なかなかの更年期に差しかかかっている我が家の電動アシスト自転車。
その名も「アシスタ」by Bridgestone。
カミさんの貴重な足となっておりましたが、不動になって久しい。
カミさん曰く「充電できるけど動かない、スイッチが入らない」とのこと。
いろいろチェックして、「これゃ、やっぱバッテリーじゃね?」となり、
買い替えかなぁとネガな気持ちでネット検索していると
【無償修理】 2008年~2012年製造 リチウムイオンバッテリープログラム書き換えについて
なる記事を発見。
どうやら発売当初に安全のため仕掛けた「長期利用制限」プログラムがあるらしいのだが
これが発動すると、バッテリーは生きているのに充電できなくなるらしい。
これを解除するプログラムの書き換えを無料で実施中。。。とのこと。
最初、ヤマハのHPで見つけたのだが、ブリジストンもヤマハからOEMでバッテリー提供を
受けていたようで、同じサービスがあることを発見。
バッテリーには「ヤマハ」の文字が。。
早速、プログラム書き換えを実施している近くの「
ものの5分で完了。
その後、充電も無事終了し、ママチャリ復活しましたとさ!
その名も「アシスタ」by Bridgestone。
カミさんの貴重な足となっておりましたが、不動になって久しい。
カミさん曰く「充電できるけど動かない、スイッチが入らない」とのこと。
いろいろチェックして、「これゃ、やっぱバッテリーじゃね?」となり、
買い替えかなぁとネガな気持ちでネット検索していると
【無償修理】 2008年~2012年製造 リチウムイオンバッテリープログラム書き換えについて
なる記事を発見。
どうやら発売当初に安全のため仕掛けた「長期利用制限」プログラムがあるらしいのだが
これが発動すると、バッテリーは生きているのに充電できなくなるらしい。
これを解除するプログラムの書き換えを無料で実施中。。。とのこと。
最初、ヤマハのHPで見つけたのだが、ブリジストンもヤマハからOEMでバッテリー提供を
受けていたようで、同じサービスがあることを発見。
バッテリーには「ヤマハ」の文字が。。
早速、プログラム書き換えを実施している近くの「
サイクルベースあさひ」
へ。ものの5分で完了。
その後、充電も無事終了し、ママチャリ復活しましたとさ!
3連休の最終日、去年も2月に来た、京急城ケ島ホテルでひとっ風呂。
今日はカミさんがここまで運転してきました。
調べたら去年とほぼ同じ、9:30出発の11:15着。
外風呂は11:00からなので、4組ぐらいしか利用客無し。
昼はやっぱり、中村屋にて。山盛りマグロ丼(1350円也)
去年と同じ構図で(笑)。
次くる機会があれば、今度は「しぶき亭」に行ってみよう。
この後、露天販売で三浦大根を購入(1本120円也。最近大根高いので)し、
横須賀どぶ板へ。
心配していた雨は、どぶ板につくまで我慢してくれてたので助かりました。
どぶ板のすかいらーくで、コーヒータイム。
城ケ島も、三崎も、どぶ板もなんだか人も車も少なく、黄昏感がすごかった。
まぁ、移動するには楽だし、人ごみ嫌いだからいいんですけどね。
でも活気がないのはなんだか寂しいもんですな。
来年と言わずまた行きたいもんです。
今日は久々にカミさんとデート。
AM9:30頃出発して、城ケ島の京急ホテルでひとっぷろ浴びることに。
AM11:00からなので、ほぼ一番湯。
遠くに富士山が見える、良い天気。
風呂から上がって正午ちょっと前。うまいもん食っていきましょ。
というわけで、後ろの店「中村屋」にて私はマグロ漬け丼、カミさんは
刺身定食をいただきました。こういうところはあまり美味しいことがないので
期待していなかったのだけどなかなか美味でしたよ。
この後、すかなごっそ(道の駅)で買い物して、ガソリン入れて手洗い撥水洗車して帰宅。

帰宅後、サイドモールに黒樹脂復活して(わかりにくいけど上が施工前、下が施工後)

