CBがエンジンかからんのも気になるけど、とりあえずバッテリー充電と交換プラグの配達待ち。
天気もいいので、まずはInsta360の撮影をしてこようかと横須賀方面へ。
田浦港の近くで、交通量が少なくいい感じのところを発見したので早速挑戦。
まずは、こんな感じでカメラを設置してみる。
当然だが、道路交通法に従った設置方法を施さないといけない。
前後に+30cmまで、左右に+30cmまで、高さは地上から2m以内である。
録画開始ボタンがどれだったか忘れてちょっと凹んだことは秘密。
こんな感じに撮れます。おもしろい!
さらにInsta360提供のソフトで編集するとカメラの位置から360度の映像が録画されているので
好きな画角で動画を書き出すことができる。
続いて下からのアングルを狙って、こんな感じでバッグサポートに取り付け。
だいたいだけどエキパイから30cm以内に収めておく。
なかなか迫力もあり、自分じゃ見られない角度で撮れました。
Insta360本体のマイクで音も録音されるのですが、このあたりに設置すると
キャブトンの音もまぁまぁいい感じで録れました。
こちらは、Insta360を買った人が良くやっているドローン風撮影。
設置の写真撮り忘れましたが、やはりバッグサポートにカメラの竿が
斜め後方上になるように設置。
ただしこれは竿が斜めになっている関係で、バイクがギャップを乗り越える振動で
カメラの上下動が激しく、手振れ補正のしわ寄せがバイクに来て、バイクが画角上で
上下動するという変な動きが多くなります。
もっと直立させればよいのでしょうが、そうするとバイクを真上から見た感じになると
思います。
私はまだ持っていませんが最大3mまで伸びる見えない自撮り棒が販売されていて
それを使うとかなりドローン撮影に近い動画になるようです。
もちろんバイクに設置する場合は、地上から最大2mまでしか伸ばせませんけどね。
ちょっと興味はありますが、それをつけて走るのもなかなか気を遣うと思いますので
そうそう登場する機会はないかもしれませんね。
Insta360の使い方の初歩的なところはわかってきたので、観音崎方面まで足を延ばしました。
途中、チバフォルニアならぬスカフォルニア(規模小さすぎますが;)でちょっと撮影。
これもInasta360撮影者がよくやる画像ですが、切り出してみました。
画角も面白いですが、1回の撮影で360度が記録されるので、走行時に見逃していた景色や
後方の景色なども、動画編集時に見ることができるのでなかなか良いと思いました。
恐ろしいくらいの魚眼ですから、このように盛大に歪みが出てしまうのですが、それでも
動画として見るとそれほど気になりません。カメラを何台も設置して撮ったような
編集が1回の撮影で出来るのでとても面白いです。
これは、左ミラーに自撮り棒なしで固定した映像からの切り取りですが、
もう少し上に設置すれば海も綺麗に撮れたんだと、後で気づきました。
(高さがちょうどガードレールなどと被る)
こういうのもいろいろ撮って経験積まないとわからないですからね。
そもそもこれまで走行動画はあまり撮って来なかったので;
初めて編集してみた動画をYoutubeの「ぎろちゃんねる」に上げておきましたので
良かったら見てみてください。
あとは、バイクの排気音が綺麗に取れれば、私としてはかなり満足な映像となりそうです。
田浦港のあたり、いい感じの倉庫があったので数枚写真も撮っておきました。
たった70kmほどのちょい乗りでしたが、なかなか楽しめました。
明日はCBのグリップヒーター取り付けの後片付け(エンジン始動不可)を
ちゃっちゃと済ませて、早く次の撮影に行きたいですねぇ。
わずかですが寒気が緩んできてるようです。まぁ暦の上では既に立春ですから。
で、うだうだしててもなんなので。
W君で、ひとっ走り。
先日導入したバックミラーのブレ防止の効果を確認するため、横浜横須賀道路をちょっと
走って、ついでにMチ氏宅へ行こうかと。
なんと!びっくりするぐらい効果あり!
