物が届きました。
Vスト用のシーソーペダル。
早速取り付けていきます。
これがノーマル。
合わせてみると、後ろ側がかなり長いですね。ま、とにかくやってみましょう。
これが、
こうなりました。
シーソーにする主な目的は、通勤でも使えるようにするため(靴の甲を守りたい)
というのと、カブ主なので、カブと同じシフトにしたいという2点です。
(まぁ、カブと同じにはならないんですけどね)
なので、リンクを逆にして取り付けてます。
これにより、1速はカブと逆(後ろを踏み込むか、前をかき上げる)ですが、
それ以降のシフトアップは、前の踏み込み、シフトダウンは後ろの踏み込みという
操作になります。
まぁまぁカブと一緒っつぅこうとで。

さて、乗った感じどうなるか・・・
あそうそう、ついでに折角の新車なので、全体にバリアスコートかけたうえで
むき出しのボルトや錆びそうな部分にクリア塗装を施しておきました。
段ボールの穴の部分にボルト入れて、シュッとひと吹きです。
こんなのでも結構効果あり、なかなか錆びないもんです。
※シーソー逆リンクバージョンで数回乗った感想
悪くないです。が、
1)後ろ側が遠すぎる
2)そのためもあって、なんだかシフトの感覚がふにゃっとしてる
3)1速を結構な確率で間違えて2速発進となる
4)カブと普通のマニュアル車を交互に乗ってると、シフトチェンジを
間違えることが多いが、それぞれ走り出して1分もすれば、だいたい問題なく操作できる。
が、、、、いざというとき(急に車が出てきたり)のシフトダウン(エンブレ)が
こんなに体に染みついてるとは思わなかった。
どうしても、前側を踏み込んでしまうのですよ。
そうすると当然、シフトアップになるわけで、期待したエンブレが効かず。。
これは何とかしないと。。。
まぁ、3)は慣れればどうってことなさそうだし、Vストなので2速発進問題ないから
あまり気にしないことにしよう。
4)も慣れれば何とかなるか、、、これは死活問題にもなるので、今後の自分の
習熟度次第では、元の普通のシフトに戻す必要があるかも。
1)2)はなんとか改善したいところなので、今後検討して対策>4)がOKなら
このまま行こうかなと。
Vスト用のシーソーペダル。
早速取り付けていきます。
これがノーマル。
合わせてみると、後ろ側がかなり長いですね。ま、とにかくやってみましょう。
これが、
こうなりました。
シーソーにする主な目的は、通勤でも使えるようにするため(靴の甲を守りたい)
というのと、カブ主なので、カブと同じシフトにしたいという2点です。
(まぁ、カブと同じにはならないんですけどね)
なので、リンクを逆にして取り付けてます。
これにより、1速はカブと逆(後ろを踏み込むか、前をかき上げる)ですが、
それ以降のシフトアップは、前の踏み込み、シフトダウンは後ろの踏み込みという
操作になります。
まぁまぁカブと一緒っつぅこうとで。
さて、乗った感じどうなるか・・・
あそうそう、ついでに折角の新車なので、全体にバリアスコートかけたうえで
むき出しのボルトや錆びそうな部分にクリア塗装を施しておきました。
段ボールの穴の部分にボルト入れて、シュッとひと吹きです。
こんなのでも結構効果あり、なかなか錆びないもんです。
※シーソー逆リンクバージョンで数回乗った感想
悪くないです。が、
1)後ろ側が遠すぎる
2)そのためもあって、なんだかシフトの感覚がふにゃっとしてる
3)1速を結構な確率で間違えて2速発進となる
4)カブと普通のマニュアル車を交互に乗ってると、シフトチェンジを
間違えることが多いが、それぞれ走り出して1分もすれば、だいたい問題なく操作できる。
が、、、、いざというとき(急に車が出てきたり)のシフトダウン(エンブレ)が
こんなに体に染みついてるとは思わなかった。
どうしても、前側を踏み込んでしまうのですよ。
そうすると当然、シフトアップになるわけで、期待したエンブレが効かず。。
これは何とかしないと。。。
まぁ、3)は慣れればどうってことなさそうだし、Vストなので2速発進問題ないから
あまり気にしないことにしよう。
4)も慣れれば何とかなるか、、、これは死活問題にもなるので、今後の自分の
習熟度次第では、元の普通のシフトに戻す必要があるかも。
1)2)はなんとか改善したいところなので、今後検討して対策>4)がOKなら
このまま行こうかなと。
PR
午前9:10頃出発し、電車に乗って戸塚へ。戸塚からバス乗ってお迎えです。
10:30過ぎに到着しました。
今度の相棒はVストローム250です。今更感は拭えませんが(笑)。
うん、なかなかカッコがよろしい!
