って、ご丁寧に全部タイトルに書きましたが本日の作業内容です。
1)ドラレコの電源をUSBから取っているのだが、手持ちのシガーソケットUSB変換器が
1口しかなくかつ出っ張りが大きいため、交換する。
はい、2口薄型に交換しました。
2)かみさんも欲しいと言っていたので、2個入りスマホホルダーを買ってついでにE90にも付けてみる。
はい、付けてみました。2個で1100円というお値打ち!ま、使えそうです。
3)タバコ吸うときやっぱりドアバイザーが便利!
はい、特に雨の日は、タバコ吸いには必須のアイテムです。
多少外観のすっきり感は犠牲になりますが、背に腹は代えられません。
フロントだけ付けました。
リア分もあるのですが、付けるかどうか検討中。
というわけで本日の材料は
これと
・Coolpowマグネットグリップ式スマホスタンド(2個入り) ¥1,099
・AINOPE シガーソケットusb ¥1,599
これ。
・オートウェア BMW E90(3シリーズ)セダン ドアバイザー ¥5,090
ただシールで貼り付けるだけなんだけど、説明書もなんも同梱されてません。
思い切りの悪い人は貼り付けられないかも?
1)ドラレコの電源をUSBから取っているのだが、手持ちのシガーソケットUSB変換器が
1口しかなくかつ出っ張りが大きいため、交換する。
はい、2口薄型に交換しました。
2)かみさんも欲しいと言っていたので、2個入りスマホホルダーを買ってついでにE90にも付けてみる。
はい、付けてみました。2個で1100円というお値打ち!ま、使えそうです。
3)タバコ吸うときやっぱりドアバイザーが便利!
はい、特に雨の日は、タバコ吸いには必須のアイテムです。
多少外観のすっきり感は犠牲になりますが、背に腹は代えられません。
フロントだけ付けました。
リア分もあるのですが、付けるかどうか検討中。
というわけで本日の材料は
これと
・Coolpowマグネットグリップ式スマホスタンド(2個入り) ¥1,099
・AINOPE シガーソケットusb ¥1,599
これ。
・オートウェア BMW E90(3シリーズ)セダン ドアバイザー ¥5,090
ただシールで貼り付けるだけなんだけど、説明書もなんも同梱されてません。
思い切りの悪い人は貼り付けられないかも?
ここのところ、ブレーキの利き具合がちょっと気になるE90。
具体的には、クリープ発進時に微妙なブレーキングがし難い。
バックに入れた際も、パッドがディスクに食いついたまま離れない感じが。
システムを見るとブレーキフルード交換時期となっていたので
とりあえず、ディーラーに持ち込んでフルード交換をお願いした。(7月31日)
写真ないので何となく下回りの写真を載せてみる。。。
結論から言うと「あんまり変わってないがいくらか良くなったか?」という感じ。
こうなると、あとは
1)キャリパーピストンの動きが渋い
2)キャリパーピンの動きが渋い
3)パッドとディスクの相性
ぐらいが原因か。ま、おいおい上記をチェックしていくしかあるまい。
ちなみに、ブレーキフルード交換費用は¥9000。
続いて週末に、やっと重い腰を上げてドラレコを取り付けた。
これはE46から外したやつを使いまわし。
電源は、ひじ掛けボックス内のシガーから。
とにかく作業場所の駐車場が暗くて、遅々として作業進まず。
駐車場が暗いので写真も暗い(´;ω;`)。↑はリアカメラ。
ちなみに、この車はリアシェードがついているのだが、納車時には確かに動いていたのに
カメラ取付時には動かなくなっていた;。
「リアカメラ、シェードに引っかかっちゃまずいな…」と思ってテストして判明。
ま、使わないのでいいか。。。
日曜日は空いた時間を使って、ドア入り口内部をきれいに磨いてやった。
(外装の仕上げはいつになることやら。。。。)
ついでに全部開けて換気中。。。。
購入時から、嫌な臭いではないが香水のような匂いがしており、そちらも絶賛脱臭中。
けど、これがなかなか抜けないのですよ。
なんで香水吹くかなぁ~。
具体的には、クリープ発進時に微妙なブレーキングがし難い。
バックに入れた際も、パッドがディスクに食いついたまま離れない感じが。
システムを見るとブレーキフルード交換時期となっていたので
とりあえず、ディーラーに持ち込んでフルード交換をお願いした。(7月31日)
写真ないので何となく下回りの写真を載せてみる。。。
結論から言うと「あんまり変わってないがいくらか良くなったか?」という感じ。
こうなると、あとは
1)キャリパーピストンの動きが渋い
2)キャリパーピンの動きが渋い
3)パッドとディスクの相性
ぐらいが原因か。ま、おいおい上記をチェックしていくしかあるまい。
ちなみに、ブレーキフルード交換費用は¥9000。
続いて週末に、やっと重い腰を上げてドラレコを取り付けた。
これはE46から外したやつを使いまわし。
電源は、ひじ掛けボックス内のシガーから。
とにかく作業場所の駐車場が暗くて、遅々として作業進まず。
駐車場が暗いので写真も暗い(´;ω;`)。↑はリアカメラ。
ちなみに、この車はリアシェードがついているのだが、納車時には確かに動いていたのに
カメラ取付時には動かなくなっていた;。
「リアカメラ、シェードに引っかかっちゃまずいな…」と思ってテストして判明。
ま、使わないのでいいか。。。
日曜日は空いた時間を使って、ドア入り口内部をきれいに磨いてやった。
(外装の仕上げはいつになることやら。。。。)
ついでに全部開けて換気中。。。。
購入時から、嫌な臭いではないが香水のような匂いがしており、そちらも絶賛脱臭中。
けど、これがなかなか抜けないのですよ。
なんで香水吹くかなぁ~。
4連休最終日、本日も雨が降ったりやんだり。
ここはインドネシアですか?ってぐらいもはやスコールですね。
結局この4連休、まともに晴れた日は無く、相変わらずジメジメ日々。
雨間を縫って、シェルパの洗車とE90のエアコンフィルターの交換を行いました。