100km/h越えでもしっかり見えます。
ちょっと高かったけどこれなら満足というか、しょうがないかと思えるレベルでした。
[ ベイブリッジ と W650 ]
で、Mチ氏不在だし、西方面は混んでそうだったので、東方面へ。
行先は何となく。。。
大黒ふ頭の海釣り公園です。
こんなに綺麗に整備されていたとは。。。
地元の人が、日向ぼっこしてたり(寒いんじゃないかな?)、犬の散歩してたりって感じ。
まぁ、地元って言っても大黒ふ頭内には民家はないんだろうけどね。
海釣り公園という名の釣り禁止公園。(笑)
まぁ実際は
この施設に入って、お金を払うと
左側、桟橋の上で釣りが可能ですが。大人900円。
カモが遊ぶ小さな池があったり
キッチンカーが来てたり。
あ、そういえば昼飯食ってない。
というわけで、先の施設内、無料エリアで赤いきつねおば。(¥200)
施設のおばちゃんが、長い割りばしをこっそり持ってきてくれました。ありがとう。
(通常は自動販売機に付属のちょっと短い割りばしになるようです)
さて、帰りますか。
やっと、下道で大黒ふ頭に行って、出てができるようになった気がする。
なんだかイマイチわかりずらかったんで、高速乗ってたんだけど。
というわけで、ほんの2時間程度のちょい乗りでした。
案の定、空いてていい感じでした。
変えたシートも、慣れてきたら特に硬さも気にならず。
しばらくこのままで行きますわ。
で、うだうだしててもなんなので。
W君で、ひとっ走り。
先日導入したバックミラーのブレ防止の効果を確認するため、横浜横須賀道路をちょっと
走って、ついでにMチ氏宅へ行こうかと。
なんと!びっくりするぐらい効果あり!
100km/h越えでもしっかり見えます。
ちょっと高かったけどこれなら満足というか、しょうがないかと思えるレベルでした。
[ ベイブリッジ と W650 ]
で、Mチ氏不在だし、西方面は混んでそうだったので、東方面へ。
行先は何となく。。。
大黒ふ頭の海釣り公園です。
こんなに綺麗に整備されていたとは。。。
地元の人が、日向ぼっこしてたり(寒いんじゃないかな?)、犬の散歩してたりって感じ。
まぁ、地元って言っても大黒ふ頭内には民家はないんだろうけどね。
海釣り公園という名の釣り禁止公園。(笑)
まぁ実際は
この施設に入って、お金を払うと
左側、桟橋の上で釣りが可能ですが。大人900円。
カモが遊ぶ小さな池があったり
キッチンカーが来てたり。
あ、そういえば昼飯食ってない。
というわけで、先の施設内、無料エリアで赤いきつねおば。(¥200)
施設のおばちゃんが、長い割りばしをこっそり持ってきてくれました。ありがとう。
(通常は自動販売機に付属のちょっと短い割りばしになるようです)
さて、帰りますか。
やっと、下道で大黒ふ頭に行って、出てができるようになった気がする。
なんだかイマイチわかりずらかったんで、高速乗ってたんだけど。
というわけで、ほんの2時間程度のちょい乗りでした。
案の定、空いてていい感じでした。
変えたシートも、慣れてきたら特に硬さも気にならず。
しばらくこのままで行きますわ。
いや、とうとう買っちまいましたよ。
届いたから開けてみようね。
いつかは欲しいと思っていたエアコンプレッサ。
いつかっていつだってことで、「今でしょっ」と買っちまいました。ふふふ。
背面
向かって右側
左側
エアコンプレッサー購入するときは、皆さんだいたい、騒音とかタンク容量、パワーで
悩むでしょ?
私もそうだったんです。が、いつもタンク容量で「大きい方が長時間使えて便利だ!」
「けど大きいと重さが半端ない!」、本格的ガレージも無いのにやっぱ無理かぁ、
とこの思考ループにはまって購入できずにいました。
でもね。
5Lの極小タンク付き
こいつを見つけた時に、あぁこれでいいんだって思っちゃったのですよ。
タンクは不足したら予備タンクを買って繋げばいいんだって。
やっぱ軽くて小さいってことが大事だねって。
10Kgしかないので持ち運び自由、小さいからしまう場所にも困らない。
そりゃタンクは5Lしかないので、エアダスターなら3、4吹きもすればすぐ充填のため
コンプレッサーが動き出しますけどね。
でも、だからってどうってことないかなぁと。
使ってみると音はそこそこうるさいけどね。
ま、今回、どうしてもエアコンプレッサーが無くてはいけない事情ができたので
(まぁ、購入のための言い訳とも言えますが(笑))
思い切って揃えちゃいました。ってことで。
※HAIGE コンプレッサー HG-DC882 ¥23,630
マキタ(Makita) 一般圧用エアダスター A-46377 ¥2,130
Sutekus ステープル エアータッカー ¥3,380
ATsafeデジタルタイヤインフレータゲージ ¥2,088
E-Value ウレタンエアーホース 内径7mm×外径10mm 5m ¥1,862
EXDUCT ウォーターセパレーター AF2000 ¥1,499
SUN UP PT1/4内ネジ用プラグx2 ¥560
(STRAIGHT/ストレート) オネジプラグ 1/4 15-389 ¥399
やっぱ、道具は大事ですからっ!
