忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。
モールのことはいったん忘れて(笑)。


このステアリング、結構気に入ってますが、ウッド部分がちょっと滑る。。。
革張りの部分の保護も含めて

こうしてみた。
一応本革らしい。手触りはなかなか良い。

続いて

特に変なにおいがしているわけではないけど、念には念を入れてということで。


換気中。。。

数日すると効果がわかるということで少し楽しみです。

あと、DVDナビがどうにも正しい位置を表示しない件、
本体を初期化し、システム設定を1からやり直したらばっちり直った!
めでたしめでたし。

拍手[0回]

PR
 

昨日の結果に気をよくして、今日は気合入れてやってやります。
天気が悪いので地下駐車場で。
マスキングもばっちり。

さて、これがどこまできれいになるか。。。。

。。。。

例によって結論から。。。
やっぱ無理ですわ┐(´∀`)┌ヤレヤレ。
擦ればそれなりにはなるものの、とても納得のいく状態ではなく。。。
写真撮るのもいやになり、退散。。。

仕切り直しですな。。。

拍手[0回]

仕事始めの週が終わり、3連休。これ、結構ありがたい。
午前中、買い物やなんや済ませて、今日はエンジンルームなどを
軽く清掃。

埃払って空拭き、水拭きしただけだけど、まぁまぁきれいになった。
そして、本日百均で仕入れてきたこれ。

こいつで、モールに再挑戦。(余談だがやっぱりダイヤモンド(笑))
なんたって商品名に「ウロコとり」とあるんだから、きっとモールのウロコにも
効果てきめんのはず!

早速お試し。お試しなのでマスキングもせず施工開始。これが↑、

↑こうなった!( ゚Д゚)

結構いけるかも。。。少なくとも同じダイヤモンドでも前回のホワイトダイヤモンドや
ソフト99コンパウンドより力もいらないし、楽ちん。
でもまぁ結構擦らなければならないのは一緒。

わかりにくいけど右が施工してないところ、左が軽く施工した後。
今日は日が暮れて時間切れになってしまったが、根気よく何回も磨けば
何とかウロコはとれそうだ。
ゴシゴシ力入れなくてもいいだけかなり楽かな。
結果、サンドペーパーで磨いてるのとあまり変わらないのだろうが、
なんといっても1個100円で、持ちやすく、鏡用に使ったことがあるが
鏡には傷がつかなかったから、サンドペーパーより気が楽。
これは、なかなかいいかも。

明日、天気が悪いようなので地下駐車場でゆっくり続きをやってみよう。
丹念にこのダイヤモンドウロコとりで磨いた後、ホワイトダイヤモンドで
仕上げれば結構いけるんじゃないかと期待している。

拍手[0回]

ボディの方は、まぁまぁな仕上がりになった。これ以上は鉄粉除去の粘土など使って
本格的にやるしかないので、とりあえずひと段落ということで。

で、あと気になっているのがこれ↓。

BMやアウディでおなじみ、モールのウロコ。
(このモール、噂によるとステンレスらしい)
で、こういったものには、必殺の

White Diamond!(年季入り(笑))
あの腐ったZepもピッカピカによみがえらせてくれた
私のお気に入り。これさえあれば、モールのウロコなんてちょろいもんだろって
ことで、早速施工開始。



結論から言うと、まぁ落ちるけど、ものスゴく大変(*_*;。
もうね、この15cmぐらいやるのに何回擦ったことか。。。
そして、大変な割には完璧とまでは行かない。。。。
結局、ソフト99の細目コンパウンドで擦ったほうが、まだ楽ちんで
その後、White Diamondを施工するという感じか。

いずれにせよ、とても窓枠一周分をやる気にはならず。
新たな必殺技を編み出すまではこのまま放置だな。。。。

というわけで、この後、「スーパーグロスオート」の施工をルーフと
ボンネットにかけてやって、車内ダッシュボードとフロントの窓だけ
綺麗にしてやったとさ。

拍手[0回]


本年も元気に行ってみましょ。


いつものガストで朝食

  三が日の朝焼けです。




もう少しで先端。

やべぇっ!やっちまったか?と本気で焦った懐かしのおまわり人形。


  珍しがって食べてましたが、まずかったそうです。

後ろは伊豆大島、だったと思う。


もう帰ってきました。江ノ島が遠くに見えます。すでに夕方に。


江ノ電。なんでもこのポイントのポイントがポイントらしい。


正月は白バイも大変でしょうね。

さて、今年も運全安転で!

