CBに続いて本日の作業。
エアクリーナーを交換します。そろそろ20,000kmだしね。
前方、シリンダーの真上にあるこいつを外します。プラスねじ5本。

中の埃も綺麗に掃除しておきます。
新品左。
新品上。まぁまぁ汚れてますね。
フィルター交換して、取り付け終了。
続いて。。。
エンブレムです。右上のハトメが1個ずつ別売りという代物。
ハトメ買い忘れてしばらく放置してました。
位置合わせをしてレッグシールドにドリルで穴開けます。
念のため両面テープも張り付け、取り付け。
いい感じです。「HONDA」の文字が地面と水平になるように取り付けました。
ハトメは、後ろから玄翁でぶっ叩いてつぶして取り付け。
インナーのかごが邪魔だったので一旦外しました。
几帳面な人は、レッグシールド外してやるんでしょうが、たかがエンブレムのためにそこまでは
(絶対)できません(笑)。
幸い?プロなので前側にいろいろ踏ん張りの効くステーなどがありますので、木片使って
圧をかけつつ、内側からぶっ叩きました。
まぁ、それなりに。。。奥側はちょっと叩くのしんどかったので、極太6角鉄棒を当てて
叩きました。が、ちょっと浮いてる、、、ま、これぐらいが限界でしょう。
どうでしょう?
もっと早くやっとけばよかった感がありますが、まぁ20000km記念っちゅうことで。
※エアフィルター
エレメントCOMP. エアークリー 17210KZVJ00 ¥1,690
※エンブレム
フロントカバーエンブ*NH1* 87102GBJJ00ZB ¥1,290
リベット エンブレム 87129141000 ¥129x2 =¥258
(by Monotro)
エアクリーナーを交換します。そろそろ20,000kmだしね。
前方、シリンダーの真上にあるこいつを外します。プラスねじ5本。
中の埃も綺麗に掃除しておきます。
新品左。
新品上。まぁまぁ汚れてますね。
フィルター交換して、取り付け終了。
続いて。。。
エンブレムです。右上のハトメが1個ずつ別売りという代物。
ハトメ買い忘れてしばらく放置してました。
位置合わせをしてレッグシールドにドリルで穴開けます。
念のため両面テープも張り付け、取り付け。
いい感じです。「HONDA」の文字が地面と水平になるように取り付けました。
ハトメは、後ろから玄翁でぶっ叩いてつぶして取り付け。
インナーのかごが邪魔だったので一旦外しました。
几帳面な人は、レッグシールド外してやるんでしょうが、たかがエンブレムのためにそこまでは
(絶対)できません(笑)。
幸い?プロなので前側にいろいろ踏ん張りの効くステーなどがありますので、木片使って
圧をかけつつ、内側からぶっ叩きました。
まぁ、それなりに。。。奥側はちょっと叩くのしんどかったので、極太6角鉄棒を当てて
叩きました。が、ちょっと浮いてる、、、ま、これぐらいが限界でしょう。
どうでしょう?
もっと早くやっとけばよかった感がありますが、まぁ20000km記念っちゅうことで。
※エアフィルター
エレメントCOMP. エアークリー 17210KZVJ00 ¥1,690
※エンブレム
フロントカバーエンブ*NH1* 87102GBJJ00ZB ¥1,290
リベット エンブレム 87129141000 ¥129x2 =¥258
(by Monotro)
だいぶ前(2年以上)に用意しておいたブツ。
だいぶ前から、片伸びしていて空走状態ではグゥインコーグゥインコーという異音がしていたので
いよいよチェーン交換です。
スポロケットはドライブ側もドリブン側も全然平気っぽい。
ので、貧乏性いや、SDGsな私はこのまま使うことに。
で、古いチェーンを外すべく、ジョイントクリップを探すも見つからず。。。
てっきりクリップ方式のチェーンかと思っていたのに。。。
ああ、ひと手間だ。
で、早速こいつで適当な場所のカシメピンの頭を飛ばす。
が、飛ばしてもピンがびくともしないので、ドリルで掘る。
が、それでも全然抜けないので、結局サンダーでチェーンをぶっちぎりました。
スマートに事を運ぼうとして結果失敗するという。。。。
ひと手間どころか3手間もかかっちまった。
張り替え終了。
続いて。。。
オイル交換。それとこれもだいぶ前に買っていたオイルフィラメントキャップ。
前回のオイル交換で純正品がひどいことになっちまったのでこれも交換です。
800ccきっちり計って交換終了。
ほんのちょっとだけおしゃれに。( ´艸`)
前回から2249kmで交換。
次は、22100km頃かな。
チェーンとオイル交換により、全てがスム~~~~ズ!最高です。
オイルは前回NUTECの10w-40だったんだけど、やっぱカブちゃんにはG1 5w-30が良いみたい。
チェーンは、リコールによるエンジン交換時に交換してなければメーター通り19,101kmでの交換。
片伸びしてなければ、まだまだいけそうな感じでしたけど。
※チェーン D.I.Dチェーン クリップジョイント付属 420D-098RB STEEL ¥1,530
オイル ホンダウルトラ G1 SL 5W-30 ¥1,110
オイルフィラメントキャップ(ヤフオク) ¥950(送料無料)
ずいぶん前から左側のミラーが走行中に角度がずれるようになり、それがだんだんひどくなってきたので交換することに。
純正品の中古より安かったので、「純正同等品」を入手。。。
つくりは悪くない。。。と思ったんだけど。。。
こうしてみるとだいぶ錆も浮いてきてますね。
新しいやつは、純正品よりアーム部分の太さが一回り細い。。。

