忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。


W650で初めてのちょっつーです。
AM6:30 Mチ氏宅。天気も良い。


う~ん、かっこいい!



おふくろさん関連のTELで一服中。



Mチ氏の年季の入った布たれ調整中。。。



いい感じだ。





快晴






久々にここに来たかったのだよ。



このあたりまで来ると意外と交通量が少なかったりする。



ここは今、閉鎖中らしい。コロナめっ!



古めかしい2台。



で、ここでひとっ風呂浴びて、帰路につきます。14:30。



やっぱ大きいやつだと長距離は楽ですね。いい感じに走りました。

この後、杉田で反省会。



拍手[0回]

PR
さて、怒涛の電気系統ですが、いよいよ大詰めでございます。


以前買っておいたアルミ板(何で買ったかもはや失念)、本日はこいつを使います。

が、その前に


昼飯をいただきます。
ケトルとその下のアルコールバナー受け、こちらも本日デビューでございます。
やはりGASやバナーとは火力が違うので、お湯沸かすのに10分ほどかかりましたが
アルコールパッド?っていうの、あれ1個でカップラーメンとコーヒーは飲めることが
実証されました。



さて、腹ごしらえも終わったので作業に取り掛かります。
このように切断し、

こんな感じに挟んだら

叩いて曲げます。

いい感じに穴もあけて、こんなものが出来上がりました。
これはどう使うかというと。。。

ナンバーと共占めしてここに使います。

そこにカメラを載せれば、ほら、こんな感じ。

カメラのステーを取り付けます。

続いて

同じようにもう一枚、こんなものを作って

ちょっと先端もカットして

こいつは最初っからカメラステーを取り付けます。

んで、ここに取り付け。

ビスが長くて下から牙みたいにはみ出ているのはご愛敬。

ヘッドライト下にカメラを載せる台ができました。

おっと、カメラを装着した写真が無いという。。。
ま、いいか。


既にくたびれたので、ちょっと箸休め。ミラーの根元。。。

ゴムを被せてやりました。

なんかいい感じでしょ。


本日までの格闘の証し。。。意外とシート下にスペースがないため、ちゃんとシートが閉まるように配線するのに苦労しました。
これでもシートは上からたたいて閉めないと締まりません(´;ω;`)。


スマホホルダー(USB端子付き)も無事収まりました。


というわけで、長かった電装系との格闘も本日で終了です。



全てがちゃんと動作することを確認して、本日終了~~!

拍手[0回]

いよいよ本格的シーズンに入ってきたので、少し贅沢に道具をそろえてみた。



例によって、なるべく小さく、なるべく軽く、当然安いものたち。



BUNDOK SOLO DOME1 ¥11,000

前回?ハンモックも揃えてみたが、やっぱりテントも持参しないわけには行かないわけで、
ならいっそのこと一人用の小さいテントで良いのでは?と考えた次第。



天幕はなんかチープ。。。。


写真撮ってないが、
BACULA キャンプコット ¥7,880
これの上に、SOLO DOME1を設置すればいいのではないかと。


Sykooria アウトドアチェア ¥2,952
いつも椅子だけはどうしても長さの関係で、バイクパッキング時に外だしになってたので
コンテナに入るサイズで探してみた。



ロールテーブル ¥1,780
これもコンパクトにたためるタイプ。

DODコンパクトタープポール 収納40cm 太さ19mm ¥3,852
やっぱポールは必要でしょってことで。



最近アウトドア用品で、あまり大きくないものは派手目の色を選択するようになってきた。
地面に置いたときにぱっと見すぐわかるようにね。





ホーローのマグカップ。ホーローはなかなかいいお値段するのだが、こいつはまぁまぁリーズナブルだった。リーズナブルな奴はあまりデザインがよろしくないのだが、これはまあ許容範囲ってことで。。



GSI マグカップ デラックスエナメル クリーム ¥1,100
シンプルです。



思いっきり中華せいですが、、、、



これと、バーナーとマグカップ、モンカフェを常備しておけばいつでも美味しいコーヒーが
頂けるということで。
ノーブランド0.8リットル ケトル ¥1,250


というわけで、これからのキャンプが楽しくなるグッズ類でした。




拍手[0回]

