さて、先週からの続きです。
ケーブルがぶっちぎれてしまったスマートモニター。
なぜか2つあったりします(笑)。
理由は置いておいて(?)、あたりまえだがケーブルがぶっちぎれてない方をVstromへ。
これで無事作業が再開できます。
先週はETCの電源をヒューズから取り出して設置しましたが、
ネット界隈で調査したところ、手を添えた部分にACC取り出し口があるとのことなので、
ここはもうちょっとスマートに接続しようと、ついでにラクチン電源取り出しケーブルも用意しておきました。
はい、こっちのほうがスマート。全然いい。
ここのところ自分の中で流行しているD-UNITを配線し、通電を確認。
ETC,スマートモニターの電源はここから取り出すように配線。
あとは得意の切った貼った作業のみ。
先週のカメラ接続位置調査の結果から、このようなものを用意しました。
先週作っておいたステーに塗装し、
フロント側はこんな感じに、もしかして合うんじゃね?というひらめきで買ってきた市販のブラケットを取り付けてみます。イレクターパイプ2本を90度の角度で組み付けるためのメタルジョイントです。
上から見た図。
真ん中に写っているトルクスボルトを締め込むことで、交差したパイプをがっちり固定します。片方をヘッドライトステーのパイプに接続、径を合わせるため、ハンドルバーなんかに取り付ける器具に付いてたゴム製スペーサーをかまします。もう片方にカメラ本体を締め込む作戦。
あれ?ばっちり行けそうじゃん⁉ などと悦に入ります。
リア側は、ボックスのブラケットのこの部分を利用して
自作ステーを取り付け、カメラも配線し設置。
いいんじゃない?
フロント側もカメラを配線設置。
おお、いい感じですね。締め込むときにちょっとコツが必要ですが、使えそうです。
こちらにもカメラの保護および回転防止のためゴムのスペーサーをかましてます。
モニターも位置決めして設置。
反射して見にくいですが、前後カメラの映像が映ってます。
前後カメラの画角を調整します。
本日はここまででお疲れ様なので終了。
配船なんかはもうちょっときっちりしなければなりません。
作業が一日で済まないのには、もう慣れっこになってしまいましたが
無理して雑になるより良いということで。(私も大人になりました)
ケーブルがぶっちぎれてしまったスマートモニター。
なぜか2つあったりします(笑)。
理由は置いておいて(?)、あたりまえだがケーブルがぶっちぎれてない方をVstromへ。
これで無事作業が再開できます。
先週はETCの電源をヒューズから取り出して設置しましたが、
ネット界隈で調査したところ、手を添えた部分にACC取り出し口があるとのことなので、
ここはもうちょっとスマートに接続しようと、ついでにラクチン電源取り出しケーブルも用意しておきました。
はい、こっちのほうがスマート。全然いい。
ここのところ自分の中で流行しているD-UNITを配線し、通電を確認。
ETC,スマートモニターの電源はここから取り出すように配線。
あとは得意の切った貼った作業のみ。
先週のカメラ接続位置調査の結果から、このようなものを用意しました。
先週作っておいたステーに塗装し、
フロント側はこんな感じに、もしかして合うんじゃね?というひらめきで買ってきた市販のブラケットを取り付けてみます。イレクターパイプ2本を90度の角度で組み付けるためのメタルジョイントです。
上から見た図。
真ん中に写っているトルクスボルトを締め込むことで、交差したパイプをがっちり固定します。片方をヘッドライトステーのパイプに接続、径を合わせるため、ハンドルバーなんかに取り付ける器具に付いてたゴム製スペーサーをかまします。もう片方にカメラ本体を締め込む作戦。
あれ?ばっちり行けそうじゃん⁉ などと悦に入ります。
リア側は、ボックスのブラケットのこの部分を利用して
自作ステーを取り付け、カメラも配線し設置。
いいんじゃない?
フロント側もカメラを配線設置。
おお、いい感じですね。締め込むときにちょっとコツが必要ですが、使えそうです。
こちらにもカメラの保護および回転防止のためゴムのスペーサーをかましてます。
モニターも位置決めして設置。
反射して見にくいですが、前後カメラの映像が映ってます。
前後カメラの画角を調整します。
本日はここまででお疲れ様なので終了。
配船なんかはもうちょっときっちりしなければなりません。
作業が一日で済まないのには、もう慣れっこになってしまいましたが
無理して雑になるより良いということで。(私も大人になりました)
PR
この記事にコメントする