忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。

S君の一人暮らしも落ち着いてきて、そういえば全然旅行もしてないなと気づき。。。
折角の夏休みなので日帰りで古峰神社へ。


以前、TV番組で見てちょっと行ってみたいと思っていたので。


相変わらず暑い日だったけど、園内は多少ましって感じで助かった。


なかなか立派なつくりでしたよ。


こちらも以前から気になっていた、御朱印帳。この際だからと
記念にGetして、早速書いてもらいました。(500円也)

これからたくさん集められるといいなぁ。



拍手[0回]

PR

カミさんが部屋を整理していたら出てきたという代物。
(その発見方法もファミリーとしてどうかと思うが(笑))

今は亡き結婚記念植樹した梅の木から採った実で作った梅酒。
15年物です。ちゃんと生きてましたのでこれから少しずつ
頂くことにしましょ。
2本出てきたので1本を実家へ進呈した。



拍手[0回]


なかなか立派なノコ君がやってきました。


例によって1泊2日のご利用でした。


拍手[0回]


電池変えたばっかで大雨に打たれ死亡したので、性懲りもなく同じものを仕入れ。


が、中を開けてみるとなんだか少しずつ違ってる。。。。
電池のサイズさえも。。。。

まぁ、改良されたんだといいほうに受け取っておくか。


今度はビニールかぶせてやったからきっと大丈夫だ。



拍手[0回]

いやいや、なんだかんだでいろいろ忙しく、天気も悪いもんだから。。。

やっとナンバー装着。


355kmからの第二の人生開始です。(笑)

GASも満タンにしてきました。
たのしもうぜぇ~!

拍手[0回]

いやぁ~なんだか時間がかかりましたがね。



やっと行けたのですよ、神奈川運輸支局。



軽二輪の登録場所は、なんだか路地の間の奥まったところに申し訳なさそうに存在する。



途中一服してたら呼び出しをスルーしてしまい、無駄に時間食いました(笑)。
なかなかいいナンバーにあたりました。

書類代:40円
自賠責24か月:12,220円

翌日、任意保険も加入。スカブーの時かけてた保険の中断証明書もらってたから
無事20等級からスタートで、新規申し込みより50%近く安上がりになった。

めでたしめでたし!


拍手[0回]

こっちのほうがカッコいいね。
ま、ほんとはデフォルトのラバー性の奴で腕がカブレたから交換したんだが。



今度はどうだろ?

拍手[0回]

Mチ氏宅、AM5:40発。今回も早いですよ。
雨も何とか上がってる。


いきなりですが、捕まったわけではありません。
鎌倉駅近くで、財布を拾ったのでお届け。


いつものガストで朝食をとり、山北方面へ。


天気も良くなってきました。
まずは社会科の時間。見学です。


山北機関区跡。D52が動く状態で管理されています。


なかなかの迫力。こんなものが石炭だけでよく動くなと感心しました。
各部の機関も間近で見学できるので興味深かったです。

さらに西へ。


昨年の走り初めのときは、路面に雪があった峠、今回は濃霧です。


富士山絶景ポイント近く、今回は雲に覆われ富士山は拝めませんでした。


二十曲峠


「菰釣山」(こもつるしやま)だと。読めない。。。

山に入ればいつも通りあらたなキャンプ場候補地も探すのであります。


前日の雨で道路にも。。。
ここまでの道すがら、たくさんキャンプ場があるんですがね。
とりあえず行けるとこまで行ってみた、というところです。
ここまで結構な瓦礫。


続いてこちら。


なかなかいいサイトだと思うのですが。川もすぐ目の前。


最後はこちら。


サイトまで結構山を下ります。
しかもこんな感じの手作り感満載なところを。。。


谷あいに設定されているサイト。手作り感満載で、悪くはないのですが
我々のように持ち込み(テントや飲食材)が多いと、バイクから離れすぎで大変。
それにキャンプ場そのものが現在も営業中かどうか不安な寂れようだった。