もう少しでハンドル周り完成。。。

前回苦手な電装系でちょっと食傷気味なので、少し楽し気な作業を。


まずは、バーエンド交換。


黒いやつから銀色に輝くやつに交換するぞと。
W、振動が激しいので80km/hぐらいでバックミラーが見えなくなる。(笑)
今回ノーマルの鉄ちんからアルミに変えたので、なるべく重いやつということで。
(ハンドルバーウエィト、入らなかったし。。。)


で、早速突っ込んで。。。。っとぉ?
なぬ?これも入らないのかぁ????とかなり焦ったのですが。。。


ゴムがついてるアダプター(?)部分外したら入った。。。良かった。
というわけで


こうだったのが


こうなりました。いいんじゃない?

続いては、小技。


こいつ。ふふ。


こんなに小さい。
どうするかというと。。。


これを


こうして、雰囲気を高めるのでした。小さいけどインパクトあるでしょ?
そして小さいけどえらい高額でした。(泣)私の感覚では¥200ぐらいではないかと。。。

さらに。


最後は大物。


こうだったのを


こうしてみたっ!

うん、いい。旧車感倍増!これで高速走行も楽ちんのはずだっ!



※POSH ハンドルバーエンド ウルトラヘビータイプメッキ 031279 ¥5,139
旭日風防 MINIウィンドシールド ¥7,790(Point利用で¥0)
マーク アッパ ホルダ リバー 56054-1628 ¥2,684(Point利用で¥2,100)


拍手[0回]

ハンドル周りついでに、グリップヒーターも取り付けます。
グリップヒーターはVersysに使ってたHondaのスポーツグリップヒーター。
左側は変更したハンドルにもともと付いてるので、右側を交換し、電装やってきます。


いやぁ、Wの電装系ってもともとパツンパツンな感じですな。。。
ただでさえ電装系は苦手なので弄りたくないのに、やる気萎えます。


でも、これやらないと冬寒いので。。。
いろいろ揃えちゃったし。(リレー、ヒューズ電源、10Aヒューズ)


実はこの記事、2022/6に作成しております。
既に施工から8か月以上経ってしまって、施工内容をよく覚えていないという。。。
確かこれらの内どれか使ってないような。。。


ま、こんな感じになるわけですけど。。。使ったかなぁ?


この後やるつもりの、ドラレコ用にこいつも用意。(USBポート)

つまり今回は、「ヒューズボックスから電源取って、グリップヒーターと、ドラレコ用USB電源を付ける」という作業ですね。


あぁそれから、スマホホルダーもそのうち付けるんですけど、このスマホホルダーにも
USB電源があるので、こいつもさっきのUSB電源アダプターへ接続してやろうという魂胆です。


で、作業中。。。。あ、ドラレコ本体もやってますね。
配線すごい。。。Wのシート下ってほとんどスペース無いのですよ。
これ、収まるんかいな?


で、なんとか収めた図。


というわけで本日これまで。


※エーモン USB電源ポート(B01484S2GC) ¥1,527
エーモン ミニ平型ヒューズホルダー(B00264M9WA) ¥255
エーモン ミニ平型ヒューズ 10A ¥328
エーモン 平型ヒューズ電源(B001VNW7MO) ¥339
エーモン フリータイプヒューズ電源(低背)(B0049DZ25M) ¥268
エーモン リレー 4線(4極)(B075SVYJ1S) ¥700
Kaedearカエディア バイク スマホホルダー(B08LZQX1S1) ¥3,890



拍手[0回]

●9月12日(日)
やっぱね、ローハンドルはちょっと低すぎて、ロートルの私の腰にはよろしくないのですよ。
純正アップタイプに交換って手もあるんだけど、Versysに使ってたハンドルが余ってるので
そいつを付けてみようと。
その他、いろいろやりますよ。え~やりますとも、今回は大変です。


