Zepの残パーツをヤフオクで売りさばいたお金でVersysのスクリーンを買った。

Zero Gravity ウインドスクリーン
Sport Touring :23-212
写真はスモークタイプだが、購入したのはクリアの方。
現行型(2010年~)用のスクリーンは、いろいろ調べた結果
・Kawasaki純正(MRA製と思われる) kaw_203WSC0015
・MRA
X-creen(kaw_205WSC0003)
VARIOツーリングスクリーン(MVT647)
・GIVIエアロダイナミックスクリーン D410ST
・Ermaxスクリーン Bulles(スタンダードタイプ)
・パワーブロンズ゙UKネイキッド・スクリーン(410-K162-002)
等があるようだ。
一般的には(って言うか、Versysが一般的ではないんだが。。。)MRAのVARIOかGIVIのようだが
VARIOは風防効果は高いんだろうが、なんといってもあの2枚刃な感じが受け入れられない。。。
GIVIはちょっと長すぎるんじゃないかぁ~、ってことでMRAのVARIOじゃ無いタイプに
ほぼ決めていたんだけど、どうもノーマルとあんまり長さが変わらないような。。。
詳しい長さ出てないんだよねぇ~。
で、最後の方に見つけたのがこのZeroGravity。
これも正確な長さは出ていないのでショートタイプと迷ったけど、
短くて風防効果が無くて「しまった・・・」より、長くて「しまった・・・」の方を選んだ感じ。
お値段も送料、カード手数料入れて1諭吉ちょいとリーズナブルだったしね。
写真のスモークタイプの方がかっこいいけど、視界を遮られるのは困るので無難なクリアを選択。
バックオーダーで6週間ぐらいかかるらしいけど。。。
ま、楽しみは後に取っておくって事で(*^^)v。
Zero Gravity ウインドスクリーン
Sport Touring :23-212
写真はスモークタイプだが、購入したのはクリアの方。
現行型(2010年~)用のスクリーンは、いろいろ調べた結果
・Kawasaki純正(MRA製と思われる) kaw_203WSC0015
・MRA
X-creen(kaw_205WSC0003)
VARIOツーリングスクリーン(MVT647)
・GIVIエアロダイナミックスクリーン D410ST
・Ermaxスクリーン Bulles(スタンダードタイプ)
・パワーブロンズ゙UKネイキッド・スクリーン(410-K162-002)
等があるようだ。
一般的には(って言うか、Versysが一般的ではないんだが。。。)MRAのVARIOかGIVIのようだが
VARIOは風防効果は高いんだろうが、なんといってもあの2枚刃な感じが受け入れられない。。。
GIVIはちょっと長すぎるんじゃないかぁ~、ってことでMRAのVARIOじゃ無いタイプに
ほぼ決めていたんだけど、どうもノーマルとあんまり長さが変わらないような。。。
詳しい長さ出てないんだよねぇ~。
で、最後の方に見つけたのがこのZeroGravity。
これも正確な長さは出ていないのでショートタイプと迷ったけど、
短くて風防効果が無くて「しまった・・・」より、長くて「しまった・・・」の方を選んだ感じ。
お値段も送料、カード手数料入れて1諭吉ちょいとリーズナブルだったしね。
写真のスモークタイプの方がかっこいいけど、視界を遮られるのは困るので無難なクリアを選択。
バックオーダーで6週間ぐらいかかるらしいけど。。。
ま、楽しみは後に取っておくって事で(*^^)v。
15000Kmを越えて、最近、ブレーキの効きが甘くなってきたのでパッド交換実施。

今回使ったのはこれと

これ。
リヤブレーキシューの交換は初めてだったが、パッド交換より楽かな。
ただし、アヴェの場合は、マフラーの取り外し、取り付けが面倒なので
ここで結構時間が取られた。
マフラー下側は、前回空いた穴がまたむき出しになっていたので一応補修。

ブレーキシューはほとんど減っていなかったが、折角だから交換。

こちら側も摩耗は大丈夫。ダストを綺麗に掃除した。

綺麗になりました。

フロントは結構ぼろぼろ。ブレーキパッドピンが固着して抜けずに手間取った。
6角ボルトを逆さにして何とか外した。
ピストンもダストまみれ。良くこれでそこそこでもブレーキ効いていてくれました。

ピストン外すと面倒なのでとりあえず、ブレーキ握って押し出して
出来る限りダストを落とし、磨いて、シリコングリスを塗布しておいた。

パットもピンもダストだらけ、真っ黒。

パッドの残りはもうほとんど無かった。危ない危ない。

も
ピンは本来交換がベストだろうが、交換部品買ってないので、磨いてそのまま再利用。
組み付けて終了。
ブレーキフルード交換は、以降に持ち越し。
まだ当たりは出ていないが、前後とも交換前より確実に良くなった。
あ~、疲れた。
今回使ったのはこれと
これ。
リヤブレーキシューの交換は初めてだったが、パッド交換より楽かな。
ただし、アヴェの場合は、マフラーの取り外し、取り付けが面倒なので
ここで結構時間が取られた。
マフラー下側は、前回空いた穴がまたむき出しになっていたので一応補修。
ブレーキシューはほとんど減っていなかったが、折角だから交換。
こちら側も摩耗は大丈夫。ダストを綺麗に掃除した。
綺麗になりました。
フロントは結構ぼろぼろ。ブレーキパッドピンが固着して抜けずに手間取った。
6角ボルトを逆さにして何とか外した。
ピストンもダストまみれ。良くこれでそこそこでもブレーキ効いていてくれました。
ピストン外すと面倒なのでとりあえず、ブレーキ握って押し出して
出来る限りダストを落とし、磨いて、シリコングリスを塗布しておいた。
パットもピンもダストだらけ、真っ黒。
パッドの残りはもうほとんど無かった。危ない危ない。
も
ピンは本来交換がベストだろうが、交換部品買ってないので、磨いてそのまま再利用。
組み付けて終了。
ブレーキフルード交換は、以降に持ち越し。
まだ当たりは出ていないが、前後とも交換前より確実に良くなった。
あ~、疲れた。
S君、学校だし。。。ということで一人で行ってきた。
とりあえず、本物見とかないとね。

生憎の曇り空だったけど、まぁ降らなかったからよかったかな。
場所はよみうりランド。

トラキャンが目当てだったわけで、その最高峰、LANCE。

まぁ、とにかくでかい。中も入れて貰ったけど、トラキャンと言ってもここまででかいと
もはやホテル並み。このセットを止めるために新たに広い駐車場が必要だな。

残念ながら、トラキャンはLANCEのみ。でもこの車、なかなか魅力的だった。

トラキャンの様に見えるけど、トラックに固定されていて分離は出来ない。
そのかわり4人乗りとなるらしい。
トラキャンの様に固定しないことも出来るらしいが、その場合は2人乗りと
なってしまうらしい。

ポップアップしたその内部は想像以上に広く、トイレを考えなければ
これでも十分かな?と思えるぐらい。

ライトエースが結構行けると解って、次に見たのがこれ。
これだともう、まんまキャンカー。

内部も広く、4人でも十分。
なんだかトラキャンで無くてもいいのかなぁなんて思ってしまう。
ま、でもこれで客先へはちょっと行けないか。。。

帰りついでにこいつも現物を見学。

同じ系列の店2軒、はしご。
黒と銀、両方見てきた。ここで買う気はさらさら無かったけど、銀の方が全然程度が良かった。
でも両車とも喫煙バリバリだったのがモロバレだったためまぁ却下だな。
っていうか全然買う気無かったんですけど見積もり出して貰ったりして。。。
分離が出来て、普段はトラックとして利用できて客先もそのまま行けるからと
トラキャンをメインに考えていたけど、ベース車を考えるとやはりトライトンが一番良さそうなのだが
中古でも200万越え。キャンピング部と併せると軽く300万越え。
だったら、ライトエースベースの中古でもいいかと。。。
1ナンバーは維持費が安いしと思っていたけど、だったら8ナンバーでも3ナンバーよりはもちろん、
5ナンバーよりちょっと安い。
だったら客先行くことなんかも考えてバンコンもありか?っとまぁ堂々巡り。
へへ、でもこういう時期が一番楽しいんだよな。
とりあえず、本物見とかないとね。
生憎の曇り空だったけど、まぁ降らなかったからよかったかな。
場所はよみうりランド。
トラキャンが目当てだったわけで、その最高峰、LANCE。
まぁ、とにかくでかい。中も入れて貰ったけど、トラキャンと言ってもここまででかいと
もはやホテル並み。このセットを止めるために新たに広い駐車場が必要だな。
残念ながら、トラキャンはLANCEのみ。でもこの車、なかなか魅力的だった。
トラキャンの様に見えるけど、トラックに固定されていて分離は出来ない。
そのかわり4人乗りとなるらしい。
トラキャンの様に固定しないことも出来るらしいが、その場合は2人乗りと
なってしまうらしい。
ポップアップしたその内部は想像以上に広く、トイレを考えなければ
これでも十分かな?と思えるぐらい。
ライトエースが結構行けると解って、次に見たのがこれ。
これだともう、まんまキャンカー。
内部も広く、4人でも十分。
なんだかトラキャンで無くてもいいのかなぁなんて思ってしまう。
ま、でもこれで客先へはちょっと行けないか。。。
帰りついでにこいつも現物を見学。
同じ系列の店2軒、はしご。
黒と銀、両方見てきた。ここで買う気はさらさら無かったけど、銀の方が全然程度が良かった。
でも両車とも喫煙バリバリだったのがモロバレだったためまぁ却下だな。
っていうか全然買う気無かったんですけど見積もり出して貰ったりして。。。
分離が出来て、普段はトラックとして利用できて客先もそのまま行けるからと
トラキャンをメインに考えていたけど、ベース車を考えるとやはりトライトンが一番良さそうなのだが
中古でも200万越え。キャンピング部と併せると軽く300万越え。
だったら、ライトエースベースの中古でもいいかと。。。
1ナンバーは維持費が安いしと思っていたけど、だったら8ナンバーでも3ナンバーよりはもちろん、
5ナンバーよりちょっと安い。
だったら客先行くことなんかも考えてバンコンもありか?っとまぁ堂々巡り。
へへ、でもこういう時期が一番楽しいんだよな。
M氏がそろそろチリへ旅立つということで、T氏と3人で城ヶ島でも行って温泉入ってくんべぇということに。
私は、息子の合格祈願で、城ヶ島の前に一人、亀戸天神社へ。
例によって9:00出発->実家->AveからVerに乗換。