ぱっと見はあんまりわからないんだけどね。
取り付け終了。
折角だから両方交換。
これで、走行中、しょっちゅう左ミラーの調整をする手間からは解放されました。
が、以前より振動でぶれるという新たな問題が。。。
まぁ、気にしなきゃいいぐらいなんだけども。。。
とりあえず、しばくらはこれで行ってみるか。
※純正タイプミラー 左右セット正ねじ10mm スーパーカブ110PRO 等
(ヤフオク)¥1,910+¥660(送料)
純正品の中古より安かったので、「純正同等品」を入手。。。
つくりは悪くない。。。と思ったんだけど。。。
こうしてみるとだいぶ錆も浮いてきてますね。
新しいやつは、純正品よりアーム部分の太さが一回り細い。。。
ぱっと見はあんまりわからないんだけどね。
取り付け終了。
折角だから両方交換。
これで、走行中、しょっちゅう左ミラーの調整をする手間からは解放されました。
が、以前より振動でぶれるという新たな問題が。。。
まぁ、気にしなきゃいいぐらいなんだけども。。。
とりあえず、しばくらはこれで行ってみるか。
※純正タイプミラー 左右セット正ねじ10mm スーパーカブ110PRO 等
(ヤフオク)¥1,910+¥660(送料)
今日は怒涛の3連ちゃんオイル交換っ!
当然カブも。
前回から2900kmぐらいで交換。
にしてはちょっとオイル汚いかな??
折角なのでカブもフラッシング。
オイルはやっぱりNUTEC。
で、今回はやっちまったんですけど。。。。
このオイルフィラーキャップ?っちゅうの?
ここだけは出来が悪いよな。。。。
プラが柔らかすぎるんじゃないかな。
舐めました。ええ、なんだか全然締まりません。
ペンチで無理やり回して何とか入れ込みましたがもう使えない。。。
しょうがないので後日。。。
買いました。アルミ製。
純正品より安かったし。
純正はオイルレベルゲージがついてるんだが、まぁめったに見ないしね。
壊れた純正品を積んどきゃいいでしょってことで。
オイルフィラーキャップ M20×2.5 ヤフオク 送料込み¥950
ちっ、出費だぜ!
当然カブも。
前回から2900kmぐらいで交換。
にしてはちょっとオイル汚いかな??
折角なのでカブもフラッシング。
オイルはやっぱりNUTEC。
で、今回はやっちまったんですけど。。。。
このオイルフィラーキャップ?っちゅうの?
ここだけは出来が悪いよな。。。。
プラが柔らかすぎるんじゃないかな。
舐めました。ええ、なんだか全然締まりません。
ペンチで無理やり回して何とか入れ込みましたがもう使えない。。。
しょうがないので後日。。。
買いました。アルミ製。
純正品より安かったし。
純正はオイルレベルゲージがついてるんだが、まぁめったに見ないしね。
壊れた純正品を積んどきゃいいでしょってことで。
オイルフィラーキャップ M20×2.5 ヤフオク 送料込み¥950
ちっ、出費だぜ!
シェルパのキャブでトラブってたので(自滅)なかなか替えられずにいたリヤタイヤを交換。
我が家に来てから後輪2本目。

