今年はどこにも行く予定がないGWだが、準備は怠れないので。。。
で、前もって揃えておいたのがこちら。
ま、セオリーとして全部交換ですわ。

先日、前後スプロケの歯数は、確認済みで、
前:14、後:43だった。
今回、
前:15、後:42のノーマルの状態に戻してみることに。
といっても買ったときから上記だったので、これがノーマルじゃないのか、
ノーマルなのかよくわからんが。。。とりあえず日本向けのCB125Tと同じに
してみることに。
チェーンはDIDの428HD-122L(強化タイプ)。一番安いのから2番目を選択するあたり
私らしい。。。。
カシメタイプは面倒(工具持ってないし)なのでピンタイプで。
まずは、後輪外し、スプロケ外し、、、だったが例によってここで一苦労。

スプロケを止めてあるこのリングがまぁ外れないこと。。。
ペンチ、六角レンチ、マイナスドライバー2本を駆使してやっと外れた。。。
一応やり方を備忘録として。
上の写真のわっかが切れてるところに、ペンチを入れ下に抑えながら両手でペンチを開く。
その状態で、ペンチの握りのほうから六角レンチを差し込んで開いた状態をキープ。
そうするとわっかの切れ目の反対側が少し浮き出てマイナスドライバーを差し込めるようになるので
太めのマイナスドライバーを差し込んで。。。あとは2本のマイナスドライバーを駆使して外す。
ま、文章にしておいてもきっと次見たときにはようわからんだろうなぁ。。。
ごめんよ、未来の自分。。。。
新旧比較。こうしてみると古いほうの歯もまだまだいける状態だった。

厚みが若干違うが大丈夫か(;´・ω・)。
(古いほうが厚い)
後輪外したまま、今度は前側を交換。
ハウジングとか、古いグリースの塊だらけだった。
せっかくだから少しは奇麗にしてやったの図。
新旧比較。黒いのが古いやつ。こちらも古いほうが若干厚みがある。
また、たぶん黒いのは焼きが入れてあるのではないかと。。。
前後とも物は、古いほうがいいようだ。また前側も思ったほど歯が削れてなくて
これなら、交換しなくてもチェーンをきれいに掃除してやればOKだったなぁと
ちょっと後悔したのは秘密。
後輪を戻してから、
もともとの古いチェーンは、グラインダーでぶった切りました。
(散った火花で家が燃えるんじゃないかとちょっと焦った。。。)
で、元に戻して終了。
新しいチェーンを張るとき、古いチェーンに引っ掛けて回す。それが常識。みたいな
やり方がよく書いてあるが、こんだけ手が入りやすいちーびーの場合、わざわざ
そんなことせんでも、問題ありません。
1万キロ持ってくれればいいんだけどね。
さて、肝心の乗味ですが、、、前後1枚ずつしか変わってないのだが
なんだかもっさり感が思いのほか大きいような。。。
ま、もうちょっと走ってみないと何とも言えません。
DID 428HD-122L(強化タイプ)2,070 円(税別)
NTB SPH-047R 3,080 円(税別)
NTB SPH-025F 1,460 円(税別)
消費税 529 円
合計金額 7,139 円(税込) 送料無料 Byカスタムジャパン
例によって作業時間は見積もりの大幅アップの4時間以上。。。。なはは('◇')ゞ。
想像以上に暑くなってきて死にそうだった。
で、前もって揃えておいたのがこちら。
ま、セオリーとして全部交換ですわ。
先日、前後スプロケの歯数は、確認済みで、
前:14、後:43だった。
今回、
前:15、後:42のノーマルの状態に戻してみることに。
といっても買ったときから上記だったので、これがノーマルじゃないのか、
ノーマルなのかよくわからんが。。。とりあえず日本向けのCB125Tと同じに
してみることに。
チェーンはDIDの428HD-122L(強化タイプ)。一番安いのから2番目を選択するあたり
私らしい。。。。
カシメタイプは面倒(工具持ってないし)なのでピンタイプで。
まずは、後輪外し、スプロケ外し、、、だったが例によってここで一苦労。
スプロケを止めてあるこのリングがまぁ外れないこと。。。
ペンチ、六角レンチ、マイナスドライバー2本を駆使してやっと外れた。。。
一応やり方を備忘録として。
上の写真のわっかが切れてるところに、ペンチを入れ下に抑えながら両手でペンチを開く。
その状態で、ペンチの握りのほうから六角レンチを差し込んで開いた状態をキープ。
そうするとわっかの切れ目の反対側が少し浮き出てマイナスドライバーを差し込めるようになるので
太めのマイナスドライバーを差し込んで。。。あとは2本のマイナスドライバーを駆使して外す。
ま、文章にしておいてもきっと次見たときにはようわからんだろうなぁ。。。
ごめんよ、未来の自分。。。。
新旧比較。こうしてみると古いほうの歯もまだまだいける状態だった。
厚みが若干違うが大丈夫か(;´・ω・)。
(古いほうが厚い)
後輪外したまま、今度は前側を交換。
ハウジングとか、古いグリースの塊だらけだった。
せっかくだから少しは奇麗にしてやったの図。
新旧比較。黒いのが古いやつ。こちらも古いほうが若干厚みがある。
また、たぶん黒いのは焼きが入れてあるのではないかと。。。
前後とも物は、古いほうがいいようだ。また前側も思ったほど歯が削れてなくて
これなら、交換しなくてもチェーンをきれいに掃除してやればOKだったなぁと
ちょっと後悔したのは秘密。
後輪を戻してから、
もともとの古いチェーンは、グラインダーでぶった切りました。
(散った火花で家が燃えるんじゃないかとちょっと焦った。。。)
で、元に戻して終了。
新しいチェーンを張るとき、古いチェーンに引っ掛けて回す。それが常識。みたいな
やり方がよく書いてあるが、こんだけ手が入りやすいちーびーの場合、わざわざ
そんなことせんでも、問題ありません。
1万キロ持ってくれればいいんだけどね。
さて、肝心の乗味ですが、、、前後1枚ずつしか変わってないのだが
なんだかもっさり感が思いのほか大きいような。。。
ま、もうちょっと走ってみないと何とも言えません。
DID 428HD-122L(強化タイプ)2,070 円(税別)
NTB SPH-047R 3,080 円(税別)
NTB SPH-025F 1,460 円(税別)
消費税 529 円
合計金額 7,139 円(税込) 送料無料 Byカスタムジャパン
例によって作業時間は見積もりの大幅アップの4時間以上。。。。なはは('◇')ゞ。
想像以上に暑くなってきて死にそうだった。
PR
2017/09/16 (Sat):さよならスカブー&ちびT
2017/05/04 (Thu):チェーン&スプロケ交換
2016/05/03 (Tue):CBパンク修理
2016/01/16 (Sat):初めてのオイル交換
2016/01/07 (Thu):新しい仲間!その名はチービー
◆CB125T
・型式 JC06 1998年~2000年頃(TM 車体番号JC06-600XXXX)