AM10:30頃、亀戸天神社着。
案の定、錦糸町I.C.で降りることが出来ず
堤通まで行ってしまい、時間をロスする。
結構大きい神社でしたね。
スカイツリーがバックでなかなかよろしい。

お参りを済まし、お守りとお札を買って速攻神社を後にします。
12:00 M氏宅前集合で、11:55に到着しました。
亀戸への行きは、えれぇ寒くて、手先が凍傷になるんじゃないかと思ったが
帰りはそれほどでもなかった。
ま、でもね、そういう思いをしながら必死にぶっ飛んで帰ってきたんですけどね、
T氏ったら12:20頃、遅れて到着するのね。。。
そんなわけでM氏宅12:30出発。
続いて荏柄天神社へ。
まぁ、こちらは朝比奈からびっしり渋滞。初詣客と合格祈願客があふれかえっていたんでしょうな。
神社着くまでに半クラッチ多様により左手が死にそうになってた。

参拝客の列は、亀戸よりこちらの方が長く
お参りするまで15分ぐらい並んだ。
で、ここでもお守りを買ってさっさと退散。

天気は晴れたり曇ったりであまりぱっとしなかった。
温泉も混んでたしね。
でもまぁ、さっぱりしたからよしとしよう。
ちゃんとクーポン印刷していったから日帰り入浴料¥1000->¥800だったし。。

その後も、134号の相模湾側は城ヶ島出たところでもはやびっしりだったので、
行きと同じ東京湾側で帰ってきた。
1.5時間ほどで峠の茶屋へ。
19:00に新杉田待ち合わせということで解散。

私のみ、走行233km。
やっぱグリップヒーター欲しいなぁ。
私は、息子の合格祈願で、城ヶ島の前に一人、亀戸天神社へ。
例によって9:00出発->実家->AveからVerに乗換。
AM10:30頃、亀戸天神社着。
案の定、錦糸町I.C.で降りることが出来ず
堤通まで行ってしまい、時間をロスする。
結構大きい神社でしたね。
スカイツリーがバックでなかなかよろしい。
お参りを済まし、お守りとお札を買って速攻神社を後にします。
12:00 M氏宅前集合で、11:55に到着しました。
亀戸への行きは、えれぇ寒くて、手先が凍傷になるんじゃないかと思ったが
帰りはそれほどでもなかった。
ま、でもね、そういう思いをしながら必死にぶっ飛んで帰ってきたんですけどね、
T氏ったら12:20頃、遅れて到着するのね。。。
そんなわけでM氏宅12:30出発。
続いて荏柄天神社へ。
まぁ、こちらは朝比奈からびっしり渋滞。初詣客と合格祈願客があふれかえっていたんでしょうな。
神社着くまでに半クラッチ多様により左手が死にそうになってた。
参拝客の列は、亀戸よりこちらの方が長く
お参りするまで15分ぐらい並んだ。
で、ここでもお守りを買ってさっさと退散。
天気は晴れたり曇ったりであまりぱっとしなかった。
温泉も混んでたしね。
でもまぁ、さっぱりしたからよしとしよう。
ちゃんとクーポン印刷していったから日帰り入浴料¥1000->¥800だったし。。
その後も、134号の相模湾側は城ヶ島出たところでもはやびっしりだったので、
行きと同じ東京湾側で帰ってきた。
1.5時間ほどで峠の茶屋へ。
19:00に新杉田待ち合わせということで解散。
私のみ、走行233km。
やっぱグリップヒーター欲しいなぁ。
前日の元旦は夜中2時まで飲んでたので、出発が遅れ11:00。
まぁ、もともとちょっとそこまでだったんでいいんだが。。。
珍しく伊豆方面へ出発。
M氏宅に着いたとき、私がいつもと反対から入ったせいで、出発からはぐれる。
さらに、なんたって三が日なので鎌倉は車両通行止め。
(最初これに気づかず、箱根駅伝のせいかと思っていた。)
朝比奈通って134に出ればそのうち追いつくと思っていたのに、迂回迂回で逗子まで
いかないと134に乗れず、結局国津Pまでばらばらに到着。

その後、熱海まで行って昼飯。

まさかの大誤算だった麦とろめしっ!
なんたって反省会の時まで、お互いぶーぶー言っていて、終いには腹が立って来る始末。
1)値段高し!これで1800円はないだろう。ただの麦とろだぜ?
2)メニューの進め方も気にくわなかった。何がアゴが疲れるぐらいの弾力があ
るいくら丼だ?
その道のプロのM氏に言わせると「そりゃピンポン玉といって最低ランクのいくらじゃっ」
3)持ってきたオヤジの「何か来たよ~」がなっちゃいないっ!
「お待たせしました」が礼儀じゃろっ!
ま、店入った瞬間からおかしかったんだけどね。
いきなり待合室みたいな所へ通されて例のオヤジの能面説明に付き合わされたんだから。。
あのときメニューがあって値段がわかってたら退場したな。。。
それなりに有名なみせらしく、その後も犠牲者は増えるばかりだったが。。。
くそオヤジのいらつく会話に喜んでるお客もいたが。。。
というわけで、なんだか調子が狂ったのと、道は混んでるし、ウェットだし寒いしってことで
さっさと帰ってきましたとさ。
帰りも西湘の料金所Pで、私一人が便所に寄ったため、ばらばらに帰ることになった。
私は江ノ島から先が異常に混んでいたので大船回りで。M氏は小坪から。
峠の茶屋着 16:30、走行180km也。
まぁ、もともとちょっとそこまでだったんでいいんだが。。。
珍しく伊豆方面へ出発。
M氏宅に着いたとき、私がいつもと反対から入ったせいで、出発からはぐれる。
さらに、なんたって三が日なので鎌倉は車両通行止め。
(最初これに気づかず、箱根駅伝のせいかと思っていた。)
朝比奈通って134に出ればそのうち追いつくと思っていたのに、迂回迂回で逗子まで
いかないと134に乗れず、結局国津Pまでばらばらに到着。
その後、熱海まで行って昼飯。
まさかの大誤算だった麦とろめしっ!
なんたって反省会の時まで、お互いぶーぶー言っていて、終いには腹が立って来る始末。
1)値段高し!これで1800円はないだろう。ただの麦とろだぜ?
2)メニューの進め方も気にくわなかった。何がアゴが疲れるぐらいの弾力があ
その道のプロのM氏に言わせると「そりゃピンポン玉といって最低ランクのいくらじゃっ」
3)持ってきたオヤジの「何か来たよ~」がなっちゃいないっ!
「お待たせしました」が礼儀じゃろっ!
ま、店入った瞬間からおかしかったんだけどね。
いきなり待合室みたいな所へ通されて例のオヤジの能面説明に付き合わされたんだから。。
あのときメニューがあって値段がわかってたら退場したな。。。
それなりに有名なみせらしく、その後も犠牲者は増えるばかりだったが。。。
くそオヤジのいらつく会話に喜んでるお客もいたが。。。
というわけで、なんだか調子が狂ったのと、道は混んでるし、ウェットだし寒いしってことで
さっさと帰ってきましたとさ。
帰りも西湘の料金所Pで、私一人が便所に寄ったため、ばらばらに帰ることになった。
私は江ノ島から先が異常に混んでいたので大船回りで。M氏は小坪から。
峠の茶屋着 16:30、走行180km也。
朝7:00にGPへ行き、Nと一緒にムルシエで羽生へ。
たくさんのSuper Carが一堂に会するというので行ってきた。

続々と集まるSuper Car達。
これは名前すらわからん。(後にゾンダと判明)

デトマソパンテーラ!

フォードだよな。

ランチアストラトス!

ディノっ!

ミウラっ!初めて見たっ!