拍手[0回]

納車翌朝、いきなりエンジンがかからないトラブルにあってへこみ気味。
しかし、それ以外にも。
期待していたビッカビッカになって納車。。。が想像以上に普通な感じで行われ、
こちらもちょっとショックだった私。。。。

ならば、自分でビッカビッカにしてやろうということで
洗車剤、タッチペン、奮発して「スーパーグロスオート」も準備して
初磨きです。
もとが古い車だからこそ、ビッカビッカは譲れないのだ。


洗車、WAX前。
このように、経年劣化相当の塗装面。
洗車して分かったが、とりあえず撥水効果はありなので、WAX洗車ぐらいは
してくれて納車。。。といったところか。
早速「シュアラスター」で洗車。目立つ線傷、飛び石あとをタッチペンと
キッチンタオル、コンパウンドなど使ってそこそこに修正。
その後期待の「スーパーグロスオート」を
ルーフに施してみたが、思った通りの結果が出ず。。。
やっぱり素地が悪いので、「スーパーグロスオート」の本領発揮ができないようだ。
しょうがないので、水垢鉄粉落としのWAXを手掛けすることに。

筋肉痛で明日はきっと動けないだろう、と思うほど必死こいて磨きました。

まぁまぁ輝きました。
 

施工前

施工後。(違いがわかりにくい。。。)
13:00過ぎから開始して、16:30まで。
もうね、死にそうでした。
本当は、このWAX掛けの後、「スーパーグロスオート」をさらに施工する
つもりだったけど時間切れ(体力切れ)です。

もうちょっと本格的に鉄粉除去を行わないと満足できる輝きにはならないようだ。
ま、その前にウィンドモール磨きと、ホイール磨き、内装掃除が先かな。。。
のまえに体力回復が必要か(笑)

拍手[0回]

16:30頃、登録を終えた足で納車に来てもらいました。


SWGNの後ろに。。。


やってまいりました、E46。
そしてさようならSWGN。

走行距離:106519Kmでお別れです。


そして

走行距離:88860Kmでお越しいただきました。
(写真は88861になってるが少し走ってから気が付いて撮ったので)

さて、これからどんな日々を一緒に過ごすことになるか楽しみです。
そして、SWGN、いろいろ役に立ってくれてありがとう。





納車整備として
1)エンジンオイル交換
2)オイルフィルタ交換
3)スパークプラグ交換
4)Rブレーキパッド交換
5)ブレーキディスク研磨
6)バッテリー交換
以上をしてくれたみたいです。

拍手[0回]

オイル交換表示が出てから、なかなか時間がなくてやっと今日、交換できた。


前回が3月5日で34679kmだったから、9か月半ぶり、4918kmで交換。


で、ついでにLet's4も。こいつは購入してから初めて(ちょっと遅すぎ)。
保管してあった(余ってたともいう)YAMAHAの高級オイルを入れてやった。

見えにくいけど1786km。さすがにオイルは粘度もなくなっていて真っ黒だった。
ま、これでしばらく好調を維持することでしょう。

ついでに、長いこと貼り忘れていた自賠責のシールも貼ってやった。
(更新したことも忘れてた。。。)

維持するマシンが多いと、いろいろと面倒だな。。。
実家の車庫が今ちょうどコンクリうち替えしている最中で
路上で交換しなければならずこちらもなんだか面倒だった。

拍手[0回]

15年間活躍してくれた「ダイニチブルーヒーター1号」。
先日、まさかのS君倒立失敗による大破壊から復帰したものの
今度こそ、どうやら基盤が逝ったらしく点火できない状態に。


というわけで、お役御免になりました。
New「ブルーヒーター」君もこれから15年は頑張ってくれたまえ!