・全長(m) 2.060
・全幅(m) 0.730
・全高(m) 1.070
・軸距(m) 1.350
・最低地上高(m) 0.155
・シート高(m) 0.785
・車両重量(kg) 137
・乾燥重量(kg) 125
・乗車定員(人) 2
・燃費(km/L) 60.0(50km/h定地走行テスト値)
・登坂能力(tanθ) 0.36(約20度)
・最小回転半径(m) 2.0
・エンジン型式 JC06E(空冷4サイクルOHC2気筒)
・総排気量(cm3) 124
・内径×行程(mm) 44.0×41.0
・圧縮比 9.4
・最高出力(PS/rpm) 16/10,500
・最大トルク(kg-m/rpm) 1.2/9,000
・キャブレター型式 PD94
・始動方式 セルフ
・点火方式 無接点式CDI
・潤滑方式 圧送飛沫併用式
・潤滑油容量(L) 1.6
・燃料タンク容量(L) 14
・クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング
・変速機形式 常時噛合式
・変速比
1速 2.769
2速 1.882
3速 1.450
4速 1.217
5速 1.083
・減速比1次/2次 3.833/2.800
・キャスター(度) 25°45′
・トレール(mm) 87
・タイヤサイズ
前 3.00-18-4PR
後 3.25-18-4PR
・ブレーキ形式
前 油圧式ディスクブレーキ
後 機械式リーディングトレーリング
・懸架方式
前 テレスコピック
後 プロリンク・スイングアーム
・フレーム形式 ダイヤモンド
参考サイト:http://www.geocities.jp/motohiko01/CB125T/nensiki/nensiki.htm
2017/9/16(土) バイク買取業者へ売却
2017/05/04 (Thu):チェーン&スプロケ交換
2016/05/03 (Tue):CBパンク修理
2016/01/16 (Sat):初めてのオイル交換
2016/01/07 (Thu):新しい仲間!その名はチービー
◆CB125T
・型式 JC06 1998年~2000年頃(TM 車体番号JC06-600XXXX)
・全長(m) 2.060
・全幅(m) 0.730
・全高(m) 1.070
・軸距(m) 1.350
・最低地上高(m) 0.155
・シート高(m) 0.785
・車両重量(kg) 137
・乾燥重量(kg) 125
・乗車定員(人) 2
・燃費(km/L) 60.0(50km/h定地走行テスト値)
・登坂能力(tanθ) 0.36(約20度)
・最小回転半径(m) 2.0
・エンジン型式 JC06E(空冷4サイクルOHC2気筒)
・総排気量(cm3) 124
・内径×行程(mm) 44.0×41.0
・圧縮比 9.4
・最高出力(PS/rpm) 16/10,500
・最大トルク(kg-m/rpm) 1.2/9,000
・キャブレター型式 PD94
・始動方式 セルフ
・点火方式 無接点式CDI
・潤滑方式 圧送飛沫併用式
・潤滑油容量(L) 1.6
・燃料タンク容量(L) 14
・クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング
・変速機形式 常時噛合式
・変速比
1速 2.769
2速 1.882
3速 1.450
4速 1.217
5速 1.083
・減速比1次/2次 3.833/2.800
・キャスター(度) 25°45′
・トレール(mm) 87
・タイヤサイズ
前 3.00-18-4PR
後 3.25-18-4PR
・ブレーキ形式
前 油圧式ディスクブレーキ
後 機械式リーディングトレーリング
・懸架方式
前 テレスコピック
後 プロリンク・スイングアーム
・フレーム形式 ダイヤモンド
参考サイト:http://www.geocities.jp/motohiko01/CB125T/nensiki/nensiki.htm
2017/9/16(土) バイク買取業者へ売却
2017/09/16 (Sat):さよならスカブー&ちびT
2017/03/05 (Sun):エキパイジョイント部分、自分で交換修理
2017/02/01 (Wed):もうダメになった(-"-)2017/01/12 (Thu):マフラーガスケット3度
2016/12/24 (Sat):オイル交換
2016/08/13 (Sat):マフラージョイントガスケット交換
2016/07/10 (Sun):ワイパーアーム交換ほか
2016/03/21 (Mon):Skywave車検
2016/03/05 (Sat):オイル&プラグ交換
2016/01/28 (Thu):スマートキー電池交換
2015/12/29 (Tue):Fベアリング交換
2015/10/16 (Fri):リアブレーキパッド交換
2015/10/05 (Mon):マフラージョイントコネクター交換
2015/09/27 (Sun):ヘッドライト球切れ
2015/07/11 (Sat):ようやく交換(オイル)
2015/02/22 (Sun):タイヤ前後交換
2015/01/12 (Mon):ハンドガードとりつけ
2014/10/18 (Sat):電圧計とオイル交換
2014/09/28 (Sun):冬支度(グリップヒーター取り付け)
2014/08/18 (Mon):ワイパー&Fインナーフォーク
2014/06/11 (Wed):鍵の電池
2014/05/25 (Sun):立ちゴケ(T_T)
2014/04/27 (Sun):BOX取り付け&レッツ4
2014/04/26 (Sat):漏れる…
2014/04/13 (Sun):帰還(クラッチ3、バッテリー、シートダンパー交換)
2014/04/08 (Tue):延長(クラッチ交換2)
2014/04/05 (Sat):交換(クラッチ交換1)
2014/03/30 (Sun):新相棒納車
2014/03/27 (Thu):契約
◆スカイウェイブ タイプS 2006/06~
・型式 BC-CK44A
・車両重量 216 kg
・乾燥重量 200 kg
・全長×全幅×全高 2270 mm × 760 mm × 1225 mm
・シート高(mm) 710(JBK-CJ46Aのデータ)
・車種名 スカイウェイブ400 タイプS
・総排気量 399cc
・定地燃費 34.0 km/L ( 60 km/h走行時)
・メーカー希望小売価格(東京地区) 691,950 円
・型式 K432
・エンジン型式 水冷・4サイクル・単気筒
・総排気量 399cc
・圧縮比 10.5
・内径(ボア) 81.0 mm
・行程(ストローク) 77.6 mm
・燃料供給方式 インジェクション
・キャブレター形式 フューエルインジェクションシステム