最後は平塚近くの解体屋へ。
以前は地元近くにも何か所かあったが、今となっては珍しい場所かな。
結構な量がありましたが、思ったより金額高めかなぁと。

5:30集合~18:00帰宅 約255Km 燃費60.7km/L




拍手[0回]

電池交換したばっかなのに。。。

本日の大雨で死亡。。。

ま、防水じゃないのは重々承知してましたが、これほどあっさり死亡するとは。。。
いままで、屋根がついてたからなぁ。
最近、気候も良くなってきたので、屋根外してますもんで、ハイテク機器に雨水直撃ってか。

早速もう一個注文済み(笑)。
今度は雨対策しないとな。

拍手[0回]

Cubに取付け、重宝していたこれ。

覚悟していたけど、購入時に付いていた電池は3カ月たたずに×になりました。


重要部品ですから早速電池交換です。対応電池はLR41です。
(間違ってLR44を1回買っていることは内緒)


ギンギンになりました!

今度は1年ぐらい持つかな。。。


拍手[0回]

そろそろ機能的にも使えそうになってきた感を察知したので物色。
タイムセールで2万切ったので、1世代前だけど買ってやった。

ま、仕事柄こういうの使っておかないとね。


どんだけ役立つか検証中。。。


拍手[0回]


Mチ氏宅、AM5:20。今日は早いよっ!


いつも通りガストで朝食。


清里到着。12:00。


降りてきたらいい天気。まぁいつも通り。


相変わらずアナログな我々。行先の確認はいつも、ツーリングまっぷる。
ときどきスマホのGPSで現在地確認。


17:55 地元着。


AM5.20~18:00。約403km。燃費72.2km/L。

久々の400km越え&走りっぱなし。やっぱり疲れますな(笑)。
そしてカブプロ初の70km/L超え!めでたいっ!




拍手[0回]


前半は何もせず、中盤は野田へ。終盤はバイクいじり。
最終日は花など買ってガーデニング。

拍手[0回]

ちょっと気を抜いてたらあっという間に5月になってしまった!
そろそろ仕上げに入らないと、暑くて乗る気にならない季節がやってきてしまう。

まずは外装関係で残っている茶色いところ(錆ともいう)を。

マフラー連結部のクランプ。(クランプ マフラ 92170-1454)
買っても¥430(税抜)だけど送料とか入れるとほら、あれだからね。


とりあえずはこんな感じに塗装で。ま、OKでしょ。

他にもよく見るとフレームの溶接部などちらほらと茶色い部分が。。。


気休めマスキングをして、ジンク&黒つや消しをしゅぅぅぅっとしてやる。
車体下部フレーム部分も、エンジンガード外してやってやった。


続いて本日使う部品たち。
ガソリンタンク確認して、コックも外したとき、コック部分からのガソリン滲みを
発見したのでこの際パッキング部分を全とっかえ。


こうなってるらしい。


まずこのニコちゃんマークemojiみたいなやつを

交換。とうぜんその周囲などはカスなんかをきれいに掃除してね。

反対側のパッキンも交換



続いてこちら側。


掃除して、上写真の金属部のパッキンを

交換。


最後にタンクと直接触れるこのパッキンも

交換。

組み付けて終了です。

とりあえずカブ用の予備ガソリン缶から500ccを入れてみたが、現時点では漏れは確認できず。
次回点検で漏れてなければOKかな。

カブで気をよくしてベルハンマーをチェーンにぶしゅぅ~っと。
ついでにフロントのドライブシャフト&ベアリングにもかけてやろうと
フロントホイールを外しにかかったんだが。。。。

シェルパのスピードメーターギアがね、シャフトと一緒に回っちまうわけですよ。
だから特殊工具使ってメーターギアの回転を止めながらシャフトを緩めてねって
マニュアルにも書いてあるわけですよ。
でもそんなもん持ってないから、ま、木端で固定しときゃ何とかなるべと
シャフト回したら。。。。あ~、こんな感じか。。。
全然止まらないんですよ、ギア。でギアケースの端っこがフォークに当たって削れました。
ギヤケース、プラ素材なんだよね。。。

いろいろ試行錯誤したけどうまくいかなくて、暑くなってきたし、Versysやったあとだから
もう気力体力が無くなってきて「本日終了~」といたしました。

しかしこれは何とかしないと、タイヤも換えられねぇじゃんか!