はい、ここからスタートです。
いろいろ揃えましたがね。

W650のハンドルバーは、こだわりの(こだわるなっ!)1インチ。
なので、普通のハンドル(22mm)付けるときにこれ必須。


メーター寝すぎてて見にくいんだよねぇ。皆さんやってるライジングメーターってやつを
わたくしも。


絶対ハンドルぶれるので重めのバーエンド。と。

これでもかっのハンドルウェイト。

で、こいつなんですけど。。。嫌な予感が。。。。


今回付けるハンドルのグリップ部分内径。約14mm。


で、こいつの外径。17mm!あかんやんっ!
というわけでこいつは早速お蔵入り。。。


気を取り直して、交換後のイメージトレーニング。

いい感じの高さ、幅になりそう。


現状のワイヤー類の取り回しをチェック。


最初に言っておくと、ワイヤー類やブレーキホースなど、ハンドルが高くなることによって
交換の必要があるかもしれない、でもないかもしれない。。。レベルで作業しちゃってます。


だいたいの記録も済んだので、ノーマルハンドル外して。。。


とりあえず交換してみる。


後ろからも眺めてみる。。。

えぇ、そうです。こうやって時間潰してるのは、ここまでしか作業できないことが判明したからですとも。
アクセルワイヤーは取り回しをちょっと変えてやればなんとかなったのですが、
クラッチワイヤーと、ウィンカーなどの電源ケーブルがどうにもならない。。。短い。。。。

というわけで本日の作業はここまでとなりましてん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●9月16日(木)

はい、追加で揃えましたよ。(今回の作業にあまり関係ないのも写ってますが)
左から、ミラーステーのブーツ(Amazonの販売の関係で4セットもいらんのに。。。)、電源延長ハーネス、ついでのT字レンチ。

純正のアップタイプ用クラッチケーブル。


クラッチケーブルはこれだけ長さが違います。


電源延長ケーブルは途中に挟み込むタイプ。タンク左下あたりにあるコネクターを抜いて間にかまします。

クラッチケーブルも交換して。。。。


続いてメーターの台座をアップタイプに交換。
ここの交換、結構めんどくさかった(-_-;)。


こうだったのが。。。


こうなりまして。いや最初っからこれにして欲しいな。全然よく見える。


というわけでここまで完成。

折角なので、このままグリップヒーターの取り付けにかかりますが、それは次回ということで。


※純正クラッチケーブル ¥1,687+送料¥500=¥2,187
 ハリケーン電源延長ハーネス(300mm)¥2,044
 タナックスミラーブーツ ¥1,828
 POSHライジングメーターステー ¥4,693
 POSHウルトラヘビー031279、ヘビーウエイトナット 031275-WN ¥7,985





拍手[0回]

車載工具を減らすために、タイヤリムーバーと対になった19mmレンチ入手。



と、シェルパの始動時のために、3mmロングの6角。



・DRC レンチ付きタイヤレバー 19mm ¥2,403
・アネックス ボールポイント 六角レンチ 対辺3mmx120 ¥341

これで車載工具から19mmレンチとタイヤリムーバー各1を外せる。
そしてシェルパ始動のたびに車載工具をカブから引っ張り出さなくて済む。



万歳!

拍手[0回]



いや、最高潮に暑いっ!
車外の温度60度越え⁉ ってまぁこれはエブリィ君のリアハッチ開けた状態での
リアハッチの温度といっても過言ではないんだけども。

それにしても暑いので、このように日陰を作って作業準備。



扇風機もゆる~く効いてます。たぶん(笑)。

で、今日はいろいろとブツも届いており。。。



まずは肝心のオイル類。今回はTAKUMIオイルで揃えてみた。



そしてケミカル類。



この際なのでオイルバットと右側は今回は関係ないけどW650用にと揃えたサイドバッグ。
(専用品じゃない、普通のショルダーバッグだけどね)

さらに下にもぐって作業するには必需品!



やる気満々でございます。

そして小物。


在庫切れてたのでニトリルゴム手袋と



100均のゴムバンド。これは車内に固定した煙突の補強用。

で、まずは暑すぎるのでお袋が出してくれたアイスなど食べて



作業開始です。



早速ジャッキアップして、こんな感じに。



めっきし上げたけど、下もぐってやるとなるとこれでもちょっと高さ足りない感じ。
もぐってみて初めてわかったけど、これ結構怖いね。
押しつぶされる感が半端ない。「やべぇ、死ぬかも。。。」ってやな予感。

で、はじめてエブリイ豆号の下をまじまじと見てみると。。。。



おや?



