本日、我が家にもとうとう大画面TVがやってきました。
いままで使っていたブラウン管TVが壊れたわけではないのですが
アナログ終了まであと1年ほどだし、エコポイントも、今の政治を見ていると
いつまで続くかわからないしなどなど考えて、今が買い時かと…。
ブラウン管TVは10年使いましたが、1度も不調になることなく、
映像も綺麗だったので、ちょっと惜しい気もしましたが、これも時代の流れ。
かみさんは、せっせとお別れのぞうきんがけです。(上の写真)
で、届いた液晶TV。ブラウン管がSHARPだったのもありAQUOSのSE1と
悩んだのですが、現地で何度も見比べてMITSUBISHIのREAL LCD-40MZW200
に決めました。ベゼルが細いので狭い我が家にもぴったりです。
オートターンも重宝します。1つの決め手になったダイヤトーンもばっちり。
液晶の寿命は7年~15年と、はっきりしない情報しかありませんが、なんとか
先代より長持ちして欲しいものです。
次は、HDDレコーダーですかね。今時家にはVHSデッキしかないもので…。


いままで使っていたブラウン管TVが壊れたわけではないのですが
アナログ終了まであと1年ほどだし、エコポイントも、今の政治を見ていると
いつまで続くかわからないしなどなど考えて、今が買い時かと…。
ブラウン管TVは10年使いましたが、1度も不調になることなく、
映像も綺麗だったので、ちょっと惜しい気もしましたが、これも時代の流れ。
かみさんは、せっせとお別れのぞうきんがけです。(上の写真)
で、届いた液晶TV。ブラウン管がSHARPだったのもありAQUOSのSE1と
悩んだのですが、現地で何度も見比べてMITSUBISHIのREAL LCD-40MZW200
に決めました。ベゼルが細いので狭い我が家にもぴったりです。
オートターンも重宝します。1つの決め手になったダイヤトーンもばっちり。
液晶の寿命は7年~15年と、はっきりしない情報しかありませんが、なんとか
先代より長持ちして欲しいものです。
次は、HDDレコーダーですかね。今時家にはVHSデッキしかないもので…。
PR
本日も晴天!何もして無くても汗ばむほどの陽気です。
今日は学園祭に行ってきました。
といっても、誰かが通っている学校ではなく、これから息子が受験するかも(?)
知れない学校です。
今時はこのように、中学校受験の一環として、志望校などを早い内に見学するのも
常識らしく…。というわけで私もつきあって行って参りました。
ここは、甥っ子が通っていた学校ですが、県内でも有数の進学校ぐらいの知識しか
ありません。
そのあたりのところに全く興味がないので、かみさんにはいつも怒られっぱなしです。
かみさんが一生懸命なので私は頭が上がりません。。。
行ってみると、想像以上に盛況で、敷地も広いし、さまざまな研究発表や、公演会、
定番のお化け屋敷や、マジックショ-などもあり、どこも見学者がいっぱいでした。
物理部や生物部などといった文化系の出し物もしっかりしていて、大人でも見応えあり。
生徒たちも礼儀正しく一生懸命で、初めて行った私でさえ「あぁ、ここはいい学校なんだろうなぁ」
と感じられました。
最初は、学園祭見学にあまり乗り気でなかった息子も、結構楽しんでいたようです。
この学校に息子が通ってくれたら。。。などと少々私らしくもない考えも浮かんだり。
なにせ私は「腕白でもいい。たくましく育って欲しい!by 丸大ハム」的思想の持ち主。
なかなか楽しいひとときでした。

今日は学園祭に行ってきました。
といっても、誰かが通っている学校ではなく、これから息子が受験するかも(?)
知れない学校です。
今時はこのように、中学校受験の一環として、志望校などを早い内に見学するのも
常識らしく…。というわけで私もつきあって行って参りました。
ここは、甥っ子が通っていた学校ですが、県内でも有数の進学校ぐらいの知識しか
ありません。
そのあたりのところに全く興味がないので、かみさんにはいつも怒られっぱなしです。
かみさんが一生懸命なので私は頭が上がりません。。。
行ってみると、想像以上に盛況で、敷地も広いし、さまざまな研究発表や、公演会、
定番のお化け屋敷や、マジックショ-などもあり、どこも見学者がいっぱいでした。
物理部や生物部などといった文化系の出し物もしっかりしていて、大人でも見応えあり。
生徒たちも礼儀正しく一生懸命で、初めて行った私でさえ「あぁ、ここはいい学校なんだろうなぁ」
と感じられました。
最初は、学園祭見学にあまり乗り気でなかった息子も、結構楽しんでいたようです。
この学校に息子が通ってくれたら。。。などと少々私らしくもない考えも浮かんだり。
なにせ私は「腕白でもいい。たくましく育って欲しい!by 丸大ハム」的思想の持ち主。
なかなか楽しいひとときでした。
さてさて、本日も晴天です!
あの寒かった4月に予想したとおり、5月は急に暑くなって来ました。
なんだか「日本の四季」は、もう遠い昔のことのようですな。
実は前回、ザリガニのほかにもう一種、狙っていた獲物がありました。
それは。。。「ドジョウ」です。
もう何年も通っているこの場所ですが、ひょんなことからここでもドジョウが
捕れることを知ってしまったのです。
長い人生、いろんなものを捕獲してきた私でしたが、実はドジョウは捕ったことが
ありません。本日は「必ずっ!」と、人生初のドジョウゲットに結構、力はいってます。
で今日は前回、ザリガニゲットした場所とは反対側から攻めます。
ちなみに、息子は塾の試験で力尽きかぁちゃんと家でお留守番。
頭も体もまだ使ってないとおちゃん、娘コンビでの出撃です。