届いたから開けてみようね。
いつかは欲しいと思っていたエアコンプレッサ。
いつかっていつだってことで、「今でしょっ」と買っちまいました。ふふふ。
背面
向かって右側
左側
エアコンプレッサー購入するときは、皆さんだいたい、騒音とかタンク容量、パワーで
悩むでしょ?
私もそうだったんです。が、いつもタンク容量で「大きい方が長時間使えて便利だ!」
「けど大きいと重さが半端ない!」、本格的ガレージも無いのにやっぱ無理かぁ、
とこの思考ループにはまって購入できずにいました。
でもね。
5Lの極小タンク付き
こいつを見つけた時に、あぁこれでいいんだって思っちゃったのですよ。
タンクは不足したら予備タンクを買って繋げばいいんだって。
やっぱ軽くて小さいってことが大事だねって。
10Kgしかないので持ち運び自由、小さいからしまう場所にも困らない。
そりゃタンクは5Lしかないので、エアダスターなら3、4吹きもすればすぐ充填のため
コンプレッサーが動き出しますけどね。
でも、だからってどうってことないかなぁと。
使ってみると音はそこそこうるさいけどね。
ま、今回、どうしてもエアコンプレッサーが無くてはいけない事情ができたので
(まぁ、購入のための言い訳とも言えますが(笑))
思い切って揃えちゃいました。ってことで。
※HAIGE コンプレッサー HG-DC882 ¥23,630
マキタ(Makita) 一般圧用エアダスター A-46377 ¥2,130
Sutekus ステープル エアータッカー ¥3,380
ATsafeデジタルタイヤインフレータゲージ ¥2,088
E-Value ウレタンエアーホース 内径7mm×外径10mm 5m ¥1,862
EXDUCT ウォーターセパレーター AF2000 ¥1,499
SUN UP PT1/4内ネジ用プラグx2 ¥560
(STRAIGHT/ストレート) オネジプラグ 1/4 15-389 ¥399
やっぱ、道具は大事ですからっ!
寒いのでシートでも張り替えて悦に入ろうかと。こんな感じで家に運びます。
年季が入ってつやつやの状態。。。
よく見ると、このようなシミや
小さい破れもあります。
で、今回張替え用に購入したシート表皮。タックロールを選んでみました。
きっと似合うに違いない。
裏はこんな感じ。中に薄いスポンジが織り込まれています。
ひっくり返して、古いシートを剥がしていきます。
剥がしてみたらこのようにステープルの跡が。。。これ一回は張り替えてますね。
さて、今回用意したステープル。こいつでセコセコやっていきましょうか。
ちなみに外したクッションは、このように少しカビっぽい感じだったので天日干しにして
防水のためにビニール袋に入れてから、替えのシートを張っていきます。
必死こいてやっていたので途中の画像がありませんが。。。。このような感じに。
が、どうしても手動ステープルではできない箇所が。。。。狭くて先っちょが入りません。
このままでも。。。と一瞬思いましたが、やっぱ放置するとろくなことにならないだろうなと。
というわけで、後日。。。
このような物を仕入れることに。
前々から欲しいなと思っていたとはいえ。。。
かなり思い切りましたよ。
当然ながら、シート新品買った方が安かったという。。。
ま、これで私もめでたくエアツール使いになったので良しとしましょうか。。
(言い聞かせるに必死です)
んなわけで、↑ このような狭い場所も「ボバッ」と一発!
あら、かんたん!手動でやってた作業があほらしくなるほど楽ちんです。
(初めて打ち込んだ時に、あまりの音の大きさに5センチほど飛び上がったのは内緒)
どうでしょう?