あらららぁ~、なんか油漏れてます。

以前横から覗いた時は気づかなかったけど、垂れるほどじゃないけど結構あちこちに油が⁉
このままオイル交換するべきかどうか悩んだけど、ここは一度プロに見てもらった方がよかろうと判断し、本日の作業は中止に(泣)。

暑さに負けずやる気満々だったのにぃ~。



んで、しょうがないので中を整理して



S君宅から引き揚げてきたラグを敷いてみたの図。夏なのにね。より暑そうになりました。
が、何となく部屋感が出たのでOKです。
というわけで本日はこれにて終了~。。。。

そしてオイル漏れがもう一つ。。。



この間買ったばかりのジャッキですがね。



まだ今日で2回目の利用なんだけどね。保管用の箱にもシミが。。。

翌日、大同工業に連絡したら、送ってくれってことでヤマト運輸にもちこみ、着払で送付。

保証期間内だったから、結局修理ではなく新品になったとさ。
めでたしめでたし。


拍手[0回]

右リアの窓にちょっとした棚?、網?をつけてみた。



廃棄した何か(忘れた)についてた部品を使いまわし。

少しは収納に貢献してくれるかな?



拍手[0回]

誕生日プレゼントにカミさんが買ってくれました。



30数年ぶりの革ジャン(笑)!
なかなか良い感じですよ、値段の割に。



これから暑くなるのにねぇ。



さすがにチャックはYKKではありませんでしたが。



これで秋口から、Wでかっちょ良く走れますな。

ありがとう、かみさんっ!


拍手[0回]

とにかく想像以上にエンジンからの熱が熱かったのでちょっと心配になり、



こういうものを入手してみた。ドレミコレクション 油温計。
何やら同じような奴で倍ぐらいの価格のもあったけど、これで十分でしょう。



で、こうだったのが



こうなりました。
ちょっと高さがねぇ~。



乗車位置から見た感じ。

どんだけ信用できるかわからんけど、まぁ無いよりいいかなってことで。

ちなみに裏っ側は



こんな感じで、でべそ部分が温度センサーかと。
パッキンが出っ張ってる(純正は溝があってハマってる)分、ねじ込み部分が浅いね。

というわけでプチカスタム(笑)。


ドレミコレクション 油温計 ¥4,749



拍手[0回]

今まで使っていたUWOOですが、電源ボタン部分が陥没。。。。
まだ使えるには使えるんだが念のため新兵器を。



同じUWOOにしようか迷ったんだが、UWOOは先代も含めて丁度1年で壊れてんだよねぇ。
なので今回は
Pluscig P9にしてみた。
Amazonでクーポン出てUWOOよりちょっと安かったし。。。



が、UWOOより一回りデカくて重いです。

電源投入のために1挙動多いのがちょっとね。(UWOOは電源長押し一発で起動し加熱も開始)

さて、今度は何年持つかなぁ~。


Pluscig P9 ¥4,400(20% offクーポン適用)


拍手[0回]

さて、いよいよダブロクちゃんに手を入れていきます。
まずは何といっても基本の磨きから。



外装はもちろんですが、手の入れられるところは徹底的に。
プラグも外して状態チェック。



ヴァリアスコートと



メタルコンパウンドなどを使ってやっていきます。

ぱっと見は綺麗ですが、そこは17年経過の車両。やはりよく見ると各部汚れ、腐食などが
見られます。少しでも若返らせてやるって感じでいざ作業開始です。




例えばプッシュロッドはこんな感じだったのをメタルコンパウンドで



こんな感じに。



キャブ回りもやります。



もちろんエンジン回りもやります。手の届くところはほぼウェスで埃落としてふきふきしました。ケーブル、ホース類もできるだけ綺麗に!
 