エンジンルーム奥のカバーを外して、フィルターを変えるだけ。
だいぶ前に用意しておいたMANN FILTERに交換します。
ま、それほど汚れていなかったけど。

表?(取り付けたとき下になり空気の流れ的には車内に近いほう)
裏? MANNFILTERは裏が違います。黄色いのだよ。
「純正品より高機能 ”フレシャスプラス”グレード
ここはインドネシアですか?ってぐらいもはやスコールですね。
結局この4連休、まともに晴れた日は無く、相変わらずジメジメ日々。
雨間を縫って、シェルパの洗車とE90のエアコンフィルターの交換を行いました。
エンジンルーム奥のカバーを外して、フィルターを変えるだけ。
だいぶ前に用意しておいたMANN FILTERに交換します。
ま、それほど汚れていなかったけど。
表?(取り付けたとき下になり空気の流れ的には車内に近いほう)
裏? MANNFILTERは裏が違います。黄色いのだよ。
「純正品より高機能 ”フレシャスプラス”グレード
フレシャスプラスは優れた集じん力で、空気中の微粒子や花粉の侵入をしっかりとブロックします。天然ポリフェノールのアレル物質抑制と抗菌効果」
だそうです。
交換時ODO:65840Km

ちなみに今日は、家族で画材屋さんにも行ってきました。
てな感じで4連休終了~;
〇MANNFILTERプレシャスグレード¥5,848(Amazon)
だそうです。
交換時ODO:65840Km
ちなみに今日は、家族で画材屋さんにも行ってきました。
てな感じで4連休終了~;
〇MANNFILTERプレシャスグレード¥5,848(Amazon)
とにかくいつまでたっても晴れにならんっ!
折角の4連休だし、もう待ちきれないので、
この際出発時だけでも降ってなければOKってことで出発です。
Mチ氏宅、AM5:15着。
こちらは、Mチ氏宅裏側。ちょっとしたバイク屋状態。。。
本日は、いよいよシェルパ号のデビューちょっつぅです。
SL君にも軽く乗車させてもらいました。エンジン始動性はさすがホンダさんって感じ。
まぁ年式なりではありますが、バイク屋さんがちゃんと整備してくれたようなので
調子は良さそうです。
ここのところの雨続きで電気系統がいまいちみたいでしたが。
さて、6時過ぎに出発。
途中、せっかくオフ車乗ってんだからと相模川の河原へ。
私はここへ来たのはKDXに乗り始めの頃だったので、もう30年近く前のこと。
こんなに広かったっけ?と思うぐらい、あちこち走るところがありましたが
当然ながらここのところの雨続きでコースはご覧のような状態。
すでに初心者と化している私たちにはちょっと難易度の高いコンディションでした。
それでも久々に走ったオフはなかなか楽しかったですぜ。
やっぱ4stは楽ちんですねぇ。
オフで初ゴケのMチ氏。洗礼を受けてちょっとショックみたいです。
ま、それが普通です。
小一時間ほどとろとろと河原を走って遊びました。
もう少し遊びたいところでしたが、天気も怪しいし先がまだまだありますので。
珍しくバイクが汚れたことが気になるMチ氏。
泥を落とせる河原を見つけて降りていきました。
こういうのができるのもシェルパのいいところ。
ならば私も便乗。。
この後、小菅村まで行ってキャンプ場を巡ったりと、楽しい道のりでしたが
昼過ぎから雨脚が強くなり、帰りの道程はカッパ必須の天候となり。。。
結局、単車はまたドロドロになりましたとさ。
しかし、シェルパはほんと楽しいバイクです!
帰りはさすがの4連休といった感じで、ナビの画面が真っ赤っか!
中央>圏央>東名でちゃちゃっと帰る作戦をあきらめ、下道をひたすら帰りましたとさ。
いつも通りとはいえ、やっぱ100km近くをほぼノンストップはつらい。。。
解散場所に着いたのはそれでも20:10と、なかなかのペースで帰りました。
しかし、反省会は21:30からという異例の事態に。
ま、そもそもコロナで異例なのだけれど。。。。23:40頃、全ての工程を終了。
総走行距離:300km
行程:6:10~20:10
燃費:34.4km/L
これからシェルパともっともっと楽しめそう!
もうすぐ1000km
折角の4連休だし、もう待ちきれないので、
この際出発時だけでも降ってなければOKってことで出発です。
Mチ氏宅、AM5:15着。
こちらは、Mチ氏宅裏側。ちょっとしたバイク屋状態。。。
本日は、いよいよシェルパ号のデビューちょっつぅです。
SL君にも軽く乗車させてもらいました。エンジン始動性はさすがホンダさんって感じ。
まぁ年式なりではありますが、バイク屋さんがちゃんと整備してくれたようなので
調子は良さそうです。
ここのところの雨続きで電気系統がいまいちみたいでしたが。
さて、6時過ぎに出発。
途中、せっかくオフ車乗ってんだからと相模川の河原へ。
私はここへ来たのはKDXに乗り始めの頃だったので、もう30年近く前のこと。
こんなに広かったっけ?と思うぐらい、あちこち走るところがありましたが
当然ながらここのところの雨続きでコースはご覧のような状態。
すでに初心者と化している私たちにはちょっと難易度の高いコンディションでした。
それでも久々に走ったオフはなかなか楽しかったですぜ。
やっぱ4stは楽ちんですねぇ。
オフで初ゴケのMチ氏。洗礼を受けてちょっとショックみたいです。
ま、それが普通です。
小一時間ほどとろとろと河原を走って遊びました。
もう少し遊びたいところでしたが、天気も怪しいし先がまだまだありますので。
珍しくバイクが汚れたことが気になるMチ氏。
泥を落とせる河原を見つけて降りていきました。
こういうのができるのもシェルパのいいところ。
ならば私も便乗。。
この後、小菅村まで行ってキャンプ場を巡ったりと、楽しい道のりでしたが
昼過ぎから雨脚が強くなり、帰りの道程はカッパ必須の天候となり。。。
結局、単車はまたドロドロになりましたとさ。
しかし、シェルパはほんと楽しいバイクです!
帰りはさすがの4連休といった感じで、ナビの画面が真っ赤っか!
中央>圏央>東名でちゃちゃっと帰る作戦をあきらめ、下道をひたすら帰りましたとさ。
いつも通りとはいえ、やっぱ100km近くをほぼノンストップはつらい。。。
解散場所に着いたのはそれでも20:10と、なかなかのペースで帰りました。
しかし、反省会は21:30からという異例の事態に。
ま、そもそもコロナで異例なのだけれど。。。。23:40頃、全ての工程を終了。
総走行距離:300km
行程:6:10~20:10
燃費:34.4km/L
これからシェルパともっともっと楽しめそう!
もうすぐ1000km
ちょっとした林道やオフを走るかもしれないので
少しずつ、ちゃんとした車載工具をそろえていこうと思う今日このごろ。