ずいぶんかっこよくなったと自画自賛!満足っ!金かけすぎたけど。。。
CB400SF VTEC NC39 NC42 張り替え用 タックロールシート表皮 黒 99-20年式 ¥3,870(ヤフオク送料込)
角利 サンドリー2WAY強力ハンドタッカー&ホチキス 替針200本付 PHT-2W ¥1,480
マックス(MAX) ステープル T3-10MBL 2000本入 ¥473
---ここまでは想定内---
---ここまでは想定内---
Sutekus ステープル エアータッカー 10J規格 ¥3,380
E-Value ウレタンエアーホース 内径7mm×外径10mm 5m クリアレッド EUH-5R ¥1,862
EXDUCT ウォーターセパレーター AF2000 ¥1,499
ATsafeデジタルタイヤインフレータゲージ 200 PSI ¥2,088
マキタ(Makita) 一般圧用エアダスター A-46377 ¥1,890
SUN UP PT1/4内ネジ用プラグ ¥ポイント
STRAIGHT オネジプラグ 1/4 15-389 ¥ポイント
HAIGE コンプレッサー 100V 5LタンクHG-DC882 ¥23,630
---ついでにエアツールいろいろ買っちまった!---
---ついでにエアツールいろいろ買っちまった!---
そういや、うちに来てからまだオイル交換してないな、、、、と気づいたので。
CBにはG2、WにはG1の予定。オイルフィルターは、CB400SBとW650で同じなので2個。
フィルター交換時は3.2Lとあるが。。。まぁ足りなかったらカブの時のG1が少し余ってるので。
まぁまぁ汚れてる感じです。
以前、マメ号のために買っておいたオイルフィルターレンチ、サイズがCB/Wと同じでラッキー。
これがないと意外と手こずるので。
オイルフィルター外すと、オイル漏れてくるのでマフラーを新聞紙などで養生しておくと吉。
フィルター交換。
新しいフィルターを取り付けるときは、取り付け部分のゴムシールにオイルを薄く塗っておくと
良いらしいので、素直に従って取り付けた。
結局3缶(3.0L)で丁度良かった。

ま、少し走って減ってたら足しとこうか。
次は、36,000kmごろかな。
※
Honda 2輪用エンジンオイル ウルトラG2 SL 10W-40 x3=¥4,008
デイトナ バイク用 スーパー オイルフィルター67926 =¥1,018
デイトナ バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm 3枚入り 95395 ¥307
CBにはG2、WにはG1の予定。オイルフィルターは、CB400SBとW650で同じなので2個。
フィルター交換時は3.2Lとあるが。。。まぁ足りなかったらカブの時のG1が少し余ってるので。
まぁまぁ汚れてる感じです。
以前、マメ号のために買っておいたオイルフィルターレンチ、サイズがCB/Wと同じでラッキー。
これがないと意外と手こずるので。
オイルフィルター外すと、オイル漏れてくるのでマフラーを新聞紙などで養生しておくと吉。
フィルター交換。
新しいフィルターを取り付けるときは、取り付け部分のゴムシールにオイルを薄く塗っておくと
良いらしいので、素直に従って取り付けた。
結局3缶(3.0L)で丁度良かった。
ま、少し走って減ってたら足しとこうか。
次は、36,000kmごろかな。
※
Honda 2輪用エンジンオイル ウルトラG2 SL 10W-40 x3=¥4,008
デイトナ バイク用 スーパー オイルフィルター67926 =¥1,018
デイトナ バイク用 ドレンワッシャー M12 厚さ1.7mm 3枚入り 95395 ¥307
いや、これ高すぎるよね?
2個セットの価格かと思ったら1個でやんのっ!
しょうがないから追加でもう1個買いましたよ。
ハンドル側のミラーホルダとミラーの間の金具を、交換してやればいいはず。
黒いのが今回新規導入品。
ところが、このように元々付いてたアダプター(メッキのやつ)と一緒に組まないと
ミラーが刺さらないという。。。
しょうがないこととはいえ3段重ねみたいになっちまった。
ま、あんまりわかんないからいいか。
効果のほどはこれから。。。
※スズキ純正 クッションリアビューミラー 56700-45400/B0719W93QM
(¥1,727+送料¥500) x2 = ¥4,454
これで効果無かったら訴えてやるっ!(誰を?)