拍手[0回]

3週間ほど前に、キュルキュル音が激しかったため、3本のベルトを交換したが
またキュルキュル音。まぁ、スタンドの兄ちゃんが「少ししたらまた鳴るかもしれないので
その時は持ってきてください」と言っていたので、想定内なのだが。

で、再度ゆるみを張り直し。
今のところキュルキュル音再現なし。

拍手[0回]

まぁ、その後もいろいろと物色しまして。。。
  最初に見たのはこれ。MスポでもハイラインでもないやつをMスポ仕様にしたものらしい。
なので、内装はちょっとしょぼめ。(でも匂いもなくきれいだったけどね)
外観もきれいで、価格もよかったんだが、距離がちょっと行っていることと、
ショックをMスポ用に変更しているせいか、リヤが下がりすぎでタイヤがタイヤハウスに
隠れているのが気に食わず。。。

  そして2台目、写真で見るととってもきれいだけど、結構ボディ傷あり。ハイラインの内装がどういうもんか見たかったので実車確認した。ちょっと匂いがどうなのかな?(アコギのマホガニーっぽい匂い)と思ったけど、Mスポよりやっぱり内装はいいね。
この店、もっとお高いベンツなどが主流で、この車にはあまり熱心ではなかった点と、
思ったより総額が高くなったこと、何よりボディーの傷(板金するとは言ってたけど)が
残念だったので却下。

んで、最後の砦で、市原まで。。。

  渋滞で営業時間ぎりぎり(19:00着)にもかかわらず、親切に対応してくれました。

  外装はまぁまぁ。入庫した状態のままで洗車も清掃もしてないとのこと。
距離もまぁ許容範囲だし、ハイラインで内装もきれいなほう。
ホイールも面一で気に入った。
何よりも親切に対応してくれたのとSWGNに一番高値をつけてくれたので
決めちまいました。

年内には納車になりそう。楽しみです。


 
で、次の週末にSWGN引き渡し準備。

  この2ショットはもう見れないと思うとちょっと寂しい。。。
長い間(6年かな)ありがとね。SWGN!

拍手[0回]

Mチ氏宅、AM6:00集合。


カミさんから許可が出たので、今日は初のキャンプです。
AM6:30出発。そしてもう一つの初ものが。


本日は、Mチ師匠について初めての本格的渓流釣りに挑戦です。
天気はあいにくの降ったりやんだり。
来る途中ですっかり体が冷えてしまいましたが、現場につけばやはりそこは元気に
なっちゃうおバカなおじさんたちです。

餌箱やら竿やら仕掛けやら、おんぶに抱っこ状態(笑)。

必死に竿を組み立てる師匠と、観光気分の私。
今日のために、胴長とベストを新調!(それだけとも言える。)

様になっているようないないような。。。
下流から上流へさかのぼっていくわけだが、いろいろ細かいルールがあるらしく
師匠の指示通りにやっていると。。。

おっと!初めての獲物がっ!ちょっと小ぶりだったけど針を飲み込んでしまっていたので
リリースをあきらめて今晩のおかずになってもらうことに。

結局、二人で仲良く2尾の釣果ということで、早速前回下調べしておいたキャンプ地へ。
慣れない川の遡りや程よくしめった衣類などで私はすでにお疲れモード。
とっとと飯にありつきたかったのですが、Mチ氏がどうしてもキャンプファイヤーすると
言って聞かず、河原の流木集めに1時間以上を費やし、ちょっと険悪ムードに。
結果、火も起きなかったしね。Mチ曰く「牧拾いを途中でやめたからだ。もっと大量の
牧が必要だ」
私曰く「雨で濡れてんだから、いくら集めても無駄だべ」と。
そんなこんなありながら、やっと飯の用意です。

Mチがさばいてくれた、私の釣った山女に入っていた子。塩醤油でかるくつけておきます。

今日の釣果。我々のために命を落としてくれたので、頭からしっぽまで全部いただきました。
ちょっと塩降りすぎてしょっぱすぎたけど。。。うまかったです。
 

さんざん食って飲んで、就寝。12時ごろだったような。。。

よく朝。7時半ごろ起床。山の中腹に見える水色のものがテント。

少し下流に歩くと、このように護岸工事で出来上がった崖。

朝食。そこらに生えていた山椒の葉を載せた豚肉の串焼き。
なかなか美味でした。

たっぷり食べて、コーヒーも数杯飲んで10時ごろに後片付け。

テントもきれいに片づけて出発です。

キャンプで一泊したから早く帰らなきゃまずいかなと思っていましたが、
カミさんにTELしたら、どうぞどうぞということで、温泉に入ってから帰路につくことに。
昨日の川釣りとキャンプで疲れた体に、温泉はとっても爽快でした。

その後、文化活動の一環として三保地区民族施設を訪問。
お楽しみいっぱいの二日間でありました。
17:30頃、帰宅。

拍手[0回]