パンク修理キット。(カブにも使えるし)
空気入れ。topeak(トピーク) ミニ モーフ G 。
パワームシ回し(ラフアンドロード)。Amazonで買ったんだが396円だった。
200円って書いてあるなぁ~。
カブでもシェルパでも、積み替えればOKなように車載工具を整えていきましょう。
〇topeak(トピーク) ミニ モーフ G PPM09500 ¥4,135
〇ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) パワームシ回し付バルブキャップ(2個セット) ¥396
〇パンク修理キット ワンパッチタイプ ¥368
少しずつ、ちゃんとした車載工具をそろえていこうと思う今日このごろ。
パンク修理キット。(カブにも使えるし)
空気入れ。topeak(トピーク) ミニ モーフ G 。
パワームシ回し(ラフアンドロード)。Amazonで買ったんだが396円だった。
200円って書いてあるなぁ~。
カブでもシェルパでも、積み替えればOKなように車載工具を整えていきましょう。
〇topeak(トピーク) ミニ モーフ G PPM09500 ¥4,135
〇ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) パワームシ回し付バルブキャップ(2個セット) ¥396
〇パンク修理キット ワンパッチタイプ ¥368
こんなに毎日雨降りじゃ体がカビそうです。
こう雨ばかりだと作業も進まず、このままだと安心して出撃できない状態になりそうで
困ってましたが、それでも先週は取り付けたETCの正常動作を確認したりと
ちょこちょこやっておりました。
そして本日、やっと週末の晴れにめぐまれたので、最後の仕上げのオイル交換をば。
まだ500kmしか走ってませんが、長期放置による劣化がひどい感じ。。。
とりあえずフィルターも以前仕入れておいたので交換します。
使っていたのはこんな感じ。まぁオイルが黒々としてたからこんなもんか。
中に残ってるオイルもきれいに拭き取ります。
中央奥にあるバネが飛び出すことがあるようなので注意。
なんかちょっと違うけど、下の赤いほうが新品(VESRAH SF-100)。
確か純正より¥200円ぐらい安かったような。。。
手持ちのバットに廃油を出してみたが、ぎりぎりだった。
これをタン子のおっしこシートで全部吸収>費用もタダ!っていう作戦だったが、
思ったより吸収せず。。。念のため持ってきた不要の古着シャツでも足りず
結局新聞紙で地道に吸収するという、想定外の処理が必要に。
例によってここで大幅に時間ロス&しゃがんだままの作業により体力消耗。。。。
だんだん暑くなってきたし。。。
気を取り直して新たなオイル注入。
E46に入れて余っていたCastrol 5W-40です。
1.2L入りました。
フィルター交換しない場合でも1.1Lぐらいは入るかな?
まだ543kmという。。。。
ま、これでほぼすべて気になるところは手入れが終了。
いつでもレッツゴーでございます。
例によって、オイル交換後はエンジン音も静かでいい感じです。
〇本日のお値段
VESRAH SF-1005(モノタロー) オイルフィルター ¥647
OIL 余ってたやつなので ¥0
備忘録
アンダーガード止付けボルト 8mm
オイルフィルターカバーボルト 8mm
ドレンボルト 14mm
Fアクスル(右のみ)17mm
Rアクスル(右)22mm(左)17mm
こう雨ばかりだと作業も進まず、このままだと安心して出撃できない状態になりそうで
困ってましたが、それでも先週は取り付けたETCの正常動作を確認したりと
ちょこちょこやっておりました。
そして本日、やっと週末の晴れにめぐまれたので、最後の仕上げのオイル交換をば。
まだ500kmしか走ってませんが、長期放置による劣化がひどい感じ。。。
とりあえずフィルターも以前仕入れておいたので交換します。
使っていたのはこんな感じ。まぁオイルが黒々としてたからこんなもんか。
中に残ってるオイルもきれいに拭き取ります。
中央奥にあるバネが飛び出すことがあるようなので注意。
なんかちょっと違うけど、下の赤いほうが新品(VESRAH SF-100)。
確か純正より¥200円ぐらい安かったような。。。
手持ちのバットに廃油を出してみたが、ぎりぎりだった。
これをタン子のおっしこシートで全部吸収>費用もタダ!っていう作戦だったが、
思ったより吸収せず。。。念のため持ってきた不要の古着シャツでも足りず
結局新聞紙で地道に吸収するという、想定外の処理が必要に。
例によってここで大幅に時間ロス&しゃがんだままの作業により体力消耗。。。。
だんだん暑くなってきたし。。。
気を取り直して新たなオイル注入。
E46に入れて余っていたCastrol 5W-40です。
1.2L入りました。
フィルター交換しない場合でも1.1Lぐらいは入るかな?
まだ543kmという。。。。
ま、これでほぼすべて気になるところは手入れが終了。
いつでもレッツゴーでございます。
例によって、オイル交換後はエンジン音も静かでいい感じです。
〇本日のお値段
VESRAH SF-1005(モノタロー) オイルフィルター ¥647
OIL 余ってたやつなので ¥0
備忘録
アンダーガード止付けボルト 8mm
オイルフィルターカバーボルト 8mm
ドレンボルト 14mm
Fアクスル(右のみ)17mm
Rアクスル(右)22mm(左)17mm
購入時に「そこら辺にあった安物」ということでとりあえず付けてもらっていたバッテリー。
2,3回充電もして延命していたが、いよいよお陀仏状態。
しょうがないので、「ネット上の安物」に交換してやる。