で、なんだか時間があるので、前から気になってたキャンプ用品
こいつの汚れを焼き落としてやる。
空焼きちう。。。
まぁまぁ綺麗になったので満足。
2個セットの価格かと思ったら1個でやんのっ!
しょうがないから追加でもう1個買いましたよ。
ハンドル側のミラーホルダとミラーの間の金具を、交換してやればいいはず。
黒いのが今回新規導入品。
ところが、このように元々付いてたアダプター(メッキのやつ)と一緒に組まないと
ミラーが刺さらないという。。。
しょうがないこととはいえ3段重ねみたいになっちまった。
ま、あんまりわかんないからいいか。
効果のほどはこれから。。。
※スズキ純正 クッションリアビューミラー 56700-45400/B0719W93QM
(¥1,727+送料¥500) x2 = ¥4,454
これで効果無かったら訴えてやるっ!(誰を?)
で、なんだか時間があるので、前から気になってたキャンプ用品
こいつの汚れを焼き落としてやる。
空焼きちう。。。
まぁまぁ綺麗になったので満足。
以前シェルパにも施したバッケツ対策をマメ号にも。
前回、大ゴケしたリベンジでございます。
緑色の憎いやつを使います。
黒い方が先に購入して失敗したやつ。
端子の直径をちゃんと測らなかった報いです。
こ~んなに違うのね。。。
はい、無事装着。
いちいち助手席のシートを上げて腕を突っ込んでってやらなきゃいけないので
結構面倒だけど、まぁバッテリー上がり対策しなくちゃだからしょうがない。
これで長期間乗らなくても、心配しなくて良くなった!
※自動車電源キルスイッチ12-14mm ¥929
自動車電源キルスイッチ16-18mm ¥699(失敗作)
前回、大ゴケしたリベンジでございます。
緑色の憎いやつを使います。
黒い方が先に購入して失敗したやつ。
端子の直径をちゃんと測らなかった報いです。
こ~んなに違うのね。。。
はい、無事装着。
いちいち助手席のシートを上げて腕を突っ込んでってやらなきゃいけないので
結構面倒だけど、まぁバッテリー上がり対策しなくちゃだからしょうがない。
これで長期間乗らなくても、心配しなくて良くなった!
※自動車電源キルスイッチ12-14mm ¥929
自動車電源キルスイッチ16-18mm ¥699(失敗作)
今回こそは、余裕の工程で臨みましょうということで、Mチ氏宅 5:50着。
結局、本日はシェルパで行くことに。先日の荷物積込の予行練習が効いてます。

いつも、集合も遅いが出発前にここで1時間近くだべってさらに遅くなるのだが、
今回はササっと出発。

ま、出発後すぐに荷物の積みなおしなどありましたがね。
(ここで外したゴムバンドが後に前輪に絡まり、危うく大惨事になるところだったMチ氏)
朝飯をいつものガストで頂いてから出発。(写真撮ってない)

10:15 いつものスーパー公正屋で買い出しも済ませて。いざ出発です。
いや、順調。荷物はついに3段になりました。
というわけで11:10にキャンプ場着。だいたい出発から約4.5時間(朝食40分程度含む)。
いつもの通り、河原近くでキャンプ&焚火をすることに決め、荷物を下ろしていきます。
前回無かった、河原へ続く丈夫な梯子ができていてとっても便利になった。
Mチ氏は買い出し含めて2段積み。
こじんまりできた今回の寝床。いい感じじゃないでしょうか。
次は、薪拾いです。(例によって一束は購入)
んで、宴会場設営。
ここは、椅子とかテーブルとか貸し出してくれるので荷物が少なくて済みます。
少なくして2段の私はどうなの??ま、いいか。
さて、いよいよ念願の風呂入ってからの宴会の実行です(笑)。
近年のサウナブームはここまで来てます。
ま、我々はサウナなんか入らなくてもすっかり整いましたが。
宴会前にこんなに整っているのは、もしかして初めてかも。。。。15:00いよいよ宴会です。
今回の新兵器、さらに小型の一人用焚火台を設置。
熱燗をここで別途温めるという作戦です。
時間に余裕があるというのに、早く宴会したくって、焚火が出来上がる前に鍋を乗っけて
