前回、インオペとなったカムチェーンテンショナー。
今回は本腰入れて交換していきます。
作業前風景。
まずは、分解するために電装系を外しておきます。
手持ちのフライホイールリムーバー(?)では、径が足りなかったので
カブプロの籠の底についてた、籠と本体を固定する金具を利用して延長。

こんな具合にサイドスタンドに持ち手を挟んで固定して、センターのナットを緩めました。
(この記事書いてるの、実作業の1.5年後なので記憶があいまい。。。)
そしたらこんな感じになります。
引いてみたの図。上のギアから下のクランクまでカムチェーンが伸びてるのがわかりますね。
上側の方のカムチェーンを内側に押し付けるための部品がこの下の部品と

下が新品(だったと思う。。。)
え~と、、、上が新品(だったと思う)。少しだけ形状が異なってました。
こいつです。たしか右が新品。
この部品がチェーンとこすれてアルミダイキャスト(?)の部分が削れてしまうようです。
私のも少しですが削れてました。(って肝心の削れてる部分の写真無し)
いずれも対策品ということですが。
そして、カムチェーン。右が新品。今まで使ってたものは少し伸びてるようですね。
これらの3点の部品を交換します。
で、こっからが忘れてしまったのですが(なにせ1.5年前の記憶。。。)、ピストンの上死点やら
なんやらを合わせて、チェーンをかましていかなければならないのですよ。
点火ポイント(?)を探っているの図。
で、1回目組んだら、エンジンかからず。
日もとっぷり暮れたのと、うまくいかないショックで、本日の作業はこれにて終~了!!!
その夜、
ネット漁って、関係個所の仕組みを勉強をして(って学生時代が想像できる勉強っぷり…)
その翌日
何やら印(赤いぽっち)をつけて

ない頭を絞って、機械’(歯車)の構造を一生懸命理解して(したつもり)
もう一度組みなおし。
なんとか元に戻したとさ。
エンジンかかったときは、なかなかのシビれ具合だったことは言うまでもありません(笑)。
(これでダメだったら、このバイク捨てちまえ~とまで思っていたのは秘密)
気持ちに余裕が出たので、ついでにプラグも交換するの図。
まぁ、もう二度と開けないと思うので、細かい話は良しとしよう。
とにかく、上記3点の部品を交換したという記録でした。
今回は本腰入れて交換していきます。
作業前風景。
まずは、分解するために電装系を外しておきます。
手持ちのフライホイールリムーバー(?)では、径が足りなかったので
カブプロの籠の底についてた、籠と本体を固定する金具を利用して延長。
こんな具合にサイドスタンドに持ち手を挟んで固定して、センターのナットを緩めました。
(この記事書いてるの、実作業の1.5年後なので記憶があいまい。。。)
そしたらこんな感じになります。
引いてみたの図。上のギアから下のクランクまでカムチェーンが伸びてるのがわかりますね。
上側の方のカムチェーンを内側に押し付けるための部品がこの下の部品と
下が新品(だったと思う。。。)
え~と、、、上が新品(だったと思う)。少しだけ形状が異なってました。
こいつです。たしか右が新品。
この部品がチェーンとこすれてアルミダイキャスト(?)の部分が削れてしまうようです。
私のも少しですが削れてました。(って肝心の削れてる部分の写真無し)
いずれも対策品ということですが。
そして、カムチェーン。右が新品。今まで使ってたものは少し伸びてるようですね。
これらの3点の部品を交換します。
で、こっからが忘れてしまったのですが(なにせ1.5年前の記憶。。。)、ピストンの上死点やら
なんやらを合わせて、チェーンをかましていかなければならないのですよ。
点火ポイント(?)を探っているの図。
で、1回目組んだら、エンジンかからず。
日もとっぷり暮れたのと、うまくいかないショックで、本日の作業はこれにて終~了!!!
その夜、
ネット漁って、関係個所の仕組みを勉強をして(って学生時代が想像できる勉強っぷり…)
その翌日
何やら印(赤いぽっち)をつけて
ない頭を絞って、機械’(歯車)の構造を一生懸命理解して(したつもり)
もう一度組みなおし。
なんとか元に戻したとさ。
エンジンかかったときは、なかなかのシビれ具合だったことは言うまでもありません(笑)。
(これでダメだったら、このバイク捨てちまえ~とまで思っていたのは秘密)
気持ちに余裕が出たので、ついでにプラグも交換するの図。
まぁ、もう二度と開けないと思うので、細かい話は良しとしよう。
とにかく、上記3点の部品を交換したという記録でした。
PR
この記事にコメントする