とはいえ、やはりメーカーを少し気にしてしまうあたり、オヤジってことで。
定番の「台湾YUASA」。右がお陀仏バッテリー。
で、箱開けてびっくり。
左が新品。あらら、全く同じ。つまり今までも「台湾YUASA」そしてこれからも「台湾YUASA」。
ま、いいんだけど。
装着完了の図。例によって横着してやってたら、イラつくほど時間かかってもうた!)
んで、折角新品にしたのに、いきなり何度もセル回す羽目になるのはいやなので
これもシェルパ定番ではあるが、「長いこと乗ってなかったときにやっとけ」な
フロート室GAS抜きを実行。(写真の通り、キャブ真下にある6角ねじを緩めるとフロート室に溜まっていたGASが抜けます)
計ってないけどだいたいこれぐらい抜けます。
(小さいコーラのペットボトル。ってこれじゃ全然わからんか。ちょっともったいないかなって思うレベルの量です。ってこれもわからんか(笑))
でだ!作業場所も変えて~本日のメインメニューはこちら。
フロント(ここが一番すごかった。地割れの如し。)
リア(このようにリムのすぐ上が全周ひび割れ)
多分新車時から装着されっぱなしのタイヤを交換です。
全然走ってないから、9部山でもったいないんだけど、さすがにこのひび割れはちょっと怖いので。(後でわかったが、こんだけひび割れてても、内側まではひびは達していない)
今回導入するのは、毎度お世話になりますIRCさんのGP-110。
例によって仕入れてから1か月も寝かしちまった。
今後の利用状況を考えて、オン寄りのOFFってことで丁度よかろうと思い選択。
ブロックパターンも面白いし。(もちろん最重要マターは価格ですがね。)
さて、早速作業開始。今日は午後から雨が降る予報なのでさっさと済ませないと。
このために普段の日曜ではありえないほど早起きした私ですもの。
フロントから始めましょ。
アクスル緩めたら、キャリパーも外して、前輪浮かしてっと。(一家に一台鋼製束!)
はい、外れました。エアーを抜いて(例によって虫ピンは外しません)、
本日は、除菌もできるJOYを薄めて利用(ほら、コロナ禍だからやっぱ除菌)。
(100均のしゅぱしゅぱは泡系には使えなかったことは秘密)
リムとタイヤの間に少量つけてタイヤを外していきます。
前回のVERSYSの時は、ノータッチを使ったんだけど、やっぱり組み上げ後のヌル付きは
ちょっと気になるほどだったので、今回は中性洗剤を使ってみました。
大昔、ゴムのプロペラで飛ぶ模型飛行機作ってた時に、誰かから(兄貴?)動力となる
ゴムの部分を、石鹸水につけてから使うと丈夫になって長持ちするって言われたのを
今でも覚えていて、気のせいかもしれないけどノータッチよりはタイヤやチューブに
優しいかも、んでもって本当に丈夫になってくれたら万々歳、、、なんて感じで使ってみたってことです。
丈夫になるという効果のほどは置いといても、作業的にはとっても楽でした。
組み上げ後の後処理がいらないってのもいいし、何といっても安上がりっ!
片方ビードを落としたら、チューブを抜いて(使いまわすので丁寧にね)、反対側のビードも
落としてリム引っこ抜く。
ハイ終了。フロントはカブより簡単かも。
で、本日の主役の新タイヤを装着していきます。
ちなみに製造年月はフロントは2019年の51週(12月)、リアは2020年の16週(4月)でした。
ドライブ方向があるのではめ込み時に注意です。
はい、終了。
ゆっくりゆっくり、休み休みやって、フォークから外してから45分ぐらいで終わりました。
ちなみに、VERSYSの時にはらはらしながらやったビード上げですが、こいつはとってもあっけなく
にゅるっと静かに上がりました。(笑)。(後輪も同様)

フロント終了。
おおっ、眩しすぎる新品の輝き!
あれ?まだ10時過ぎなのにもう雨が。。。これは急がないと。。。
チェーンの張りを覚えておく。最近はこのように写真撮っとけばいいので楽ちんですな。
左右のカラーやキャリパーの取り付け状態も同様に写真撮影して、いざリアに取り掛かります。
タイヤを外したところで、結構な雨降りとなってしまい作業中断。
「やべぇ~、急がなきゃ~」ってやってたので途中の写真もありません。
写真ではわかり辛いのですがこんな感じです。
なんだかすぐにやむ気配はありません。作業場を移動しなきゃ。。。
ちなみに、後輪もこのように、500円足らずの鋼製束で浮かせています。
この場所に噛ませると、高さの調整だけで、前輪、後輪両方浮かせられることが判明しちょっとラッキー。
林道へ持ち運ぶってことを考えなければ、この鋼製束はほんと便利ですね。。。。
とかのたまってますが、本当はこの時、天気予報と天気そのものに悪態をついていた私。
「午前中は降らねぇって言ってたじゃねぇかっ!糞がっ!」って感じ(笑)。
今から思えば、年寄りの短気ってやつでしょうかね。体力も落ちてきてるので、作業がはかどらないと
なんだかすぐにイライラするようになってきてしまいました。いかんいかん。。
考えようによっちゃ、ピーカンで熱中症のごとき状態になるよりマシだったかもね。
気を取り直し、体が半分(あくまで半分だけね)屋根に隠れて濡れない場所に移動して作業再開。
で、いきなり完成の写真。
やはり後輪は前輪より多少の力が要りますな。
これを見越して前輪やるときゆっくりゆっくり体力温存でやってましたが
雨に打たれて移動したり、天気に悪態ついたりして結構疲れてしまいました。
それでも、後輪をバイクから外してここまでちょうど1時間ぐらいです。
ビフォー