で、結果は。。。。上々です!
シマドジョウ3匹と、アブラハヤ6匹、沼エビ多数。
アブラハヤは、お家で飼育できませんので今回は娘の気が済むまで捕獲させたら
写真撮影してリリースしました。
どじょうちゃんは、ちっちゃいのしか捕れませんでしたが、どちらかというと
小物好きの私、丁度いい感じでした。
今は、金魚と一昨年捕獲したアブラハヤ(捕獲時は1cmにも満たない稚魚で、何になるのか
もわからないほどでしたが、これも本日捕獲したアブラハヤで同定ができました)
同じ水槽で泳いでおります。
☆にならず長生きして欲しいものです。
あの寒かった4月に予想したとおり、5月は急に暑くなって来ました。
なんだか「日本の四季」は、もう遠い昔のことのようですな。
実は前回、ザリガニのほかにもう一種、狙っていた獲物がありました。
それは。。。「ドジョウ」です。
もう何年も通っているこの場所ですが、ひょんなことからここでもドジョウが
捕れることを知ってしまったのです。
長い人生、いろんなものを捕獲してきた私でしたが、実はドジョウは捕ったことが
ありません。本日は「必ずっ!」と、人生初のドジョウゲットに結構、力はいってます。
で今日は前回、ザリガニゲットした場所とは反対側から攻めます。
ちなみに、息子は塾の試験で力尽きかぁちゃんと家でお留守番。
頭も体もまだ使ってないとおちゃん、娘コンビでの出撃です。
で、結果は。。。。上々です!
シマドジョウ3匹と、アブラハヤ6匹、沼エビ多数。
アブラハヤは、お家で飼育できませんので今回は娘の気が済むまで捕獲させたら
写真撮影してリリースしました。
どじょうちゃんは、ちっちゃいのしか捕れませんでしたが、どちらかというと
小物好きの私、丁度いい感じでした。
今は、金魚と一昨年捕獲したアブラハヤ(捕獲時は1cmにも満たない稚魚で、何になるのか
もわからないほどでしたが、これも本日捕獲したアブラハヤで同定ができました)
同じ水槽で泳いでおります。
☆にならず長生きして欲しいものです。
今日も晴天です。
そして、本日は、恒例(?)ザリガニ釣りに出かけました。
今年は、前日にオリジナルザリガニ用竿とさきイカの仕掛けを作っての挑戦です。
いつもの場所に到着し、格闘すること3時間。
5,6匹と対戦しましたが、結果は1勝のみ。 (^_^;
引っ張り合いにはなるのですが、そのまま釣り上げるにはなかなかこつがいります。
子供たちもじれてきたので、最後は巣穴から体半分引き出したところで素手でゲットです。
まぁ反則といわれればそれまでですが、丸坊主では帰れませんから…。

ゲットしたザリガニは、自宅で飼育です。
今年は命名「ざりこ」。毎年、なかなか長生させられませんが、今年は長生きさせたいですね。
そして、本日は、恒例(?)ザリガニ釣りに出かけました。
今年は、前日にオリジナルザリガニ用竿とさきイカの仕掛けを作っての挑戦です。
いつもの場所に到着し、格闘すること3時間。
5,6匹と対戦しましたが、結果は1勝のみ。 (^_^;
引っ張り合いにはなるのですが、そのまま釣り上げるにはなかなかこつがいります。
子供たちもじれてきたので、最後は巣穴から体半分引き出したところで素手でゲットです。
まぁ反則といわれればそれまでですが、丸坊主では帰れませんから…。
ゲットしたザリガニは、自宅で飼育です。
今年は命名「ざりこ」。毎年、なかなか長生させられませんが、今年は長生きさせたいですね。
変な天気が長らく続きましたが、ゴールデンウィークは、天気が良いようで よかったよかった。
去年の夏は、仕事で家族旅行に行けなかったので、このゴールデンウィークはどこか近場に
一泊旅行とも考えていましたが、混雑とGW特別料金でめげました。(_ _)
体を動かしたい派のとおちゃんとしては、天気が良ければやはり屋外で遊ぶ!
ということで、フィールドアスレチックです。(いつもゲームばかりしている息子もこれは大好き)
セクションは20種類ぐらいですが、基本山坂なのでそれなりに運動になります。
前回来たときは、娘がまだ小さくセクションクリアどころではありませんでしたが、
今回はそこそこ戦えたようです。息子の方はというと、親も置いてどんどん先に行ってしまいました。(^_^)
もはやかないません。。。