IRC NR35。なんと約9,500km、3年も持った。
というか、持たせた(笑)。サイドウォールのひび割れも結構来てます。
スリップマーク、きっちり出てます。
今回は住友ゴム製、D107にした。なぜってIRCが1000円ぐらい高くなってたから。。。
すり減ったのもあってだいぶ扁平になったIRC NR35。それにしてもダンロップ細いような。。。
キュキュットをビードクリーム代わりにしました。
今回は旅先での作業を想定して、なるべく車載工具のみで作業してましたが
まぁまぁ作業できるなってことで安心。
タイヤ外した後のリム裏側が思ったより錆びていたのがちょっと心配。
軽くサンドかけておいた。

前回換えなかったのでと思って手持ちのリムバンド見たらちょっと細かったで今回も見送り。

ついでにブレーキパッドもチェック。まだ3mm残ってるので大丈夫。
ブレーキ周りをきれいにして、チェーン回りも綺麗にして。。。

出来上がり。
次は前輪か。。。
今回は見送ったが

こいつらも控えているけどね。。。
・DUNLOP(ダンロップ)D107R ¥2,849
我が家に来てから後輪2本目。
IRC NR35。なんと約9,500km、3年も持った。
というか、持たせた(笑)。サイドウォールのひび割れも結構来てます。
スリップマーク、きっちり出てます。
今回は住友ゴム製、D107にした。なぜってIRCが1000円ぐらい高くなってたから。。。
すり減ったのもあってだいぶ扁平になったIRC NR35。それにしてもダンロップ細いような。。。
キュキュットをビードクリーム代わりにしました。
今回は旅先での作業を想定して、なるべく車載工具のみで作業してましたが
まぁまぁ作業できるなってことで安心。
タイヤ外した後のリム裏側が思ったより錆びていたのがちょっと心配。
軽くサンドかけておいた。
前回換えなかったのでと思って手持ちのリムバンド見たらちょっと細かったで今回も見送り。
ついでにブレーキパッドもチェック。まだ3mm残ってるので大丈夫。
ブレーキ周りをきれいにして、チェーン回りも綺麗にして。。。
出来上がり。
次は前輪か。。。
今回は見送ったが
こいつらも控えているけどね。。。
・DUNLOP(ダンロップ)D107R ¥2,849
本日の材料たち。
前回チェーン調整した際、なんだか部分的に伸びてしまっている感が否めなかったので
いつでも換えられるように入手しておいた。
どのチェーンにするかネットを漁っているときに見つけたのが右端にある
ベルハンマー。
これなんだかすごいらしいので、ちょっと高かったけど買ってみた。
真ん中のピンクの奴は後ほど。
んで、早速。
チェーンはいつでも換えられるので、まずはベルハンマーの威力を確認すべく
部分伸びしていると思われるチェーンにしゅぅぅぅっと一吹き。
ある程度期待はしていたものの、ここまでとはっ!
前回、チェーンルブをたっぷり浸み込ませ、その後伊豆走り初めも行ったので
現状のチェーンは、そんなに悪い状態ではなく、部分伸びも整備前より気にならない
感じだったが、ベルハンマー吹きかけ前後で、あきらかに滑らかさが違うではないか⁉。
というわけで、その効果てき面を目の当たりにしちゃぁ黙ってられないので
前輪も外してこんなところ(ベアリング)や
あんなところ(スピードメーターギヤと、ドライブシャフトが当たる部分)に
吹き付けて、くみ上げ。
おぉぉぉっ!前輪持ち上げて回してみたときなんだか滑らかさが欠けるなぁ(*´з`)と
思っていたのがウソのように滑らかに回転する!
これは儲けもんだ。きっとスーパーエコ走行時にその効果が表れるに違いない。
そして燃費もアップするに違いない。
いやぁ~、次回の給油が楽しみですな。
で、もう一点。
長い間、この場所で6時32分だったこの時計、というかオブジェ。
やっぱり時計は動いてないとねぇ。┐(‘~`;)┌
で今回導入品。折角なのでグレードアップして気温もわかるように。
ちゃんと部屋に持ち帰って、細かい作業を行うようになった自分。成長したな。
あーでもない、こーでもないといろいろ悩んでやっと取り付け完了。