・点火方式 フルトランジスタ式
・潤滑方式 圧送式
・始動方式 セルフ式
・エンジンオイル容量 1.5 L
・燃料タンク容量 13 L
・最高出力 24 kw (32 ps) / 7500 rpm
・最大トルク 34 N・m (3.5 kg・m) / 6000 rpm
・最高速度 -
・燃費 34.0 km/L ( 60 km/h走行時)
・最小回転半径 2.7 m
・レーム形式 パイプアンダーボーン
・キャスター 25 度 / 20 分
・トレール 102mm
・タイヤサイズ(前) 120/80-14M/C 58S
・タイヤサイズ(後) 150/70-13M/C 64S
・ホイールトラベル(前) -
・ホイールトラベル(後) -
・ホイールサイズ(前) -
・ホイールサイズ(後) -
・ブレーキ(前) 油圧式ダブルディスク
・ブレーキ(後) 油圧式ディスク
・懸架方式(前) -
・懸架方式(後) -
・ステアリングアングル(右) 40
・ステアリングアングル(左) 40
・クラッチ形式 乾式自動遠心式
・変速機形式 Vベルト自動無段変速
・変速比
1次減速比 1.000
2次減速比 2.214×2.666
無段変速車変速比 2.200~0.839
・ワンタッチクラッチレバー調整 -
・ワンタッチブレーキレバー調整 -
・燃料計 ●
・ツイントリップメーター ●
・時計 ●
・ハザードランプ -
・盗難防止装置 ●
・ヘルメット収納スペース ●
・カラーバリエーション パールネブラーブラック、パールビガーブルー、パールグラスホワイト
2017/9/16(土) バイク買取業者へ売却
2017/03/05 (Sun):エキパイジョイント部分、自分で交換修理
2017/02/01 (Wed):もうダメになった(-"-)2017/01/12 (Thu):マフラーガスケット3度
2016/12/24 (Sat):オイル交換
2016/08/13 (Sat):マフラージョイントガスケット交換
2016/07/10 (Sun):ワイパーアーム交換ほか
2016/03/21 (Mon):Skywave車検
2016/03/05 (Sat):オイル&プラグ交換
2016/01/28 (Thu):スマートキー電池交換
2015/12/29 (Tue):Fベアリング交換
2015/10/16 (Fri):リアブレーキパッド交換
2015/10/05 (Mon):マフラージョイントコネクター交換
2015/09/27 (Sun):ヘッドライト球切れ
2015/07/11 (Sat):ようやく交換(オイル)
2015/02/22 (Sun):タイヤ前後交換
2015/01/12 (Mon):ハンドガードとりつけ
2014/10/18 (Sat):電圧計とオイル交換
2014/09/28 (Sun):冬支度(グリップヒーター取り付け)
2014/08/18 (Mon):ワイパー&Fインナーフォーク
2014/06/11 (Wed):鍵の電池
2014/05/25 (Sun):立ちゴケ(T_T)
2014/04/27 (Sun):BOX取り付け&レッツ4
2014/04/26 (Sat):漏れる…
2014/04/13 (Sun):帰還(クラッチ3、バッテリー、シートダンパー交換)
2014/04/08 (Tue):延長(クラッチ交換2)
2014/04/05 (Sat):交換(クラッチ交換1)
2014/03/30 (Sun):新相棒納車
2014/03/27 (Thu):契約
◆スカイウェイブ タイプS 2006/06~
・型式 BC-CK44A
・車両重量 216 kg
・乾燥重量 200 kg
・全長×全幅×全高 2270 mm × 760 mm × 1225 mm
・シート高(mm) 710(JBK-CJ46Aのデータ)
・車種名 スカイウェイブ400 タイプS
・総排気量 399cc
・定地燃費 34.0 km/L ( 60 km/h走行時)
・メーカー希望小売価格(東京地区) 691,950 円
・型式 K432
・エンジン型式 水冷・4サイクル・単気筒
・総排気量 399cc
・圧縮比 10.5
・内径(ボア) 81.0 mm
・行程(ストローク) 77.6 mm
・燃料供給方式 インジェクション
・キャブレター形式 フューエルインジェクションシステム
・点火方式 フルトランジスタ式
・潤滑方式 圧送式
・始動方式 セルフ式
・エンジンオイル容量 1.5 L
・燃料タンク容量 13 L
・最高出力 24 kw (32 ps) / 7500 rpm
・最大トルク 34 N・m (3.5 kg・m) / 6000 rpm
・最高速度 -
・燃費 34.0 km/L ( 60 km/h走行時)
・最小回転半径 2.7 m
・レーム形式 パイプアンダーボーン
・キャスター 25 度 / 20 分
・トレール 102mm
・タイヤサイズ(前) 120/80-14M/C 58S
・タイヤサイズ(後) 150/70-13M/C 64S
・ホイールトラベル(前) -
・ホイールトラベル(後) -
・ホイールサイズ(前) -
・ホイールサイズ(後) -
・ブレーキ(前) 油圧式ダブルディスク
・ブレーキ(後) 油圧式ディスク
・懸架方式(前) -
・懸架方式(後) -
・ステアリングアングル(右) 40
・ステアリングアングル(左) 40
・クラッチ形式 乾式自動遠心式
・変速機形式 Vベルト自動無段変速
・変速比
1次減速比 1.000
2次減速比 2.214×2.666
無段変速車変速比 2.200~0.839
・ワンタッチクラッチレバー調整 -
・ワンタッチブレーキレバー調整 -
・燃料計 ●
・ツイントリップメーター ●
・時計 ●
・ハザードランプ -
・盗難防止装置 ●
・ヘルメット収納スペース ●
・カラーバリエーション パールネブラーブラック、パールビガーブルー、パールグラスホワイト
2017/9/16(土) バイク買取業者へ売却
2016/1/15(Fri):車検
2015/11/23 (Mon):サグ取り
2015/01/18 (Sun):グリップヒーター
2014/10/18 (Sat):オイル交換(6,537km)
2014/01/21 (Tue):車検
2013/08/25(sun):長瀞 自爆!
2012/12/16 (Sun):GIVI エンジンガード取り付け
2012/11/18 (Sun):ナックルガード取り付け
2012/11/03 (Sat):車載カメラ用ステー取り付け
2012/07/16 (Mon):ゼログラ装着
2011/03/06 (Sun):電源追加
2011/02/05 (Sat):ハンドル交換
2011/01/29 (Sat):Versys納車!!
2011/01/23 (Sun):Versys契約!