真っ黒こげになりました。
右側の直火で調理します。左には既に熱燗が。
私は前回悲惨な状態になったので、それを教訓に、宴会前からヘパレーゼ&ウコン、宴会途中も
ヘパレーゼ&ウコンを補給しながらの酒宴となりました。
そっちに気を取られて、料理とか全く写真撮ってないという。。。
この記事書いてるの実は翌年の1月だったりするので、何を食ったかもはやあまり覚えてない。。。
いつもより量控えめで、ビール、チューハイ、熱燗と楽しみ、その後はホットワイン。
だったのだが、私は一口飲んだか飲まないかでギブアップ。
Mチ氏はまだ飲み食い足りない感じでしたがお先に失礼させてもらいました。
翌日。。。6:10。
おかげさまでひどい二日酔いも無く。私がお暇したのは21時ごろだったかなと。

いい天気です。がそこそこ寒いです。
昨夜余った食材で。ベーコンとバナナ。
シャウエッセン焼いて、ごま塩かけて食べる飯がうまいです。
みそ汁は、生みそタイプのインスタント。もちろんシジミ。
まぁ、絶好調とまでは行きませんが、さすがにあれだけ二日酔い対策したので
早めの起床ができて、飯も食えました。
食後のコーヒーを楽しんで、ゆっくり後片付け。
10時半にはキャンプ場を後にして、再びひとっ風呂浴びてから帰ります。
Mチ氏のシェルパのハンドリングに違和感がある件、ベアリングもやって、タイヤも交換したが
あまり改善が見られなかったのだが、ここへきてどうやらリアサスなのではという疑惑が。
昼飯はコンビニのおにぎりで済ませて、帰ります。
15:30 いつものコンビニ着。ここで解散となりました。
やっぱり早め早めの行動は、余裕を生み、楽しさへとつながる。。。
体も楽だしね。
というわけで、帰宅後、後片付けも少々行う余裕まで。
次回もこんな感じで行きましょうと強く思うのであった。
結局、本日はシェルパで行くことに。先日の荷物積込の予行練習が効いてます。
いつも、集合も遅いが出発前にここで1時間近くだべってさらに遅くなるのだが、
今回はササっと出発。
ま、出発後すぐに荷物の積みなおしなどありましたがね。
(ここで外したゴムバンドが後に前輪に絡まり、危うく大惨事になるところだったMチ氏)
朝飯をいつものガストで頂いてから出発。(写真撮ってない)
10:15 いつものスーパー公正屋で買い出しも済ませて。いざ出発です。
いや、順調。荷物はついに3段になりました。
というわけで11:10にキャンプ場着。だいたい出発から約4.5時間(朝食40分程度含む)。
いつもの通り、河原近くでキャンプ&焚火をすることに決め、荷物を下ろしていきます。
前回無かった、河原へ続く丈夫な梯子ができていてとっても便利になった。
Mチ氏は買い出し含めて2段積み。
こじんまりできた今回の寝床。いい感じじゃないでしょうか。
次は、薪拾いです。(例によって一束は購入)
んで、宴会場設営。
ここは、椅子とかテーブルとか貸し出してくれるので荷物が少なくて済みます。
少なくして2段の私はどうなの??ま、いいか。
さて、いよいよ念願の風呂入ってからの宴会の実行です(笑)。
近年のサウナブームはここまで来てます。
ま、我々はサウナなんか入らなくてもすっかり整いましたが。
宴会前にこんなに整っているのは、もしかして初めてかも。。。。15:00いよいよ宴会です。
今回の新兵器、さらに小型の一人用焚火台を設置。
熱燗をここで別途温めるという作戦です。
時間に余裕があるというのに、早く宴会したくって、焚火が出来上がる前に鍋を乗っけて
真っ黒こげになりました。
右側の直火で調理します。左には既に熱燗が。
私は前回悲惨な状態になったので、それを教訓に、宴会前からヘパレーゼ&ウコン、宴会途中も
ヘパレーゼ&ウコンを補給しながらの酒宴となりました。
そっちに気を取られて、料理とか全く写真撮ってないという。。。
この記事書いてるの実は翌年の1月だったりするので、何を食ったかもはやあまり覚えてない。。。
いつもより量控えめで、ビール、チューハイ、熱燗と楽しみ、その後はホットワイン。