そして最新!アベンタドール!
と、まぁ来るは来るは。
新旧入り交じっての超集会だった。
このほか、KTMのクロスボウもいたが写真取り忘れた。。。
ポルシェ、カウンタック、フェラーリ各種などはもうたくさんすぎてどれも同じに見えてきた。
ランボやフェラーリに飽きるってどういう事??
この後、本隊はさらに北上するらしいのだが、我々はここで引き返し、船橋へ。
南極探検隊のしらせ(3世らしい)が係留されてる目の前にあるアサヒビール工場で
ジンギスカンです。TVで丁度キムタク主演の南極大陸やっているのでちょっと感動。
午後2時半にはGP着。ま、楽しかった。小学生以来こんなにたくさんのスーパーカーを見た。
いや、あん時より全然多いな。いままで見てきた数の数倍を一日で見た感じ。

たくさんのSuper Carが一堂に会するというので行ってきた。
続々と集まるSuper Car達。
これは名前すらわからん。(後にゾンダと判明)
デトマソパンテーラ!
フォードだよな。
ランチアストラトス!
ディノっ!
ミウラっ!初めて見たっ!
そして最新!アベンタドール!
と、まぁ来るは来るは。
新旧入り交じっての超集会だった。
このほか、KTMのクロスボウもいたが写真取り忘れた。。。
ポルシェ、カウンタック、フェラーリ各種などはもうたくさんすぎてどれも同じに見えてきた。
ランボやフェラーリに飽きるってどういう事??
この後、本隊はさらに北上するらしいのだが、我々はここで引き返し、船橋へ。
南極探検隊のしらせ(3世らしい)が係留されてる目の前にあるアサヒビール工場で
ジンギスカンです。TVで丁度キムタク主演の南極大陸やっているのでちょっと感動。
午後2時半にはGP着。ま、楽しかった。小学生以来こんなにたくさんのスーパーカーを見た。
いや、あん時より全然多いな。いままで見てきた数の数倍を一日で見た感じ。
AM6:30,何時も通りM氏宅前集合。
この3連休終了後はM氏、またチリへと旅立ちます。
だからという訳でもないでしょうが、今回は珍しく3人でのちょっつーです。

私は例によって5:15起床、6:00には実家、
6:15実家発、6:20給油終了、6:35M氏宅着。
他の二人は、GASを入れてないとかで、しょうがないので近くのスタンドに寄ってやりました。
6:50出発です。

環状2号線、保土ヶ谷バイパス、東名。
鮎沢Pで休憩。

今回の行程では、東名利用。そしてここがちょうど中間ぐらい。帰りもここによりました。
さすが3連休の初日。東名もそれなりに混んでいて、とてもSAには入る気がしません。
最近は高速で休むときはPばかりですね。

例によって高速ぶっとび道路を走行。
途中で撮影タイムです。

この後、身延に向かってまっしぐら。
途中、肝心の砂金採り博物館の名前が分からずちょっと迷いましたが。。。

とても博物館とは思えないようなたたずまいでしたが、中に入ってさらにびっくり(°0°)。
外見とは裏腹に立派な施設でございました。
甲斐黄金村湯乃奥金山博物館。資料室観覧+砂金採り体験で¥1,000也。
湯乃奥金山の歴史などの映画や下のようなジオラマ、金の鉱石や金採集のための道具など
結構な数の展示がありました。


我々の他には数組しか客がおらず
ゆっくり見て回れました。なかなか出来の良いジオラマでしたよ。

で、待望の砂金採り体験ですが。。。
なんだ、そういうことか。。。
てっきり自然の河原かなんかで行うのかと思っていたら、こんな出来合いの
施設でやれってことで。。。ちょっとショック。
この水槽の下に砂場の砂みたいなのが一杯入っていて、プラスチック製のたらいみたいなので
すくい上げて回して濾して。。。ちゃんとやり方説明のおっさんがいてその方がやると
すぐに砂金が見つかるのですが。。。
我々がやるとどうも砂金も最後に水の中へ。。。
ま、なんとか数個はgetできた物のちょっと物足りなかったかな。
でも30分間という時間制限を忘れるぐらい一生懸命砂金探しました。
腰が痛くなるくらい。。。おそるべし金の魔力ですな。

砂金採りで汗を流した(流してない;)ので
やっぱり次は温泉です。
昼も過ぎていて、この温泉で飯も食う予定だったのですが
あまりに美味しくなさそうな食堂しかなかったのでパスしました。
でもお湯は結構良かったですよ。入浴料¥500也。


風呂の名前は「女帝の湯」。なんで?

風呂へと向かう廊下。

源泉掛け流しなので湯量は豊富。
ぬるぬるの感触はまさに温泉。
湯船は木造(檜じゃないなこれは)でした。
源泉の注ぎ口にはコップが於いてあって、飲めるというので飲んでみましたが
まぁ、2度と飲まないでしょう。

温泉後は、風が心地よかったですな。
さぁ、あとはとっとと帰るだけ。って昼飯食ってないので、
どっかいいとこあったら入ろうと言うことで帰路につきます。このとき午後2:40頃。

先日の台風の影響か、あちこちで土砂崩れがあり、その工事でこのように何度も止められました。

結局昼飯は、コンビニでサンドイッチなどを
軽く摂っただけで環2沿いのローソン着。18:30。
ここで、反省会杉田19:45と決め、一旦解散。

反省会も楽しく終わりましたとさ。
走行距離483km。所要時間11時間45分。
この3連休終了後はM氏、またチリへと旅立ちます。
だからという訳でもないでしょうが、今回は珍しく3人でのちょっつーです。
私は例によって5:15起床、6:00には実家、
6:15実家発、6:20給油終了、6:35M氏宅着。
他の二人は、GASを入れてないとかで、しょうがないので近くのスタンドに寄ってやりました。
6:50出発です。
環状2号線、保土ヶ谷バイパス、東名。
鮎沢Pで休憩。
今回の行程では、東名利用。そしてここがちょうど中間ぐらい。帰りもここによりました。
さすが3連休の初日。東名もそれなりに混んでいて、とてもSAには入る気がしません。
最近は高速で休むときはPばかりですね。
例によって高速ぶっとび道路を走行。
途中で撮影タイムです。
この後、身延に向かってまっしぐら。
途中、肝心の砂金採り博物館の名前が分からずちょっと迷いましたが。。。
とても博物館とは思えないようなたたずまいでしたが、中に入ってさらにびっくり(°0°)。
外見とは裏腹に立派な施設でございました。
甲斐黄金村湯乃奥金山博物館。資料室観覧+砂金採り体験で¥1,000也。
湯乃奥金山の歴史などの映画や下のようなジオラマ、金の鉱石や金採集のための道具など
結構な数の展示がありました。
我々の他には数組しか客がおらず
ゆっくり見て回れました。なかなか出来の良いジオラマでしたよ。
で、待望の砂金採り体験ですが。。。
なんだ、そういうことか。。。
てっきり自然の河原かなんかで行うのかと思っていたら、こんな出来合いの
施設でやれってことで。。。ちょっとショック。
この水槽の下に砂場の砂みたいなのが一杯入っていて、プラスチック製のたらいみたいなので
すくい上げて回して濾して。。。ちゃんとやり方説明のおっさんがいてその方がやると
すぐに砂金が見つかるのですが。。。
我々がやるとどうも砂金も最後に水の中へ。。。
ま、なんとか数個はgetできた物のちょっと物足りなかったかな。
でも30分間という時間制限を忘れるぐらい一生懸命砂金探しました。
腰が痛くなるくらい。。。おそるべし金の魔力ですな。
砂金採りで汗を流した(流してない;)ので
やっぱり次は温泉です。
昼も過ぎていて、この温泉で飯も食う予定だったのですが
あまりに美味しくなさそうな食堂しかなかったのでパスしました。
でもお湯は結構良かったですよ。入浴料¥500也。
風呂の名前は「女帝の湯」。なんで?
風呂へと向かう廊下。
源泉掛け流しなので湯量は豊富。
ぬるぬるの感触はまさに温泉。
湯船は木造(檜じゃないなこれは)でした。
源泉の注ぎ口にはコップが於いてあって、飲めるというので飲んでみましたが
まぁ、2度と飲まないでしょう。
温泉後は、風が心地よかったですな。
さぁ、あとはとっとと帰るだけ。って昼飯食ってないので、
どっかいいとこあったら入ろうと言うことで帰路につきます。このとき午後2:40頃。
先日の台風の影響か、あちこちで土砂崩れがあり、その工事でこのように何度も止められました。
結局昼飯は、コンビニでサンドイッチなどを
軽く摂っただけで環2沿いのローソン着。18:30。
ここで、反省会杉田19:45と決め、一旦解散。
反省会も楽しく終わりましたとさ。
走行距離483km。所要時間11時間45分。
いつものようにM氏宅前集合。AM7:10出発。

美しすぎるVersys…。
今日は、絶滅の危機を2度も逃れた純日本犬である
「川上犬」を見に長野県の川上村を目指す。

中央のSAで珍しい車を発見。
どうやら、旧車オフ会のような催しかと。
記念に一枚撮らせてもらいました。


M氏はアラスカから一時帰国中。来週はチリへ再び出国。
そのため、今週から1週間休みを取っているのだが
私はそうも行かず。日曜なので、反省会のことを考えると早めの帰還が必須なのだが。。。
で、ここはもう清里。道の駅「南清里」にて一服。

清里高原にて、なんだかカメラ小僧が
たくさん集まっていたので何が来るのか聞いてみたが
あまり美しくないトロッコ電車ということで撮影却下。(それでも年に1度しか走らんらしい)
そういえばここらで自転車のロードレースみたいなのやってたみたい。

天気も良く、のどかな風景の中を走る。
でも標高が高いので、中央から結構寒くてしびれた。
この道は、トラクターが右往左往していて
(してない(^_^;)大変めんどくさかった。
もうすぐ川上村役場。