◆Kawasaki 2011 Versys650 SPECIFICATIONS
・全長 2,125 mm
・全幅 840 mm
・全高 1,330 mm
・軸間距離 1,415 mm
・最低地上高 180 mm
・シート高 845 mm
・キャスター/トレール 25°/ 108 mm
・エンジン種類/弁方式 水冷4 ストローク並列2 気筒 / DOHC4 バルブ
・総排気量 649 cm3
・内径×行程/圧縮比 83.0 mm×60.0 mm / 10.6 : 1
・最高出力 64/8000 KW(hp)/RPM
・トルク 45/6800 lb-ft/RPM OR 61/6800 Nm/RPM
・始動方式 セルフスターター
・点火方式 デジタル
・潤滑方式 セミ・ドライサンプ
・エンジンオイル容量 2.4 L
・燃料供給方式 フューエルインジェクション
38 mm x 2 (Keihin)
・トランスミッション形式 常噛6 段リターン
・クラッチ形式 湿式多板
・ギヤ・レシオ
1 速 2.438(39/16)
2 速 1.714(36/21)
3 速 1.333(32/24)
4 速 1.111(30/27)
5 速 0.966(28/29)
6 速 0.852(23/27)
・一次減速比 2.095(88/42)
・二次減速比 3.067(46/15)
・フレーム形式 ダイヤモンド
・懸架方式
前 テレスコピック(インナーチューブ径41 mm)
後 スイングアーム
・ホイールトラベル
前 150 mm
後 145 mm
・タイヤサイズ
前 120/70ZR17M/C(58W)
後 160/60ZR17M/C(69W)
・ブレーキ形式
前 デュアルディスク 300 mm(外径)
後 シングルディスク 220 mm(外径)
・ステアリングアングル(左/右) 35° / 35°
・整備質量 206 kg
・燃料タンク容量 19 L
・最小回転半径 2.7 m
・カラー メタリックインペリアルレッド
2015/11/23 (Mon):サグ取り
2015/01/18 (Sun):グリップヒーター
2014/10/18 (Sat):オイル交換(6,537km)
2014/01/21 (Tue):車検
2013/08/25(sun):長瀞 自爆!
2012/12/16 (Sun):GIVI エンジンガード取り付け
2012/11/18 (Sun):ナックルガード取り付け
2012/11/03 (Sat):車載カメラ用ステー取り付け
2012/07/16 (Mon):ゼログラ装着
2011/03/06 (Sun):電源追加
2011/02/05 (Sat):ハンドル交換
2011/01/29 (Sat):Versys納車!!
2011/01/23 (Sun):Versys契約!
◆Kawasaki 2011 Versys650 SPECIFICATIONS
・全長 2,125 mm
・全幅 840 mm
・全高 1,330 mm
・軸間距離 1,415 mm
・最低地上高 180 mm
・シート高 845 mm
・キャスター/トレール 25°/ 108 mm
・エンジン種類/弁方式 水冷4 ストローク並列2 気筒 / DOHC4 バルブ
・総排気量 649 cm3
・内径×行程/圧縮比 83.0 mm×60.0 mm / 10.6 : 1
・最高出力 64/8000 KW(hp)/RPM
・トルク 45/6800 lb-ft/RPM OR 61/6800 Nm/RPM
・始動方式 セルフスターター
・点火方式 デジタル
・潤滑方式 セミ・ドライサンプ
・エンジンオイル容量 2.4 L
・燃料供給方式 フューエルインジェクション
38 mm x 2 (Keihin)
・トランスミッション形式 常噛6 段リターン
・クラッチ形式 湿式多板
・ギヤ・レシオ
1 速 2.438(39/16)
2 速 1.714(36/21)
3 速 1.333(32/24)
4 速 1.111(30/27)
5 速 0.966(28/29)
6 速 0.852(23/27)
・一次減速比 2.095(88/42)
・二次減速比 3.067(46/15)
・フレーム形式 ダイヤモンド
・懸架方式
前 テレスコピック(インナーチューブ径41 mm)
後 スイングアーム
・ホイールトラベル
前 150 mm
後 145 mm
・タイヤサイズ
前 120/70ZR17M/C(58W)
後 160/60ZR17M/C(69W)
・ブレーキ形式
前 デュアルディスク 300 mm(外径)
後 シングルディスク 220 mm(外径)
・ステアリングアングル(左/右) 35° / 35°
・整備質量 206 kg
・燃料タンク容量 19 L
・最小回転半径 2.7 m
・カラー メタリックインペリアルレッド
カスタマイズしてみた。
ラッキーストライク仕様に(笑)。
ステッカーは手作りなので、ちょっとショボい。。。
まぁ70点ってとこか。
ぜ~んぶ、100均で材料そろえ作ってやった。
インクジェットプリンタ用ラベルシールと補強のための梱包用透明ビニールテープ、
それと万が一の落下防止にストラップで費用は¥300也。
こちらは、GO河原の真似して作ったIQOSホルダーホルダー(笑)。
インジケーターが見えるようにしてみた
これで、車内やバイク乗車時もどうしても吸いたくなったら吸えるよん。
ホルダーホルダーは、
ビジネス小物入れ(っていう名前だった)¥100。
ポンチ¥100×2種類=¥200。
ストラップ¥100。
ポンチ穴あけ¥100。
で、計¥500也。
ラッキーストライク仕様に(笑)。
ステッカーは手作りなので、ちょっとショボい。。。
まぁ70点ってとこか。
ぜ~んぶ、100均で材料そろえ作ってやった。
インクジェットプリンタ用ラベルシールと補強のための梱包用透明ビニールテープ、
それと万が一の落下防止にストラップで費用は¥300也。
こちらは、GO河原の真似して作ったIQOSホルダーホルダー(笑)。
インジケーターが見えるようにしてみた
これで、車内やバイク乗車時もどうしても吸いたくなったら吸えるよん。
ホルダーホルダーは、
ビジネス小物入れ(っていう名前だった)¥100。
ポンチ¥100×2種類=¥200。
ストラップ¥100。
ポンチ穴あけ¥100。
で、計¥500也。
前回のキャンプからだいぶ経ちましたが、ようやく第2段。
今回のためにいろいろ小物を揃えました。
キャンプ用品としては、LEDの小型ランタンと白ガス、着火剤など。
渓流釣り様に前回紛失したのでOPINELのナイフ。
釣れた時に、前回はコンビニビニール袋を腰からぶら下げてその中に釣果を入れたのだが
えらくがさ張り、歩きづらかったので、今回は安いウェストバッグを入手。
これに直接入れちゃえばいいやって感じで。
さて、そうして装備した結果。。。
こんな感じに仕上がりまして。
Mチ氏はこんな感じ。AM5:00集合。
では、いざ出発です。(AM5:50)
まずは、私にとっては2回目の渓流釣りを楽しみます。午前9:30。
ここから2~30分ほど歩きます。
良さげなところで、入川。
前回はいわゆるビギナーズラックってやつで2匹つれましたが。。。。
今回はダメかな。。。と思ってましたが、
なかなか型のいいのが来てくれました。
やっぱり美しい魚ですね。そしてどうしても「ごめんなさい。。」と思ってしまう。
お昼のひと時。コンビニで仕入れておいたおにぎりやパンなどを食す。
このあと午後3時ごろまで粘りましたが、とうとうお互い1匹ずつという釣果。
まぁ、釣れただけ良かったってことで。
で、早速、キャンプの支度をしなくてはいけませんので、急いで本日のメイン会場へ。
なかなかこんなおあつらい向けの場所はありません。
いろいろ準備したら、買い出しのために町まで一旦もどります。
さぁ、それでは始めましょう!