拍手[0回]

史上初の10連休G.W.も残すところあと2日。
暖かくなってきたし、ちょっとVersysをいじってやる。

思い出したくない過去の傷口。


やっぱかっこ悪いので




交換してやった。


もちろんヤフオク製。3月3日に落札。1,980 円+送料。
桃の節句に仕入れて、端午の節句に装着です。
左が余ったけど気にしない。


これ(左)も仕入れてあった(もちろんヤフオク製)んだけど、あまりに過去過ぎて
探し出すのに苦労した。このほかガスケットも(これはカワサキ製)。
こんなに傷ついてることをすっかり忘れてた。
んで、今のところオイル漏れしてないからこのまま。
もうちょっと綺麗なカバーが出たら交換を考えることに。


母親と話しているうちにバッケツに(笑)。充電中。


あとはフロントフェンダーを交換したいんだが、なかなかヤフオクさんに出てこない。


さて、タイヤも前回変えてあるし久々に乗ってみたんだけどね。

いや、バイクは大丈夫ですよ。
私がダメでした。

体がすっかりカブ体質になっておりまして、
・いきなりエンスト=>クラッチレバー握り忘れ。
・シフトアップでシフトダウン
・ウィンカー出せない=>カブが右なので。。。

というわけで、まぁ初めて中型以上乗ったやつ?って感じ。いやいやそれ以下。
これは、ちょっと私自身の慣らしが必要ということで。。。

年は取りたくないなぁ。。。。

ちなみにこの後、シェルパちゃんに取り掛かりました。





拍手[0回]

最近、あっちこっちの移動で活躍中。
で、なかなかの汚れっぷりだったので、久々に洗車出して、手前で仕上げ。


それと、数週間前から動作不良となっていたドライブレコーダー。
APMANサポートとやり取りしていたが、、、



こっちじゃなくて、足元のUSBだった。。。おはずかしい。
ま、直ったので結果おーらいです。

E46洗車中に、こっちもね。



まぁまぁ仕事したな。


拍手[0回]

S君、いよいよ新生活の始まりです。





いい季節です。


拍手[0回]


もはやはっきりした時期もわからないが、これは2003年の6月の写真。
その前年には既に家にいた記録があるので、2002年~2019年、17年ぐらいですか。
本日、★になりました。
我が家の最年長さんだったのでやっぱり寂しいです。
成仏してくれよ。長い間一緒にいてくれてありがとう。

なお、これにより18年ぐらい続いた我が家の海水飼育も終焉を迎えました。

拍手[0回]


ま、まぁいろいろ試してみるわけです(w)。
IQOS替わりにはならなそうだが、継ぎぐらいになら。。。
爆煙は〇です。

拍手[0回]

なかなかの更年期に差しかかかっている我が家の電動アシスト自転車。
その名も「アシスタ」by Bridgestone。



カミさんの貴重な足となっておりましたが、不動になって久しい。
カミさん曰く「充電できるけど動かない、スイッチが入らない」とのこと。
いろいろチェックして、「これゃ、やっぱバッテリーじゃね?」となり、
買い替えかなぁとネガな気持ちでネット検索していると
【無償修理】 2008年~2012年製造 リチウムイオンバッテリープログラム書き換えについて
なる記事を発見。



どうやら発売当初に安全のため仕掛けた「長期利用制限」プログラムがあるらしいのだが
これが発動すると、バッテリーは生きているのに充電できなくなるらしい。
これを解除するプログラムの書き換えを無料で実施中。。。とのこと。
最初、ヤマハのHPで見つけたのだが、ブリジストンもヤマハからOEMでバッテリー提供を
受けていたようで、同じサービスがあることを発見。


バッテリーには「ヤマハ」の文字が。。

早速、プログラム書き換えを実施している近くの「

サイクルベースあさひ

へ。

ものの5分で完了。
その後、充電も無事終了し、ママチャリ復活しましたとさ!