アフター
ビフォー

アフター
いい感じなのではないでしょうか?
この後、雨の中撤収作業>スタンドよってエアーチェック>新品タイヤで雨の中家まで帰りましたとさ。
(本当はタイヤ交換後、オイルも交換する予定だったんだけどねぇ~)
ちなみに、チューブ、虫ピンはもちろん、リムバンドも使いまわしでリーズナブル(笑)。
●本日のお値段
=バッテリー=
YTX7L-BS 台湾ユアサ 4,680円
ポイント -4,680円
合計 0円
=タイヤ=
GP-110 (Front) 2.75S21 4PR WT 7,160円
GP-110 (Rear) 4.10S18 4PR WT 7,820円
小計 14,980円
ポイント -2,000円
合計 12,980円也
タイヤもヨドバシで買えるという、、、なんとも便利な時代です。
翌日は、下半身がえれぇ筋肉痛で(中腰作業多し!)自分でもおったまげたっちゅうおまけつき。
ODO(535Km)
2,3回充電もして延命していたが、いよいよお陀仏状態。
しょうがないので、「ネット上の安物」に交換してやる。
とはいえ、やはりメーカーを少し気にしてしまうあたり、オヤジってことで。
定番の「台湾YUASA」。右がお陀仏バッテリー。
で、箱開けてびっくり。
左が新品。あらら、全く同じ。つまり今までも「台湾YUASA」そしてこれからも「台湾YUASA」。
ま、いいんだけど。
装着完了の図。例によって横着してやってたら、イラつくほど時間かかってもうた!)
んで、折角新品にしたのに、いきなり何度もセル回す羽目になるのはいやなので
これもシェルパ定番ではあるが、「長いこと乗ってなかったときにやっとけ」な
フロート室GAS抜きを実行。(写真の通り、キャブ真下にある6角ねじを緩めるとフロート室に溜まっていたGASが抜けます)
計ってないけどだいたいこれぐらい抜けます。
(小さいコーラのペットボトル。ってこれじゃ全然わからんか。ちょっともったいないかなって思うレベルの量です。ってこれもわからんか(笑))
でだ!作業場所も変えて~本日のメインメニューはこちら。
フロント(ここが一番すごかった。地割れの如し。)
多分新車時から装着されっぱなしのタイヤを交換です。
全然走ってないから、9部山でもったいないんだけど、さすがにこのひび割れはちょっと怖いので。(後でわかったが、こんだけひび割れてても、内側まではひびは達していない)
今回導入するのは、毎度お世話になりますIRCさんのGP-110。
例によって仕入れてから1か月も寝かしちまった。
今後の利用状況を考えて、オン寄りのOFFってことで丁度よかろうと思い選択。
ブロックパターンも面白いし。(もちろん最重要マターは価格ですがね。)
さて、早速作業開始。今日は午後から雨が降る予報なのでさっさと済ませないと。
このために普段の日曜ではありえないほど早起きした私ですもの。
フロントから始めましょ。
アクスル緩めたら、キャリパーも外して、前輪浮かしてっと。(一家に一台鋼製束!)
はい、外れました。エアーを抜いて(例によって虫ピンは外しません)、
本日は、除菌もできるJOYを薄めて利用(ほら、コロナ禍だからやっぱ除菌)。
(100均のしゅぱしゅぱは泡系には使えなかったことは秘密)
リムとタイヤの間に少量つけてタイヤを外していきます。
前回のVERSYSの時は、ノータッチを使ったんだけど、やっぱり組み上げ後のヌル付きは
ちょっと気になるほどだったので、今回は中性洗剤を使ってみました。
大昔、ゴムのプロペラで飛ぶ模型飛行機作ってた時に、誰かから(兄貴?)動力となる
ゴムの部分を、石鹸水につけてから使うと丈夫になって長持ちするって言われたのを
今でも覚えていて、気のせいかもしれないけどノータッチよりはタイヤやチューブに
優しいかも、んでもって本当に丈夫になってくれたら万々歳、、、なんて感じで使ってみたってことです。
丈夫になるという効果のほどは置いといても、作業的にはとっても楽でした。
組み上げ後の後処理がいらないってのもいいし、何といっても安上がりっ!
片方ビードを落としたら、チューブを抜いて(使いまわすので丁寧にね)、反対側のビードも
落としてリム引っこ抜く。
ハイ終了。フロントはカブより簡単かも。
で、本日の主役の新タイヤを装着していきます。
ちなみに製造年月はフロントは2019年の51週(12月)、リアは2020年の16週(4月)でした。
ドライブ方向があるのではめ込み時に注意です。
はい、終了。
ゆっくりゆっくり、休み休みやって、フォークから外してから45分ぐらいで終わりました。
ちなみに、VERSYSの時にはらはらしながらやったビード上げですが、こいつはとってもあっけなく
にゅるっと静かに上がりました。(笑)。(後輪も同様)
フロント終了。
おおっ、眩しすぎる新品の輝き!
あれ?まだ10時過ぎなのにもう雨が。。。これは急がないと。。。
チェーンの張りを覚えておく。最近はこのように写真撮っとけばいいので楽ちんですな。
左右のカラーやキャリパーの取り付け状態も同様に写真撮影して、いざリアに取り掛かります。
タイヤを外したところで、結構な雨降りとなってしまい作業中断。
「やべぇ~、急がなきゃ~」ってやってたので途中の写真もありません。
写真ではわかり辛いのですがこんな感じです。
なんだかすぐにやむ気配はありません。作業場を移動しなきゃ。。。
ちなみに、後輪もこのように、500円足らずの鋼製束で浮かせています。
この場所に噛ませると、高さの調整だけで、前輪、後輪両方浮かせられることが判明しちょっとラッキー。
林道へ持ち運ぶってことを考えなければ、この鋼製束はほんと便利ですね。。。。
とかのたまってますが、本当はこの時、天気予報と天気そのものに悪態をついていた私。
「午前中は降らねぇって言ってたじゃねぇかっ!糞がっ!」って感じ(笑)。
今から思えば、年寄りの短気ってやつでしょうかね。体力も落ちてきてるので、作業がはかどらないと
なんだかすぐにイライラするようになってきてしまいました。いかんいかん。。
考えようによっちゃ、ピーカンで熱中症のごとき状態になるよりマシだったかもね。
気を取り直し、体が半分(あくまで半分だけね)屋根に隠れて濡れない場所に移動して作業再開。
で、いきなり完成の写真。
やはり後輪は前輪より多少の力が要りますな。
これを見越して前輪やるときゆっくりゆっくり体力温存でやってましたが
雨に打たれて移動したり、天気に悪態ついたりして結構疲れてしまいました。
それでも、後輪をバイクから外してここまでちょうど1時間ぐらいです。
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
いい感じなのではないでしょうか?
この後、雨の中撤収作業>スタンドよってエアーチェック>新品タイヤで雨の中家まで帰りましたとさ。
(本当はタイヤ交換後、オイルも交換する予定だったんだけどねぇ~)
ちなみに、チューブ、虫ピンはもちろん、リムバンドも使いまわしでリーズナブル(笑)。
●本日のお値段
=バッテリー=
YTX7L-BS 台湾ユアサ 4,680円
ポイント -4,680円
合計 0円
=タイヤ=
GP-110 (Front) 2.75S21 4PR WT 7,160円
GP-110 (Rear) 4.10S18 4PR WT 7,820円
小計 14,980円
ポイント -2,000円
合計 12,980円也
タイヤもヨドバシで買えるという、、、なんとも便利な時代です。
翌日は、下半身がえれぇ筋肉痛で(中腰作業多し!)自分でもおったまげたっちゅうおまけつき。
ODO(535Km)
昨日に引き続き今日も雨だからと言ってのんびりしていられません。
なぜなら、Mチ氏がシェルパを手にした以上、すぐに召集がかかるのは目に見えているからです。
で、着々と準備していたこいつらを↓
USB電源付きスマホホルダー
本体も防水な前後カメラ付きドラレコ
将来も安心、ちゃんとシェルパで登録済みETC2.0
一気に付けちゃりますっ!
ドラレコは、前もって動作確認をば。
今回はちゃんとバイク用で本体も防水。
今カブにつけている車用のドラレコ、やっぱ雨などで接触不良になってきているので
今回は、少し奮発した。
こういう細かいのも用意して、いざ作業開始です。
荷物BOX、サイドカバー、シート、タンクを外して取り掛かります。
(作業場No.2は雨に濡れないが狭い、人通りに気を遣うのが難点)
今回配線は、ドラレコとETCをリヤブレーキランプから、スマホホルダーのUSB電源をリヤのナンバー灯(たぶん)からとりました。
ドラレコ&ETCは、分岐に次ぐ分岐!必殺雨後のタケノコ接続です。
(気休めに大事なETCをバッテリーに近いほうに接続している小心者です)
仮接続時、配線ぐっちゃぐちゃ。最初アースをしっかり接続せずに、手でフレームに
接触させたりして試験していて、ドラレコもETCも全く反応しなかったため
何度もサービスマニュアルとにらめっこしたことは秘密です。(上の写真はちゃんとアースしている図)