今回は、雨もなく、たき火専用台(U字溝)もあり、着火剤もありってことで
難なくキャンプファイヤー成功です。
釣りやってテント貼って町で買い出しして。。。からの、、、ですから
開始は8時30ごろだったと思います。
本日の釣果を早速頂きます。(川を上がる時に腹は抜いておいた)
やっぱりヤマメは美味しいです。丸ごと全部いただきました。
続いて仕入れてきたお肉へ。鶏豚牛の全部コースです。
チューハイの後は、今回初導入の日本酒熱燗!
これがうまかったっ!
3月と言っても、山の中なのでだんだん周りは冷えてきてましたからね。
この時すでに23時を回っていました。
しこたま飲んで、しこたま食って。。。最後は飯で締めです。
なかなかうまく炊けましたよ。
こうして今夜も更けていくのでした。
終宴は1:30頃だったかと。
そして翌朝。
まぁ、夜中は寒さで目が覚めるという予想外の展開。
ちょっと春先の山中キャンプなめてましたわ。
芝生に霜がたってましたもんね。
そんな話をしながら、いただく朝食も美味しゅうございました。
例によって二日酔いの私は、のろのろと後片付け。
Mチ氏は、「飯食ってクソするとすっきり」らしい。
このあたりはほんと丈夫ですね。
まだぼぉ~っとしている私。。。
12:00近く、やっと積み込み終わって、最後の場所に。
まぁ、温泉ぐらいは入って帰りましょ。ってことで。14:30。
帰宅は18:00前だったと思います。
天気のも恵まれ、釣果にも恵まれ、キャンプ地にも恵まれたなかなか楽しいちょっとそこまで
でした。
ただ、朝の寒さは死ぬかと思ったけど。
赤男爵に頼んだら、1か月でダメになったエキパイジョイント部。
ブババババ~と排気音がお下劣になるので、ダメダメです。
「だんだんエキパイが瘦せてくるので、しょうがないですよねぇ~」
などとのたまっていたが、だったらそれなりに修理しやがれって事でしょ?
3か月前に交換、その後また1か月後に交換って何回やらせるんじゃってことですよ。
1回3千数百円ではあるものの、せめて半年は持たしてくれって事ですわ。
んで、もう信用できんので自分でやることに。
右側アンダーカウルを外して、問題の箇所の確認。
なんだかテキトーにホルツあたりが塗ったくられている。。。
外して中を確認。
確かにジョイント部のガスケットは跡形もなく。。。
今回使う部品。で、これがさ、見た目金属っぽいんだけど。。。
実はこんな感じでぐにゃぐにゃな素材。素材自体何なのか不明、でも金属ではありません。
こんな感じにはめるわけだが、、、
これじゃ、確かに吹っ飛んでなくなるか溶けてなくなるかするんじゃなかろか?
長さもなんか不足気味じゃね?
というわけで、

液体ガスケットで補強。
受け側も。
はめ込んでからも、結合部にヌリヌリ。
前後しちゃったけど、O2センサー外すのめんどくさかったので、
こ~んな感じでマフラー固定しながら作業。いつも通りなるべく楽仕様です。
元に戻して終了。当然ながらガス漏れなく、ジェントルな音に戻りました。
あとは、どんだけ持つかですな。これで1,000Kmもたなかったら、赤男爵に謝ります。(笑)
走行距離:40155Km
部品:14771-13E-00 ¥
ブババババ~と排気音がお下劣になるので、ダメダメです。
「だんだんエキパイが瘦せてくるので、しょうがないですよねぇ~」
などとのたまっていたが、だったらそれなりに修理しやがれって事でしょ?
3か月前に交換、その後また1か月後に交換って何回やらせるんじゃってことですよ。
1回3千数百円ではあるものの、せめて半年は持たしてくれって事ですわ。
んで、もう信用できんので自分でやることに。
右側アンダーカウルを外して、問題の箇所の確認。
なんだかテキトーにホルツあたりが塗ったくられている。。。
外して中を確認。
確かにジョイント部のガスケットは跡形もなく。。。
今回使う部品。で、これがさ、見た目金属っぽいんだけど。。。
実はこんな感じでぐにゃぐにゃな素材。素材自体何なのか不明、でも金属ではありません。
こんな感じにはめるわけだが、、、
これじゃ、確かに吹っ飛んでなくなるか溶けてなくなるかするんじゃなかろか?
長さもなんか不足気味じゃね?