だったのだが、私は一口飲んだか飲まないかでギブアップ。
Mチ氏はまだ飲み食い足りない感じでしたがお先に失礼させてもらいました。
翌日。。。6:10。
おかげさまでひどい二日酔いも無く。私がお暇したのは21時ごろだったかなと。
いい天気です。がそこそこ寒いです。
昨夜余った食材で。ベーコンとバナナ。
シャウエッセン焼いて、ごま塩かけて食べる飯がうまいです。
みそ汁は、生みそタイプのインスタント。もちろんシジミ。
まぁ、絶好調とまでは行きませんが、さすがにあれだけ二日酔い対策したので
早めの起床ができて、飯も食えました。
食後のコーヒーを楽しんで、ゆっくり後片付け。
10時半にはキャンプ場を後にして、再びひとっ風呂浴びてから帰ります。
Mチ氏のシェルパのハンドリングに違和感がある件、ベアリングもやって、タイヤも交換したが
あまり改善が見られなかったのだが、ここへきてどうやらリアサスなのではという疑惑が。
昼飯はコンビニのおにぎりで済ませて、帰ります。
15:30 いつものコンビニ着。ここで解散となりました。
やっぱり早め早めの行動は、余裕を生み、楽しさへとつながる。。。
体も楽だしね。
というわけで、帰宅後、後片付けも少々行う余裕まで。
次回もこんな感じで行きましょうと強く思うのであった。
来るキャンプに備えて、装備品などのチェック。
昨年仕入れていたもののまだ使ってないコットと

BUNDOK SOLO DOME1を合体して行けそうか確認。

去年はハンモックで過ごしたが、今年はこれで行ってみよう。
そのほかもろもろチェック後、荷造り。
んで、今回はシェルパになる可能性が高いので、いつもカブで行くときに使っている
ケースのままで積載できるか確認。
去年は、バッグに詰め替えて行ったんだがもしこのまま詰めるならその方が楽なので。

まずは1段。
まぁ、これだけなら何も問題ないよねぇ~。だがしかし。。。
2段済みしたいんだよねぇ~。
う~ん、なかなかの行商感!
着座すると、背後からの圧迫感が半端ない(笑)。
やっぱカブかなぁ~。
荷物を減らす気はさらさらないのでね。ふふふ。
昨年仕入れていたもののまだ使ってないコットと
BUNDOK SOLO DOME1を合体して行けそうか確認。
去年はハンモックで過ごしたが、今年はこれで行ってみよう。
そのほかもろもろチェック後、荷造り。
んで、今回はシェルパになる可能性が高いので、いつもカブで行くときに使っている
ケースのままで積載できるか確認。
去年は、バッグに詰め替えて行ったんだがもしこのまま詰めるならその方が楽なので。
まずは1段。
まぁ、これだけなら何も問題ないよねぇ~。だがしかし。。。
2段済みしたいんだよねぇ~。
う~ん、なかなかの行商感!
着座すると、背後からの圧迫感が半端ない(笑)。
やっぱカブかなぁ~。
荷物を減らす気はさらさらないのでね。ふふふ。
あまりにも走ってないため、バッテリーも危うくなってきた。
なので、たまにはドライブでもするかと。
出発は曇り。

途中大雨。
油壷にも寄ってみたが、特に何にもなかったので、城ヶ島へ。
向かう途中で急に天候が回復。

えらい久々に来たけど、ずいぶんと綺麗になってました。
あいかわらず風は強い。その昔は夕方から夜にかけて時々来てたけど。
その時は、あちこちに猫がいたんだが、今日はみなかったなぁ。
ちなみに駐車場は有料だけど、なんかこのあたりにある駐車場何回出入りしても良いらしい。
本日の私にはあまり関係ないけど。
急に天気が良くなって、暑いくらいになってきたのでそろそろ帰るかね。
強風の海沿いを走ったので、ざっと潮流しとかなとね。
というわけで、まぁこんなのもたまには悪くないかと。
なので、たまにはドライブでもするかと。
出発は曇り。
途中大雨。
油壷にも寄ってみたが、特に何にもなかったので、城ヶ島へ。
向かう途中で急に天候が回復。
えらい久々に来たけど、ずいぶんと綺麗になってました。
あいかわらず風は強い。その昔は夕方から夜にかけて時々来てたけど。
