフラーを引っ張り出し付け替え。

外すのはどうってことないんですけどね。
この右側が意外と手こずった。
デイトナの調整でパイロットスクリューを弄っていたので、規定値に戻して調子を見る。
問題なさそうなので作業終了。片付けも入れて1時間弱。PM4:00までに戻ればOKなので、、、

とりあえず昼飯軽く食ってから再度試験場へ。
PM2:00、再び試験場。今度はノーマル管で臨みます。
ちなみに、戻ったときはどこにもよらず直行で試験ラインに並べばOK。
はい、無事検査通りました!
ちなみに今年から車検証が小さくなったとのことで。。。なんだか慣れないなこれ。
無くしそうだ。。。
というわけで、前半戦の「こりゃ、過去一スムーズで、あっという間に終わりそう」から一転。
マフラー交換作業込みの2度も受検という羽目に成りましたとさ。
ま、めげててもしょうがないので14:30ではありますが、折角なのでちょっと行ってきます。
(半分意地だなこりゃ)
千葉フォルニアと
原岡海岸岡本桟橋。(ここNHKのドキュメント72時間という番組で知った)
もうちょっと夕方になったほうが裸電球がいい感じになるんでしょうが。。。

平日だというのに、意外と人がいます。

この間カブで行った久留和漁港とあまり変わらないような。。。。
と、ここで17:00。そろそろ帰らねばってことで、この後もみじロードという道を通って
帰りました。2時間ぐらいで実家に到着。検査場から200km弱の行程でした。
やっぱ、平日は車が少なくて良いですね。
もみじロード含めてなかなか楽しい時間でした。
●車検
自賠責保険(24か月)¥8,760
検査料¥1,800
重量税¥5,000
-----------------------------------------
合計¥15,560
ドラレコ動画ですがYoutubeにアップしておりますので良かったら。。。
さて、今後マフラーをどうするか?
久々にノーマルで走ってみたけど、これはこれで悪くないのよね。
でもやっぱ迫力には欠けるわけで。。。。
とりあえず、排ガス試験証明書が取り寄せられるかどうか調べてみるか。。。
●後日談。。。
デイトナに連絡して排ガス試験証明書の取り寄せを問い合わせてみた結果。。。
「こちらの商品(例のマフラーね)は1999年式までに適合する商品なのでそれ以降の年式では
適合しません。従って排ガス試験証明書を発行しても車検に通りません。。。」
とのことで、このマフラーで車検はあきらめざるを得ない結果になりましたとさ。
本当は23日に予約していたんだが、雨の予報だったため本日に変更。
23日は本当に雨だったので、自分の手回しの良さに満足しつつAM8:30出発。
折角だから、車検後千葉方面でも走りに行こうと画策しているので、予約は第一ラウンド。
AM9:10検査場着。
過去の私の教え通りD棟へ直行。
自賠責保険の更新、重量税の納付(収入印紙購入)、検査手数料の収入印紙購入。
「自動車検査票」と「自動車重量税納付書」を入手し、各用紙記入&収入印紙貼り付け。
全てがスムーズで、いい感じである。
自動車検査票1:用紙はD棟の棚にあり無料。
自動車重量税納付書:こちらもD棟で無料入手可能。
継続審査用様式3:こちらもD棟にあるのだが、前もってダウンロードし記入してきたもの。
D棟にあるのと少し様式が違うようだったが、これでもOKとのことでこのまま申請。
で、窓口で検査申込を行うとすぐに検査へ。
例によってこんな感じで、
邪魔なメットは被ったまま試験ラインへ。
試験ラインは空いていたのだが、
検査官が一度見に来て、「ちょっとここで待っててください。」と。
言われるまま待ってたら、何やら書籍みたいなものを調べている。
「何してんだろう?」と思ってたら、「ちょっとこっち来てもらえますか?」と
お呼ばれしたので行ってみると。。。
はい、マフラーでした(-_-;)。
排ガス証明書、やっぱ無いとダメなんだって。。(笑)。
いや、もしかしたらダメなのかなぁ~なんて薄っすら思ってはいたものの
意外と大丈夫なんじゃないの?川崎車検場だし。。。なんて。
やっぱ甘かった。。。
さっき検査官が見てたのはどうやらメーカーのマフラー関連の書類。
キャタライザーの位置なんかが図解してあり、それを見せられながら、
「触媒がここ(消音機の入り口付近)にあるタイプなので、変更した場合は
検査証が必要なんですよね」とのこと。
「JMCAのエンブレム付きでもダメなんですか?」ともうダメなのはわかっていても
一応粘ってみる。
「だめですね」
はい、そうですよね。
んで、どうしようかと思ったんだけど、車検のために二日も会社休めないし、
本日中に排ガス証明書を入手することもまず不可能なことから、
マフラー以外の項目を全部チェックしてもらい、一旦戻ってノーマルに戻し、午後に再試験を
受けることに。これで16:00までにパスしないと、次回、検査料(1800円)がまた必要。
幸いヘッドライトも含めて他の項目は全てOKだった。ここまででAM10:00。
速攻で帰宅します。
倉庫にしまっておいたノーマルマフラーを引っ張り出し付け替え。
外すのはどうってことないんですけどね。
この右側が意外と手こずった。
デイトナの調整でパイロットスクリューを弄っていたので、規定値に戻して調子を見る。
問題なさそうなので作業終了。片付けも入れて1時間弱。PM4:00までに戻ればOKなので、、、
とりあえず昼飯軽く食ってから再度試験場へ。
PM2:00、再び試験場。今度はノーマル管で臨みます。
ちなみに、戻ったときはどこにもよらず直行で試験ラインに並べばOK。
はい、無事検査通りました!
ちなみに今年から車検証が小さくなったとのことで。。。なんだか慣れないなこれ。
無くしそうだ。。。
というわけで、前半戦の「こりゃ、過去一スムーズで、あっという間に終わりそう」から一転。
マフラー交換作業込みの2度も受検という羽目に成りましたとさ。
ま、めげててもしょうがないので14:30ではありますが、折角なのでちょっと行ってきます。
(半分意地だなこりゃ)
千葉フォルニアと
原岡海岸岡本桟橋。(ここNHKのドキュメント72時間という番組で知った)
もうちょっと夕方になったほうが裸電球がいい感じになるんでしょうが。。。
平日だというのに、意外と人がいます。
この間カブで行った久留和漁港とあまり変わらないような。。。。
と、ここで17:00。そろそろ帰らねばってことで、この後もみじロードという道を通って
帰りました。2時間ぐらいで実家に到着。検査場から200km弱の行程でした。
やっぱ、平日は車が少なくて良いですね。
もみじロード含めてなかなか楽しい時間でした。
●車検
自賠責保険(24か月)¥8,760
検査料¥1,800
重量税¥5,000
-----------------------------------------
合計¥15,560
ドラレコ動画ですがYoutubeにアップしておりますので良かったら。。。
さて、今後マフラーをどうするか?
久々にノーマルで走ってみたけど、これはこれで悪くないのよね。
でもやっぱ迫力には欠けるわけで。。。。
とりあえず、排ガス試験証明書が取り寄せられるかどうか調べてみるか。。。
●後日談。。。
デイトナに連絡して排ガス試験証明書の取り寄せを問い合わせてみた結果。。。
「こちらの商品(例のマフラーね)は1999年式までに適合する商品なのでそれ以降の年式では
適合しません。従って排ガス試験証明書を発行しても車検に通りません。。。」
とのことで、このマフラーで車検はあきらめざるを得ない結果になりましたとさ。
さて、今日はキャリパーをオーバーホールしてやろうと。