というわけで、
液体ガスケットで補強。
受け側も。
はめ込んでからも、結合部にヌリヌリ。
前後しちゃったけど、O2センサー外すのめんどくさかったので、
こ~んな感じでマフラー固定しながら作業。いつも通りなるべく楽仕様です。
元に戻して終了。当然ながらガス漏れなく、ジェントルな音に戻りました。
あとは、どんだけ持つかですな。これで1,000Kmもたなかったら、赤男爵に謝ります。(笑)
走行距離:40155Km
部品:14771-13E-00 ¥
E46の定番劣化箇所らしいフロントガラス下のこの部分。
カウルカバーとかいうらしいが、正式名称は知らない。
ここがボロボロだと、もうそれだけで「古っ!」って感じなので
交換することに。
最初、ここはフロントガラスのシールだと思っていたので、
交換するためには、フロントガラスを外さなければならないと思っていたのだが
なんと、ここだけで交換可能ということがわかって一安心。というか
こんなパーツ無くてもOKな設計にしてほしかったもんだ。
で、これを購入。(2017/02現在、まだ購入可能)
WEBで、ここの交換方法はたくさん紹介されているので、詳細は割愛。
ボンネットあけて、エアフィルタ?外して、
ワイパーとりつけナットを外す。
ここまではどのWEBページ見ても問題ないとのことで、ワイパーアームを
外すのにみんな苦労しているらしい。
で、あるWEBページに書いてあったので
意味もよくわからないまま、ワイパーを曲げてみる。
(このほうが作業が何倍も楽と書いてあったもので…意外と素直な私)
実際、これは正解だった。
ワイパーアームと、下からでているボルトの構造がどうなっているのか
よくわからないままの作業だったので、最初は不安だった。
案の定、なかなか外れないしね。
構造がわかればどうってことないんだが。。。
で、WEBページになかなか出ていなかった写真だけ載せておこう。
ワイパーアーム取り付け部分は上の写真のように外れる。
で、このようなパーツになっている。
ボディー側はこのようになっている。
ここに、1個上の写真のパーツがはまっているだげ。
で、ここがなかなか外れないというわけ。
なので、ワイパーをL字型に曲げておいて、ワイパーごとがたがたと左右に振ってやると
すぐ外れる。なお、上の写真ではボルト下のパッキンがもうあかん状態になってますが
これはカウルカバーに引っ付いているので、新品交換するとここも自動的に新品に
なります。
その後、カウルカバー自体はバリバリと引っ剥がしてしまいます。
さて、外した後はなかなかの汚れ具合なので、やっぱり奇麗にしたくなるよね。
ま、ワックスかけるまでもないので、水拭きでとりあえず汚れ落とし。
どこかのWEBにも書いてあったが、この掃除のほうが時間がかかる。
新品(上)と旧品(下)。
わかりにくいけど、旧品下側にゴムモールがついてるのだが、残念ながらこのパーツは
新品側についていないので、使いまわすことになる。が、この部分、ボンネットの下側に
なるのでほとんど見えないため、よっぽど劣化していなければ使いまわしで問題なし。
新品を取り付けるにあたって、紫外線保護を目的にラバーグリスをうす~く塗布してやった。
フロントガラスと接する部分、ゴムだと思っていたのだが、どうも軟質のプラスチックっぽい。
これは、新しいパーツでそうなったのかもともとなのかようわからんが、なんとも
不思議な材質であった。
で、ビフォーアフターはこんな感じ。
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
満足!
カバー外した後の掃除時間と、ワイパーの外し方(構造)がわかれば、作業時間は
30分もあれば余裕です。
カウルカバー 税込 9,180 円(2017/02)
さて、本日は、もう一件作業ありです。(SW)
本日、20:30頃、保土ヶ谷バイパス手前の16号上り線で、
27kmオーバーの招待状をいただきましたよ。
料金は15千円だそうです。腹立ちます。。。。
記録
2013/07/19 (Fri) by アヴェニス
2011/02/27 (Sun) by Versys(同様に覆面追い抜き)
というわけだから3か月で点は戻るのかな?
6月までは辛抱か。。。
27kmオーバーの招待状をいただきましたよ。
料金は15千円だそうです。腹立ちます。。。。
記録
2013/07/19 (Fri) by アヴェニス
2011/02/27 (Sun) by Versys(同様に覆面追い抜き)
というわけだから3か月で点は戻るのかな?
6月までは辛抱か。。。
今日は久々にカミさんとデート。
AM9:30頃出発して、城ケ島の京急ホテルでひとっぷろ浴びることに。
AM11:00からなので、ほぼ一番湯。
遠くに富士山が見える、良い天気。
風呂から上がって正午ちょっと前。うまいもん食っていきましょ。
というわけで、後ろの店「中村屋」にて私はマグロ漬け丼、カミさんは
刺身定食をいただきました。こういうところはあまり美味しいことがないので
期待していなかったのだけどなかなか美味でしたよ。
この後、すかなごっそ(道の駅)で買い物して、ガソリン入れて手洗い撥水洗車して帰宅。

帰宅後、サイドモールに黒樹脂復活して(わかりにくいけど上が施工前、下が施工後)

左のモールをまた磨きましたとさ。(残すはAピラー部のみ)
昨日下に落とした極細コンパウンドは本日無事救出済み。(笑)
なかなか充実した一日であった。
そしてもう眠い。。。
AM9:30頃出発して、城ケ島の京急ホテルでひとっぷろ浴びることに。
AM11:00からなので、ほぼ一番湯。
遠くに富士山が見える、良い天気。
風呂から上がって正午ちょっと前。うまいもん食っていきましょ。
というわけで、後ろの店「中村屋」にて私はマグロ漬け丼、カミさんは
刺身定食をいただきました。こういうところはあまり美味しいことがないので
期待していなかったのだけどなかなか美味でしたよ。
この後、すかなごっそ(道の駅)で買い物して、ガソリン入れて手洗い撥水洗車して帰宅。
帰宅後、サイドモールに黒樹脂復活して(わかりにくいけど上が施工前、下が施工後)
左のモールをまた磨きましたとさ。(残すはAピラー部のみ)
昨日下に落とした極細コンパウンドは本日無事救出済み。(笑)
なかなか充実した一日であった。
そしてもう眠い。。。