サイドカバーも外してやります。



フレームもやります。



リア回りもやります。



途中アイスクリームも食います。

そして、磨き作業途中ですが、これも早々に取り付けなければなりません。



前もって注文しておいたフロントバンパー!



なかなか作りが良いです。



フレーム本体に傷が入らないように絶縁テープで養生。



いいんじゃないでしょうか?



これで立ちごけ程度なら外装、エンジンなど守られるはず。


ミラーもメーター回りもウィンカーもそしてホイールも。



スポーク1本1本は今回は断念(笑)。



どうでしょう?



まぁまぁいい感じになったんではないかと。磨き満足度85%ってところでしょうか?
気になるところはまだありますが、今後はそれらを少しずつ潰していこうかと。



とりあえず一通り磨きを入れて、目も通したので「自分のバイク」感が増しました!


クランクケースなどアルミ部分は表面のみ磨いておきました。
腐食が出ている箇所があり、今後どうするか検討中。
バフ掛けしてもいいんだけど、折角効いてるコーティング剥すのもなぁとお悩み中です。


拍手[0回]

野田から撤退と相成りました。



自前で引っ越し。。。


拍手[0回]

そうだねぇ~、だいたい写真だけなら200台ぐらい見たかなぁ~。
そっから候補として4~5台をピックアップして、見積取って。。。
横須賀まで実車も見に行って。。。

というわけで1か月ぐらい選びに選んでこいつを迎え入れることになりました。



群馬県藤岡市まで、電車で引取に。(駅まで店の方が車で迎えに来てくれました)



この日まではメールと電話でいろいろやり取りさせてもらって、お店の対応には満足。

実車を見るのは、この日が初めて。
だいたい写真は1~2割マシできれいに見えるので、ある程度覚悟はしていましたが
思っていたよりちょっとだけやれ感があるかな、、、というのが最初の印象。
でもまぁ、2004年式(登録は2005年)なので17年前の車両ですから、それにしては
綺麗といっていいんじゃないでしょうか?

整備の方に車両の説明を受けて、車検証などを受け取っていよいよ出発です。



いや、かっこいいっ!

ちょっと暑くなってきましたが、折角なので下道をしばらく南下してから高速に乗ろうかと。




W800が発売された当初、そうそうVersysを予約した日だったと思うんだけど、
試乗させてもらったことがあった。
その時は、Versysの事で頭がいっぱいで、また新車の試乗ということで店の人先導で
短い距離を走っただけ。
乗車位置、タンクなどが低く何となく前がスカスカな印象だった。
音も静かで、トルクはあるけどその時はゼファー1100に乗ってたので
当然だけど特に驚きもせず。(むしろゼファーよりトルクないしね)
「まぁもう少し年取ったら考えてもいいかなぁ」ぐらいの感想だった。
そしてくしくも「もう少し年を取った」私は、Wを選んだという。。。

こいつはW650なので、800とは違うんだと思うけど、キャブの乗り味はどうなのかな?
楽しみでしかない!
12:00頃、お店を出発。


16:15 帰宅。

168km走ってきた感想は。。。。

まず下道は最高っ!
足つきいいし、車体重量はVersysとほぼ同じなんだけど重心が低いので乗っててすごく楽。
低回転からツルツル走ってくれるし、あんまりエンジン回さなくても気持ちよく走ってくれます。
だいたい想像していた通りの感触。

W800に試乗して(Versys買って)から10年経って、今の私にはぴったりのバイクなのでは
ないかと確信しましたよ。

とにかく乗ってて楽しい。もっと走りたくなる感覚は久しぶりだ。

よく言われるブレーキが利かない(フロントシングルディスク、リア太鼓だからね)も
私にとっては十分な効きです。

ネガな部分を上げれば
高速はやっぱちょっと辛いかな。
80kmぐらいで走ってる分にはほぼ問題ないけど、振動はけっこうあって
もうね、バックミラー役に立ちません。手もしびれます。