特にリアはちょっと引きずり気味だし。
パッドは限界に達しているので新品に交換します。
エストレヤは前後パッドが同じなので2セット仕入。
こんなに違う。。。
やっぱりもう限界ですね。
で、ピストンも外していきます。
こんな感じで、キャリパーをブレーキホースから外す前に、パッドなど外しておいて
レバーをにぎにぎすれば、ピストンを取り出すのが簡単です。
どうぜブレーキオイルも全取っ換えしますので。
外したピストン。う~ん、錆が。。。まぁこれぐらいならやすりで削って再利用も可能と思いますが、気持ちが悪いので交換っちゅうことで、本日ここまで。
ピストン頼んでなかったので。。。
後日。。。
はい、もう組込み済みの写真ですが何か?
(新品のブレーキピストンの写真撮り忘れたのでね。)

キャリパー本体を清掃して、ピストンを収める部分はアルミの腐食を除去し、
各ブーツ類も交換しています。

ほら、綺麗。
でしょ?
ついでにマスターシリンダーのこの窓、茶色く曇ってたのでMチ氏からいただいた新品と
交換してます。とってもクリアー。
で、取り付けてオイル入れて、エア抜きして終了です。

ブレーキの引きずりもなくなりました。
ちなみに何でこんなに作業写真が無いかというと、動画で撮影していたから。
Youtubeにアップする予定だったから。。。。
というわけで、いつか気が向いたら動画アップします。いつか。まぁいつかね。
バイクパーツセンターブレーキパッド フロント/リア共用 2枚1セット ¥1,320x2=¥2,640
特にリアはちょっと引きずり気味だし。
パッドは限界に達しているので新品に交換します。
エストレヤは前後パッドが同じなので2セット仕入。
こんなに違う。。。
やっぱりもう限界ですね。
で、ピストンも外していきます。
こんな感じで、キャリパーをブレーキホースから外す前に、パッドなど外しておいて
レバーをにぎにぎすれば、ピストンを取り出すのが簡単です。
どうぜブレーキオイルも全取っ換えしますので。
外したピストン。う~ん、錆が。。。まぁこれぐらいならやすりで削って再利用も可能と思いますが、気持ちが悪いので交換っちゅうことで、本日ここまで。
ピストン頼んでなかったので。。。
後日。。。
はい、もう組込み済みの写真ですが何か?
(新品のブレーキピストンの写真撮り忘れたのでね。)
キャリパー本体を清掃して、ピストンを収める部分はアルミの腐食を除去し、
各ブーツ類も交換しています。
ほら、綺麗。
でしょ?
ついでにマスターシリンダーのこの窓、茶色く曇ってたのでMチ氏からいただいた新品と
交換してます。とってもクリアー。
で、取り付けてオイル入れて、エア抜きして終了です。
ブレーキの引きずりもなくなりました。
ちなみに何でこんなに作業写真が無いかというと、動画で撮影していたから。
Youtubeにアップする予定だったから。。。。
というわけで、いつか気が向いたら動画アップします。いつか。まぁいつかね。
バイクパーツセンターブレーキパッド フロント/リア共用 2枚1セット ¥1,320x2=¥2,640
ピストンブーツ(49006-1091) ¥880 x 2 = ¥1,760
ピストンシール(43049-1095) ¥583 x 2 = ¥1,166
ピストンコンプ(43020-1082) ¥3,674 x 2 = ¥7,348
ブレーキのオーバーホールで追加注文(ピストン)が必要になったので
ってわけでもないけど、前回のオイル交換でぶっ壊したこれ ↓ 。
まったくなんでコインで開ける用?旅先でオイル交換なんてしないでしょ?
ましてやコインで開けないでしょ?
なんだかすごく憤る私。。。
しょうがないのでこういうものを購入。要らぬ出費だっ!
交換。ちょっと質感が違うけど。。。