そしてこれが川上犬。
4頭ほど犬舎にて展示中だった。
サイズは柴犬程度。毛足が少し長い。暑かったのとちょうどお昼頃だったためか
皆眠そうだった。威嚇もなし、でも愛嬌振る舞いも無し(^_^;。


八ヶ岳が一望できるレストハウスふるさと?にて昼食。
メルヘン街道(国道299号)の真ん中あたりにある。
飯は、まぁまぁだったな。

ごはんのボリュームは満点でしたが。
たしか¥980也。
茸汁に入っていた茸は、初めて食べるものだった。(何茸か忘れた)

このあたりで既に15:30。
ちょっと反省会が怪しくなる。
結局、峠の茶屋に着いたのが19:30。
明日仕事で、本日疲労困憊の私は、反省会を断念せざるを得なかった。
PM8:00解散。

昼飯後、メルヘン街道で道を間違えたのがちょっと痛かった。
あれがなかったら30分以上早く帰れたかも。
全走行距離555km。所要時間12時間15分。行きは中央、帰りは東名にて帰還。
あ~、走った走った。
美しすぎるVersys…。
今日は、絶滅の危機を2度も逃れた純日本犬である
「川上犬」を見に長野県の川上村を目指す。
中央のSAで珍しい車を発見。
どうやら、旧車オフ会のような催しかと。
記念に一枚撮らせてもらいました。
M氏はアラスカから一時帰国中。来週はチリへ再び出国。
そのため、今週から1週間休みを取っているのだが
私はそうも行かず。日曜なので、反省会のことを考えると早めの帰還が必須なのだが。。。
で、ここはもう清里。道の駅「南清里」にて一服。
清里高原にて、なんだかカメラ小僧が
たくさん集まっていたので何が来るのか聞いてみたが
あまり美しくないトロッコ電車ということで撮影却下。(それでも年に1度しか走らんらしい)
そういえばここらで自転車のロードレースみたいなのやってたみたい。
天気も良く、のどかな風景の中を走る。
でも標高が高いので、中央から結構寒くてしびれた。
この道は、トラクターが右往左往していて
(してない(^_^;)大変めんどくさかった。
もうすぐ川上村役場。
そしてこれが川上犬。
4頭ほど犬舎にて展示中だった。
サイズは柴犬程度。毛足が少し長い。暑かったのとちょうどお昼頃だったためか
皆眠そうだった。威嚇もなし、でも愛嬌振る舞いも無し(^_^;。
八ヶ岳が一望できるレストハウスふるさと?にて昼食。
メルヘン街道(国道299号)の真ん中あたりにある。
飯は、まぁまぁだったな。
ごはんのボリュームは満点でしたが。
たしか¥980也。
茸汁に入っていた茸は、初めて食べるものだった。(何茸か忘れた)
このあたりで既に15:30。
ちょっと反省会が怪しくなる。
結局、峠の茶屋に着いたのが19:30。
明日仕事で、本日疲労困憊の私は、反省会を断念せざるを得なかった。
PM8:00解散。
昼飯後、メルヘン街道で道を間違えたのがちょっと痛かった。
あれがなかったら30分以上早く帰れたかも。
全走行距離555km。所要時間12時間15分。行きは中央、帰りは東名にて帰還。
あ~、走った走った。
先週時間切れで出来なかった作業を行った。
まずは完成したアヴェちゃんの写真。
マフラーが黒くなって全体的に引き締まった。よしよし。


Versysの方は、ハンドル位置決定とハンドルエンドなどの取り付け。まぁ仕上げのみです。
で、これでハンドル3本目。ノーマル、ハーディー、ポッシュの順で。



ハーディミディアムハイよりちょっと上のちょっと手前。
全て装着後、軽く走ってみたが、よりよいポジションになった。
後は長距離出てみて、肘や肩、腰が痛くならなければOKだ。
ブレスガードもついたし、ハンドル回りがすべてびしっときまったので気持ちがいい。
ついでに正面から。上がハーディ、下がポッシュ。




ハンドル幅はハーディが一番狭かったのだが、あれはあれで良かったなぁ。
まずは完成したアヴェちゃんの写真。
マフラーが黒くなって全体的に引き締まった。よしよし。
Versysの方は、ハンドル位置決定とハンドルエンドなどの取り付け。まぁ仕上げのみです。
で、これでハンドル3本目。ノーマル、ハーディー、ポッシュの順で。
ハーディミディアムハイよりちょっと上のちょっと手前。
全て装着後、軽く走ってみたが、よりよいポジションになった。
後は長距離出てみて、肘や肩、腰が痛くならなければOKだ。
ブレスガードもついたし、ハンドル回りがすべてびしっときまったので気持ちがいい。
ついでに正面から。上がハーディ、下がポッシュ。
ハンドル幅はハーディが一番狭かったのだが、あれはあれで良かったなぁ。
さて、昨日出来なかった作業の続き。
AM10:30開始。
まずは、オイル交換、オイルフィルター交換。今回はシールも交換。

真ん中の丸いのがオイルフィルター。

ゴムのパッキン(シール)も交換。

黒っぽいのが古いオイルフィルター。
フィルターの間の2重まるみたいなのは取り外したシール。
前回のオイル交換がたしか5000kmぐらいだったので、今回は8000kmまで
ひっぱってしまったためオイルは粘度も無く真っ黒だった。
安いオイルでももう少しこまめに換えた方がいいだろうな。
いったん全部抜いた後、フラッシングがわりに800ccぐらいオイル入れて再度暖気し、
それも抜いた。フィルター交換時は容量1300cc。

オイル交換2回やったのでちょっと時間を食ってしまった。
仕方がないので、マフラーは午後に回すことにして、ワックスがけを。

コンパウンドで傷も落としたので
それなりに美しく仕上がった。
まだまだ綺麗だ!納得。
この時点で13:30。昼飯を食いにいったん家に戻る。
14:30から午後の部スタート。

例によってマフラー外すのに手間取った。
奥の排気ポート側が車体のど真ん中の真下にあるので、
右側カウルサイドスカートやらなんやら外したり、それでも手が入りにくく
ヘキサゴンなのでラチェット使うんだが、これもやっとの事で1メモリカチッと動くか動かないか。
もう少しなんとか出来なかったのだろうか?

ご覧の通りの有様。
ちょっと錆すぎだよな。材料が悪いのか、焼きが甘いのか、塗装が悪いのか。。。
スズキクオリティ~!

もはや錆と言うより腐食。
やすりなんか掛けてる場合じゃないので電動でチュいーんとな。


もしかしてこうなるかもとは予想してたが、
やっぱり穴が空いた。
しょうがないのでホルツの耐熱パテを盛る。

さび止めは前回ZEPに使って調子が良かったので
ジンクスプレーを使った。
錆が酷いところは念入りに。
そうでないところも全体に。

乾かしてる間にリヤタイヤを外し
気になっていたリヤブレーキシューのチェック。
まだまだ使えそうだったので安心した。
パーツクリーナーでシューを掃除して、こちらは終了。

ジンクスプレーを2度塗りし、耐熱スプレー
のつや消し黒をその上から吹く。
時間が押しているので、その間にVersysのハンドル交換準備。

手前から今回入手したXJ1300用のPLOTのハンドル。昨日ラフで買ってきたのだが
色がこれかもっと濃い金しかなかったので薄い方に。ま、この際仕方がない。
真ん中が今まで使ってたハーディーのミディアムハイ。
ヤフオク製で両端を2cmずつカットしてある。
一番奥がノーマル。低くて幅が広い。
今回の交換の目的は
1)4cmカットのためレバー類とミラーステーが干渉してしまう不具合の解消。
2)ポジションをもうちょっと手前でもうちょっと上にしたい。
3)できればブレスガードを取り付けそこに小物入れバッグをつけたい。
4)ハンドルが決まったら冬の準備(ホットグリップ)をしたいから。
ハーディーを外してラフに持って行き、実際に比べて買ってきた。
同じハーディーシリーズでは良いサイズが無く、PLOTの出来合いハンドル
(XJ1300用に穴も切ってあるやつ)を選んだ。
ハーディーよりちょい絞りが効いて、ちょい上向きになりそう。
今日は、ハーディーに着いていたブレスガードの取り付け、位置決め、
スイッチ類を止めるための穴あけ、そして実際の取り付けまで済ませた。
後はハンドルグリップ取り付けと、シガーソケット、バッグなどの取り付けが残った。
ハンドル交換により1)は解消。2)はまだ走らせてないからこの次にチェック。
3)は解消。4)はまぁお金が出来たらね。
ハーディーよりブリッジ取り付けのための真ん中の凹部分が短いため
ブリッジがちょっときつくなったが、ハンドル自体が曲がるほどではないので良しとした。
もうこの辺で暗くなりかけてきて写真は無い。