●9月17日(土)
私はよく知らんのだが、そろそろ禁漁になるらしく、その前に川の様子とキャンプ地を
下見しておきたいとのことで、Mチに同行し丹沢へ。

川の様子下見中。

下見中。。。

ついでに途中にあった、中川のほうき杉なるものを見物。

なかなか貫禄ある杉であった。数名の観光客もいましたよ。
なんでも大昔、がけ崩れがあったときこの杉が下の村を救ったとかなんとか。
ご利益のある杉のようでした。

合計3本の川を下見したのだが、最後の1本は通行止めで下見かなわず。
本日はここまでとなりました。

●9月18日(日)翌日。。。
なんとなくゆっくり集合。
出発前雑談で、「あ、ここすり減ってきてるじゃん、放置すると裂けるよ」的なことから
前々回に引き続き、チービーのシート補修作業開始。

で、なぜか昨日の続きで、再び丹沢へ。


ユウシンへ続く道もこの通り通行止め。
Mチ曰く「神奈川県警だけだぜ、こんなことすんの。国道なのに事故とかあると
すぐに通行止めにしやがる。こんなことしていいんかい?」

とまぁ、昨日見ることができなかった支流やキャンプ候補地をひとしきり見回って
本日終了。たしかこの後、反省会もしたような。。。。

で、こうやって二日連続で行くんだったら、キャンプ行っちゃったほうがいいんじゃない的な
話になり、カミさんに恐る恐る行ってみたら、「そのほうがいいんじゃない」と
予想だにしかなったお許しがっ!
というわけで次回の川釣り&キャンプに続くことに相成りました。

拍手[0回]

前回交換からまだ1年もたってないのに、またまたガスケットが行方不明に!
跡形もなくなくなってたらしい。
RBいわく「他店でタイヤ交換したときに入れ忘れたのでは?」
んな訳ねぇだろ。だったらタイヤ交換直後から、爆音状態(←大げさ)だったはず。
今回も、だんだん音が大きくなってきたという症状だった。

 


ま、これでまたジェントルなマシンになりました。
部品代¥820+工賃¥2800+税=¥3,900。

・コネクタージョイント 14771-13E00-000

このガスケット、約1年、距離にして5000kmしか持たない?

拍手[0回]

まぁ、いろいろ悪あがきしてみてます。
  
2016/05/21


2016/6/12


2016/7/30

一貫性のなさが売りです(笑)。

拍手[0回]

地下駐車場の威力っていうのはすごいもんで、納車から4か月近くたった今もなかなかの
奇麗さを保っていたラパン。
さすがに走行による汚れや、埃、鳥の糞など気になる点が出てきたので洗車してやった。



小さいので楽ちん!

拍手[0回]

Mの部屋にクーラー入れたった。
結構無理から付けてます。。。

特に玄関回り(笑)。

拍手[0回]

先日の雨天走行時、いきなりワイパーがフロントウィンドーから脱落。
モーター部の締め付け部分がなめてしまったため、どうにもならん。


というわけで、FRP工房ゾロさんに、部品注文。


早速送ってくださったので、とっとと交換します。梅雨時ですし。。。
なお、一番右のは、ちびT用のカバー。


新しい部品をつけると、やっぱりうれしいもんですな。
なお、ワイパーブレードはケッチって現状のものをそのまま使うことにして
ゴムだけ新品に交換。
交換方法などは、下記に丁寧に説明されてるのをゾロさんに教えてもらった。
ゾロ ルーフカウル for ヤマハ トリシティ取付・取扱説明書


ついでにウェルナットがダメになって、段差越えなどでばたばたしだしたので
ウェルナットも交換。

上がダメになったやつ。下の新品と比べると半分以下のサイズに縮んでる。。。



これで、バタつきも解消。いやぁ~快適。

今回の部品:ワイパーアームとゴムのみ+ウェルナット10個(1つ108円)
6,912円+756円+1,080円+送料600円=9348円(税込)


拍手[0回]

タイヤ交換完了!