拍手[0回]

本日の材料たち。

前回チェーン調整した際、なんだか部分的に伸びてしまっている感が否めなかったので
いつでも換えられるように入手しておいた。
どのチェーンにするかネットを漁っているときに見つけたのが右端にある
ベルハンマー。
これなんだかすごいらしいので、ちょっと高かったけど買ってみた。
真ん中のピンクの奴は後ほど。

んで、早速。
チェーンはいつでも換えられるので、まずはベルハンマーの威力を確認すべく
部分伸びしていると思われるチェーンにしゅぅぅぅっと一吹き。

ある程度期待はしていたものの、ここまでとはっ!
前回、チェーンルブをたっぷり浸み込ませ、その後伊豆走り初めも行ったので
現状のチェーンは、そんなに悪い状態ではなく、部分伸びも整備前より気にならない
感じだったが、ベルハンマー吹きかけ前後で、あきらかに滑らかさが違うではないか⁉。


というわけで、その効果てき面を目の当たりにしちゃぁ黙ってられないので
前輪も外してこんなところ(ベアリング)や

あんなところ(スピードメーターギヤと、ドライブシャフトが当たる部分)に
吹き付けて、くみ上げ。

おぉぉぉっ!前輪持ち上げて回してみたときなんだか滑らかさが欠けるなぁ(*´з`)と
思っていたのがウソのように滑らかに回転する!
これは儲けもんだ。きっとスーパーエコ走行時にその効果が表れるに違いない。
そして燃費もアップするに違いない。
いやぁ~、次回の給油が楽しみですな。


で、もう一点。


長い間、この場所で6時32分だったこの時計、というかオブジェ。
やっぱり時計は動いてないとねぇ。┐(‘~`;)┌


で今回導入品。折角なのでグレードアップして気温もわかるように。


ちゃんと部屋に持ち帰って、細かい作業を行うようになった自分。成長したな。
あーでもない、こーでもないといろいろ悩んでやっと取り付け完了。


いい感じじゃない。


そんでこうなったわけです。


車用だから非防水だし、ボタン電池入れるところがとてもじゃないが手で回せる固さじゃ
なかったり、まぁ中華せいなのでいろいろですが、¥550ならいいんじゃない!


本日の材料たち
・スズキ機工 LSベルハンマー スプレー420ml ¥2,974
・Keepojoy  時間/温度表示モニター LED  ¥550
・D.I.Dクリップジョイント付属 420D-098RB STEEL ¥1,530

拍手[0回]

いやね、今年はなんだか冬が寒かったじゃないですか。
だからね、なかなか走りに行く気分にならなくてねぇ。
とか言ってる間にとうとう2月も半ばになってしまって、そろそろ行っとかないと
というわけで。。。。


7時過ぎに、Mチ氏宅へ。AM7:40頃出発です。(気合入ってません)


いつもの交通機動隊宿舎前 AM8:20

いつもの国府津インター近くのガストでいつものモーニング。100円上がったか。。。
AM10:10。


いつも通り、函南、沼津あたりで迷うの図。AM11:50


伊豆 煌めきの丘(田んぼが井田の字になってます)13:10。


どこまで進むか検討中。もう昼過ぎてるし(笑)。


途中、山葵畑発見。


わさび漬けを購入し、自慢げなMチ氏。15:40。
「こっちの話を遮って、しゃべり過ぎのじいさま」がいる店です。


西伊豆、宇久須が最長距離となりました。帰りの伊豆横断につかった峠道は
なかなか楽しい道でありました。
ここの所、函南でいつも迷う。ここで1時間ほど時間を失ったのが痛かった。