というわけで、焦りながらマフラー取り付け。
外すとき以上に苦労した。
排気ポート側からボルトを入れ込み、マフラーステーを固定の順が良い。
だが、排気ポート側のヘキサゴンが強敵だ。
耐熱も2度塗りしたし、マフラーガード(?)も外して裏の錆が酷かったので
上からジンクスプレーしておいた。ま、これでしばらくは持つでしょう。
明るいうちに写真が撮れなかったのが残念。
19:20作業終了。
暑かったり雨降ったりと昨日と同じような天気でしびれた。
AM10:30開始。
まずは、オイル交換、オイルフィルター交換。今回はシールも交換。
真ん中の丸いのがオイルフィルター。
ゴムのパッキン(シール)も交換。
黒っぽいのが古いオイルフィルター。
フィルターの間の2重まるみたいなのは取り外したシール。
前回のオイル交換がたしか5000kmぐらいだったので、今回は8000kmまで
ひっぱってしまったためオイルは粘度も無く真っ黒だった。
安いオイルでももう少しこまめに換えた方がいいだろうな。
いったん全部抜いた後、フラッシングがわりに800ccぐらいオイル入れて再度暖気し、
それも抜いた。フィルター交換時は容量1300cc。
オイル交換2回やったのでちょっと時間を食ってしまった。
仕方がないので、マフラーは午後に回すことにして、ワックスがけを。
コンパウンドで傷も落としたので
それなりに美しく仕上がった。
まだまだ綺麗だ!納得。
この時点で13:30。昼飯を食いにいったん家に戻る。
14:30から午後の部スタート。
例によってマフラー外すのに手間取った。
奥の排気ポート側が車体のど真ん中の真下にあるので、
右側カウルサイドスカートやらなんやら外したり、それでも手が入りにくく
ヘキサゴンなのでラチェット使うんだが、これもやっとの事で1メモリカチッと動くか動かないか。
もう少しなんとか出来なかったのだろうか?
ご覧の通りの有様。
ちょっと錆すぎだよな。材料が悪いのか、焼きが甘いのか、塗装が悪いのか。。。
スズキクオリティ~!
もはや錆と言うより腐食。
やすりなんか掛けてる場合じゃないので電動でチュいーんとな。
もしかしてこうなるかもとは予想してたが、
やっぱり穴が空いた。
しょうがないのでホルツの耐熱パテを盛る。
さび止めは前回ZEPに使って調子が良かったので
ジンクスプレーを使った。
錆が酷いところは念入りに。
そうでないところも全体に。
乾かしてる間にリヤタイヤを外し
気になっていたリヤブレーキシューのチェック。
まだまだ使えそうだったので安心した。
パーツクリーナーでシューを掃除して、こちらは終了。
ジンクスプレーを2度塗りし、耐熱スプレー
のつや消し黒をその上から吹く。
時間が押しているので、その間にVersysのハンドル交換準備。
手前から今回入手したXJ1300用のPLOTのハンドル。昨日ラフで買ってきたのだが
色がこれかもっと濃い金しかなかったので薄い方に。ま、この際仕方がない。
真ん中が今まで使ってたハーディーのミディアムハイ。
ヤフオク製で両端を2cmずつカットしてある。
一番奥がノーマル。低くて幅が広い。
今回の交換の目的は
1)4cmカットのためレバー類とミラーステーが干渉してしまう不具合の解消。
2)ポジションをもうちょっと手前でもうちょっと上にしたい。
3)できればブレスガードを取り付けそこに小物入れバッグをつけたい。
4)ハンドルが決まったら冬の準備(ホットグリップ)をしたいから。
ハーディーを外してラフに持って行き、実際に比べて買ってきた。
同じハーディーシリーズでは良いサイズが無く、PLOTの出来合いハンドル
(XJ1300用に穴も切ってあるやつ)を選んだ。
ハーディーよりちょい絞りが効いて、ちょい上向きになりそう。
今日は、ハーディーに着いていたブレスガードの取り付け、位置決め、
スイッチ類を止めるための穴あけ、そして実際の取り付けまで済ませた。
後はハンドルグリップ取り付けと、シガーソケット、バッグなどの取り付けが残った。
ハンドル交換により1)は解消。2)はまだ走らせてないからこの次にチェック。
3)は解消。4)はまぁお金が出来たらね。
ハーディーよりブリッジ取り付けのための真ん中の凹部分が短いため
ブリッジがちょっときつくなったが、ハンドル自体が曲がるほどではないので良しとした。
もうこの辺で暗くなりかけてきて写真は無い。
というわけで、焦りながらマフラー取り付け。
外すとき以上に苦労した。
排気ポート側からボルトを入れ込み、マフラーステーを固定の順が良い。
だが、排気ポート側のヘキサゴンが強敵だ。
耐熱も2度塗りしたし、マフラーガード(?)も外して裏の錆が酷かったので
上からジンクスプレーしておいた。ま、これでしばらくは持つでしょう。
明るいうちに写真が撮れなかったのが残念。
19:20作業終了。
暑かったり雨降ったりと昨日と同じような天気でしびれた。
9月1日の会社からの帰り、ヘッドライトのLoが切れていることに気づいた。
この際HID化なども考えたが、たまたまSM-Xの時のハロゲンが1個余っていたので
今回はそれと交換した。

意外と簡単に交換できた。
しめるときに、ついでに走行中ビビリ音対策として、ゴムワッシャーを挟んでみた。

メーターバイザーの下にあるカバーと
カウルの間、両方に挟んだ。これでビビリが消えるといいが。
ついでにトランクルームの豆球もずいぶん前から切れたままになっていたので
交換した。

これで暗闇でもトランクの中が見える。良かった。
ヘッドライト点灯。

完全に暗くなってから走ってないので明るいのか暗いのか
わからない。。。
このランプはHiがブルーがかっている。
S-MXのときにたしか片方切れて、色つきだと車検通らないかもと
白色に変えたような。。。
心配したブレーキパッドとリヤブレーキシューの減りだが
サービスマニュアルを見たら、まだ大丈夫そうだ。
明日、後輪を外す予定なので、そのときチェックしてみよう。
リヤブレーキを掛けたときになんだか「カチっ」と音がしていたが
どうやらリヤアクスルナットのゆるみだったようだ。
後輪を持ち上げて左右に振ったら、がたついていやがった。
思いっきり締め直したのでこれで大丈夫だろう。
ついでにリヤブレーキの遊びも少し締めて、しばらく様子見。
このほか、今日は明日のオイル交換とマフラー塗装に必要なもの、Versysの新しいハンドルなどを
購入してきた。後は明日だ。
そういえばついでにフロントホイールカバーと右側アッパーカウルについた傷をコンパウンドで磨いて落とした。ほぼわからなくなったので満足!
エアクリーナーも分解し、スポンジが乾いていたのでオイル塗布しておいた。
この際HID化なども考えたが、たまたまSM-Xの時のハロゲンが1個余っていたので
今回はそれと交換した。
意外と簡単に交換できた。
しめるときに、ついでに走行中ビビリ音対策として、ゴムワッシャーを挟んでみた。
メーターバイザーの下にあるカバーと
カウルの間、両方に挟んだ。これでビビリが消えるといいが。
ついでにトランクルームの豆球もずいぶん前から切れたままになっていたので
交換した。
これで暗闇でもトランクの中が見える。良かった。
ヘッドライト点灯。
完全に暗くなってから走ってないので明るいのか暗いのか
わからない。。。
このランプはHiがブルーがかっている。
S-MXのときにたしか片方切れて、色つきだと車検通らないかもと
白色に変えたような。。。
心配したブレーキパッドとリヤブレーキシューの減りだが
サービスマニュアルを見たら、まだ大丈夫そうだ。
明日、後輪を外す予定なので、そのときチェックしてみよう。
リヤブレーキを掛けたときになんだか「カチっ」と音がしていたが
どうやらリヤアクスルナットのゆるみだったようだ。
後輪を持ち上げて左右に振ったら、がたついていやがった。
思いっきり締め直したのでこれで大丈夫だろう。
ついでにリヤブレーキの遊びも少し締めて、しばらく様子見。
このほか、今日は明日のオイル交換とマフラー塗装に必要なもの、Versysの新しいハンドルなどを
購入してきた。後は明日だ。
そういえばついでにフロントホイールカバーと右側アッパーカウルについた傷をコンパウンドで磨いて落とした。ほぼわからなくなったので満足!
エアクリーナーも分解し、スポンジが乾いていたのでオイル塗布しておいた。
朝一番で、タン子を避妊手術のためペット病院へ。
それからM氏自宅へ向かう。AM10:20着。

天気は上々。
AM10:30 静岡方面に出発。
時間がないので東名高速を使うことに。

富士川SAにて休憩。
この先の道中を検討中。
そろそろ昼なので、ここで
高速を降り、桜エビの天ぷらそばを
食べることに。
SAを12:30に出発。

何年も前にM氏が行ったことがあるという
お店を探したが、M氏にしては珍しく
記憶が定かでなくなった模様。
しょうがないので、おまわりさんに
道を尋ねるの図。
奥の青いひさしの白い建屋が交番。

その甲斐あって、無事目的のお店に13:30到着。
道に迷ったのでSAから1時間かかってしまった。
迷わなかったらSAからはたぶん20分ぐらいだったと思う。

お目当ての桜エビの天ぞば。
上品でさっぱり。
上手かった~。
良くを言えばもうちょっとボリュームが欲しかった。
13:55 再び走り出す。

例によって、高速でもらった地図を見ながらの道中。
細かい道はわからずM氏の経験と勘に頼っての走行。
天気がよいのだが6月初旬というのに、日が照ると汗が出るぐらい暑い。。。

吊り橋があるととりあえず渡ってみるのが
C.S.T.C.のお約束。
M氏は向川まで渡ってなんとかUターンして
戻ったが、私は途中で断念して
バックで地道に戻ったとさ。疲れた。。。

本栖湖を望む。

富士山への入り口を確認中。

富士山2合目のパーキングエリア。
涼しくって車が少なくって
適度にワインディングで
テンションハイ!
この後、M氏をぶち抜いて
5合目まで一気に駆け上がる。
キャブじゃないんでね。。
いや~、この道最高でしたよっ!