Versys以来の新車。えへへへ。←やっぱ嬉しい。
2024年モデルになって、価格だけ上がったということで、だったら2023年モデルが
いいよねって。一生懸命探して、お安くゲットしたわけです。
自賠責5年付けて55以下ってなかなか無いよね?
さて、早速ではありますが、ガソリン満タンにしたら涼を求めてちょっとそこまで。

あ、そうってことで引き返すと思いきや。
一応、本当かどうか確認。
なんかこの辺、崖崩ればっかりでどんどん通行止めになっていくんだけど。
大丈夫か神奈川県。
ところであんまり涼しくないんですけど。
反対側も撮っておこう。
新車はやっぱいいですなぁ~。
とりあえず、Mチ氏には、お披露目しておかなくてはいけないので帰りに寄って。
17:50帰宅。
いや、本当に乗りやすくていいバイクですよ、これ。
もはやスピードもそれほど求めない私にとっては、最高レベルに近いのでは。
カブ、オフロードカブ(シェルパのことね)、大型レトロカブ(W650のことね)、
そして遠くへ気兼ねなく行けますよカブ(あぁ、これがVストのことね)と揃いました。
これにて、所有バイクは完結ということで良いと思っております。
(いや、もう少し減らせよって、ちょっと聞こえますが。。。)
CBはもうお嫁に出したので、あとはエストレヤもお嫁に出す予定です。
さぁ、これからいろいろやらなくちゃいけません。
楽しみ楽しみ。
そして早く慣らしも終えないと。(1000kmだってさ)
10:30過ぎに到着しました。
今度の相棒はVストローム250です。今更感は拭えませんが(笑)。
うん、なかなかカッコがよろしい!
Versys以来の新車。えへへへ。←やっぱ嬉しい。
2024年モデルになって、価格だけ上がったということで、だったら2023年モデルが
いいよねって。一生懸命探して、お安くゲットしたわけです。
自賠責5年付けて55以下ってなかなか無いよね?
さて、早速ではありますが、ガソリン満タンにしたら涼を求めてちょっとそこまで。
あ、そうってことで引き返すと思いきや。
一応、本当かどうか確認。
なんかこの辺、崖崩ればっかりでどんどん通行止めになっていくんだけど。
大丈夫か神奈川県。
ところであんまり涼しくないんですけど。
反対側も撮っておこう。
新車はやっぱいいですなぁ~。
とりあえず、Mチ氏には、お披露目しておかなくてはいけないので帰りに寄って。
17:50帰宅。
いや、本当に乗りやすくていいバイクですよ、これ。
もはやスピードもそれほど求めない私にとっては、最高レベルに近いのでは。
カブ、オフロードカブ(シェルパのことね)、大型レトロカブ(W650のことね)、
そして遠くへ気兼ねなく行けますよカブ(あぁ、これがVストのことね)と揃いました。
これにて、所有バイクは完結ということで良いと思っております。
(いや、もう少し減らせよって、ちょっと聞こえますが。。。)
CBはもうお嫁に出したので、あとはエストレヤもお嫁に出す予定です。
さぁ、これからいろいろやらなくちゃいけません。
楽しみ楽しみ。
そして早く慣らしも終えないと。(1000kmだってさ)
必要な部品が揃ったので。。。
(TXネジセットが4つあるのはご愛嬌)
まずは、SZ-αのシールドを外し、シールドベースも外す。
シールド外すときは、結構引っ張らなければならず、「割れるかもっ!」に耐えられる
心の強さが必要。

CT-Zシールドに、CTシールドベース取付。
CTバイザーにCTバイザーワッシャー取り付け。
この小さなストッパーもCT用のものに変更。
CTシールド、バイザーをヘルメット本体に合わせて
このTXネジで締め付ければ終了。
こんなに見えちゃうんだったら、TXネジは透明を選べばよかった。。。(そのうち塗っちゃおう)
いつもならバイザーは黒を選ぶところだが、今回は明るめの色合いにしたかったのでアルミナシルバーにした。
心配した色味の違いも。。。。まぁまぁ許容範囲か?
被ったらこんな感じ。
う~ん、やっぱりシルバーがちょっと浮いてるかなぁ~。
ま、気に入らなくなったら、あと¥3500出して黒バイザーを追加購入するか?