ま、これで2度と壊れることはないでしょう。
フランジ付き六角穴付きスクリュープラグ SPN-M18-H B000154796 ¥729
あ~、ちなみにコインドライバーなるものも購入してみたがやっぱり開かなかったので
二重に出費でしたとさ。
ってわけでもないけど、前回のオイル交換でぶっ壊したこれ ↓ 。
まったくなんでコインで開ける用?旅先でオイル交換なんてしないでしょ?
ましてやコインで開けないでしょ?
なんだかすごく憤る私。。。
しょうがないのでこういうものを購入。要らぬ出費だっ!
交換。ちょっと質感が違うけど。。。
ま、これで2度と壊れることはないでしょう。
フランジ付き六角穴付きスクリュープラグ SPN-M18-H B000154796 ¥729
あ~、ちなみにコインドライバーなるものも購入してみたがやっぱり開かなかったので
二重に出費でしたとさ。
今日の本命作業はこちら、カムチェーンテンショナーが削れていないかどうかのチェックです。
こちらもエストレヤの持病らしく。。。持病多すぎ(´;ω;`)
で、バラしたらやっぱ磨いちゃうでしょってことで、今回はちゃんと剥離剤塗って。。。
電動工具で挑みますよ。
モノタロウ製の赤棒でひとまずここまでやりましたが、
フェルトディスクに換えて、今一度入念に。
ま、こんなもんでしょうかね。といいつつ結構時間かかってます;
で、肝心のテンショナーですが。。。
削れているようないないような。。。う~ん良く見えない。
これは次回、バラして見ないとですね。
というわけで、磨きで疲れちゃったので
インオペ(笑)。
でも、だいぶ綺麗になったから良しとしましょう。
こちら磨き前。
あ~しんど。
リヤ周り、折角ばらしたので磨けるところは磨いていきます。
リヤショックもそこそこ来てます。今回初導入のHolts金属メッキも使ってみます。
こんな感じなのを、Holtsで磨くと。。。
ま、そりゃそうですね。これぐらいが限界。。。
で、紙やすりも使ってWAKOSのメタルコンパウンドも使ってといろいろやってみますが
あまり変わり映えせず。。。
ただし、こちら側は思いの外綺麗になりました。
ほら。
当然こちらもやっていきます。WAKOSメタルコンパウンド。
必殺ダイヤモンドなんちゃら。
99工房の3種のコンパウンド。。。
で、手でしこしこやって泣きそうになりながら完成したのがこちら。
右側のスプロケカバーだけですがね。まぁまぁでしょ?
次は電動工具使おうと心に誓ったのは言うまでもありません。
だいぶ良くなったんじゃない?
さて、次はキャリパー前後オーバーホールかな?
リヤショックもそこそこ来てます。今回初導入のHolts金属メッキも使ってみます。
こんな感じなのを、Holtsで磨くと。。。
ま、そりゃそうですね。これぐらいが限界。。。
で、紙やすりも使ってWAKOSのメタルコンパウンドも使ってといろいろやってみますが
あまり変わり映えせず。。。
ただし、こちら側は思いの外綺麗になりました。
ほら。
当然こちらもやっていきます。WAKOSメタルコンパウンド。
必殺ダイヤモンドなんちゃら。
99工房の3種のコンパウンド。。。
で、手でしこしこやって泣きそうになりながら完成したのがこちら。
右側のスプロケカバーだけですがね。まぁまぁでしょ?
次は電動工具使おうと心に誓ったのは言うまでもありません。
だいぶ良くなったんじゃない?
さて、次はキャリパー前後オーバーホールかな?
初回メンテ第2弾は、スプロケットアウトプットシャフトシール交換とオイル交換です。
なんだか長い名前ですが、フロントスプロケットのエンジン側にあるシールのこと。
ここからのオイル漏れがエストレヤの定番みたいですな。やれやれ。
揃えたシール類。
で、ここの作業の様子は、前にも記載しましたが、珍しく動画で録っているのでそちらをどうぞ。
●ぎろちゃんねる-スプロケットアウトプットシャフトシール交換の巻
で、ここをばらすのにオイルも抜かなきゃいかんので、作業終了後オイル&フィルター交換です。
今回は余ってたG1で。
最近、物忘れがひどくて、フィルターなんかは在庫があるのに余計に購入したり。。。
どうってことないことかもしれませんが、本人的には結構ショックを受けております。。。
大分汚いよねぇ。
オイル注入口の蓋、コインで開けるあれ、酷くないですか?
なんであんな仕組みになってるんだろう?
普通に6角とかでいいのに。。。。
ちょっと古くなるとこんな風に、コインを無駄にすることになります。

さすがに500円玉では試さなかった私。。。
全然開きません。そしてマイナスドライバーとハンマーでこじ開ける羽目になります。
そして蓋自体が壊れました。(泣;)
92055-1293 スプロケットアプトプットシャフトOリング ¥209
92049-1159 スプロケットアウトプットシャフトオイルシール ¥550
92027-1800 スプロケットアプトプットシャフトカラー ¥1,232
なんだか長い名前ですが、フロントスプロケットのエンジン側にあるシールのこと。
ここからのオイル漏れがエストレヤの定番みたいですな。やれやれ。
揃えたシール類。
で、ここの作業の様子は、前にも記載しましたが、珍しく動画で録っているのでそちらをどうぞ。
●ぎろちゃんねる-スプロケットアウトプットシャフトシール交換の巻
で、ここをばらすのにオイルも抜かなきゃいかんので、作業終了後オイル&フィルター交換です。
今回は余ってたG1で。
最近、物忘れがひどくて、フィルターなんかは在庫があるのに余計に購入したり。。。
どうってことないことかもしれませんが、本人的には結構ショックを受けております。。。
大分汚いよねぇ。
オイル注入口の蓋、コインで開けるあれ、酷くないですか?
なんであんな仕組みになってるんだろう?
普通に6角とかでいいのに。。。。
ちょっと古くなるとこんな風に、コインを無駄にすることになります。
さすがに500円玉では試さなかった私。。。
全然開きません。そしてマイナスドライバーとハンマーでこじ開ける羽目になります。
そして蓋自体が壊れました。(泣;)
92055-1293 スプロケットアプトプットシャフトOリング ¥209
92049-1159 スプロケットアウトプットシャフトオイルシール ¥550
92027-1800 スプロケットアプトプットシャフトカラー ¥1,232
注文していた部品などが届きましたので、いよいよメンテ作業開始です。
※実際は複数の作業を2日間で行いましたが、わかりやすいように項目ごとに記事にします。
まずはリヤ側を重点的に。
チェーンスライダーが無くなっていた(多分すり減って脱落したと思われる)ので
新品を取り付けてやります。
スイングアームを取り外す必要があるので、折角だから綺麗にしてやります。
また、ピボット部のシールも交換します。
清掃脱脂後、ジンクスプレー塗布。その後シャシーブラックで塗装。
塗装が乾くのを待つ間にフレームの錆が気になる部分にもジンク塗装しておきます。
あまり目立たない部分は、このあと適当にシャシーブラックで塗装しておきました。
ここまで気になる部分(笑)が多いなら、本来フレーム裸にして全部塗ったほうが吉ですね。
ま、それもメンドクサイので。
で、ピボット部分のシールを交換。
ベアリングなども清掃し、グリスアップしておきます。
上が新品、下が今までついてたシール。
つづいてこちら。チェーンスライダー。