5合目到着。(16:50)
後日わかったことだが、富士山に車で上るには、今回の静岡側と、山梨側があるらしい。
山梨側は夏期には、マイカー規制がかかるが
静岡側はかからないらしい。
次も静岡側にするべきだな。

完全に雲の上。
長くいると寒くなるぐらいの気温。
しかし、ここは駐車場も小さいのだが
人がそれだけ少ない感じで
とっても良いところだった。
なお、1個前の写真の所から
そのまま登山が可能らしい。
さて、そろそろ帰らないと反省会が出来ない。
17:20 5合目出発。

帰りはず~と下道で。
意外と早く着いた。
いつもの自動販売機前。
19:20着。
一服してそれぞれの自宅へ。
20:40に再び新杉田に集合し、
楽しい楽しい反省会を実施した。

残念ながら途中でアプリがフリーズして
データを最後まで記録できなかった。
2合目のPAあたりまでの記録だ。
このあとは、同じ道を下って469号を通って
帰ったと思う。
走行距離:約400Km
それからM氏自宅へ向かう。AM10:20着。
天気は上々。
AM10:30 静岡方面に出発。
時間がないので東名高速を使うことに。
富士川SAにて休憩。
この先の道中を検討中。
そろそろ昼なので、ここで
高速を降り、桜エビの天ぷらそばを
食べることに。
SAを12:30に出発。
何年も前にM氏が行ったことがあるという
お店を探したが、M氏にしては珍しく
記憶が定かでなくなった模様。
しょうがないので、おまわりさんに
道を尋ねるの図。
奥の青いひさしの白い建屋が交番。
その甲斐あって、無事目的のお店に13:30到着。
道に迷ったのでSAから1時間かかってしまった。
迷わなかったらSAからはたぶん20分ぐらいだったと思う。
お目当ての桜エビの天ぞば。
上品でさっぱり。
上手かった~。
良くを言えばもうちょっとボリュームが欲しかった。
13:55 再び走り出す。
例によって、高速でもらった地図を見ながらの道中。
細かい道はわからずM氏の経験と勘に頼っての走行。
天気がよいのだが6月初旬というのに、日が照ると汗が出るぐらい暑い。。。
吊り橋があるととりあえず渡ってみるのが
C.S.T.C.のお約束。
M氏は向川まで渡ってなんとかUターンして
戻ったが、私は途中で断念して
バックで地道に戻ったとさ。疲れた。。。
本栖湖を望む。
富士山への入り口を確認中。
富士山2合目のパーキングエリア。
涼しくって車が少なくって
適度にワインディングで
テンションハイ!
この後、M氏をぶち抜いて
5合目まで一気に駆け上がる。
キャブじゃないんでね。。
いや~、この道最高でしたよっ!
5合目到着。(16:50)
後日わかったことだが、富士山に車で上るには、今回の静岡側と、山梨側があるらしい。
山梨側は夏期には、マイカー規制がかかるが
静岡側はかからないらしい。
次も静岡側にするべきだな。
完全に雲の上。
長くいると寒くなるぐらいの気温。
しかし、ここは駐車場も小さいのだが
人がそれだけ少ない感じで
とっても良いところだった。
なお、1個前の写真の所から
そのまま登山が可能らしい。
さて、そろそろ帰らないと反省会が出来ない。
17:20 5合目出発。
帰りはず~と下道で。
意外と早く着いた。
いつもの自動販売機前。
19:20着。
一服してそれぞれの自宅へ。
20:40に再び新杉田に集合し、
楽しい楽しい反省会を実施した。
残念ながら途中でアプリがフリーズして
データを最後まで記録できなかった。
2合目のPAあたりまでの記録だ。
このあとは、同じ道を下って469号を通って
帰ったと思う。
走行距離:約400Km
2010年の5月に購入したばかりのTVが壊れた。
最初は画面に縦に線が入って、その位置があちこちずれて
終いに音はするけど画像が全く写らなくなった。
1年3ヶ月で故障。。。。

延長保証に入っておいてよかった。
TELにて修理依頼するも、
「もう部品が無く、パネルを新たに作らなければならない。修理は1ヶ月以上先です。」
とのこと。
「でも、新製品でBlueRayレコーダー付きで良いなら交換します。」
え~っ、先に言ってよ、ってかんじで、本日BlueRay付きに変身しました。

写りもあんまり変わらず。
ただ、音は前の方が良かった。ま、前のTVの一番の売りですからね。
しかし新しい方も音が悪いというわけではなく、むしろ他のメーカーのよりは
良いらしい。ということで良しとしましょ。
ブルーレイ+500GBハード内蔵になったんだし(*^^)v。
心配した写りも前と変わらないみたいだし。
それに前から、あんまりこっちのTV見ないしね。
最初は画面に縦に線が入って、その位置があちこちずれて
終いに音はするけど画像が全く写らなくなった。
1年3ヶ月で故障。。。。
延長保証に入っておいてよかった。
TELにて修理依頼するも、
「もう部品が無く、パネルを新たに作らなければならない。修理は1ヶ月以上先です。」
とのこと。
「でも、新製品でBlueRayレコーダー付きで良いなら交換します。」
え~っ、先に言ってよ、ってかんじで、本日BlueRay付きに変身しました。
REAL LCD-40BHR500
画面サイズは変わらず。写りもあんまり変わらず。
ただ、音は前の方が良かった。ま、前のTVの一番の売りですからね。
しかし新しい方も音が悪いというわけではなく、むしろ他のメーカーのよりは
良いらしい。ということで良しとしましょ。
ブルーレイ+500GBハード内蔵になったんだし(*^^)v。
心配した写りも前と変わらないみたいだし。
それに前から、あんまりこっちのTV見ないしね。
タン子の避妊手術のため、朝一番で動物病院へ。
その後の出発となった。
AM10:10出発。

富士川SAで東名を降りて、由比のイモチお勧めのお店へ向かう。
途中、イモチの記憶が途切れ(?)おまわりさんに道を尋ねる。

そして着いたのがここ。
桜エビの美味しいお店です。

桜エビの天ぷらそば。¥1200也。
なかなか美味しかったですぞ。もう一枚桜エビ天があればなおよろし。

腹が一杯になったところで、たまには
冨士山でも登んべぇか?ってことで、静岡県側から冨士山を目指す。
そしてこの地図チェックをしている場所。
最近(記事執筆時2011/10/12)良く通る場所。たしか52号線。この日も、川上犬のときも、そして砂金採りの時も通りました。
この道もすっ飛ばし道路で気持ち良し。

で、この冨士の5合目までの道が何とも爽快で痛快!
車はいないしほどよい速度で走れるおもしろワインディングロードでした。
テンションアップで記念撮影。

そして、ここが車で行ける最高地点。
ここから先は登山道となっていました。
車も人もそれほど多くなく、景色も抜群。さすがは日本一のお山!
ちょっとなめてました。すみません。
大変満足のいく道中&5合目でした。
この2ヶ月後に分かるのですが、冨士山に登るには今回の静岡側からと山梨側があるらしい。
山梨側はこの夏、家族とともに車で行こうとしたが、マイカー規制で入れなかった。
でも静岡側は大丈夫らしい。
観光バスがばんばん来て、外人やらなんやらがたくさん来ているのは山梨側だな。
岩石が落っこってきたのも。。。。

冨士山登るなら静岡側からってのが
鉄則だな。
眼下に広がる雲海。なかなかでございました。

IS03が途中でフリーズしたため帰りの一部データが欠けてしまった。トホホ。
たぶん峠の茶屋着18:30頃だったとおもう。
上記データまで走行距離290km。帰りは下道だったが思いの外早く着いた。
というわけでだいたい400km走行した。
AM10:00過ぎにでた割には良いちょっつーでしたな。
その後の出発となった。
AM10:10出発。
富士川SAで東名を降りて、由比のイモチお勧めのお店へ向かう。
途中、イモチの記憶が途切れ(?)おまわりさんに道を尋ねる。
そして着いたのがここ。
桜エビの美味しいお店です。
桜エビの天ぷらそば。¥1200也。
なかなか美味しかったですぞ。もう一枚桜エビ天があればなおよろし。
腹が一杯になったところで、たまには
冨士山でも登んべぇか?ってことで、静岡県側から冨士山を目指す。
そしてこの地図チェックをしている場所。
最近(記事執筆時2011/10/12)良く通る場所。たしか52号線。この日も、川上犬のときも、そして砂金採りの時も通りました。
この道もすっ飛ばし道路で気持ち良し。
で、この冨士の5合目までの道が何とも爽快で痛快!
車はいないしほどよい速度で走れるおもしろワインディングロードでした。
テンションアップで記念撮影。
そして、ここが車で行ける最高地点。
ここから先は登山道となっていました。
車も人もそれほど多くなく、景色も抜群。さすがは日本一のお山!
ちょっとなめてました。すみません。
大変満足のいく道中&5合目でした。
この2ヶ月後に分かるのですが、冨士山に登るには今回の静岡側からと山梨側があるらしい。
山梨側はこの夏、家族とともに車で行こうとしたが、マイカー規制で入れなかった。
でも静岡側は大丈夫らしい。
観光バスがばんばん来て、外人やらなんやらがたくさん来ているのは山梨側だな。
岩石が落っこってきたのも。。。。
冨士山登るなら静岡側からってのが
鉄則だな。
眼下に広がる雲海。なかなかでございました。
IS03が途中でフリーズしたため帰りの一部データが欠けてしまった。トホホ。
たぶん峠の茶屋着18:30頃だったとおもう。
上記データまで走行距離290km。帰りは下道だったが思いの外早く着いた。
というわけでだいたい400km走行した。
AM10:00過ぎにでた割には良いちょっつーでしたな。
5月23日、M氏が一時帰国している間に車検を行うというので付き合った。

