そろそろ冬支度もしないといけないので、グリップヒーターを取り付けます。
電源系いじるので、前後ドラレコ付きスマートモニターも一緒に。
以前失敗しているので(笑)事前にグリップ長を測定してこれ↓を購入。
折角つけたレッグガードですが、外さないことには始まらないので外装いろいろバラします。

このくらいバラさないといけません。あ~面倒クサイ。。。
で、ネット上の先人たちの噂通り、この部分に余ってるコネクター発見。
こいつに接続していきます。が。。。
今後の電源取りのためにと、最近付けてるD-UNIT。今回も事前に右側の通常版を購入しておりました。
実は既に1回試してるんですが、なんと、お目当ての部分に収まらないのですよこれがっ!
ああやったり、こうやったり、あっちやこっちに移動してみたりしましたが、
やっぱり無理。。。。
ということで、仕方ないので左側のD-UNIT WRという代物を追加で購入。
左WR、右通常版。厚みはほぼ同じですが、長さがこれだけ違います。
これでやっとシート前側のスペースに収まりました。
トホホな出費でしたが、まぁ、きっとどっかで通常版は使うことがあるだろうということで。
なわけで、実は今回2回目の作業。
面倒臭いので出費ついでにこれ↑も追加購入しておいた。
こんな感じに接続。
例によってここはギボシに変更して、ちゃっちゃとグリヒは終了。
んで、日が暮れてきて寒くなってきて時間も無くなってきて焦ったので
ここから先の写真がほとんどありませんが。。。。
スマートモニターも取付完了。ハハ。。。
時間切れで一部配線が仮止め状態ですが。
前カメラ。
後ろカメラ。
後日、後ろカメラは、このようなステーを作って位置を変更して取り付け直し。
その他適当だった配線も綺麗にまとめて終了となりました。
これで電装関係もほぼ終了ってことで。
電源系いじるので、前後ドラレコ付きスマートモニターも一緒に。
以前失敗しているので(笑)事前にグリップ長を測定してこれ↓を購入。
折角つけたレッグガードですが、外さないことには始まらないので外装いろいろバラします。
このくらいバラさないといけません。あ~面倒クサイ。。。
で、ネット上の先人たちの噂通り、この部分に余ってるコネクター発見。
こいつに接続していきます。が。。。
今後の電源取りのためにと、最近付けてるD-UNIT。今回も事前に右側の通常版を購入しておりました。
実は既に1回試してるんですが、なんと、お目当ての部分に収まらないのですよこれがっ!
ああやったり、こうやったり、あっちやこっちに移動してみたりしましたが、
やっぱり無理。。。。
ということで、仕方ないので左側のD-UNIT WRという代物を追加で購入。
左WR、右通常版。厚みはほぼ同じですが、長さがこれだけ違います。
これでやっとシート前側のスペースに収まりました。
トホホな出費でしたが、まぁ、きっとどっかで通常版は使うことがあるだろうということで。
なわけで、実は今回2回目の作業。
面倒臭いので出費ついでにこれ↑も追加購入しておいた。
こんな感じに接続。
例によってここはギボシに変更して、ちゃっちゃとグリヒは終了。
んで、日が暮れてきて寒くなってきて時間も無くなってきて焦ったので
ここから先の写真がほとんどありませんが。。。。
スマートモニターも取付完了。ハハ。。。
時間切れで一部配線が仮止め状態ですが。
前カメラ。
後ろカメラ。
後日、後ろカメラは、このようなステーを作って位置を変更して取り付け直し。
その他適当だった配線も綺麗にまとめて終了となりました。
これで電装関係もほぼ終了ってことで。
いや、ほぼほぼ出来上がったかな、なんて思ってたんですが。
ネットで噂のサイドスタンド問題。
実車が来てから、考えようと思っていた部品ですが、ストックは、ほんとに傾きすぎです。
しかもなんだか華奢。
カブプロのサイドスタンドがご立派だったのでますます貧相に感じてしまいます。
まぁ荷物をいっぱい積めばマシになるんでしょうが、ちょっとホンダさん、手抜きでは?
上が今回導入するKIJIMAのサイドスタンドワイド。
下がノーマル。これだけ長さが違います。
出しっぱなし発進防止用のゴムみたいなのは付いてるんですがねぇ。
そんなのいらないから、クロスカブ用に新設計して欲しかった。。。
ちょっと長すぎないかい?と心配になりましたが
取り付けてみたら丁度良かった。
でも荷物満載にしたら今度はちょっと長すぎるかもしれません。
って、取り付け前後の写真が無いという。。。ははは。
ネットで噂のサイドスタンド問題。
実車が来てから、考えようと思っていた部品ですが、ストックは、ほんとに傾きすぎです。
しかもなんだか華奢。
カブプロのサイドスタンドがご立派だったのでますます貧相に感じてしまいます。
まぁ荷物をいっぱい積めばマシになるんでしょうが、ちょっとホンダさん、手抜きでは?