このようにスイングアームのピボット部に被せるようにして装着します。
なのでスイングアーム脱着必須。
やっぱりあるべきところにあるものはちゃんとしとかないとね。
これで、走行時のガラガラ音は無くなりました。(笑)
※実際は複数の作業を2日間で行いましたが、わかりやすいように項目ごとに記事にします。
まずはリヤ側を重点的に。
チェーンスライダーが無くなっていた(多分すり減って脱落したと思われる)ので
新品を取り付けてやります。
スイングアームを取り外す必要があるので、折角だから綺麗にしてやります。
また、ピボット部のシールも交換します。
清掃脱脂後、ジンクスプレー塗布。その後シャシーブラックで塗装。
塗装が乾くのを待つ間にフレームの錆が気になる部分にもジンク塗装しておきます。
あまり目立たない部分は、このあと適当にシャシーブラックで塗装しておきました。
ここまで気になる部分(笑)が多いなら、本来フレーム裸にして全部塗ったほうが吉ですね。
ま、それもメンドクサイので。
で、ピボット部分のシールを交換。
ベアリングなども清掃し、グリスアップしておきます。
上が新品、下が今までついてたシール。
つづいてこちら。チェーンスライダー。
このようにスイングアームのピボット部に被せるようにして装着します。
なのでスイングアーム脱着必須。
やっぱりあるべきところにあるものはちゃんとしとかないとね。
これで、走行時のガラガラ音は無くなりました。(笑)
シール(オイル) 92049-1289 ¥449 x 2=¥898
ガード チェーン 55020-0255 ¥3,490
バッ欠の挙句、エンジン始動不可となったE90君。
ステアリングロックエラー。。。。
ELV異常。。。。。
ただ、バッテリーが上がっただけなんですけどね。
そして、充電できなかったので新品のバッテリーと交換しただけなんですけどね。
まぁあるとしたら、充電のために実家まで無理から動かすためにジャンプスターター
使ったんだけど、その時過電流が流れたか。。。接続時に火花飛んだしね。
でも、そんなのバッテリー充電時には日常茶飯事なことと高をくくっておりましたが。。。
いずれにしても自分の手には負えなくなったため、直してくれるところを探さなければなりません。
1)いつも車検等でお世話になっている車屋さんは、うちで見てもダメならまたディーラに
頼むという二度手間になっちゃうよとのことで却下。
2)ディーラーの場合は、こちらからレッカーで持ち込まなければならない。
3)専門修理店の場合は、引きとりも可能だが、今の状態でシフトがPから動きますか?と。
動かないなら4輪持ち上げて運ぶ必要があり、その場合は専門店でも無理とのこと。
そういやそこまで考えてなかったと、E90君に乗り込みキーON(バッテリーは復活したので
電源は入る)、エンジンはかからないのでそのままシフトをPから動かそうとすると。。。
案の定動きません;
というわけで、ディーラー、専門店どちらに頼むにしても、なんとかこいつを運んでくれる
手段を探さねばならなくなりました。いや、まじかよ。
で、こんな時のJAF頼み。
連絡すると、とりあえず下見したいのでこれから見に来るとのこと。
いや、ありがたい。下見だけでも無料でしてくれるとは。(まぁ会費は払ってますが)
JAF到着後、経緯などお話ししたら、「設定用のコンピュータ持ってきてますので、
ちょっとやってみますね」と。
なんと頼もしいお言葉が!もしかしてここで直ってしまうかもしれない可能性が?
その間私は、ちょっとわくわくどきどきしながら、こっちもわくわくでエストレヤを弄って待っていました。
しばらくすると。。。
やはりどこかが故障してしまっている可能性が高い、直せなくてすみません、シフトだけは
ニュートラルに動かすことができたので、転がすことはできますとのこと。
JAFさん、ありがとう。こんなに一生懸命いろいろやってもらってタダなの?
(ただし会費は。。しつこいか;)
結果、専門店にお願いすることにし、JAFで運んでもらう日程を調整。
で、本日ドッグ入りと相成りました。
車庫から車道までは、人力で押して出してレッカー車にはウィンチで。
って、レッカー屋さんがJAFではないという(笑)。
だって、JAFだと15km以上は有料(730円/km)で、修理屋まで30kmなんだもん。
加入してた保険屋だとタダだったんだもん。。。。
というわけであんなに感謝しておきながらJAFを使わずドッグ入りさせた私でした。
さて、やるだけのことはやって(?)送り出しました。
あとはなるべく軽傷で済んでくれることを祈るばかりです。
ステアリングロックエラー。。。。
ELV異常。。。。。
ただ、バッテリーが上がっただけなんですけどね。
そして、充電できなかったので新品のバッテリーと交換しただけなんですけどね。
まぁあるとしたら、充電のために実家まで無理から動かすためにジャンプスターター
使ったんだけど、その時過電流が流れたか。。。接続時に火花飛んだしね。
でも、そんなのバッテリー充電時には日常茶飯事なことと高をくくっておりましたが。。。
いずれにしても自分の手には負えなくなったため、直してくれるところを探さなければなりません。
1)いつも車検等でお世話になっている車屋さんは、うちで見てもダメならまたディーラに
頼むという二度手間になっちゃうよとのことで却下。
2)ディーラーの場合は、こちらからレッカーで持ち込まなければならない。
3)専門修理店の場合は、引きとりも可能だが、今の状態でシフトがPから動きますか?と。
動かないなら4輪持ち上げて運ぶ必要があり、その場合は専門店でも無理とのこと。
そういやそこまで考えてなかったと、E90君に乗り込みキーON(バッテリーは復活したので
電源は入る)、エンジンはかからないのでそのままシフトをPから動かそうとすると。。。
案の定動きません;
というわけで、ディーラー、専門店どちらに頼むにしても、なんとかこいつを運んでくれる
手段を探さねばならなくなりました。いや、まじかよ。
で、こんな時のJAF頼み。
連絡すると、とりあえず下見したいのでこれから見に来るとのこと。
いや、ありがたい。下見だけでも無料でしてくれるとは。(まぁ会費は払ってますが)
JAF到着後、経緯などお話ししたら、「設定用のコンピュータ持ってきてますので、
ちょっとやってみますね」と。
なんと頼もしいお言葉が!もしかしてここで直ってしまうかもしれない可能性が?
その間私は、ちょっとわくわくどきどきしながら、こっちもわくわくでエストレヤを弄って待っていました。
しばらくすると。。。
やはりどこかが故障してしまっている可能性が高い、直せなくてすみません、シフトだけは
ニュートラルに動かすことができたので、転がすことはできますとのこと。
JAFさん、ありがとう。こんなに一生懸命いろいろやってもらってタダなの?
(ただし会費は。。しつこいか;)
結果、専門店にお願いすることにし、JAFで運んでもらう日程を調整。
で、本日ドッグ入りと相成りました。
車庫から車道までは、人力で押して出してレッカー車にはウィンチで。
って、レッカー屋さんがJAFではないという(笑)。
だって、JAFだと15km以上は有料(730円/km)で、修理屋まで30kmなんだもん。
加入してた保険屋だとタダだったんだもん。。。。
というわけであんなに感謝しておきながらJAFを使わずドッグ入りさせた私でした。
さて、やるだけのことはやって(?)送り出しました。
あとはなるべく軽傷で済んでくれることを祈るばかりです。
さて、登録も終わったのでまずは、現在の状態をチェックしていきます。
Fタイヤ、2019年の27週ってことは7月か。ブロックの付け根に薄いひび割れありです。
まぁ、しばらくは大丈夫でしょうが交換を視野に入れておきましょう。
Rタイヤ、2022年の25週ってことは7月かな。こちらはまだまだ大丈夫。
エンジン左側上部。まぁ、美しいわけないわなぁ。94年式ってことでそれなり。
たぶん、エアクリーナーボックス。埃落とせば何とか。
エンジン右側上部。
バッテリーあたり、ここも埃払えば大丈夫かな。