とりあえず、トランスフォーム終了!
新しいバイクにマッチすること間違いなし。。。(な、はず)
(TXネジセットが4つあるのはご愛嬌)
まずは、SZ-αのシールドを外し、シールドベースも外す。
シールド外すときは、結構引っ張らなければならず、「割れるかもっ!」に耐えられる
心の強さが必要。
CT-Zシールドに、CTシールドベース取付。
CTバイザーにCTバイザーワッシャー取り付け。
この小さなストッパーもCT用のものに変更。
CTシールド、バイザーをヘルメット本体に合わせて
このTXネジで締め付ければ終了。
こんなに見えちゃうんだったら、TXネジは透明を選べばよかった。。。(そのうち塗っちゃおう)
いつもならバイザーは黒を選ぶところだが、今回は明るめの色合いにしたかったのでアルミナシルバーにした。
心配した色味の違いも。。。。まぁまぁ許容範囲か?
被ったらこんな感じ。
う~ん、やっぱりシルバーがちょっと浮いてるかなぁ~。
ま、気に入らなくなったら、あと¥3500出して黒バイザーを追加購入するか?
とりあえず、トランスフォーム終了!
新しいバイクにマッチすること間違いなし。。。(な、はず)
いろいろ検討した結果、手放すことにした。
久しぶりに4発マルチに乗りたくて購入したわけだが、結局あまり乗る機会もなく。。。
まぁ、ホンダの超優等生バイクの良さや、マルチ400の感覚など、欲しい情報は全て
手に入れられたので、目的は達したかなと。
折角のお気に入りのモナコマフラーだったが最近は人気が無いのか、車検切れが近かったからかヤフオク1回目は買い手が付かず。
しょうがないので、車検取ってマフラーもノーマルに戻して再出品。
ありがたいことに何人か引き合いがあり、無事引き取られていきました。
というわけで、2年と4か月の付き合いでした。
そして、500kmしか走っていないという。。。
恰好は大好きでしたが、今の私にはちょっと合わなかったみたいです。
次は湘南でのご活躍をお祈りしておりますよ、CBちゃん。
久しぶりに4発マルチに乗りたくて購入したわけだが、結局あまり乗る機会もなく。。。
まぁ、ホンダの超優等生バイクの良さや、マルチ400の感覚など、欲しい情報は全て
手に入れられたので、目的は達したかなと。
折角のお気に入りのモナコマフラーだったが最近は人気が無いのか、車検切れが近かったからかヤフオク1回目は買い手が付かず。
しょうがないので、車検取ってマフラーもノーマルに戻して再出品。
ありがたいことに何人か引き合いがあり、無事引き取られていきました。
というわけで、2年と4か月の付き合いでした。
そして、500kmしか走っていないという。。。
恰好は大好きでしたが、今の私にはちょっと合わなかったみたいです。
次は湘南でのご活躍をお祈りしておりますよ、CBちゃん。
新しいバイクが来るなら、メットも新しくしますでしょ?
というわけで。。。
Arai SZ-G VINTAGE 黒/銀 Mサイズ TANIOオリジナル というやつ。
ヤフオクで購入。
また、SZ-Gです。
知らなかったのですが、ヘルメットも現在超在庫切れ状態なんだってね?
コロナ禍によるバイクブームと資材不足、物流遅延のせいらしい。
で、本当はCT-Zが欲しかったんだが、なんとWebikeで1年待ち。。。
なんでメット買うのに1年も待たねばならない?
で、いろいろ調べたら、SZ-GをCT-Z化することが可能ということが分かったので、
急遽SZ-Gを探すことに。んでもって、今まではLサイズ(59cm-60cm)を使ってたのだが、
Lサイズがまた、軒並み在庫切れ。。。
こちらも調べたら帽体はMサイズ(57cm-58cm)とLサイズは同じらしい。
(内装で違いを付けている)
ということでMサイズを見つけて購入。
通常¥50,600らしいのだが、展示品ということで¥40,000で入手。
さらにクーポンで¥38,500になったので、良しとしよう。
展示品、絶版品ということで2年落ち。
「試着されてるよ~」的な説明だったが、届いた商品はほぼほぼ新品で、試着された感もなかったので満足!
CT-Z化のためにあと¥10,000ほどかかるけど、まぁいいでしょう。
11年も使えば、よれよれになるわなぁ。
もう少し頑張ってもらうけど(笑)。
というわけで、楽しみが目白押しの今日この頃!