左のモールをまた磨きましたとさ。(残すはAピラー部のみ)
昨日下に落とした極細コンパウンドは本日無事救出済み。(笑)
なかなか充実した一日であった。
そしてもう眠い。。。
AM9:30頃出発して、城ケ島の京急ホテルでひとっぷろ浴びることに。
AM11:00からなので、ほぼ一番湯。
遠くに富士山が見える、良い天気。
風呂から上がって正午ちょっと前。うまいもん食っていきましょ。
というわけで、後ろの店「中村屋」にて私はマグロ漬け丼、カミさんは
刺身定食をいただきました。こういうところはあまり美味しいことがないので
期待していなかったのだけどなかなか美味でしたよ。
この後、すかなごっそ(道の駅)で買い物して、ガソリン入れて手洗い撥水洗車して帰宅。
帰宅後、サイドモールに黒樹脂復活して(わかりにくいけど上が施工前、下が施工後)
左のモールをまた磨きましたとさ。(残すはAピラー部のみ)
昨日下に落とした極細コンパウンドは本日無事救出済み。(笑)
なかなか充実した一日であった。
そしてもう眠い。。。
先日、キッチン水栓の蛇口レバーが取れた。
そして2度とはまらなくなった。
しょうがないので、新しいものと交換。
物が届いたので、早速自力作業。

早速問題発生。この奥に見えている配管のジョイント部分が固着して
全然外れない。。。。何とか右側の水の方は外したが、古い鋼管製で
たぶん2度と使えない状態に。
1時間ぐらい悪戦苦闘したが、左のお湯の方は全然外れず。。。
一時はあきらめて、プロに電話して来てもらうことを考えたが、連休明けしか
来れないとのこと。しかも工賃1.8万だと。
右の水の方はもう元に戻らないので、何としても今日中に仕上げなければならず
腹を決めて、実家へより強力な工具を取りに行く。
ついでに、お湯の方はどう考えても配管の途中に繫ぎが入っていて
今回届いた新しい蛇口の配管が届かないのは必至。
新たな延長を探しにD2にもよって部品調達。