キャブはやっぱ一度ばらす方向で。やりたくないけど、シングルだからね。
エンジンヘッド右側。こりゃ磨くって言ってもなぁ。。。結構しんどそうです。

シート下。フレームもところどころ錆が浮いてきてます。
なんのチューブかようわからんが、リヤ側、クランクケースにささってるやつ、裂けてる。
リヤスプロケ回り。スイングアームがなんだかちゃちい。。。
フレーム下部。こんな感じでところどころ錆びが。これは早急に錆止め塗って、シャシーブラックかなんかでやっとかなきゃだな。
っと、ここまでは許容範囲だったけど、Fスプロケカバー外したら。。。。
なにやらえらい油汚れ。。。
どっかから漏れてる?
Fスプロケ外して綺麗にしてやった。
もちろんここも。
どっかから漏れてるにしても、一旦綺麗にしないと何処から漏れてるかわからんからね。

Fスプロケカバーの裏側もこんなだったので。。。
こうしてやった。
てなところで昼食。今日は自分で握ったおにぎりで。
こんな感じの景色を眺めながらいただきます。
チェーンは想像通り、このように形状記憶する状態。
ま、交換するまでは、こいつで鍛えてやればまだまだいけます。
リヤアクスルシャフトもこいつで鍛えておきます。
というわけで、30年前の車体なので、まぁ想定内というかこんな感じです。
他にもいっぱいやらなければならないことがあります。
不良個所修繕、消耗品交換、掃除に磨きにetc.。。
ゆっくりじっくりやって行こうと思ってますがね。
ちなみに。。。。
Fスプロケ回りの汚れは、アウトプットシャフトからと判明し、シール交換となりました。
珍しくYou-Tube動画にしてみたのでよかったらどうぞ。
ぎろちゃんねる-スプロケットアウトプットシャフトシール交換の巻
さてさて、先は果てしなく長い。。。。
Fタイヤ、2019年の27週ってことは7月か。ブロックの付け根に薄いひび割れありです。
まぁ、しばらくは大丈夫でしょうが交換を視野に入れておきましょう。
Rタイヤ、2022年の25週ってことは7月かな。こちらはまだまだ大丈夫。
エンジン左側上部。まぁ、美しいわけないわなぁ。94年式ってことでそれなり。
たぶん、エアクリーナーボックス。埃落とせば何とか。
エンジン右側上部。
バッテリーあたり、ここも埃払えば大丈夫かな。
キャブはやっぱ一度ばらす方向で。やりたくないけど、シングルだからね。
エンジンヘッド右側。こりゃ磨くって言ってもなぁ。。。結構しんどそうです。
シート下。フレームもところどころ錆が浮いてきてます。
なんのチューブかようわからんが、リヤ側、クランクケースにささってるやつ、裂けてる。
リヤスプロケ回り。スイングアームがなんだかちゃちい。。。
フレーム下部。こんな感じでところどころ錆びが。これは早急に錆止め塗って、シャシーブラックかなんかでやっとかなきゃだな。
っと、ここまでは許容範囲だったけど、Fスプロケカバー外したら。。。。
なにやらえらい油汚れ。。。
どっかから漏れてる?
Fスプロケ外して綺麗にしてやった。
もちろんここも。
どっかから漏れてるにしても、一旦綺麗にしないと何処から漏れてるかわからんからね。
Fスプロケカバーの裏側もこんなだったので。。。
こうしてやった。
てなところで昼食。今日は自分で握ったおにぎりで。
こんな感じの景色を眺めながらいただきます。
チェーンは想像通り、このように形状記憶する状態。
ま、交換するまでは、こいつで鍛えてやればまだまだいけます。
リヤアクスルシャフトもこいつで鍛えておきます。
というわけで、30年前の車体なので、まぁ想定内というかこんな感じです。
他にもいっぱいやらなければならないことがあります。
不良個所修繕、消耗品交換、掃除に磨きにetc.。。
ゆっくりじっくりやって行こうと思ってますがね。
ちなみに。。。。
Fスプロケ回りの汚れは、アウトプットシャフトからと判明し、シール交換となりました。
珍しくYou-Tube動画にしてみたのでよかったらどうぞ。
ぎろちゃんねる-スプロケットアウトプットシャフトシール交換の巻
さてさて、先は果てしなく長い。。。。
忙しい合間を縫って行ってきました、神奈川運輸支局。
まぁ本来はそんなに急がなくてもいいんですけどね。
やっぱ、モノが来ちゃったら早く乗りたいですよね。
今日のお供はシェルパ君です。
しかし、ここはいつ来ても混んでますな。。。。
最初、何をどうすりゃいいんだっけ?っとちょっと焦りましたが、
軽二輪の名義変更の例が貼ってある机を発見し(建物一番奥)、
やっと書類をそろえ始めることができました。
ちなみに必要な書類は、記載する机の近くのラックに自由に取れる状態で揃ってました。
それでもいくつか不明な点があったけど、案内窓口(向かって一番左)で丁寧に教えてくれた。
シェルパを名義変更したときは、まだ区役所でOKだったので、軽二輪の名義変更を
陸運支局で行うのは初めてなんだと、気づいたりして。
自賠責保険はシェルパの時と同じようにJA共済でやろうかな、なんて考えてたけど