さて、すべての機器の正常動作確認が取れたので、こんな状態から

こうして
首回りもすっきりして。

完成!
スマホホルダーは、ミラー共締め。
う~ん、予想通りハンドル周りがごちゃごちゃに。。。。
これでも結構悩んでなるべくコンパクトにしたんだが。。。
ちなみにリアのカメラはこの位置に。
絶版車だしあまりカウルなどには穴を開けたくなかったのと、そもそも設置できる場所が
限られているシェルパ。
特にフロントは。。。
あ~っ!やめて~っっって感じの場所につけざるを得ませんでした(笑)。
超かっこ悪いけど、ちゃんと肝心なものが録画できなきゃしょうがないし、
場合によってはカメラ付いてることが相手に分かったほうが良いしね。。。。
良いしねぇ。。。。(←なかなか自分自身納得できないのですよ、この位置)
さらに言えば、カウルの中心ですら無い。。。
もうね、例によってこの時点で疲労困憊。気力のみで作業してたもんで
「もういいや、ここで。。。」
だったわけです。これは近い将来移設する可能性が高いなぁ。うん。
ともあれ、、、これで面倒な電装系は終了だ。
ETC、ドラレコ、スマホホルダ、USB電源、グリップヒーター完備。
もうね、フル装備ですわ。
あとはタイヤ交換とこまごまとしたものが残ってる。
が、今日も今日とてしゃがんでの作業で足腰がたがたなのであった。
●本日の装備品
Kaniya バイクスマホホルダー ¥1,780
Blueskysea DV688 バイク用 前後2カメラ ドライブレコーダー ¥12,200
microSDXC 128GB ¥1,858
ETC2.0 MSC-BE700 セットアップ費用込み ¥19,800
ギボシ端子、Y型接続端子 ¥553
なぜなら、Mチ氏がシェルパを手にした以上、すぐに召集がかかるのは目に見えているからです。
で、着々と準備していたこいつらを↓
USB電源付きスマホホルダー
本体も防水な前後カメラ付きドラレコ
将来も安心、ちゃんとシェルパで登録済みETC2.0
一気に付けちゃりますっ!
ドラレコは、前もって動作確認をば。
今回はちゃんとバイク用で本体も防水。
今カブにつけている車用のドラレコ、やっぱ雨などで接触不良になってきているので
今回は、少し奮発した。
こういう細かいのも用意して、いざ作業開始です。
荷物BOX、サイドカバー、シート、タンクを外して取り掛かります。
(作業場No.2は雨に濡れないが狭い、人通りに気を遣うのが難点)
今回配線は、ドラレコとETCをリヤブレーキランプから、スマホホルダーのUSB電源をリヤのナンバー灯(たぶん)からとりました。
ドラレコ&ETCは、分岐に次ぐ分岐!必殺雨後のタケノコ接続です。
(気休めに大事なETCをバッテリーに近いほうに接続している小心者です)
仮接続時、配線ぐっちゃぐちゃ。最初アースをしっかり接続せずに、手でフレームに
接触させたりして試験していて、ドラレコもETCも全く反応しなかったため
何度もサービスマニュアルとにらめっこしたことは秘密です。(上の写真はちゃんとアースしている図)
さて、すべての機器の正常動作確認が取れたので、こんな状態から
こうして
首回りもすっきりして。
完成!
スマホホルダーは、ミラー共締め。
う~ん、予想通りハンドル周りがごちゃごちゃに。。。。
これでも結構悩んでなるべくコンパクトにしたんだが。。。
ちなみにリアのカメラはこの位置に。
絶版車だしあまりカウルなどには穴を開けたくなかったのと、そもそも設置できる場所が
限られているシェルパ。
特にフロントは。。。
あ~っ!やめて~っっって感じの場所につけざるを得ませんでした(笑)。
超かっこ悪いけど、ちゃんと肝心なものが録画できなきゃしょうがないし、
場合によってはカメラ付いてることが相手に分かったほうが良いしね。。。。
良いしねぇ。。。。(←なかなか自分自身納得できないのですよ、この位置)
さらに言えば、カウルの中心ですら無い。。。
もうね、例によってこの時点で疲労困憊。気力のみで作業してたもんで
「もういいや、ここで。。。」
だったわけです。これは近い将来移設する可能性が高いなぁ。うん。
ともあれ、、、これで面倒な電装系は終了だ。
ETC、ドラレコ、スマホホルダ、USB電源、グリップヒーター完備。
もうね、フル装備ですわ。
あとはタイヤ交換とこまごまとしたものが残ってる。
が、今日も今日とてしゃがんでの作業で足腰がたがたなのであった。
●本日の装備品
Kaniya バイクスマホホルダー ¥1,780
Blueskysea DV688 バイク用 前後2カメラ ドライブレコーダー ¥12,200
microSDXC 128GB ¥1,858
ETC2.0 MSC-BE700 セットアップ費用込み ¥19,800
ギボシ端子、Y型接続端子 ¥553
注文していたタイヤが届いたとのことで、週末交換へ。
お願いしたのは都築のFITコーポレーション。
当日はあいにくの雨だったがしょうがない。
交換はあっさり終了。
面一にもほどがある感じ(笑)。
同じ角度の写真がないのだが。。。これが交換前。
ホイールも黒だったので真っ黒クロスケ状態だったので、これでちょっと大人な感じに。
交換前。
PRODRIVE GC-05K サイズ:F18-8J IS42+スペーサー/R18-9J IS40+スペーサー
F 225/40R18 R 255/35R18
交換後。
BMW純正 ダブルスポーク220M サイズ:F19-8.5J R19-9.5J
F 225/35R19 R 235/35R19
プロドライブを下取りしてもらって、新品タイヤ、工賃、ホイールナット(純正手持ちがなかったため在庫を使ってもらった)で込み込み¥13万円也。
本当は18インチにしたかったんだが、心配していた乗り心地もタイヤが新しいせいで特に気にならないのでこれで良しと。
面一過ぎて車検通るか心配だが、そん時はホイール貸してくれるらしいので。
うん、だいぶ品がよくなったかな。
早速こちらは売りに出ているようで(笑)。いくらで売るんでしょう?
お願いしたのは都築のFITコーポレーション。
当日はあいにくの雨だったがしょうがない。
交換はあっさり終了。
面一にもほどがある感じ(笑)。
同じ角度の写真がないのだが。。。これが交換前。
ホイールも黒だったので真っ黒クロスケ状態だったので、これでちょっと大人な感じに。
交換前。
PRODRIVE GC-05K サイズ:F18-8J IS42+スペーサー/R18-9J IS40+スペーサー
F 225/40R18 R 255/35R18
交換後。
BMW純正 ダブルスポーク220M サイズ:F19-8.5J R19-9.5J
F 225/35R19 R 235/35R19
プロドライブを下取りしてもらって、新品タイヤ、工賃、ホイールナット(純正手持ちがなかったため在庫を使ってもらった)で込み込み¥13万円也。
本当は18インチにしたかったんだが、心配していた乗り心地もタイヤが新しいせいで特に気にならないのでこれで良しと。
面一過ぎて車検通るか心配だが、そん時はホイール貸してくれるらしいので。
うん、だいぶ品がよくなったかな。
早速こちらは売りに出ているようで(笑)。いくらで売るんでしょう?
納車後、初の週末。
昨日はMチ氏に付き合ってシェルパを取りに行ったりだったので
本日初洗車。
このようにぱっと見、大変きれいなのですがね。
近くで見ると、こんな感じのウォータースポットが多数。
野外平置き放置状態だったからしょうがないのですがね。埃やらなんやら。
特にエンジンルーム内は埃だらけ。
あぁ、かわいそう。
あぁぁぁ~。
私としては到底許せない状態なわけで。