風圧がすごいけどまぁこれはウィンドシールド付ければいいわけで
Wに限ったことじゃないし。

高速走行中の段差通過時のショックの動きは多少心もとないところもあるけど
まぁ慣れの問題かな。別に「アブねぇ~!」てほどじゃありません。

一瞬だけ140kmぐらい出してみたけど、まぁ出るね。出るけど出す気になれません。

想像の上を行ったのは、エンジンからの熱!
特に右側がひどくて、時々足を外側に出さないと耐えられんくらいだった。
高速乗ってからは、空冷ゆえかあまり気にならなかったけど、
これはちょっと原因と対策を練らねばって感じ。

ですが、このバイクいい感じです。

 

さて、これから時間かけてじっくり楽しんでいきましょ。
まずは各部のチェックからだな。
磨きがいもありすぎるバイクだし、楽しみでしかないな。
Versysは、磨くところもいじるところもなかったからねぇ~。

どこかの誰かが言ってたけど、W650って「でっかいカブ」(笑)。
まさにそんな感じで、今の私が求めていたものです。

これで、カブ、中ぐらいのカブ(シェルパね)、でっかいカブの
3種類が揃いましたとさ。





拍手[0回]

暑くなってくるとお迎えしたくなりますよねぇ~。



金魚さん4匹と



メダカさん5匹にお越しいただきました。


う~ん、涼し気!

拍手[0回]

先日の丹波山雨中キャンプの非礼を詫びて、Mチ氏とちょっとそこまで。



丹波山はいいキャンプ場だけど、そこそこ遠いのでもっと近場に良いキャンプ場が無いか
というのが以前からの宿題。

Mチ氏が単独で見つけたという候補地へ行ってみた。




その途中にある「秦野名水 竜神の泉」で顔を洗わせていただきました。
いや、結構暑かったですからね。



このあたりから何となくなオフが続き。。。。




現地到着。
特に「なんちゃらキャンプ場」といった場所ではないらしく、でもテント張っているひとが
この日もちらほらといる。
とりあえず麓のコンビニで買ってきた飯を食います。




登山口になっているらしく、特に学生のワンゲル部、登山部の類の若者が
数多く歩いておった。



もう少し、人の流れが無い場所だったら、キャンプ有りだったかもしれないけど。。。。

泊りがけだと誰かに怒られるかもな感じ。

それに丹沢はヒルがひどいからなぁ~。

ま、1つの候補地として登録だけはしておきましょう。



拍手[0回]

まぁ、気づいている方も多いかと思いますが。。。



Versys最後の雄姿でございます。



2011年に私のもとに来てから、ちょうど10年という節目。

あんまり乗る機会がなかったが、たまに乗れば立ちごけ、きっぷ切られなどなど
思い出もいっぱい。



人と違うバイクに乗りたくて、軽くて取り回しの良い、だけどきびきび走るバイクを探して
たどり着いたVersys君でした。

短い距離のつきあいだったけどありがとね。



7,213kmしか走ってない。。。。


フレーム行っちゃってからは、1,000kmも走んなかったかも。
ごめん。

それらすべてをひっくるめて業者さんに貰われて行きました。




フレームはしっかり直ってるから、できればこの姿のまま、次の方に乗っていただきたい。。。


さよなら、ベルシス!



拍手[0回]



はい、本日はスクリーンなどをノーマルに戻します。



ついでにETCを撤去します。
いや、ETCを撤去するついでにスクリーンをノーマルに戻します。(笑)



ETCは購入店で付けてもらったので、アンテナ部分がどこにあるか探すのと取り外すので
一苦労した。



そんなところに入れんでも。。。というところに入っていて手が届かなくて難儀。



ま、今日のところはこれで許してやろう。


そして別の日。。。。。




生憎の小雨ですが、本日もノーマル戻し作業。

グリップヒーター取り外しとハンドルノーマル戻し作戦。



グリップヒーター付けたのずいぶん前なので、過去のブログ記事見て外すの巻。
やっぱ記録って大事。



ハイすっきりっ!