私はいつも横浜なのだが、彼は川崎が好きらしく、
今回は初めて川崎へ同行。

なぜ、川崎か?
それは空いているから。。。。
本当に空いていた。
そして、係員が皆親切。
やっぱり余裕は人を優しくするんですなぁ。
横浜はみんなぎすぎすしているからねぇ。
敷地が横浜より狭いのでこぢんまりしていて、建屋も隣接していてなんだか横浜より便利な感じ。
今度は川崎にするか・・・。
10時15分ぐらいに到着し、代書屋(1台¥500)いったりなんだりしたが、11:30頃終了。
12時過ぎに区役所に借りナンバー返却し、飯食ってっと。
せっかく平日休んだので午後は伊豆箱根方面でもと思っていたが、生憎の天気。
車検済ますまではなんとかもったものの、走り出すときにはぽつりと降ってきたので
丹沢方面へつるっと行くことに。

で、大野山ってところへ到着。
この頃にはすっかり降ってきて、ここでカッパを着用。
天気が良ければ、このさき歩いて登ったところから丹沢湖が見渡せるらしい。

ま、今日はここで引き返し。
天気が良くてもほとんど人は来ないらしい。

バイクを停めた駐車場?の後ろになにやら
怪しい物体が。。。どうやらチェーンソーアートか何からしい。
誰もいない森の霧の中に多数の彫刻。それもそんなに上手とは言えない感じのものが
ずらりと並んでいて、何だかちょっと不気味でした。
この後、M氏のおごりで1杯やったことは言うまでもありません。
翌日二日酔いでしんどかったわ!

川崎の車検場から一度戻って、M氏の家からの走行距離。
約170Km。
私はいつも横浜なのだが、彼は川崎が好きらしく、
今回は初めて川崎へ同行。
なぜ、川崎か?
それは空いているから。。。。
本当に空いていた。
そして、係員が皆親切。
やっぱり余裕は人を優しくするんですなぁ。
横浜はみんなぎすぎすしているからねぇ。
敷地が横浜より狭いのでこぢんまりしていて、建屋も隣接していてなんだか横浜より便利な感じ。
今度は川崎にするか・・・。
10時15分ぐらいに到着し、代書屋(1台¥500)いったりなんだりしたが、11:30頃終了。
12時過ぎに区役所に借りナンバー返却し、飯食ってっと。
せっかく平日休んだので午後は伊豆箱根方面でもと思っていたが、生憎の天気。
車検済ますまではなんとかもったものの、走り出すときにはぽつりと降ってきたので
丹沢方面へつるっと行くことに。
で、大野山ってところへ到着。
この頃にはすっかり降ってきて、ここでカッパを着用。
天気が良ければ、このさき歩いて登ったところから丹沢湖が見渡せるらしい。
ま、今日はここで引き返し。
天気が良くてもほとんど人は来ないらしい。
バイクを停めた駐車場?の後ろになにやら
怪しい物体が。。。どうやらチェーンソーアートか何からしい。
誰もいない森の霧の中に多数の彫刻。それもそんなに上手とは言えない感じのものが
ずらりと並んでいて、何だかちょっと不気味でした。
この後、M氏のおごりで1杯やったことは言うまでもありません。
翌日二日酔いでしんどかったわ!
川崎の車検場から一度戻って、M氏の家からの走行距離。
約170Km。
ついやってしまいました。
Blogで写真をたくさん撮るようになって、やっぱりデジイチが欲しいと思うようになり。
でも、10万なんて出せないから中古->ヤフオクなどいろいろあさって2ヶ月。
オリンパスのE-620が最初のターゲットで、それから価格面でE-420へ変更。
しばらくヤフオクであさっていた。実際に入札したのもあった。
その後もいろいろ調べているうちに、AFスピードがオリンパスはあまり速くない、
ピントが少々甘いなどのネガティブポイントが気になり出した。
部屋の中で、動きの速い犬などを撮るにはやはりAFスピードは重要だし
数打ちゃ当たるを基本とすれば連射スピードも気になる。
そしてみつけたのが

SONY α33!

ヤマダ電機上大岡で、展示品が安く出ているという情報を価格コムで
得て、本日行ってしまったのだよ。

展示処分品ははっきり言ってあまり良い品は無いと思っていたが
現物を見て決めてしまいました。
だって、ほとんど新品、いやきっとこれはホントに新品ぽい。
ボディにもレンズにもほこりも、指紋もついてない。
店員も「あれ?これは新品?」と首をかしげていた。
他に同じレンズキット2台と、Wレンズキット3台があって、Wキット2台と
レンズキット3台の合計5台を見たのだが、他の3台は明らかにほこりや
指紋などが付いていて、中にはアイピースカバーが無くなってる物もあったが
これだけは、本当にビカビカだった。
これを見ちゃったら、「やっぱ今度」とは言えなかったわけで。。。
だって、今度、S君の小学校最後の運動会もあるし、この機会を逃したら
α33は絶版だからもう手に入らないだろうし。。。しかもこの価格、この新品っぷりだしだし。。。
DMC-LX3(2009/11購入)より安いし!
(ついでながらE-620のWズーム展示品も1点あって、これも現物チェック。価格¥43000で
割安感はあったが、現物がやはり中古B品程度だったのでこちらは論外だった)
これも出会いと言うことで!
まさかSONYのデジイチを購入することになるとは夢にも思っていなかったが
性能はまったく問題ないはず!
熱の問題やバッテリー持ちの悪さなどこちらもネガティブな話題もあるが、
なにしろ新品同様でメーカー保証1年、ヤマダ保証5年つけられるんだから
ぶっ壊れても直せばよろしいでしょ?
今は充電中で、使用は明日からだが、これから楽しみだ!
これからは、DMC-LX3との2本で勝負ですっ!
あぁ、あと液晶保護シートと予備バッテリーは揃えないとな。
それと中古の300mm程度の望遠!次はマクロレンズか?アハハ・・・
Blogで写真をたくさん撮るようになって、やっぱりデジイチが欲しいと思うようになり。
でも、10万なんて出せないから中古->ヤフオクなどいろいろあさって2ヶ月。
オリンパスのE-620が最初のターゲットで、それから価格面でE-420へ変更。
しばらくヤフオクであさっていた。実際に入札したのもあった。
その後もいろいろ調べているうちに、AFスピードがオリンパスはあまり速くない、
ピントが少々甘いなどのネガティブポイントが気になり出した。
部屋の中で、動きの速い犬などを撮るにはやはりAFスピードは重要だし
数打ちゃ当たるを基本とすれば連射スピードも気になる。
そしてみつけたのが
SONY α33!
ヤマダ電機上大岡で、展示品が安く出ているという情報を価格コムで
得て、本日行ってしまったのだよ。
展示処分品ははっきり言ってあまり良い品は無いと思っていたが
現物を見て決めてしまいました。
だって、ほとんど新品、いやきっとこれはホントに新品ぽい。
ボディにもレンズにもほこりも、指紋もついてない。
店員も「あれ?これは新品?」と首をかしげていた。
他に同じレンズキット2台と、Wレンズキット3台があって、Wキット2台と
レンズキット3台の合計5台を見たのだが、他の3台は明らかにほこりや
指紋などが付いていて、中にはアイピースカバーが無くなってる物もあったが
これだけは、本当にビカビカだった。
これを見ちゃったら、「やっぱ今度」とは言えなかったわけで。。。
だって、今度、S君の小学校最後の運動会もあるし、この機会を逃したら
α33は絶版だからもう手に入らないだろうし。。。しかもこの価格、この新品っぷりだしだし。。。
DMC-LX3(2009/11購入)より安いし!
(ついでながらE-620のWズーム展示品も1点あって、これも現物チェック。価格¥43000で
割安感はあったが、現物がやはり中古B品程度だったのでこちらは論外だった)
これも出会いと言うことで!
まさかSONYのデジイチを購入することになるとは夢にも思っていなかったが
性能はまったく問題ないはず!
熱の問題やバッテリー持ちの悪さなどこちらもネガティブな話題もあるが、
なにしろ新品同様でメーカー保証1年、ヤマダ保証5年つけられるんだから
ぶっ壊れても直せばよろしいでしょ?
今は充電中で、使用は明日からだが、これから楽しみだ!
これからは、DMC-LX3との2本で勝負ですっ!
あぁ、あと液晶保護シートと予備バッテリーは揃えないとな。
それと中古の300mm程度の望遠!次はマクロレンズか?アハハ・・・
以前、飲んだときに約束したフェラーリ試乗、本日実現!
12:30にGPへ。
みなとみらいから大黒までの短い距離だったが、
なんとも楽しい時間であった。

大黒Pにて。
パドルシフトは、とっても楽しかった。
加速感はバイクのそれにとても似ていて、すっ飛ばすのが楽しい
というかすっ飛ばさないと意味がないとまで思わせる車であった。