まずは洗車の前に、ちょっとだけ気になる車内の香料のにおいを何とかしたく、こいつらを投入。
いい感じで燻煙出てます。
んで、洗車、シャンプー。
こうだったのを

こんな感じに。写真だとあまり違いがわからないな。。。
全部を磨くことはできなかったが、ボンネットとトランクはほぼほぼ終了。
あとは、必殺工具が届いてからのお楽しみ。。。。
(と、いいつつ結構気合が入ってしまって、右手首を磨きで痛めてしまうという落ち(笑))
昨日はMチ氏に付き合ってシェルパを取りに行ったりだったので
本日初洗車。
このようにぱっと見、大変きれいなのですがね。
近くで見ると、こんな感じのウォータースポットが多数。
野外平置き放置状態だったからしょうがないのですがね。埃やらなんやら。
特にエンジンルーム内は埃だらけ。
あぁ、かわいそう。
あぁぁぁ~。
私としては到底許せない状態なわけで。
まずは洗車の前に、ちょっとだけ気になる車内の香料のにおいを何とかしたく、こいつらを投入。
いい感じで燻煙出てます。
んで、洗車、シャンプー。
こうだったのを
こんな感じに。写真だとあまり違いがわからないな。。。
全部を磨くことはできなかったが、ボンネットとトランクはほぼほぼ終了。
あとは、必殺工具が届いてからのお楽しみ。。。。
(と、いいつつ結構気合が入ってしまって、右手首を磨きで痛めてしまうという落ち(笑))
別れは突然やってくる。
ってわけもなく、このコロナの間、いや、その前からひそかにタイミングを計り
次の愛車をネットで漁って吟味しておったわけですが…。
E46に関しては、通常走行、利用に特に大きな問題が出ていたわけではないのですが、
アイドリング時の振動、エアコン作動時のうなり音など、そろそろだなと思う症状が
散見されてきており、これを修理して乗り続けるかどうか悩んでいたわけです。
で、例によってあっちにいったりこっちにいったりふらふらしながら最終的に
E90に落ち着き、いい個体と巡り会えたというわけ。
↑これは出発前、向こうで撮り忘れたのだが、+100kmなので103800kmでお別れとなりました。
うちに来た時、88860Kmだったので、14940kmのお付き合いでした。
2ショット。
やっぱりこれでお別れとなるとなんだかさみしい気持ちも。
帰りに陸運局よって、めでたく横浜ナンバーに。
さて、これからよろしく頼むよ、E90君。
そしてありがとうE46君。
ってわけもなく、このコロナの間、いや、その前からひそかにタイミングを計り
次の愛車をネットで漁って吟味しておったわけですが…。
E46に関しては、通常走行、利用に特に大きな問題が出ていたわけではないのですが、
アイドリング時の振動、エアコン作動時のうなり音など、そろそろだなと思う症状が
散見されてきており、これを修理して乗り続けるかどうか悩んでいたわけです。
で、例によってあっちにいったりこっちにいったりふらふらしながら最終的に
E90に落ち着き、いい個体と巡り会えたというわけ。
↑これは出発前、向こうで撮り忘れたのだが、+100kmなので103800kmでお別れとなりました。
うちに来た時、88860Kmだったので、14940kmのお付き合いでした。
2ショット。
やっぱりこれでお別れとなるとなんだかさみしい気持ちも。
帰りに陸運局よって、めでたく横浜ナンバーに。
さて、これからよろしく頼むよ、E90君。
そしてありがとうE46君。
本当はカブにつけてたBOXの蓋なんだが、今はシェルパに使ってる。
シェルパのほうも真っ黒けっけより蓋がグレーの方がなんかいい感じ。
で、前回からの宿題だった蓋のこわれた番部分、無い知恵を絞ってあ~でもない
こ~でもないと悩みながら、結果↓
手持ちのねじをぶち込んで終了(笑)。
正式名「ねじ式ヒートン」って言うらしい。知らなかった( ..)φメモメモ。
真鍮とステンレスと両方持ってたので迷わずステンレスをチョイス(ってほどでも。。)
さきっちょが突き出たまんまだったりと仕上げが美しくありませんが
どうせ見えないところだし。。。
ちゃんと役目を果たしてくれるのでこれでOKです。
ちなみに、シェルパですが、続けて乗っても1日あけて乗ってもエンジン始動はすこぶる良好。
この調子で時々通勤にも使う方向で、カブとの登板回数調整中( `ー´)ノ。
シェルパのほうも真っ黒けっけより蓋がグレーの方がなんかいい感じ。
で、前回からの宿題だった蓋のこわれた番部分、無い知恵を絞ってあ~でもない
こ~でもないと悩みながら、結果↓
手持ちのねじをぶち込んで終了(笑)。
正式名「ねじ式ヒートン」って言うらしい。知らなかった( ..)φメモメモ。
真鍮とステンレスと両方持ってたので迷わずステンレスをチョイス(ってほどでも。。)
さきっちょが突き出たまんまだったりと仕上げが美しくありませんが
どうせ見えないところだし。。。
ちゃんと役目を果たしてくれるのでこれでOKです。
ちなみに、シェルパですが、続けて乗っても1日あけて乗ってもエンジン始動はすこぶる良好。
この調子で時々通勤にも使う方向で、カブとの登板回数調整中( `ー´)ノ。
せっかく公道デビューしたというのに、いつの間にか1年近く経ってしまった。
乗り物ばかり多くて、体は1つしかないからしょうがないって言えばそれまでだが
乗るより弄ってることのほうが多いという、例のスパイラルに入っている(笑)。
なもんで久々に、前回バッ欠で充電した後、放置してたバッテリーをつないで
颯爽と走ろうと思ったものの、エンジンかかる前にあっという間にまたまたバッ欠。
こりゃ、そろそろバッテリーは交換が必要なようだ。
---翌日談---
どうせバッテリー新調するなら、最後にもう一度だけ試してみるかと思いなおし
バッテリーを再度充電。
翌日、キャブのフロート室に溜まったガソリンを一回抜くと、始動しやすいという情報を
思い出し、こちらも実施して充電後のバッテリーにて再チャレンジしたら
あっけなくエンジン始動。(笑)
というわけでバッテリー新調は見合わせた。
---------------
で、めげてもいられないので
うちに来てからまだやってなかったブレーキフルードの交換をば実施。
なかなかの黒ずみ具合。
Fブレーキ握ってもふわふわだったもんね。
おわっ!となるようなものが出てきました。
足で眼鏡レンチをクイッと持ち上げて閉める、ブレーキ握る、またクイッと閉めるの繰り返し。
なかなかの業師だなと悦に入りながら実施したが、足がつりそうになったのは秘密。
やっぱ、交換してよかった!
続いてリヤも。
蓋のプラスネジ左側がエアフィルターカバーが邪魔で緩められないので、カバーを外す。
リヤのほうがまだましな感じだったが(多少抜いた後の写真)
このあと、結構なエアが。。。
こちらもやってよかった。
今回使ったブレーキフルード。
フロント、リアともカチッとした感じになりました。
走行距離:413km
ついでに、、、、
シェルパ用のBOXの蓋をカブへ。
おっ、これはこれで色の組み合わせが渋いな。
先日、カブで黄金町近辺走行中、なぜか蓋が脱落するという憂き目に会ったのだが
(ちゃんと閉めてなかったんだろうね)
運よく他に迷惑もかけずに事なきを得たと思ったら、↑のように蝶番のぶぶんが
割れていた。
さて、ここだけ直せば何とかなるんだが。。。。
これも考えなきゃだな。
ざっと調べた限り、蓋だけでは売ってないようだし。。。
乗り物ばかり多くて、体は1つしかないからしょうがないって言えばそれまでだが
乗るより弄ってることのほうが多いという、例のスパイラルに入っている(笑)。
なもんで久々に、前回バッ欠で充電した後、放置してたバッテリーをつないで
颯爽と走ろうと思ったものの、エンジンかかる前にあっという間にまたまたバッ欠。
こりゃ、そろそろバッテリーは交換が必要なようだ。
---翌日談---
どうせバッテリー新調するなら、最後にもう一度だけ試してみるかと思いなおし
バッテリーを再度充電。
翌日、キャブのフロート室に溜まったガソリンを一回抜くと、始動しやすいという情報を
思い出し、こちらも実施して充電後のバッテリーにて再チャレンジしたら
あっけなくエンジン始動。(笑)
というわけでバッテリー新調は見合わせた。
---------------
で、めげてもいられないので
うちに来てからまだやってなかったブレーキフルードの交換をば実施。
なかなかの黒ずみ具合。
Fブレーキ握ってもふわふわだったもんね。
おわっ!となるようなものが出てきました。
足で眼鏡レンチをクイッと持ち上げて閉める、ブレーキ握る、またクイッと閉めるの繰り返し。
なかなかの業師だなと悦に入りながら実施したが、足がつりそうになったのは秘密。
やっぱ、交換してよかった!
続いてリヤも。
蓋のプラスネジ左側がエアフィルターカバーが邪魔で緩められないので、カバーを外す。
リヤのほうがまだましな感じだったが(多少抜いた後の写真)
このあと、結構なエアが。。。
こちらもやってよかった。
今回使ったブレーキフルード。
フロント、リアともカチッとした感じになりました。
走行距離:413km
ついでに、、、、
シェルパ用のBOXの蓋をカブへ。
おっ、これはこれで色の組み合わせが渋いな。
先日、カブで黄金町近辺走行中、なぜか蓋が脱落するという憂き目に会ったのだが
(ちゃんと閉めてなかったんだろうね)
運よく他に迷惑もかけずに事なきを得たと思ったら、↑のように蝶番のぶぶんが
割れていた。
さて、ここだけ直せば何とかなるんだが。。。。
これも考えなきゃだな。
ざっと調べた限り、蓋だけでは売ってないようだし。。。
そろそろやらねば。。