上が今回導入するKIJIMAのサイドスタンドワイド。
下がノーマル。これだけ長さが違います。
出しっぱなし発進防止用のゴムみたいなのは付いてるんですがねぇ。
そんなのいらないから、クロスカブ用に新設計して欲しかった。。。
ちょっと長すぎないかい?と心配になりましたが
取り付けてみたら丁度良かった。
でも荷物満載にしたら今度はちょっと長すぎるかもしれません。
って、取り付け前後の写真が無いという。。。ははは。
一応クロスカブってぐらいですから、オフロードチックな部分も必要かと。
Amazonで安物のこれを買ってみました。
(MAORANG FOR クロスカブCC110 ハンドガード)
なんとか様になりました。
ここまで持ってくるのにかなり苦労しました。
ステー削ったり、曲げたりひねったり、バーエンドにワッシャー挟んだり。。。
商品タイトルには「クロスカブCC110」って書いてあるんですけどね。
やっぱり安物はそれなりですね。でも形は結構気に入ってます。

おまけでこういったものも設置。
斜度計っていうんですかね。これは前後の傾斜を表示するもの。
まぁ、あんまり見ることないとは思いますが、シャレで。
見る人見る人「これ何?」って言ってくれるので、狙い通りです(笑)。
というわけでこんな感じに。
もうすぐ厳冬期にはいるので、こちらも追加で購入。
Vストと共用で使う予定。
Amazonで安物のこれを買ってみました。
(MAORANG FOR クロスカブCC110 ハンドガード)
なんとか様になりました。
ここまで持ってくるのにかなり苦労しました。
ステー削ったり、曲げたりひねったり、バーエンドにワッシャー挟んだり。。。
商品タイトルには「クロスカブCC110」って書いてあるんですけどね。
やっぱり安物はそれなりですね。でも形は結構気に入ってます。
おまけでこういったものも設置。
斜度計っていうんですかね。これは前後の傾斜を表示するもの。
まぁ、あんまり見ることないとは思いますが、シャレで。
見る人見る人「これ何?」って言ってくれるので、狙い通りです(笑)。
というわけでこんな感じに。
もうすぐ厳冬期にはいるので、こちらも追加で購入。
Vストと共用で使う予定。
契約してから、納車まで1か月ちょっとあったので、いろいろパーツを集めてました。
なのでこの際、どんどん付けていっちゃいます。
まずはリヤBOX。(ONE STEP 取り付けプレート)
写真撮ってませんが追加で購入したステーをキャリアに設置。
これで、VストロームとクロスカブでBOX差し替えだけで共用できます。
続いてシートカバー。(大久保製作所 シートカバーSCC-01)
カブプロ用に使っていたものは残念ながらサイズが小さくて使えませんでした。
しょうがないので追加購入しましたが、ツートンカラーが本体とフィットしていい感じです。
つづいてこれ。(Zakataシート固定ステー)
ネットでシートが左右にズレるとのことだったので導入。
カブプロもシートがズレてたのであったほうが良かんべということで。
続いては今回の目玉。
レッグシールドです。
やっぱりこれが無いとカブじゃないでしょ?
折角のクロスカブのシュッとしたデザインが台無しという方もいらっしゃるかもしれませんが
寒風吹きすさぶ真冬も、雨の日も走らなくてはならない私には必需品ですので。
取付工程も写真撮ってましたが、いろいろなところで紹介されてますから割愛ということで。
続いて、こうだったのを。
こう。
(Hondaフロントブレーキディスクカバー 08P70-K88-B50)
これは完全に見た目重視で導入。価格も安かったので(笑)。
続いて。。。。ウィンドシールド。こちらも必需品です。
(Daytonaクロスカブ110(22)専用 ウインドシールド RSシリーズ ロング)
さらに、こうだったのを。
こう。
(HI-LINE フロントキャリア クロスカブ50 クロスカブ110用)
カブプロは前かごがあり大変重宝してました。
クロスカブでは積載量が半減してしまうので、少しでも足しになればと。
カゴにしなかったのは、これでも少しはカッコを気にしてるから(笑)。
で、ラストはこうだったのを
こう。(キタコ マルチパーパスバー)
ここにサングラスケースとスマートモニターを取り付ける予定。
というわけで、丸一日かけて自分仕様に。
まぁ、ほぼこれで完成形です。(一気にやっちゃったって感じです)
(ほぼ完成形)
なのでこの際、どんどん付けていっちゃいます。
まずはリヤBOX。(ONE STEP 取り付けプレート)
写真撮ってませんが追加で購入したステーをキャリアに設置。
これで、VストロームとクロスカブでBOX差し替えだけで共用できます。
続いてシートカバー。(大久保製作所 シートカバーSCC-01)
カブプロ用に使っていたものは残念ながらサイズが小さくて使えませんでした。
しょうがないので追加購入しましたが、ツートンカラーが本体とフィットしていい感じです。
つづいてこれ。(Zakataシート固定ステー)
ネットでシートが左右にズレるとのことだったので導入。
カブプロもシートがズレてたのであったほうが良かんべということで。
続いては今回の目玉。
レッグシールドです。
やっぱりこれが無いとカブじゃないでしょ?