その時は、あちこちに猫がいたんだが、今日はみなかったなぁ。
ちなみに駐車場は有料だけど、なんかこのあたりにある駐車場何回出入りしても良いらしい。
本日の私にはあまり関係ないけど。
急に天気が良くなって、暑いくらいになってきたのでそろそろ帰るかね。
強風の海沿いを走ったので、ざっと潮流しとかなとね。
というわけで、まぁこんなのもたまには悪くないかと。
カウルについてるミラー。オヤジなのでどうも見づらい。
折角の社外品(お高いやつ)なんだけども。
ここはやっぱり
ハンドルミラーに交換ってことで。
CB400SBは最初からハンドルのミラーポストが付いてるしね。
どうよ。
これで後方視認はばっちりですな。って違うか。
でもなかなか斬新だな、このダブルバックミラー。

う~ん、やっぱこの方がすっきりしてる感じで良い。
カウルに付いてるとなんか昆虫の触角みたいでねぇ。
フロントカウルスクリーンとの干渉も無く、問題なし。
で、残ったこの部分も外して
ここには、後でおしゃれなボルトでもねじ込んでおこうか。
※デイトナ ハイビジミラー片側1本(10mm正ネジ 左右共通) パラレル/ロー ブラック 15405x2=¥5,088
おっと、時間があるので続いて作業しちゃおうか。
追記
というわけでおしゃれなボルト(?)
ま、まぁとりあえずこれで。。。
折角の社外品(お高いやつ)なんだけども。
ここはやっぱり
ハンドルミラーに交換ってことで。
CB400SBは最初からハンドルのミラーポストが付いてるしね。
どうよ。
これで後方視認はばっちりですな。って違うか。
でもなかなか斬新だな、このダブルバックミラー。
う~ん、やっぱこの方がすっきりしてる感じで良い。
カウルに付いてるとなんか昆虫の触角みたいでねぇ。
フロントカウルスクリーンとの干渉も無く、問題なし。
で、残ったこの部分も外して
ここには、後でおしゃれなボルトでもねじ込んでおこうか。
※デイトナ ハイビジミラー片側1本(10mm正ネジ 左右共通) パラレル/ロー ブラック 15405x2=¥5,088
おっと、時間があるので続いて作業しちゃおうか。
追記
というわけでおしゃれなボルト(?)
ま、まぁとりあえずこれで。。。
モリワキモナカのサウンドを確かめずにはいられないのでちょっとそこまで。

たまには湘南方面にでもいってみるか。

ってことでこっち方面でいつも休憩する場所。
聞いたことはあったが、ここが「サザンビーチ」なのね。
われわれ世代には交機の茅ヶ崎分駐所前なんだが。。。。
そういうことにすっかり無頓着になってしまった今日この頃。

まだまだ暑い日がつづいてます。
音は乾いたいい音ですが、私の趣味とはちょっと違うんだよね。
もっと低くてこもった音が好きなのですが。
まぁ、これはこれでありかな。
で、音の割に遅いという(笑)。
いい感じで、フォ~フォンフォ~って引っ張ってると、
「あ、やべっ。調子こいたか⁉」って慌ててスピード緩めてって。
これがなりそうでならない。意外と法定速度内だったりする。
400ccってこんなもんだったかな。
ま、これはこれで楽しいのだ。
あ、時計は合わせてないな。。。
たまには湘南方面にでもいってみるか。
ってことでこっち方面でいつも休憩する場所。
聞いたことはあったが、ここが「サザンビーチ」なのね。
われわれ世代には交機の茅ヶ崎分駐所前なんだが。。。。
そういうことにすっかり無頓着になってしまった今日この頃。
まだまだ暑い日がつづいてます。
音は乾いたいい音ですが、私の趣味とはちょっと違うんだよね。
もっと低くてこもった音が好きなのですが。
まぁ、これはこれでありかな。
で、音の割に遅いという(笑)。
いい感じで、フォ~フォンフォ~って引っ張ってると、
「あ、やべっ。調子こいたか⁉」って慌ててスピード緩めてって。
これがなりそうでならない。意外と法定速度内だったりする。
400ccってこんなもんだったかな。
ま、これはこれで楽しいのだ。
あ、時計は合わせてないな。。。