まずは、上下入れ替えから。
わかりずらいけどだいぶ汚れてます。
最近、雨の日に乗ることが多く、ウォータスポットも激しくついてる。
それとガラスの油膜が気になっていたので午前中は全部のガラスを必死に磨く。
キイロビンの導入も考えたんだが、「クリンビューで十分」というGoogle先生のアドバイスに
したがって手持ちのクリンビューEXで施工。結構いい感じになったのではないかな。
室内側もやったので結構疲れた。
ボンネットやドアも開けて、本気磨き。

駐車場でやったので水洗いができないので埃を払ってから、水拭きしてボディはバリアスコートで、ホイールはプレクサスで。
ひーひー言いながらやっただけのことはあったかな。
エアコン入れるとウィ~ンウィ~ンと少々音がするようになった。
コンプレッサのベアリングかベルトだと思うが修理が必要かどうか。。。。
これから暑くなってくるので悩みどころです。
まずは、上下入れ替えから。
わかりずらいけどだいぶ汚れてます。
最近、雨の日に乗ることが多く、ウォータスポットも激しくついてる。
それとガラスの油膜が気になっていたので午前中は全部のガラスを必死に磨く。
キイロビンの導入も考えたんだが、「クリンビューで十分」というGoogle先生のアドバイスに
したがって手持ちのクリンビューEXで施工。結構いい感じになったのではないかな。
室内側もやったので結構疲れた。
ボンネットやドアも開けて、本気磨き。
駐車場でやったので水洗いができないので埃を払ってから、水拭きしてボディはバリアスコートで、ホイールはプレクサスで。
ひーひー言いながらやっただけのことはあったかな。
エアコン入れるとウィ~ンウィ~ンと少々音がするようになった。
コンプレッサのベアリングかベルトだと思うが修理が必要かどうか。。。。
これから暑くなってくるので悩みどころです。