登録時には自賠責は必須のようで、隣の建屋2階の三井住友海上で手続き。
今回はほかの車両たちとの兼ね合いもあって3年に加入。
無事、登録証とナンバーを取得できました。
なかなかいいナンバーになりました。(私が知る限り現時点でバイクの希望ナンバー制度は無い)
ここまででかかった費用は、自賠責保険(3年¥10,710)を除けば、
ナンバー代の¥530と住民票の写しの¥250だけです。
あっちこっちうろうろしてゆっくりやった割には1時間ちょっとで終了しました。
さて、ではとっとと帰って、初試乗と行きますか。
帰宅後、早速真新しいナンバーと、自賠責保険のシールを貼って、
私のエストレヤがここに爆誕しました(笑)。
やっぱりナンバー付くといいですね。
実はあんまりゆっくりもしてられないので、とっとと試乗してみます。
納車時、エンジンは調子よく始動することは確認しましたが、まっすぐ走るのか、
ちゃんと止まるのか、エンジン吹けるのかなどは、やっぱり乗ってみないとわかりませんので。
ちょっとドキドキしながら行ってきます。
ほんの10分程度ですが走ってきました。
結論から言えば、まぁこんなもんでしょう、ってとこです。
年式なり、お値段なりってところでしょうか。(まぁ前回もいいましたが
ちょっとお高めでしたが)
ハンドルの切れ込みが少しあります。
タイヤは大分やれてますし、ステムベアリングとフォークオイル交換もやるつもりですので、
それらが終わってからもう一度評価しようと思います。
手放ししてもほぼまっすぐ走りましたし、コーナーなどでも変な挙動はなかったので
フレームは大丈夫っぽいです。
ブレーキは思ったほど効きませんでした。
まだパッドなどもよく見てませんが、どっちみちキャリパーはオーバーホールします。
クラッチレバーとブレーキレバーが社外品に変わっているのですがなんかヤな感じです。
クラッチは特に、切れる位置が手前過ぎて好みじゃないのでこのあたりも調整が必要です。
リヤブレーキペダルの位置もちょっと内側に入り込んでいていまいちです。
試乗後見てみましたが、特に転倒で内側に入り込んだという風ではないようでした。
エンジンですが、、、、
こんなものなのかな?パワー無い(笑)。
アクセルが重い感じで、なんかどんくささが際立ちます。
もうちょっとトルクもあるのかと思ってましたが、それも今一つな感じ。
シェルパと比べちゃいけないのかもしれませんが(DOHCですから)
シェルパのほうが全然きびきび走りますし、絶対速いですね。
ちなみにカタログ上は
●シェルパ
●エストレヤ
なので、エストレヤが勝ってる要素は無いのであたりまえっちゃあたりまえ。
まぁ、これこそがエストレヤの良さってやつなのかもしれませんが
10分程度ではまだよくわかりません。
ただし、走っているときの排気音は悪くない、いやいい感じです。
W650とはまた違った趣です。
とりあえず私の出来る範囲でキャブ清掃などもやってみます。
プラグもまだ見てないですしね。
持病と言われているカムチェーンテンショナーの削れなどもチェックしなくちゃいけません。
チェーンで思い出しましたが、ドライブチェーンの状態も決して良くない。
リヤのブレーキは引きずりがありましたので、このあたりも手を入れてやれば
乗って感じたモッサリ感が薄れてくれるかもしれません。
とまぁネガな部分をどうしても書きたくなってしまいますが
実は不思議といい気分で試乗を終えました。
いろいろ手を入れて整備してやった暁には、いい感じの車になりそうな予感がするのです。
何の確証もないんですがね。でもそう感じましたので、今日のところは満足です。
しかし、写真で見るとほんとに綺麗(笑)。
実物見てもこれぐらい綺麗になるように頑張りましょう!
しつこいですが、めざせコレっ ↓ です!
お金はちょっとかかりそうですが、楽しみが増えました!
まぁ本来はそんなに急がなくてもいいんですけどね。
やっぱ、モノが来ちゃったら早く乗りたいですよね。
今日のお供はシェルパ君です。
しかし、ここはいつ来ても混んでますな。。。。
最初、何をどうすりゃいいんだっけ?っとちょっと焦りましたが、
軽二輪の名義変更の例が貼ってある机を発見し(建物一番奥)、
やっと書類をそろえ始めることができました。
ちなみに必要な書類は、記載する机の近くのラックに自由に取れる状態で揃ってました。
それでもいくつか不明な点があったけど、案内窓口(向かって一番左)で丁寧に教えてくれた。
シェルパを名義変更したときは、まだ区役所でOKだったので、軽二輪の名義変更を
陸運支局で行うのは初めてなんだと、気づいたりして。
自賠責保険はシェルパの時と同じようにJA共済でやろうかな、なんて考えてたけど
登録時には自賠責は必須のようで、隣の建屋2階の三井住友海上で手続き。
今回はほかの車両たちとの兼ね合いもあって3年に加入。
無事、登録証とナンバーを取得できました。
なかなかいいナンバーになりました。(私が知る限り現時点でバイクの希望ナンバー制度は無い)