拍手[0回]

一昨日の傷心も冷めぬまま、キャンプに突入です。



本日は初めて4輪でのキャンプ。今のところ降ってませんが夜は大荒れの予報です。
従って端からバイクで行く線はありませんでした。
AM8:00集合で9:00頃出発。のんびり行きます。
このあと、地元のオーケーストアで食材等お買い物。
丹波山付近は良い食材が入手しがたくまた高いので地元で買ってきます。
車だからいっぱい積めるし。



途中、朝昼兼用の食事を。モーニングには間に合わなかったのでピザ食いましたが
思ったよりうまかったぞ。



途中写真はありません。行きは私が運転しました。そのせいもあって結構疲れてました。
雨も降ってきていたので、あせりながら設営。
夜はもっと風雨がひどくなる予報なのでいろいろ考えて準備したので時間もかかります。
PM4:15。





少々東南アジアの屋台感がありますが、こんな感じでスタートです。



Mチ氏持参の七輪と、私の初卸しの焚火台、オイルランタンなどで宴開始。
この時点で普通に雨降ってます。



やっと火おこしも終わり一杯やり始めますが、どうにも雨が気になります。(PM5:30)



おNEWの焚火台はいい感じです。
設営中に、着てきた服は雨に濡れてしまったので、宴前に防寒着を着用。
気温も下がってきたので、暖を取るのにも役立ちました。



こんな日でも、我々のほかに5組程度、キャンパーが居ました。
(一番左端の屋台が我々)



焼きソラマメ食って、焼き鳥食って。。。(PM8:00)

このあたりですっかり記憶が飛んでます。

疲労と寒さとお酒と、立ちごけとその他もろもろあって最近どうやらいいことが無い感じ。
これが災いしてか、この夜はMチ氏に超絶からみ酒だったらしく。。。。

目が覚めたら、宴の椅子でそのまま寝てたようで。。。
しかもひどい二日酔いで、まったく使い物にならず、昼過ぎまで車の中で寝たものの
それでも復活できず、Mチ氏に片付け全部、帰りの運転全部やってもらっての帰還。

しかもMチ氏宅駐車場でさらに夕方まで爆睡してやっと家にたどり着くという。。。

あ~、もうちょっと自己嫌悪でしばらく立ち直れそうもありません。。。。


今回の体と心へのダメージはひどく、1週間たってやっと回復しました。
こんなことは今まで無かったので、自分でもなんだか心配です。

ご迷惑と、暴言をあびせたらしい(全然覚えてない)Mチ氏に後日、
お詫びをもって謝りに行きました。




後片付け。。。










拍手[0回]

最近、非常用電源等の入手に余念がない。(なんでだろう?)

というわけで



持ち歩きようにこちらをゲット。
スマホやIQOS互換機の電池の持ちも悪くなってきたしね。


拍手[0回]

車検取って気分もいいし、折角もらった休みなんだし、天気もいいし…。
当然このまま帰ったりしませんよねぇ~。



というわけで一人丹波山へ。

明後日は久々キャンプ予定ですし下見ってことで(笑)。

4月中旬でもこちらは結構寒くて、街中走行用の恰好では震えが来るほどでした。



地元ではとっくに散ってしまった桜もまだ咲いてるし。。。



はい、到着しました。
ちょうど、管理人のおじさんが軽自動車でサイトから帰ってきたところに遭遇したので
明後日の話などしていい感じに事は運んでいたのですが。。。。
いい感じだったのはここまで。。。。

寒さと久々のVersysでの遠出、時間も押してきているという焦りもあったかもしれませんが。。。




ふもとまで降りてきたところでやっちまいました。



折角車検取ったばっかりなのに。。。。



あ~あ、割れちゃって。。。

信号赤>停車準備>轍に乗る>停止>左足出したのに宙を泳ぐ ?!

というわけで立ちごけ。。。

あ~情けない。

しかも起こすときに腰をピキッ!とやってしまい。。。

通りがかりのカブ乗りさんに手伝ってもらって何とか交差点から引き起こして脱出する有様。

幸いウィンカーも含めて走行に支障がない程度の軽傷でしたが(まぁ立ちごけだしね)
ショックと疲労とでもう最悪な状態でした。

ここから帰宅までの間の長かったこと。。。腰も痛いし。。。



帰宅時は疲労困憊。250km弱でこの体たらく。。。。

これがきっかけでいろいろ考えなおすことになりましたとさ。

拍手[0回]

さて、長らくほったらかしにしていてうっかり車検を1年以上飛ばしてしまったVersys。

去年の11月に一度、車検準備してますがそれからさらに半年近く経ってしまったという。。。
でもね、今度こそ車検です。
自分のお尻をたたくためにも検査予約サイトで予約済み。
なのでやるしかありません(笑)。

まずはオイル交換から。

やっぱりこれが調子いい感じなのでNUTECに戻しました。


前回交換からたぶん100kmも走ってない有様ですが、経年劣化ということで。
ちなみにこの日は、カブもシェルパもオイル交換してやった!