今まで、20年ぐらい前に作ったMDを引っ張り出してきて聞いていたが
新しい曲だって聞きたいよな、やっぱり。。。
で、最近はスマホ直結やUSBメモリからも聞けるカーオーディオがあるらしい
ことがわかって、早速入手することに。
上記が今回そろえたもの。
ヘッドは一番安いやつ(笑)。MVH-3300。
スマホUSB接続、USBメモリからの再生、あとAM、FMのみの
潔さ。Bluetoothは使えません。
車への取り付けはカナテクスのGE-BM103。本当はアルパインのKTX-B146Dが
良かったんだが、ネット上を探し回っても、アルパインに直接聞いても残念ながら
オワコンで入手できなかった。ま、取り付けられりゃいいんだけどね。
というわけで、今朝はAM7:30から作業開始。
で、こうなってたやつを
こうして
取り出して

引っこ抜いて
配線して(一本余ったけど。。。)
ヘッド背面はこんな感じ。前期と後期でアンテナのプラグ形状が違うらしく
ちょっと心配していたが、同梱品でちゃんと接続できて一安心。
動作確認して
はめ込んで終了。詳しいやり方はWEB探せば、たくさん出てるので割愛。
ちなみに夜はこんな感じになるようだ。
地下駐車場でやったので、これが午前9:00頃の実際の明るさだったりする。
というわけで作業自体は対して難しくないのだが、暗くて大変だった。

ちなみにこれが取り外したオリジナル。
昨日は春一番が吹いてとても暖かい一日だったが、今日は打って変わってえらく寒くなったため
午後は、洗車はあきらめ、地下駐車場でモール磨き(左)の続きのみ行った。
こうだったのを
こうして、終了。。。
たぶん、あと1回でモール磨きは終了できそうだ。
極細のコンパウンド(チューブ)を立体駐車場の隙間に落としたことを追記しておこう。。。
あ~疲れた。
エーモン パネルはがし2本組 ¥ 364
KANACK取付キット GE-BM103 ¥ 5,854
カロッツェリア MVH-3300 ¥ 5,922
それから
USBケーブルがないと始まらないのでね。
Anker プレミアムライトニングUSBケーブル0.9m A7101021 ¥ 790
Cable Matters 超高速 USB 3.0 Type A → Micro-B 変換ケーブル 1m ¥ 700
これでばっちりですわ。
新しい曲だって聞きたいよな、やっぱり。。。
で、最近はスマホ直結やUSBメモリからも聞けるカーオーディオがあるらしい
ことがわかって、早速入手することに。
上記が今回そろえたもの。
ヘッドは一番安いやつ(笑)。MVH-3300。
スマホUSB接続、USBメモリからの再生、あとAM、FMのみの
潔さ。Bluetoothは使えません。
車への取り付けはカナテクスのGE-BM103。本当はアルパインのKTX-B146Dが
良かったんだが、ネット上を探し回っても、アルパインに直接聞いても残念ながら
オワコンで入手できなかった。ま、取り付けられりゃいいんだけどね。
というわけで、今朝はAM7:30から作業開始。
で、こうなってたやつを
こうして
取り出して
引っこ抜いて
配線して(一本余ったけど。。。)
ヘッド背面はこんな感じ。前期と後期でアンテナのプラグ形状が違うらしく
ちょっと心配していたが、同梱品でちゃんと接続できて一安心。
動作確認して
はめ込んで終了。詳しいやり方はWEB探せば、たくさん出てるので割愛。
ちなみに夜はこんな感じになるようだ。
地下駐車場でやったので、これが午前9:00頃の実際の明るさだったりする。
というわけで作業自体は対して難しくないのだが、暗くて大変だった。
ちなみにこれが取り外したオリジナル。
昨日は春一番が吹いてとても暖かい一日だったが、今日は打って変わってえらく寒くなったため
午後は、洗車はあきらめ、地下駐車場でモール磨き(左)の続きのみ行った。
こうだったのを
こうして、終了。。。
たぶん、あと1回でモール磨きは終了できそうだ。
極細のコンパウンド(チューブ)を立体駐車場の隙間に落としたことを追記しておこう。。。
あ~疲れた。
エーモン パネルはがし2本組 ¥ 364
KANACK取付キット GE-BM103 ¥ 5,854
カロッツェリア MVH-3300 ¥ 5,922
それから
USBケーブルがないと始まらないのでね。
Anker プレミアムライトニングUSBケーブル0.9m A7101021 ¥ 790
Cable Matters 超高速 USB 3.0 Type A → Micro-B 変換ケーブル 1m ¥ 700
これでばっちりですわ。
いよいよ(?)左側に取り掛かります。

今までいろいろ試してきた結果、以下のように磨けばまぁまぁ
納得の輝きが得られると結論。
1)使うスポンジは、100均で買った普通の皿洗い用。これの
粗目のほうを使う。
2)30㎝ぐらいの間隔で
ソフト99細目で100回
3)同じく中細で100回
4)同じく極細で100回
5)リンレイ水垢一発で100回
6)ここでスポンジからキッチンペーパーに変えて
さらにリンレイ水垢一発で100回
7)仕上げにバリアスコート
以上でなかなか納得の輝きに。
当然だけど、相当疲れます。。。。

安いし思いのほか良いよ、これ。
だんだんうまくなってきたので、右側が気になるようになってきた。。。
これはいかん、左終わったらまた右やりそうだ。
今日は3時間かけて左の下側全部を終了。
上が面倒なんだよなぁ。
もう少しで、一通り終了するか?
あ、まだボディの鉄粉落としや、シールはがしなどやんなきゃだな。。
先は長い。。。
今までいろいろ試してきた結果、以下のように磨けばまぁまぁ
納得の輝きが得られると結論。
1)使うスポンジは、100均で買った普通の皿洗い用。これの
粗目のほうを使う。
2)30㎝ぐらいの間隔で
ソフト99細目で100回
3)同じく中細で100回
4)同じく極細で100回
5)リンレイ水垢一発で100回
6)ここでスポンジからキッチンペーパーに変えて
さらにリンレイ水垢一発で100回
7)仕上げにバリアスコート
以上でなかなか納得の輝きに。
当然だけど、相当疲れます。。。。
安いし思いのほか良いよ、これ。
だんだんうまくなってきたので、右側が気になるようになってきた。。。
これはいかん、左終わったらまた右やりそうだ。
今日は3時間かけて左の下側全部を終了。
上が面倒なんだよなぁ。
もう少しで、一通り終了するか?