F430スパイダー。
大黒Pにはこのほかにもフェラーリやポルシェなどなど。
見せびらかしたい輩がこんなに集まっていることすら知らなかった。
そして、Nも世話になっているランボのお店のO氏も偶然にも
お客さんのLP500(当時物純正)での登場となった。

オーナーがフロリダで見つけて、自分で日本に運び込んだらしい。
別の車屋に頼んでいたが動かすことが出来ず1年くらい寝かせてしまったとのこと。
Oさんのところに頼んで2,3ヶ月で本日の初ドライブになったとのこと。

物本。いいもの見せて貰いました。
とっても楽しい時間だった。Nに感謝です。
12:30にGPへ。
みなとみらいから大黒までの短い距離だったが、
なんとも楽しい時間であった。
大黒Pにて。
パドルシフトは、とっても楽しかった。
加速感はバイクのそれにとても似ていて、すっ飛ばすのが楽しい
というかすっ飛ばさないと意味がないとまで思わせる車であった。
F430スパイダー。
大黒Pにはこのほかにもフェラーリやポルシェなどなど。
見せびらかしたい輩がこんなに集まっていることすら知らなかった。
そして、Nも世話になっているランボのお店のO氏も偶然にも
お客さんのLP500(当時物純正)での登場となった。
オーナーがフロリダで見つけて、自分で日本に運び込んだらしい。
別の車屋に頼んでいたが動かすことが出来ず1年くらい寝かせてしまったとのこと。
Oさんのところに頼んで2,3ヶ月で本日の初ドライブになったとのこと。
物本。いいもの見せて貰いました。
とっても楽しい時間だった。Nに感謝です。
auのIS03に、MyTrackというソフトをインストールしてある。このソフトで立派なGPSロガーになる。
思ったよりはバッテリーを喰わなかったが、フル充電から5時間ぐらいが限界。
途中通話を2本も入れれば、バッ欠間違いなし状態。せっかくの機能だからバッテリー残量を
気にせず使いたい。
そこで、電源追加である。
Netでいろいろ調べて、調達した材料は以下の通り。
主役は、シガーソケットとUSB端子を備えた電源ソケット「DCステーションUSBプラス」。
説明書には、バッテリーの+-にそれぞれ端子をつなげれば使えると書いてある。
が、やっぱりここは、イグニッションと連動させて、キーOFFの時は通電しないように
したい。そこで、
こいつの登場である。エーモン工業のミニ平型ヒューズ電源E511。
こいつでVERのヒューズボックスのホーンから電源を取る。
ホーンはイグニッションONにしないと鳴らないから。
さて、早速カウル類の取り外し。サービスマニュアルがないのでおっかなびっくりである。
とりあえずサイドカバー。
左右、それぞれ外す。黄色い丸部分のみビス留め。
白丸はゴム穴にプラ雄を差し込む例のタイプ。次回の取り外しの時のために
写真に残しておく。
続いてフロントフェンダー(?)部分。
やはり、ビス留めは黄色の部分。
白丸は差し込みのみ。水色部分は、カウルの先頭を前側にスライドさせて外す。
差し込むときは逆に後ろにスライドさせて、白丸部分を差し込む感じだ。
なんともチャチな仕様である。そのうちぶっ壊しそうだ。
でもM'sで納車時に聞いておいて良かった。危うく水色部分も白丸と同様と思い、
手前側に引っ張る所だった。
作業開始時は、タンクも外す予定だったが、これもM'sで聞いていたのだが
どうやら一筋縄ではいかないらしいので、今回は却下。
ソケットはハンドル周りをごてごてしたくなかったので、なんとかカウル内に
納めようともくろんでいたが、そう言うわけで、タンクを外すのをあきらめたので
同時にフロント部分装着をあきらめた。
しょうがないのでシート下とも思ったがいろいろ試してスペースが
厳しいことが判明。どうやってもシートが閉まらなくなる。
結局素直にハンドル周りに取り付けることにした。
おかげで作業ははかどる結果に。
まず、ソケット側のプラスの電源コード先をギボシ雄に交換。
E511をホーンのヒューズと交換して差し込む。
この際、ヒューズの向きがあるので注意。ケーブルが出ている方を+側に指す必要あり。
テスターで測って+を測定。結果、他のヒューズと同様にヒューズトップに書いてある数字を
合わせればよろしかった。(10Aとか書いてあるあれ)
配線はこんな感じ。
上のヒューズボックス下側から出ている細い赤いラインがE511の電源取りだしケーブル。
ハンドル左側にソケットを取り付けたので、車体左側、タンク下に配線。
そのまま、シート下に引っ張り込み、上の丸内にアース。
あまり見栄えは良くないが結局ここにセット。
さて、シガーソケット<>ミニUSB変換ケーブルを使ってis03をつなげてみる。
イグニッションをONに。
ホーンOK。そして、
右の黄色部分、このソケット部分の上は通電すると青いLEDが点灯してわかりやすい。
is03の画面でも充電中と表示された。
イグニッションOFF。シガーソケットのLEDが消灯。is03の画面も現在のバッテリー残量表示に。
当然ホーンも鳴りません。
同様にUSB<>ミニUSB変換ケーブルでも試験OK。
電気関係超苦手な私にしては、とっても綺麗にできあがったと大満足である
これで、GPSロガーも思い切り使う事ができるし、バッ欠で通話ができなくなる心配をしなくて
済むようになった。
ついでに100均方位磁針も取り付けて
本日の作業は終了!
ついでに、タンクやフレーム、ホイールはワックスがけした。
あと増し締めも。
午前5:10起床し、真鶴->湯河原->芦ノ湖->湯元->小田厚使ってM'sファクトリーへ1ヶ月点検へ。
走行距離約200Km。Odometerで948kmとなった。
久々の大観山は、レストランの名前が変わっていた。朝はさすがに寒く、芦ノ湖への道は
路肩に雪が残り、所々凍結していた。l
10:30頃、M'sに到着、920Kmにて1ヶ月点検、オイル、オイルフィルタ交換となった。

風が強く震えが止まらなかった大観山。

初めて小田厚を使った。

オイルはモチュール(¥3500/L)とカワサキ純正R4(¥2100/L)と選択できたが、ここはやっぱり
純正でということで。Verはオイル量2Lです。さらにオイルフィルター¥1200也。
初回点検は無料だと思っていた自分があほらしい。
点検を待つ間、約1時間、日差しが強くなり、天気予報通り暖かくなってきた。
早朝出ということもあり、ちょっと眠気が差したのがまずかったか?
また、これで1600kmまでは6000rpmまで回せるとあってちょっと調子に乗ったか?
帰りの環状2号線、保土ヶ谷バイパス手間で、覆面パトカーをぶち抜き
22kmオーバー、3点、¥12,000也。
あ~、ほんとにあほらしいっ!
走行距離約200Km。Odometerで948kmとなった。
久々の大観山は、レストランの名前が変わっていた。朝はさすがに寒く、芦ノ湖への道は
路肩に雪が残り、所々凍結していた。l
10:30頃、M'sに到着、920Kmにて1ヶ月点検、オイル、オイルフィルタ交換となった。
風が強く震えが止まらなかった大観山。
初めて小田厚を使った。
オイルはモチュール(¥3500/L)とカワサキ純正R4(¥2100/L)と選択できたが、ここはやっぱり
純正でということで。Verはオイル量2Lです。さらにオイルフィルター¥1200也。
初回点検は無料だと思っていた自分があほらしい。
点検を待つ間、約1時間、日差しが強くなり、天気予報通り暖かくなってきた。
早朝出ということもあり、ちょっと眠気が差したのがまずかったか?
また、これで1600kmまでは6000rpmまで回せるとあってちょっと調子に乗ったか?
帰りの環状2号線、保土ヶ谷バイパス手間で、覆面パトカーをぶち抜き
22kmオーバー、3点、¥12,000也。
あ~、ほんとにあほらしいっ!
一昨日、昨日と雪が降ったので今日は山沿いは断念し、AM11:00、千葉へ。

夕方はタンバの散歩をしなければならないので
今日は1時頃には引き返さなければならない。
上の写真は富津岬の近く。この後、走れるところまでと金谷を目指す。


なんとか、PM1:00に浜金谷に到着。
かみさんが作ってくれた弁当を平らげ
そそくさと帰路へ。14:30に実家に着。
走行距離170Km。まぁまぁか。
これで慣らしはやっと半分終了。ハンドル交換後、そこそこ走ったわけだが
やはりちょっと遠いかなぁ。帰宅後、ハンドル位置を若干下げて、フロントショックを
ダンパー、初期圧とも若干柔らかめに調整し直した。
次回の走行が楽しみだ。
夕方はタンバの散歩をしなければならないので
今日は1時頃には引き返さなければならない。
上の写真は富津岬の近く。この後、走れるところまでと金谷を目指す。
なんとか、PM1:00に浜金谷に到着。
かみさんが作ってくれた弁当を平らげ
そそくさと帰路へ。14:30に実家に着。
走行距離170Km。まぁまぁか。
これで慣らしはやっと半分終了。ハンドル交換後、そこそこ走ったわけだが
やはりちょっと遠いかなぁ。帰宅後、ハンドル位置を若干下げて、フロントショックを
ダンパー、初期圧とも若干柔らかめに調整し直した。
次回の走行が楽しみだ。