午前中、それなりに早い時間にいきましたが
同じこと考える方々は結構いるようで、帰るときも車で家族連れがどんどん
やってきました。早く入って正解でしたね。
昼過ぎからは実家に帰ってBBQです。子供たちも大喜びでしたが
昼からBBQ&お酒飲み放題は、やはり父ちゃんが一番喜んでいたかな?
去年の夏は、仕事で家族旅行に行けなかったので、このゴールデンウィークはどこか近場に
一泊旅行とも考えていましたが、混雑とGW特別料金でめげました。(_ _)
体を動かしたい派のとおちゃんとしては、天気が良ければやはり屋外で遊ぶ!
ということで、フィールドアスレチックです。(いつもゲームばかりしている息子もこれは大好き)
セクションは20種類ぐらいですが、基本山坂なのでそれなりに運動になります。
前回来たときは、娘がまだ小さくセクションクリアどころではありませんでしたが、
今回はそこそこ戦えたようです。息子の方はというと、親も置いてどんどん先に行ってしまいました。(^_^)
もはやかないません。。。
午前中、それなりに早い時間にいきましたが
同じこと考える方々は結構いるようで、帰るときも車で家族連れがどんどん
やってきました。早く入って正解でしたね。
昼過ぎからは実家に帰ってBBQです。子供たちも大喜びでしたが
昼からBBQ&お酒飲み放題は、やはり父ちゃんが一番喜んでいたかな?
1年ぶり日本の中枢へ行ってきました。
文部科学省、外務省、農林水産省、総務省、法務省…。
一日でこれだけ回ったのは初めてです。
各省庁でセキュリティの塩梅が違うのが興味深かったですね。
この中では外務省が一番厳しい。
門前で、名刺と身分証明書、受付でも再提示。
訪問書を記入し、セキュリティIDカードをもらいます。
受付嬢から関係部署担当者へ電話連絡。
担当者がセキュリティゲートまで迎えにきてくれるまで待ちます。
担当者が来たら、セキュリティゲートを先のIDカード使って通過。
用が済んだら、訪問書にサインをもらって、再び担当者がゲートまで
見送ってくれます。(きっと庁舎内をうろうろさせないためですね)
ほかの省庁はここまでではありませんが、それでもやはり建屋内に
入るのはそれなりに面倒。
おかげで、すべての用事が済むまで3時間もかかってしまいました。
1.5時間ぐらいかと思っていた私が甘かった…。

文部科学省、外務省、農林水産省、総務省、法務省…。
一日でこれだけ回ったのは初めてです。
各省庁でセキュリティの塩梅が違うのが興味深かったですね。
この中では外務省が一番厳しい。
門前で、名刺と身分証明書、受付でも再提示。
訪問書を記入し、セキュリティIDカードをもらいます。
受付嬢から関係部署担当者へ電話連絡。
担当者がセキュリティゲートまで迎えにきてくれるまで待ちます。
担当者が来たら、セキュリティゲートを先のIDカード使って通過。
用が済んだら、訪問書にサインをもらって、再び担当者がゲートまで
見送ってくれます。(きっと庁舎内をうろうろさせないためですね)
ほかの省庁はここまでではありませんが、それでもやはり建屋内に
入るのはそれなりに面倒。
おかげで、すべての用事が済むまで3時間もかかってしまいました。
1.5時間ぐらいかと思っていた私が甘かった…。
EX-Z750もだいぶ使ったのと、
マクロ撮影がしたくての購入です。
(この写真はEX-750で撮りました)
ストラップはWiiのコントローラー用です。
今度、黒に替える予定。
TZ7の12倍ズームと迷ったのですが、
レンズの明るさとやっぱりマクロ機能で
こちらにしました。
マイクロフォーサーズ一眼のE-P1、GF1
も考えたのですがやっぱもっと小さい方が
いい。(これ以上小さくなんないかな?)
まっ一番の問題は予算なんですがね。
早速、モブちゃんをアップで撮影。
マクロの威力とレンズの明るさを確認です。
まだちょっと技術が追いつきませんが
とりあえず全自動でとってこんな感じです。
EX-Z750ではフラッシュ使わないと
撮影は無理な暗さですが、LX3は全く問題なく
フラッシュなしで撮影できました。
これから写真を撮るのが楽しみです!
外観もなかなかシンプルで良いです。
中身はこんな感じ。青いジェル状のものが固まって、これが土の代わりでありアリの餌にもなるそうな。サンプルが飾ってあり、これは面白そうだと最後の1個を購入しました。子供達もかなり食いついていましたしね。
で、これが思いの外面白い!
早速、捕まえてきたアリさんを13匹ほど投入してみました。3時間ほど経過するとわさわさと動き出しこの通り!せっせと穴を掘り始めました。時々休んだり、交代したりしているようでかなり面白い行動をしてくれます。子供も大喜びですがどっちかというと大人がはまってる感じ(^_^;)見てると全然飽きません。こうしてる間にも彼らはせっせと巣穴を掘っています。明日どうなっているかかなり楽しみY(^^)です。