続いて、充電してもほとんどダメになったバッテリーを交換。
以前仕入れておいたやつと交換します。

左がもう充電もできなくなってきたバッテリー、右が新品。

時間軸が前後するがついでに


こういうものを仕入れたので


こうしてみた。考えてみればVersysにはまだドラレコもついてないな。。。

点検整備記録簿記載は11月に済ませていたので今一度各部をチェックして本日は終了。


別日(4月13日)に


自賠責保険加入(今回はJAさんにお世話になりました)

その翌日(4月14日)。。。


仮ナンバーを借りに区役所へ。(正式には自動車臨時運行許可)

そしていよいよ車検当日(4月15日)。


仮ナンバーを装着していざ出発です。(相変わらずナンバーでかい!)


距離はまだ7000km行ってないという(-_-;)。


例のごとく川崎です。10:00着。


このように空いてます。助かる。


こんな感じで、リアに書類括りつけて検査に。
ちなみに今回も書類は代書屋にお願いしました。


前回と違って今回は検査ラインも空いていてあっという間に終了。11:00。
手続きを確認しつつのろのろやって1時間で終了。

さて、これからはVersysちゃんにももっと乗ってやらんとな。
というわけで折角休みもらったし、まだ11:00なのでこのままちょっとお出かけ。

(これが後々、大きな変化をもたらすことになるとは、この時は知る由もなく。。。。)







自動車臨時運行許可手数料 ¥750
代書代金 ¥1,000
重量印紙税 ¥3,800
検査登録印紙 ¥400
審査証紙 ¥1,300
自賠責保険(25か月)¥9,440
-----------------------------------------------------------
車検費用:¥16,690也

バッテリー(台湾YUASA YTX12-BS ヨドバシ)¥6,690
オイル(NUTEC インターセプター ZZ-03 10w40 Amazon)¥1,455x4L=¥5,820(3台分)
スマホホルダー(Kaedear KDR-M11A-02 Amazon)¥3,890


続きは別途。。。。


拍手[0回]

今日は怒涛の3連ちゃんオイル交換っ!

当然カブも。



前回から2900kmぐらいで交換。
にしてはちょっとオイル汚いかな??


折角なのでカブもフラッシング。

オイルはやっぱりNUTEC。




で、今回はやっちまったんですけど。。。。


このオイルフィラーキャップ?っちゅうの?
ここだけは出来が悪いよな。。。。
プラが柔らかすぎるんじゃないかな。
舐めました。ええ、なんだか全然締まりません。

ペンチで無理やり回して何とか入れ込みましたがもう使えない。。。

しょうがないので後日。。。


買いました。アルミ製。

純正品より安かったし。
純正はオイルレベルゲージがついてるんだが、まぁめったに見ないしね。
壊れた純正品を積んどきゃいいでしょってことで。

オイルフィラーキャップ M20×2.5 ヤフオク 送料込み¥950

ちっ、出費だぜ!


拍手[0回]

Versysの車検準備でオイル交換したので、ついでに交換。
前回交換からあまり経っていないけど、キャブオーバーホール時に
ガソリン駄々洩れ事件があったので(あ~、自分のせいですけどね)
もしかしてエンジン内にガソリンどばどば入ってると
オイルにも混じっている状態になっているかもと気になっていたので念のため。



気のせいかもしれんが、やっぱりオイルがガソリン臭いような。。。。


だいぶ前に買ったオイルが残っていたので、フラッシングしてやった。

で、本番オイルはVersysと同じNUTEC。




これですっきりした!


拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析