さて、苦手な電気関係作業ですが、その前に。
イグニッションキーの周りって、キーホルダーなんかで擦れて汚くなりますよね?
そうすると、なんだが乗車のたびに気が滅入るので
こういう感じで

カバーしてます。ちょっと雑だけど。。。
さて、前作業はこんなところで本題に。
本日のメニューは、ETCを取り付けて、スマートモニターを取り付ける準備をするっつぅ事で。
初めてサイドカウルを脱がしたところ。
やっぱ初めて脱がすときはドキドキしますわな(笑)。
で、こんな感じにETC。
苦手な電気関係も、さすがにこんだけやってくると手際が良くなってきてるかも。。。
で、つづいてスマートモニターをどこに設置するか、ドラレコのカメラをどこにどうやって
設置するかなど検討。
う~ん、フロント側はなかなか考えがまとまらん。
リヤはこのあたりを使えば何とかなりそうってですな。
こういう作業を行うときに、こだわっている点は1つだけ。
なるべくバイク本体に「傷をつけない」、「穴開けない」です。
とりえず、スマートモニターの動作試験といきましょうか。
本体、カメラ、電源接続して、キーONで正しく動作することを確認して。。。。
OK、OK、ちゃんと動きます。
じゃ、一旦外して。。。外して。。。外れねぇ!
とかやっているうちに、、、
やっちまいました、断線。
この商品、接続口が防水も兼ねてネジ式になっているんですが、樹脂製なので比較的柔らかく
またちょっと渋かったりして、軽く締め込んだつもりだったのですが抜けなくなってしまいました。
あれこれ試してやっと外れたと思ったらこの通り。。。
ショックです、高かったのに。どうしよう。。。
作業風景など撮ったりして、気を落ち着けようとしますがなかなかショックが抜けません。
こういう時は、何もなかったことにして、次の作業に移るしかありません
で、何もなかったように、リアカメラ用のステーを作成。
こんな感じにして、あとは塗装して終了です。
ここまでで本日の作業は終了。
多少気分も戻ったので、あとは部屋でじっくりと。
スマートモニター、こういうケーブルなんですよね。
で、こんな風にちぎれました。。。。
あ~あ、どうしよう。
今日のところは、風呂入って寝ることにしよう。。。
イグニッションキーの周りって、キーホルダーなんかで擦れて汚くなりますよね?
そうすると、なんだが乗車のたびに気が滅入るので
こういう感じで
カバーしてます。ちょっと雑だけど。。。
さて、前作業はこんなところで本題に。
本日のメニューは、ETCを取り付けて、スマートモニターを取り付ける準備をするっつぅ事で。
初めてサイドカウルを脱がしたところ。
やっぱ初めて脱がすときはドキドキしますわな(笑)。
で、こんな感じにETC。
苦手な電気関係も、さすがにこんだけやってくると手際が良くなってきてるかも。。。
で、つづいてスマートモニターをどこに設置するか、ドラレコのカメラをどこにどうやって
設置するかなど検討。
う~ん、フロント側はなかなか考えがまとまらん。
リヤはこのあたりを使えば何とかなりそうってですな。
こういう作業を行うときに、こだわっている点は1つだけ。
なるべくバイク本体に「傷をつけない」、「穴開けない」です。
とりえず、スマートモニターの動作試験といきましょうか。
本体、カメラ、電源接続して、キーONで正しく動作することを確認して。。。。
OK、OK、ちゃんと動きます。
じゃ、一旦外して。。。外して。。。外れねぇ!
とかやっているうちに、、、
やっちまいました、断線。
この商品、接続口が防水も兼ねてネジ式になっているんですが、樹脂製なので比較的柔らかく
またちょっと渋かったりして、軽く締め込んだつもりだったのですが抜けなくなってしまいました。
あれこれ試してやっと外れたと思ったらこの通り。。。
ショックです、高かったのに。どうしよう。。。
作業風景など撮ったりして、気を落ち着けようとしますがなかなかショックが抜けません。
こういう時は、何もなかったことにして、次の作業に移るしかありません
で、何もなかったように、リアカメラ用のステーを作成。
こんな感じにして、あとは塗装して終了です。
ここまでで本日の作業は終了。
多少気分も戻ったので、あとは部屋でじっくりと。
スマートモニター、こういうケーブルなんですよね。
で、こんな風にちぎれました。。。。
あ~あ、どうしよう。
今日のところは、風呂入って寝ることにしよう。。。
PR
この記事にコメントする