折角のクロスカブのシュッとしたデザインが台無しという方もいらっしゃるかもしれませんが
寒風吹きすさぶ真冬も、雨の日も走らなくてはならない私には必需品ですので。
取付工程も写真撮ってましたが、いろいろなところで紹介されてますから割愛ということで。
続いて、こうだったのを。
こう。
(Hondaフロントブレーキディスクカバー 08P70-K88-B50)
これは完全に見た目重視で導入。価格も安かったので(笑)。
続いて。。。。ウィンドシールド。こちらも必需品です。
(Daytonaクロスカブ110(22)専用 ウインドシールド RSシリーズ ロング)
さらに、こうだったのを。
こう。
(HI-LINE フロントキャリア クロスカブ50 クロスカブ110用)
カブプロは前かごがあり大変重宝してました。
クロスカブでは積載量が半減してしまうので、少しでも足しになればと。
カゴにしなかったのは、これでも少しはカッコを気にしてるから(笑)。
で、ラストはこうだったのを
こう。(キタコ マルチパーパスバー)
ここにサングラスケースとスマートモニターを取り付ける予定。
というわけで、丸一日かけて自分仕様に。
まぁ、ほぼこれで完成形です。(一気にやっちゃったって感じです)
(ほぼ完成形)
いよいよCross Cub110の納車日。
カブプロ君ともこれでさよならです。

恒例の引継ぎの儀。
やっぱり「0km」っていうのはいつ見てもいいもんですね。
まずは落ち着ける場所まで移動して各部の詳細を確認。
うん、いいですね。
折角なので、少し走って。
佐島マリーナ。
いつもの葉山芝崎海岸。
軽く三浦を一周。
そして、動物のマーキングのごとく
はい、これで私のCross Cubになりました。
カブプロと比べること自体あまり意味がないかもしれませんが、同じなのは
ロータリー式クラッチなどの操作系のみという感じで、ずいぶん異なった雰囲気です。
操作系にしても、ウィンカーが逆(まぁカブプロが逆って話ですが)なので
これはこれで慣れるのに時間がかかりそう。
クロスカブは、かなり普通のバイクっぽい感じですね。
というか、カブプロがやはり特殊すぎる感じだったのでしょう。
乗っていて楽しいのはやはりクロスカブの方ですね。
これからいろいろ自分風に染めていかねばなりません。
楽しみ満載!
カブプロ君は私の元へ来てから、ほぼ毎日通勤でお供してもらいました。
2017年10月1日から7年間、16,958km。お疲れさまでした。
後日:クロスカブの購入元に下取ってもらったわけですが、
すぐにお客が付いて次の飼い主様の元に旅立ったそうです。
「程度が良いと喜んでいた」とのお言葉もいただきました。
かわいがってもらうんだよ~;
カブプロ君ともこれでさよならです。
恒例の引継ぎの儀。
やっぱり「0km」っていうのはいつ見てもいいもんですね。
まずは落ち着ける場所まで移動して各部の詳細を確認。
うん、いいですね。
折角なので、少し走って。
佐島マリーナ。
いつもの葉山芝崎海岸。
軽く三浦を一周。
そして、動物のマーキングのごとく
はい、これで私のCross Cubになりました。
カブプロと比べること自体あまり意味がないかもしれませんが、同じなのは
ロータリー式クラッチなどの操作系のみという感じで、ずいぶん異なった雰囲気です。
操作系にしても、ウィンカーが逆(まぁカブプロが逆って話ですが)なので
これはこれで慣れるのに時間がかかりそう。
クロスカブは、かなり普通のバイクっぽい感じですね。
というか、カブプロがやはり特殊すぎる感じだったのでしょう。
乗っていて楽しいのはやはりクロスカブの方ですね。
これからいろいろ自分風に染めていかねばなりません。
楽しみ満載!
カブプロ君は私の元へ来てから、ほぼ毎日通勤でお供してもらいました。
2017年10月1日から7年間、16,958km。お疲れさまでした。
後日:クロスカブの購入元に下取ってもらったわけですが、
すぐにお客が付いて次の飼い主様の元に旅立ったそうです。
「程度が良いと喜んでいた」とのお言葉もいただきました。
かわいがってもらうんだよ~;