ここまででかかった費用は、自賠責保険(3年¥10,710)を除けば、
ナンバー代の¥530と住民票の写しの¥250だけです。
あっちこっちうろうろしてゆっくりやった割には1時間ちょっとで終了しました。
さて、ではとっとと帰って、初試乗と行きますか。
帰宅後、早速真新しいナンバーと、自賠責保険のシールを貼って、
私のエストレヤがここに爆誕しました(笑)。
やっぱりナンバー付くといいですね。
実はあんまりゆっくりもしてられないので、とっとと試乗してみます。
納車時、エンジンは調子よく始動することは確認しましたが、まっすぐ走るのか、
ちゃんと止まるのか、エンジン吹けるのかなどは、やっぱり乗ってみないとわかりませんので。
ちょっとドキドキしながら行ってきます。
ほんの10分程度ですが走ってきました。
結論から言えば、まぁこんなもんでしょう、ってとこです。
年式なり、お値段なりってところでしょうか。(まぁ前回もいいましたが
ちょっとお高めでしたが)
ハンドルの切れ込みが少しあります。
タイヤは大分やれてますし、ステムベアリングとフォークオイル交換もやるつもりですので、
それらが終わってからもう一度評価しようと思います。
手放ししてもほぼまっすぐ走りましたし、コーナーなどでも変な挙動はなかったので
フレームは大丈夫っぽいです。
ブレーキは思ったほど効きませんでした。
まだパッドなどもよく見てませんが、どっちみちキャリパーはオーバーホールします。
クラッチレバーとブレーキレバーが社外品に変わっているのですがなんかヤな感じです。
クラッチは特に、切れる位置が手前過ぎて好みじゃないのでこのあたりも調整が必要です。
リヤブレーキペダルの位置もちょっと内側に入り込んでいていまいちです。
試乗後見てみましたが、特に転倒で内側に入り込んだという風ではないようでした。
エンジンですが、、、、
こんなものなのかな?パワー無い(笑)。
アクセルが重い感じで、なんかどんくささが際立ちます。
もうちょっとトルクもあるのかと思ってましたが、それも今一つな感じ。
シェルパと比べちゃいけないのかもしれませんが(DOHCですから)
シェルパのほうが全然きびきび走りますし、絶対速いですね。
ちなみにカタログ上は
●シェルパ
空冷単気筒DOHC 249cc
乾燥重量 (kg) 111
最高出力(PS)26/9,000rpm
最大トルク(kgf・m)2.4/7000rpm
●エストレヤ
空冷単気筒SOHC 249cc
乾燥重量 (kg) 142
最高出力(PS)20/7,500rpm
最大トルク(kgf・m)2.1/6,000rmp
なので、エストレヤが勝ってる要素は無いのであたりまえっちゃあたりまえ。
まぁ、これこそがエストレヤの良さってやつなのかもしれませんが
10分程度ではまだよくわかりません。
ただし、走っているときの排気音は悪くない、いやいい感じです。
W650とはまた違った趣です。
とりあえず私の出来る範囲でキャブ清掃などもやってみます。
プラグもまだ見てないですしね。
持病と言われているカムチェーンテンショナーの削れなどもチェックしなくちゃいけません。
チェーンで思い出しましたが、ドライブチェーンの状態も決して良くない。
リヤのブレーキは引きずりがありましたので、このあたりも手を入れてやれば
乗って感じたモッサリ感が薄れてくれるかもしれません。
とまぁネガな部分をどうしても書きたくなってしまいますが
実は不思議といい気分で試乗を終えました。
いろいろ手を入れて整備してやった暁には、いい感じの車になりそうな予感がするのです。
何の確証もないんですがね。でもそう感じましたので、今日のところは満足です。
しかし、写真で見るとほんとに綺麗(笑)。
実物見てもこれぐらい綺麗になるように頑張りましょう!
しつこいですが、めざせコレっ ↓ です!
お金はちょっとかかりそうですが、楽しみが増えました!
いやいやいやいや、、、
新しいお仲間がやっと到着しましたよ。
ILINEさんの予定で仕方ないんですが、落札から2週間かかりました。
やっぱり何度体験しても、納車ってうれしいですね。
天気も良くて気分がさらに上がります。
綺麗に見えますが、十分古い車体です。
今までヤフオクやらで購入した車両の中ではもっとも古いかも。
あ、豆号の方が古いか。
しかしね、なんだかエストレヤって最近値段上がって来てますよね。
ま、エストレヤに限らず、ここのところバイクの値段がちょっと普通じゃないので、
困ったものです。
エストレヤもしばらくは上がり調子だろうから、だったら今のうちに一回乗っておくかなって
感じで仕入れました。
私ぐらいの年代のライダーにものすごく評判いいじゃないですか?
なのでね、やっぱ気になる。
まぁ、例によって写真だとすこぶる綺麗に写ってますが、結構来てますよ、全体的に。
たぶん、今まで仕入れたバイクの中でいちばんヤレてるかも。
もうちょい安く仕入れるつもりでしたが、ヤフオクなのでしょうがない。
最後まで競ったそこのあなた、いい加減にしてほしかったよほんと(笑)。