やっとのことで、左お湯の配管も外すことに成功したのだが、一難去ってまた一難。
ブレブレだが、これは下からシンクの上側、蛇口が止まっていたところを撮影したところ。
分かりにくいが漏水で台座の板が腐っている。
越してきたときから、古い蛇口の根元からちょろちょろと漏水していたのだが
それを放置していた結果、このような状態に。
シンク側から撮影したところ。ご覧のよう裏側の合板がボロボロ。
これでは、折角新しい蛇口を取り付けてもしっかり固定できないのが目に見えているので
なんとか下側を補強しなければならなくなった。
まったく付帯工事の多いこと。。。。すでに時刻は15:00前。
あて木の枠を作ったりしたがうまくいかず、結局てもちの鉄の棚を作るときに使う
コーナー部品の鉄板を使って、蛇口の土台にかませてやった。
とりあえずしっかり固定できました。
短かった左側のお湯の方はこのように延長ホースを追加。
ここでも部品が1個足らず、再度D2に行く羽目に。
無事完成。午後5時ごろまでかかってしまった。
蛇口交換にほぼ丸一日を費やすという失態。
さらに上向き作業&力作業、くたくたです。。。
そして2度とはまらなくなった。
しょうがないので、新しいものと交換。
物が届いたので、早速自力作業。
早速問題発生。この奥に見えている配管のジョイント部分が固着して
全然外れない。。。。何とか右側の水の方は外したが、古い鋼管製で
たぶん2度と使えない状態に。
1時間ぐらい悪戦苦闘したが、左のお湯の方は全然外れず。。。
一時はあきらめて、プロに電話して来てもらうことを考えたが、連休明けしか
来れないとのこと。しかも工賃1.8万だと。
右の水の方はもう元に戻らないので、何としても今日中に仕上げなければならず
腹を決めて、実家へより強力な工具を取りに行く。
ついでに、お湯の方はどう考えても配管の途中に繫ぎが入っていて
今回届いた新しい蛇口の配管が届かないのは必至。
新たな延長を探しにD2にもよって部品調達。
やっとのことで、左お湯の配管も外すことに成功したのだが、一難去ってまた一難。
ブレブレだが、これは下からシンクの上側、蛇口が止まっていたところを撮影したところ。
分かりにくいが漏水で台座の板が腐っている。
越してきたときから、古い蛇口の根元からちょろちょろと漏水していたのだが
それを放置していた結果、このような状態に。
シンク側から撮影したところ。ご覧のよう裏側の合板がボロボロ。
これでは、折角新しい蛇口を取り付けてもしっかり固定できないのが目に見えているので
なんとか下側を補強しなければならなくなった。
まったく付帯工事の多いこと。。。。すでに時刻は15:00前。
あて木の枠を作ったりしたがうまくいかず、結局てもちの鉄の棚を作るときに使う
コーナー部品の鉄板を使って、蛇口の土台にかませてやった。
とりあえずしっかり固定できました。
短かった左側のお湯の方はこのように延長ホースを追加。
ここでも部品が1個足らず、再度D2に行く羽目に。
無事完成。午後5時ごろまでかかってしまった。
蛇口交換にほぼ丸一日を費やすという失態。
さらに上向き作業&力作業、くたくたです。。。
以前も付けていたパワーストーン。
ある朝、カラスを追っ払おうと腕を振ったら、ゴムが切れて
家の前の坂をバラバラになって転げ落ちて。。。
一生懸命集めたが、どうしても1粒だけ(しかも一番きれいだった石)見つからず。。。
それ以来、ブレスレットはしていなかったのだが、最近あまりにも良くないことが
続くので、再び、パワーストーンのお力を借りることに。
いろいろ探したが、どうもしっくりくるものが無くて、自分で作ってみることにした。
で、設計図、あ、デザイン画か、など書いて
出来上がり。。。
前回を教訓に、今回はワイヤーだからきっと大丈夫。
そして、九紫火星の守り神でまとめてみたのだった。
どうか、私にパワーをっ!(笑)
ある朝、カラスを追っ払おうと腕を振ったら、ゴムが切れて
家の前の坂をバラバラになって転げ落ちて。。。
一生懸命集めたが、どうしても1粒だけ(しかも一番きれいだった石)見つからず。。。
それ以来、ブレスレットはしていなかったのだが、最近あまりにも良くないことが
続くので、再び、パワーストーンのお力を借りることに。
いろいろ探したが、どうもしっくりくるものが無くて、自分で作ってみることにした。
で、設計図、あ、デザイン画か、など書いて
出来上がり。。。
前回を教訓に、今回はワイヤーだからきっと大丈夫。
そして、九紫火星の守り神でまとめてみたのだった。
どうか、私にパワーをっ!(笑)
2010年の5月に購入したばかりのTVが壊れた。
最初は画面に縦に線が入って、その位置があちこちずれて
終いに音はするけど画像が全く写らなくなった。
1年3ヶ月で故障。。。。

延長保証に入っておいてよかった。
TELにて修理依頼するも、
「もう部品が無く、パネルを新たに作らなければならない。修理は1ヶ月以上先です。」
とのこと。
「でも、新製品でBlueRayレコーダー付きで良いなら交換します。」
え~っ、先に言ってよ、ってかんじで、本日BlueRay付きに変身しました。

写りもあんまり変わらず。
ただ、音は前の方が良かった。ま、前のTVの一番の売りですからね。
しかし新しい方も音が悪いというわけではなく、むしろ他のメーカーのよりは
良いらしい。ということで良しとしましょ。
ブルーレイ+500GBハード内蔵になったんだし(*^^)v。
心配した写りも前と変わらないみたいだし。
それに前から、あんまりこっちのTV見ないしね。
最初は画面に縦に線が入って、その位置があちこちずれて
終いに音はするけど画像が全く写らなくなった。
1年3ヶ月で故障。。。。
延長保証に入っておいてよかった。
TELにて修理依頼するも、
「もう部品が無く、パネルを新たに作らなければならない。修理は1ヶ月以上先です。」
とのこと。
「でも、新製品でBlueRayレコーダー付きで良いなら交換します。」
え~っ、先に言ってよ、ってかんじで、本日BlueRay付きに変身しました。
REAL LCD-40BHR500
画面サイズは変わらず。写りもあんまり変わらず。
ただ、音は前の方が良かった。ま、前のTVの一番の売りですからね。
しかし新しい方も音が悪いというわけではなく、むしろ他のメーカーのよりは
良いらしい。ということで良しとしましょ。
ブルーレイ+500GBハード内蔵になったんだし(*^^)v。
心配した写りも前と変わらないみたいだし。
それに前から、あんまりこっちのTV見ないしね。