というわけで。。。
Arai SZ-G VINTAGE 黒/銀 Mサイズ TANIOオリジナル というやつ。
ヤフオクで購入。
また、SZ-Gです。
知らなかったのですが、ヘルメットも現在超在庫切れ状態なんだってね?
コロナ禍によるバイクブームと資材不足、物流遅延のせいらしい。
で、本当はCT-Zが欲しかったんだが、なんとWebikeで1年待ち。。。
なんでメット買うのに1年も待たねばならない?
で、いろいろ調べたら、SZ-GをCT-Z化することが可能ということが分かったので、
急遽SZ-Gを探すことに。んでもって、今まではLサイズ(59cm-60cm)を使ってたのだが、
Lサイズがまた、軒並み在庫切れ。。。
こちらも調べたら帽体はMサイズ(57cm-58cm)とLサイズは同じらしい。
(内装で違いを付けている)
ということでMサイズを見つけて購入。
通常¥50,600らしいのだが、展示品ということで¥40,000で入手。
さらにクーポンで¥38,500になったので、良しとしよう。
展示品、絶版品ということで2年落ち。
「試着されてるよ~」的な説明だったが、届いた商品はほぼほぼ新品で、試着された感もなかったので満足!
CT-Z化のためにあと¥10,000ほどかかるけど、まぁいいでしょう。
11年も使えば、よれよれになるわなぁ。
もう少し頑張ってもらうけど(笑)。
というわけで、楽しみが目白押しの今日この頃!
とにかく、トルクが無い、坂道登らないのが気にくわないので、まずは吸気系から。
エアフィルターを交換します。
サイドカバーを外すと、エアフィルターを交換できます。
新旧比較、上旧、下新。
古い方はスポンジ部分がぽろぽろと崩れてきています。
これ、きっとキャブにもカスが入ってるなぁ。
とりあえず、差し替え終了。
ついでにってほど簡単な作業じゃない(どっちかと言ったらこっちが本命か?)けど
もう一点。

仕入れた時から付いていたこの、ウィンカー。
Mチ氏から、「視認性が悪すぎる」との指摘が。径が小さいのはいいんですが、
ステーが短く、ライト部分の形状のため、特に横方向からの視認性がほぼ0。
恰好は気に入ってましたが、安全上の問題になりますので、交換します。
Amazonで買った、ノーマルライクな代物。少し大きく、そして外側になりますね。
交換前。リア側はナンバープレートに被ってて正面からも見にくい。
交換後。

交換してみたら、なんだかこっちのほうがすっきりしてていい感じかも。
というわけで、本日はこれまで。
エアフィルターを交換します。
サイドカバーを外すと、エアフィルターを交換できます。
新旧比較、上旧、下新。
古い方はスポンジ部分がぽろぽろと崩れてきています。
これ、きっとキャブにもカスが入ってるなぁ。
とりあえず、差し替え終了。
ついでにってほど簡単な作業じゃない(どっちかと言ったらこっちが本命か?)けど
もう一点。
仕入れた時から付いていたこの、ウィンカー。
Mチ氏から、「視認性が悪すぎる」との指摘が。径が小さいのはいいんですが、
ステーが短く、ライト部分の形状のため、特に横方向からの視認性がほぼ0。
恰好は気に入ってましたが、安全上の問題になりますので、交換します。
Amazonで買った、ノーマルライクな代物。少し大きく、そして外側になりますね。
交換前。リア側はナンバープレートに被ってて正面からも見にくい。
交換後。
交換してみたら、なんだかこっちのほうがすっきりしてていい感じかも。
というわけで、本日はこれまで。
年末になってきてしまったので、少しでも作業を進めようと。。。
まずはこいつ。左側だけ購入。とっとと装着して
W650用に購入していたカメラバッグ(結局別のバッグを使ったのであまったやつ)を
フィッティング。合いそうなので、、、家に帰ってから
W650の時と同じように、針仕事。
ま、2回目なので早く終わった。。。こっちはこれで準備OK。
もう一つ。
このシールが無かったので
こんな感じに。やっぱあったほうがいいねこれ。
そして3つめがこれ。CBに付けてまぁまぁよかった(安いし)ので同じものを。
これと、
これも用意して
こんな感じで電源取って
グリップ付け替えたら
完了。
こんな感じになりました。
まぁいい感じじゃない?