まぁ、いいか。しょうがないよね。落札しちゃったし、来ちゃったから(笑)。
現物見ると、このヤレ様は、もしかしてメーター1周しているかも?って
思わないこともないですねぇ。
現物見ないで買ったのは、Cub以来ですが、まぁそれでもそこそこなので
今のところは納得はしてます。
あとは乗ってみてどうかってことです。
これからじっくり時間かけて弄って行こうかなと。
もしかすると長い付き合いになるかもしれない予感もあるので。。。
目指すはこの状態!(笑)。
新しいお仲間がやっと到着しましたよ。
ILINEさんの予定で仕方ないんですが、落札から2週間かかりました。
やっぱり何度体験しても、納車ってうれしいですね。
天気も良くて気分がさらに上がります。
綺麗に見えますが、十分古い車体です。
今までヤフオクやらで購入した車両の中ではもっとも古いかも。
あ、豆号の方が古いか。
しかしね、なんだかエストレヤって最近値段上がって来てますよね。
ま、エストレヤに限らず、ここのところバイクの値段がちょっと普通じゃないので、
困ったものです。
エストレヤもしばらくは上がり調子だろうから、だったら今のうちに一回乗っておくかなって
感じで仕入れました。
私ぐらいの年代のライダーにものすごく評判いいじゃないですか?
なのでね、やっぱ気になる。
まぁ、例によって写真だとすこぶる綺麗に写ってますが、結構来てますよ、全体的に。
たぶん、今まで仕入れたバイクの中でいちばんヤレてるかも。
もうちょい安く仕入れるつもりでしたが、ヤフオクなのでしょうがない。
最後まで競ったそこのあなた、いい加減にしてほしかったよほんと(笑)。
まぁ、いいか。しょうがないよね。落札しちゃったし、来ちゃったから(笑)。
現物見ると、このヤレ様は、もしかしてメーター1周しているかも?って
思わないこともないですねぇ。
現物見ないで買ったのは、Cub以来ですが、まぁそれでもそこそこなので
今のところは納得はしてます。
あとは乗ってみてどうかってことです。
これからじっくり時間かけて弄って行こうかなと。
もしかすると長い付き合いになるかもしれない予感もあるので。。。
目指すはこの状態!(笑)。
バッテリー充電中につき、留守なE90に変わって豆号くんが鎮座してます。
さて、
バッテリー充電、一昼夜やってみたが電圧が8V程度までしか上がらず。。。
このバッテリーをあきらめ、新しいものを導入することに。
やれやれ物入りだ。。。
で、いろいろ調べて、エラーを消去する必要がありそうだったので
こういう物も購入してみた。
んで、モノが来たので早速、バッテリー交換&エラーリセットからの復活っと!
なんだってこんなに重いんだこのバッテリーたち。
20kg以上あるって、、腰が抜けるかと思った。
んで、電源復旧したので、あとはいろいろ出てるエラーをなんとかすりゃ蘇るってことで。
運転席足元にあるここを開けて、必殺の機器接続。
おお、いい感じだ。
そんで。。。え~っと、英語表記でなんだかわからんぞ。
あまり親切でない説明書と、日本語化など施したりした機器とにらめっこしながら
何となくこんな感じか?的な作業実施。ちょっともうどうでもよくなってきてる(笑)。
で、こんなメッセージが出るようなったんだが。。。
こいつが消えない。。。
重大エラーらしい。
ステアリングロックエラー。
エンジンかかりません。
いやまじで、どうしよう。
メモリーバックアップせずにバッテリー交換したのがまずかったのか、
買ったODB2故障診断気が安かったから駄目だったのか、
無理にジャンプスタートして、重ステのまま走ってきたから本当にステアリングロックが壊れたのか。。。。
もはや私の手ではどうにもならない状況に。。。。
修理やまたはディーラーに頼むしかなさそう。。。。
E90のステアリングロックエラーに関して調べると、修理の場合15万円コースらしい!馬鹿なっ!
まったく、たかがバッ欠でなんでこんな状況に陥るんだ?
豆号なんてバッテリー何回つけたり外したりしたって、一発でエンジンかかるのに!
ここまで既に以下の費用がかかってるという。。。あぁ泣きそう。
・BOSCH バッテリー BLACK-AGM BLA-70-L3 LN3 ¥26,373
・TOPDON obd2 診断機 AL500 日本語対応 obd2 故障診断機 ¥5,780
さて、
バッテリー充電、一昼夜やってみたが電圧が8V程度までしか上がらず。。。
このバッテリーをあきらめ、新しいものを導入することに。
やれやれ物入りだ。。。
で、いろいろ調べて、エラーを消去する必要がありそうだったので
こういう物も購入してみた。
んで、モノが来たので早速、バッテリー交換&エラーリセットからの復活っと!
なんだってこんなに重いんだこのバッテリーたち。
20kg以上あるって、、腰が抜けるかと思った。
んで、電源復旧したので、あとはいろいろ出てるエラーをなんとかすりゃ蘇るってことで。
運転席足元にあるここを開けて、必殺の機器接続。
おお、いい感じだ。
そんで。。。え~っと、英語表記でなんだかわからんぞ。
あまり親切でない説明書と、日本語化など施したりした機器とにらめっこしながら
何となくこんな感じか?的な作業実施。ちょっともうどうでもよくなってきてる(笑)。
で、こんなメッセージが出るようなったんだが。。。
こいつが消えない。。。
重大エラーらしい。
ステアリングロックエラー。
エンジンかかりません。
いやまじで、どうしよう。
メモリーバックアップせずにバッテリー交換したのがまずかったのか、
買ったODB2故障診断気が安かったから駄目だったのか、
無理にジャンプスタートして、重ステのまま走ってきたから本当にステアリングロックが壊れたのか。。。。
もはや私の手ではどうにもならない状況に。。。。
修理やまたはディーラーに頼むしかなさそう。。。。
E90のステアリングロックエラーに関して調べると、修理の場合15万円コースらしい!馬鹿なっ!
まったく、たかがバッ欠でなんでこんな状況に陥るんだ?
豆号なんてバッテリー何回つけたり外したりしたって、一発でエンジンかかるのに!
ここまで既に以下の費用がかかってるという。。。あぁ泣きそう。
・BOSCH バッテリー BLACK-AGM BLA-70-L3 LN3 ¥26,373
・TOPDON obd2 診断機 AL500 日本語対応 obd2 故障診断機 ¥5,780
コードリーダー フルobd2機能、故障コードの読取/消去
チェックエンジン警告灯のキャンセル
チェックエンジン警告灯のキャンセル
想定外の入院もあって、長期放置状態になってしまったE90。
当然のようにバッ欠。。。
バッ欠時のトランクの開け方も知らなかったので、ジャンプスターターを
どうやってトランクから出しゃいいんじゃっと焦ったりして。
ま、ふつうに鍵で開けられたわけですけど(笑)。
で、とりあえずジャンプスタートでなんとかエンジンをかけて
ここじゃ充電できないので、実家へ移動。
あちこちエラー表示が出ていて、パワステも効かないので、超重ステ状態で何とか実家にたどり着き。
おやじ作の充電器で一昼夜充電してみる。
この際、プラス、マイナスとも繋いだままだと、充電器ON時に、車体下から
何やらカチカチと音が。。。
センサーか何かが電気が来たので動いき出したけど、電圧不足で完全起動してない
といった感じ。
なんかスイッチ関連とかに良くなさそうだったので、しょうがないからマイナスを外した。
ええ、もちろんマイナスを外すとどうなるかはだいたい知っていたけど、
どっちみちここまでバッ欠状態(ルームライトもつかない)なら、バックアップもくそも
なかろうってことで。
さてさて、充電後はどうなることやら。
(場合によっては、充電不可も考えておかないとな。。。)
復活を祈りつつ。。。
当然のようにバッ欠。。。
バッ欠時のトランクの開け方も知らなかったので、ジャンプスターターを
どうやってトランクから出しゃいいんじゃっと焦ったりして。
ま、ふつうに鍵で開けられたわけですけど(笑)。
で、とりあえずジャンプスタートでなんとかエンジンをかけて
ここじゃ充電できないので、実家へ移動。
あちこちエラー表示が出ていて、パワステも効かないので、超重ステ状態で何とか実家にたどり着き。
おやじ作の充電器で一昼夜充電してみる。
この際、プラス、マイナスとも繋いだままだと、充電器ON時に、車体下から
何やらカチカチと音が。。。
センサーか何かが電気が来たので動いき出したけど、電圧不足で完全起動してない
といった感じ。
なんかスイッチ関連とかに良くなさそうだったので、しょうがないからマイナスを外した。
ええ、もちろんマイナスを外すとどうなるかはだいたい知っていたけど、
どっちみちここまでバッ欠状態(ルームライトもつかない)なら、バックアップもくそも
なかろうってことで。
さてさて、充電後はどうなることやら。
(場合によっては、充電不可も考えておかないとな。。。)
復活を祈りつつ。。。