いい感じじゃない。
そんでこうなったわけです。
車用だから非防水だし、ボタン電池入れるところがとてもじゃないが手で回せる固さじゃ
なかったり、まぁ中華せいなのでいろいろですが、¥550ならいいんじゃない!
本日の材料たち
・スズキ機工 LSベルハンマー スプレー420ml ¥2,974
・Keepojoy 時間/温度表示モニター LED ¥550
・D.I.Dクリップジョイント付属 420D-098RB STEEL ¥1,530
前回チェーン調整した際、なんだか部分的に伸びてしまっている感が否めなかったので
いつでも換えられるように入手しておいた。
どのチェーンにするかネットを漁っているときに見つけたのが右端にある
ベルハンマー。
これなんだかすごいらしいので、ちょっと高かったけど買ってみた。
真ん中のピンクの奴は後ほど。
んで、早速。
チェーンはいつでも換えられるので、まずはベルハンマーの威力を確認すべく
部分伸びしていると思われるチェーンにしゅぅぅぅっと一吹き。
ある程度期待はしていたものの、ここまでとはっ!
前回、チェーンルブをたっぷり浸み込ませ、その後伊豆走り初めも行ったので
現状のチェーンは、そんなに悪い状態ではなく、部分伸びも整備前より気にならない
感じだったが、ベルハンマー吹きかけ前後で、あきらかに滑らかさが違うではないか⁉。
というわけで、その効果てき面を目の当たりにしちゃぁ黙ってられないので
前輪も外してこんなところ(ベアリング)や
あんなところ(スピードメーターギヤと、ドライブシャフトが当たる部分)に
吹き付けて、くみ上げ。
おぉぉぉっ!前輪持ち上げて回してみたときなんだか滑らかさが欠けるなぁ(*´з`)と
思っていたのがウソのように滑らかに回転する!
これは儲けもんだ。きっとスーパーエコ走行時にその効果が表れるに違いない。
そして燃費もアップするに違いない。
いやぁ~、次回の給油が楽しみですな。
で、もう一点。
長い間、この場所で6時32分だったこの時計、というかオブジェ。
やっぱり時計は動いてないとねぇ。┐(‘~`;)┌
で今回導入品。折角なのでグレードアップして気温もわかるように。
ちゃんと部屋に持ち帰って、細かい作業を行うようになった自分。成長したな。
あーでもない、こーでもないといろいろ悩んでやっと取り付け完了。
いい感じじゃない。
そんでこうなったわけです。
車用だから非防水だし、ボタン電池入れるところがとてもじゃないが手で回せる固さじゃ
なかったり、まぁ中華せいなのでいろいろですが、¥550ならいいんじゃない!
本日の材料たち
・スズキ機工 LSベルハンマー スプレー420ml ¥2,974
・Keepojoy 時間/温度表示モニター LED ¥550
・D.I.Dクリップジョイント付属 420D-098RB STEEL ¥1,530
昨日ミーティング後に磨いてやった。
マフラーカバーに錆が出だしたな。。
で、本日はオイル交換とチェーン張り。
やっと少しだけ暖かくなってきたからそろそろ準備しとかないと。
交換量は0.8L。余ってた↑を400ccと、新規導入の↓これ400ccをミックス。
いつもながらオイル交換するとほんと、エンジンの調子が良い。
振動が少なくなって音も静かに。
で、このあとチェーン張りも行ったんだが、ここで多少問題が。
チェーンが一周する間に1か所だけテンションが高くなる場所がある。
これってスプロケが歪んでるとか、ドライブシャフトが歪んでるとか
リアシャフトが左右ずれてるとか、チェーンのコマが一部固くなってるとか
まぁ、そんなところだと思うんだが、何度見てもようわからん。
とりあえずチェーンにしっかり油さして一コマずつ手でもんでやって
多少まともになったのでそれでOKとした。
切れないといいんだけど。。。
そろそろチェーン交換かな。。。。
前回交換時7455km。3882kmで交換となった。次は15000kmぐらいかな。
あ、そうそう、ドライブスプロケットは14丁だった。
作業中にT氏が通りかかって久々に話したので昼を過ぎてしまった。