あ、まだボディの鉄粉落としや、シールはがしなどやんなきゃだな。。
先は長い。。。
今週末は、カミさんがノロっぽい症状になって寝込んでしまったので、
いろいろやらなきゃならなかったが、ようやく復活してきたのでまずは一安心。
購入時からマスターキー1本しかなく、さすがに心もとないのでスペアキーを作ってもらった。
どうせならと、イモビ+リモコン付きでお願いした。
で、出来上がったのが上、下がオリジナル。
オリジナルは全部で3本あったこと、電池が充電式で10年ぐらいしかもたないこと
(電池ダメになるとリモコン効かなくなるらしい)、新しいのはボタン電池であること
など教えてもらいました。作業時間45分ぐらいでしょうか。
普通の合い鍵よりはかなりお高い(¥27,000税込也)ですが、ディーラーで頼んだ場合の
50%ぐらいなのでまぁ、しょうがない出費ということで。
アンジュさんありがとうございました。
スペアキー作ってもらっている間に私は
ATFタンクキャップのパッキン交換。
(昨日、部品がズィーツーより届いたので)
これで漏れが止まるといいのだが。。。
午後は、洗車してから
助手席側スピーカーカバーの交換作業。(これもATFキャップパッキンと一緒に届いたので)
カバーは、上からはめてあるだけだったので、マイナスドライバーでこじって外した。
まぁ、どうでもいいんだが一応新旧比較。左が割れてたやつ、右が新品。
カパッとはめて終了。
続いて本日は
運転席側Aピラー部分を
こうして終了。細目=>中細=>極細=>細目=>中細=>極細と2回繰り返して
やっとこの程度。まぁこんなもんでしょ。
でも、これじゃほんとに右側だけであと4日かかるわ( ゚Д゚)。
いろいろやらなきゃならなかったが、ようやく復活してきたのでまずは一安心。
購入時からマスターキー1本しかなく、さすがに心もとないのでスペアキーを作ってもらった。
どうせならと、イモビ+リモコン付きでお願いした。
で、出来上がったのが上、下がオリジナル。
オリジナルは全部で3本あったこと、電池が充電式で10年ぐらいしかもたないこと
(電池ダメになるとリモコン効かなくなるらしい)、新しいのはボタン電池であること
など教えてもらいました。作業時間45分ぐらいでしょうか。
普通の合い鍵よりはかなりお高い(¥27,000税込也)ですが、ディーラーで頼んだ場合の
50%ぐらいなのでまぁ、しょうがない出費ということで。
アンジュさんありがとうございました。
スペアキー作ってもらっている間に私は
ATFタンクキャップのパッキン交換。
(昨日、部品がズィーツーより届いたので)
これで漏れが止まるといいのだが。。。
午後は、洗車してから
助手席側スピーカーカバーの交換作業。(これもATFキャップパッキンと一緒に届いたので)
カバーは、上からはめてあるだけだったので、マイナスドライバーでこじって外した。
まぁ、どうでもいいんだが一応新旧比較。左が割れてたやつ、右が新品。
カパッとはめて終了。
続いて本日は
運転席側Aピラー部分を
こうして終了。細目=>中細=>極細=>細目=>中細=>極細と2回繰り返して
やっとこの程度。まぁこんなもんでしょ。
でも、これじゃほんとに右側だけであと4日かかるわ( ゚Д゚)。
今日はまず、
↑ これで
こんな感じのリアバンパー部を
こうしてみた。
右が施工済み、左が施工前。
両方施工。いい感じだ。あとは耐久性。アーマオイルなんかだと、耐久性が無く
しまいにはかえって白くなってしまうので、そうならないことを祈りつつ。
気を良くして前のバンパーも
写真ではちょっとわかりにくいけど、肉眼では結構いい感じ。
やっぱり黒い部分はしっかり黒くなくてはね。
で、3度目の挑戦を。
今回の必殺技はこれ。入手もとはもちろん百均。こいつを
こんな感じに使いやすい大きさにカットして、
これを、ソフト99の細め⇒中細⇒極細と必死こいて磨く。。。と、、、
こうなった。(^O^)。
結局これしか方法はないな。。。で本日は運転席側の下だけで日没サスペンデッド。
右側だけであと5日はかかりそうだな。。。(T_T)
↑ これで
こんな感じのリアバンパー部を
こうしてみた。
右が施工済み、左が施工前。
両方施工。いい感じだ。あとは耐久性。アーマオイルなんかだと、耐久性が無く
しまいにはかえって白くなってしまうので、そうならないことを祈りつつ。
気を良くして前のバンパーも
写真ではちょっとわかりにくいけど、肉眼では結構いい感じ。
やっぱり黒い部分はしっかり黒くなくてはね。
で、3度目の挑戦を。
今回の必殺技はこれ。入手もとはもちろん百均。こいつを
こんな感じに使いやすい大きさにカットして、
これを、ソフト99の細め⇒中細⇒極細と必死こいて磨く。。。と、、、
こうなった。(^O^)。
結局これしか方法はないな。。。で本日は運転席側の下だけで日没サスペンデッド。
右側だけであと5日はかかりそうだな。。。(T_T)
年末ごろから、またまた排気漏れ音が激しくなり、今日やっと赤男爵に。

結果、また「ガスケットが飛んで無い」とのことだが、前回からまだ5か月(約2200km)
しか経ってないのにそんなに何回も何回も飛ぶもんかねぇ?
「また、飛ぶかもしれませんよ。だんだん間隔短くなってくると思います」
って、そんなもんか?
飛んだガスケットはどこへ行ったというのかね?
マフラージョイントガスケット交換 ¥3020也。
半年程度で1回¥3000取られて、なんだかなぁ。
次は自分でやるか。
とりあえず音はジェントルになったから今回は(今回までは)許してやろう。
結果、また「ガスケットが飛んで無い」とのことだが、前回からまだ5か月(約2200km)
しか経ってないのにそんなに何回も何回も飛ぶもんかねぇ?
「また、飛ぶかもしれませんよ。だんだん間隔短くなってくると思います」
って、そんなもんか?
飛んだガスケットはどこへ行ったというのかね?
マフラージョイントガスケット交換 ¥3020也。
半年程度で1回¥3000取られて、なんだかなぁ。
次は自分でやるか。
とりあえず音はジェントルになったから今回は(今回までは)許してやろう。
納車時に、業者の人から「リコール」情報をいただいた。
(今どきは車検場でリコールがあると注意の書類が出るらしい)
画面下部の紙がそのリコール情報が書いてある紙。
上部はディーラーの修理報告書。
で、本日、県央の打ち合わせがなくなったので、その時間を利用して

↑に行ってきました。初めてのBMWディーラー(ちょっと緊張)
要件を話すと、今日すぐに対応可能とのことで1時間ほど待機。

リコールの紙には助手席側のエアバッグのみの指定だったが、
運転席側も対象とのことで、前席両方交換となった。
わかりにくいが、ステアリング中央が新品に!
(ちょっと傷とか入ってたのでなんだかラッキー)
で、メーカーからお詫びのしるしとこのとで
おまけのトートバッグをもらった。(リコール箇所にかけてバッグつながりか?)
「BMW」がなければ使えそうなんだが(;´・ω・)
現時点ではほかにリコールはないとのこと。
とりあえずディーラーで1回見てもらったことになる?のかな。
ちょっと安心。
(今どきは車検場でリコールがあると注意の書類が出るらしい)
画面下部の紙がそのリコール情報が書いてある紙。
上部はディーラーの修理報告書。
で、本日、県央の打ち合わせがなくなったので、その時間を利用して
↑に行ってきました。初めてのBMWディーラー(ちょっと緊張)
要件を話すと、今日すぐに対応可能とのことで1時間ほど待機。
リコールの紙には助手席側のエアバッグのみの指定だったが、
運転席側も対象とのことで、前席両方交換となった。
わかりにくいが、ステアリング中央が新品に!
(ちょっと傷とか入ってたのでなんだかラッキー)
で、メーカーからお詫びのしるしとこのとで
おまけのトートバッグをもらった。(リコール箇所にかけてバッグつながりか?)
「BMW」がなければ使えそうなんだが(;´・ω・)
現時点ではほかにリコールはないとのこと。
とりあえずディーラーで1回見てもらったことになる?のかな。
ちょっと安心。