   
DUNLOP SP SPORT LM703 225/40R18 92W XL 2015年44週(10月頃)製造
まぁ、半年落ち位ならしょうがないでしょう。

そしてこいつも。。。


だったのを


こんな感じに。
165/55R14■AMD S-103■ブロンズ/リムポリッシュ+グッドイヤーLS2000ハイブリッド2
(取り付けナットset)

ラパン
¥29,800(ホイール+タイヤ)+¥2,160(GoodYear)+¥3,240(送料)+¥2,700(ナット)=¥37,900
ステップワゴン
¥30,760(タイヤ)+¥1,080(送料)=¥31,840
工賃(タイヤ廃棄ほか)
¥3,240(交換料バランス込)x4+¥2,160(履き替えx4)+¥6,000(廃棄)=¥21,120
合計 ¥90,860
というわけで、2台分¥150,000からのスタートで、¥90,000(ホイール付)なら
まぁ、OKでしょう。

拍手[0回]

 
思い付きでこれで磨いてみたら

想像以上にきれいになったりして!(笑)

そろそろタイヤがやばいので交換しなければなりませんな。




こっちも


2大合わせて15万円からのスタートです。とほほ。。。

ちなみにステップワゴンは乗り換えも検討して、下取り判定用に
以下のページを作ってみた。
ステップワゴン下取り査定用

最大12万だった。。。

拍手[0回]

久々に洗車してやった。



最近また、排気音がうるさくなってきている今日この頃。


拍手[0回]

どうやら前々回のプチツーで、パンクしたっぽいチビティー。
前回の「多摩川の源流を探るツーリングは、だましだまし使ったものの、
次は無いということで(イモ○のパンクの件もあるし)、
ちゃんと直しておこうと。

で、今回の道具たち。
だいぶ前に買った同様の踏み込み式空気入れがチューブの根元から
ダメになっていたので、この際、新規導入。
イモ○の件があったので携帯式も考えたが、それより安かったのと
どうせチビティーは、大型リヤボックスク(笑)がついてるので
こいつに決定。

修理材も新たに調達(結局古いやつがあったのでそっち使ったような。。。)

修理後。。。。
ハンドル付きの穴掘るやつ(?)でぐりぐりやったとこまでは良かったんだが
この修理材を詰め込むのに結構苦労した。
例によって最後は、華麗さや手際などとはかけ離れた力技でぶち込み。

ま、空気漏れが止まったということは、目的は達したということで。

拍手[0回]

AM6:30、M氏宅前集合。


出発前の雑談中に、樹脂部分が白く色あせてると古く見えるな、なんて話になり
 
そういや、ネットでバーナーで炙るだけで蘇るって書いてあったぞ、と言ったら

チービーのチェーンカバーをバーナーで炙る羽目になりまして。。。


恐る恐るやってみたら、結構良かったりしたのでした。

さてさて、そんなこんなで出発は8時近くになっちまいました。


AM8:50、穴守稲荷到着。本日の出発点である。
ここから源流を目指していきます。

当然だが、川沿いをひたすら走る。

時期的に、川にはこのような仕掛け(コイ登らないで横一列)などが。



例によって、行き止まりに有ったり。


スマホナビ使わず、地図みたりして進行中。


なんだか、Mチの後輪空気抜けんなぁ~と思ったらパンクチャリ―だったりして。
急遽、パンク修理。さすがのMチ君、ちゃんと修理用工具と換えのチューブ持参していたのは
良かったが、工具がちょっと貧弱で、タイヤをリムから外すのに一苦労した。


で、今回は時間も無くなり、疲労困憊したので、イワナ食って終了です。

  

拍手[0回]

予てから物色していたE430の後継。
やっぱり、クラムシェル型で薄くて軽くて14型で。。。。ってこれしかないなと。

ヤフオクでいわくつきを承知で安くゲット。(4月8日着)

とりあえずは、win8.1が動いてます。
ただし、バッテリーのみ駆動時、ディスプレイが乱れる、プチフリーズとは
言い難いぐらい、フリーズする。SSDも128GBじゃちょっと心もとない。。。。う~ん。

というわけで後日。。。(4月30日)

SSD128GB=>を250GBへ交換し、Win10化して、一気に全部解決作戦実行。


分解しぃ~の、

注文品との比較。

交換完了。

記録として、バッテリー部分。

メモリ。

というわけで、SSD交換後、Win8.1proをクリーンインストール。
ドライバ等をLenovoサイトからダウンロード、インストール。
完成したところで、Win8.1Pro状態をUSBへイメージ取得し
Win10Proへ無償アップグレード実施。

と、まぁいろいろありながら完成したのだが、
・バッテリー駆動時のプチフリーズ=>気持ち少なくなったか?
・ディスプレイの乱れ=>気持ち少なくなったか?
というわけで、完治せず。。。_| ̄|○

2016/07 追記。。その後、内臓Wifiが不調になり結果、USB Wifiを別途購入。。。。
安物買いの銭失い。。。になりつつある今日この頃。。。

拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析