なぜか134号、朝比奈が空いていてとっても気持ちが悪かった(けど楽ちんで助かった)。
復路、例によってあまり休憩を取らなかったので、おケツがえらい目に。

7:40発、19:00峠の茶屋。走行距離約338km。燃費69km/L。
20:00~フレンド反省会

拍手[0回]



昨日ミーティング後に磨いてやった。


マフラーカバーに錆が出だしたな。。

で、本日はオイル交換とチェーン張り。

やっと少しだけ暖かくなってきたからそろそろ準備しとかないと。


交換量は0.8L。余ってた↑を400ccと、新規導入の↓これ400ccをミックス。

いつもながらオイル交換するとほんと、エンジンの調子が良い。
振動が少なくなって音も静かに。

で、このあとチェーン張りも行ったんだが、ここで多少問題が。
チェーンが一周する間に1か所だけテンションが高くなる場所がある。
これってスプロケが歪んでるとか、ドライブシャフトが歪んでるとか
リアシャフトが左右ずれてるとか、チェーンのコマが一部固くなってるとか
まぁ、そんなところだと思うんだが、何度見てもようわからん。
とりあえずチェーンにしっかり油さして一コマずつ手でもんでやって
多少まともになったのでそれでOKとした。
切れないといいんだけど。。。
そろそろチェーン交換かな。。。。



前回交換時7455km。3882kmで交換となった。次は15000kmぐらいかな。

あ、そうそう、ドライブスプロケットは14丁だった。

作業中にT氏が通りかかって久々に話したので昼を過ぎてしまった。




拍手[0回]

前側だけもうちょっと丁寧に仕上げしてみた。
ついでに飛び石で傷ついた部分もタッチアップ。




ま、こんなもんか。。。


拍手[0回]


もう1年半近く、洗車はスタンド頼み。
ずぅ~っと前に購入してた鉄粉落としや、コンパウンドなど
このままだと使う前にダメになるかもなんて思うほど。


だんだん飛び石の跡やらなんやらすごくなってきたので、奮起して磨いてやることに。
まずは、洗車していったん乾拭き。

で、鉄粉除去(右)を一吹きしてから左のはいぱーねんだーで水かけながらこすっていく。
って文章にするとこんだけだけどもうここまででへとへとです(笑)。
ずぅ~っと保管してたので鉄粉除去の容器がヘタってます。


やっと本題のコンパウンド。コンパウンド容器もヘタってます。
ちなみに2017年5月入手。(1年半寝かしました)


かけてみました。どうでしょう?ボンネットです。
ちょうど家の屋根が映り込んでる右上4分割程度をかけてます。(うっすら磨き残しが
逆L字に残ってる内側です)
う~ん、写真だととてもキレイですが。。。


もう少しやってみます。きれいなような気がするのでボンネットだけ全面やりました。


本当は全体コンパウンド予定でしたが、もう体力的に限界。。。
左の2本がボンネットに使ったやつ。
ハイブリッドナノガラスミラーフィニッシュと同じくエクストラカット。
まぁ、超細かいコンパウンド(だと私は認識してます)です。
なんとなくもっとビッカビカになるかと期待してましたが
思ったほどではありませんでした。
というか、これは施工者の体力の問題も大きいかな。なんせもうへとへとです。
力も入りません。集中できません。よって大雑把になりがち。

今日はこの辺であきらめて、いつものようにプレクスターで全体磨いて終了です。




ホイールまで手が回りませんでした。

一応屋根も。ほんとは屋根はコンパウンドかけたかったけど。。。


ボンネットに2か所、シミのようなものが納車時からあり、これが取れない。
今日の作業でもどうもダメなようです。(気持ち薄くなったかなぁ。。。)残念。



拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析