(2023/12/2~12/3作業)
まずはこいつ。左側だけ購入。とっとと装着して
W650用に購入していたカメラバッグ(結局別のバッグを使ったのであまったやつ)を
フィッティング。合いそうなので、、、家に帰ってから
W650の時と同じように、針仕事。
ま、2回目なので早く終わった。。。こっちはこれで準備OK。
もう一つ。
このシールが無かったので
こんな感じに。やっぱあったほうがいいねこれ。
そして3つめがこれ。CBに付けてまぁまぁよかった(安いし)ので同じものを。
これと、
これも用意して
こんな感じで電源取って
グリップ付け替えたら
完了。
こんな感じになりました。
まぁいい感じじゃない?
(2023/12/2~12/3作業)
さぁ、今回は大仕事です。
ステムベアリングを打ち換えます。
出来るのか?出来ないのか?
専用工具など、当然ですが持ってません。
まぁ、なんとかなるでしょ的なノリで(笑)。
まずはフロント回りばらしていきます。
例によって横着してるので、ケーブル類とかそのまま。
当然ですが、フロントフォークも抜いちまいますので、センタースタンドだけでは
作業ができません。
エンジン下にジャッキ(赤いやつ)かまして作業してます。
とりあえず、ステムは抜けた。
折角ここまでばらしたら、やっぱ気になるところは直しておこうということで。
首根っこの部分も錆が浮いてきてるので、錆落として錆止め塗って塗装しようってことで。
まぁ30年前の代物ですからね。
で、紙やすり等で大まかに錆びを落としたら
これらを使って

ジンクスプレーして
シャシーブラックで塗装。
はい、綺麗。
塗装を乾かす間に。。。
フォークオイルを交換します。
シールは綺麗な状態だったので今回はこのままで。
オイルも特に目立った汚れ無し。比較的最近シールと一緒に換えてあるのかも。
フォークの汚れも落とし、新しいオイルを入れて組み立てたら完成。
というわけで、疲れたので今日は終了(早っ!)。
年を取ると、あまり根詰めてやっても結果がよろしくないので。
ーーー〇〇〇 作業2日目 〇〇〇ーーー
フレーム側に残ってるベアリングレースをドライバーなどで上から叩いて外し
上側もこのように下から突っ込んで叩いて外す。
ステム側に残ってる下側のベアリングレースも外し
ってここ結構大変。ステムを傷つけないようにいろんな工具を駆使して外しましたよ。
これも綺麗に清掃しておきましょう。
力技が続いたので、
気になるこいつらも手を入れておきます。
フロントのウィンカーステーの裏側。
これはフロントフェンダーの裏側。
表側はそれなりに綺麗ですが、裏はご覧の通りなので、ここも紙やすり当てて
こんな感じに塗装しておきます。
いいんじゃないでしょうか?
あぁ~、これも気になっちゃったんで手を入れておきましょ。(ヘッドライト裏側)
これも。。。(フロントフェンダーステー)
とかやってるうちに時間になっちゃったので、本日はここまで。
ーーー〇〇〇 作業3日目 〇〇〇ーーー
さて、付帯作業も大体終わったので(付帯作業多すぎっ!)いよいよ本丸です。
前もって仕入れておいた品々。
これらを使って組付けていきます。
お決まりの新旧比較もして。
と、その前に。。。
古いレースを、グラインダーでこのように切れ目を入れておきます。
こんな感じ。
これを使って新しいレースを打ち込んでいきます。
切れ目を入れないで使うと、新旧両方とも抜けなくなりますから注意。
良さげな水道用塩ビ管を用意して、
新しいレース、古いレース、塩ビ管の順にセットしたら
木材など当てながら上からハンマーでたたいていきます。
入れ終わったら、グリースをたっぷり塗ってベアリングをセット。
(上下で球数に違いあり)
フレームに装着。(集中して作業してたのでこの辺の写真無し;)
そうそう、忘れずに
こいつも装着しますよ。
おお、いい感じ。
はい、やっと完成しました。
三日もかかっちまったけど、まぁ半分楽しみでやってるので。
当然ですが、専用工具があったほうが作業ははかどりますし、思わぬ部品損傷
(この場合、人間の損傷も含まれます)なども発生確率を減らせるでしょう。
まぁ、今回は部品も人間も傷つかずに無事終了できました。
グラインダーだけあればなんとかなる、のかな?
だいぶいい感じになってきたのではないでしょうか?
走り出せるのも近いか?
ステムベアリングを打ち換えます。
出来るのか?出来ないのか?
専用工具など、当然ですが持ってません。
まぁ、なんとかなるでしょ的なノリで(笑)。
まずはフロント回りばらしていきます。
例によって横着してるので、ケーブル類とかそのまま。
当然ですが、フロントフォークも抜いちまいますので、センタースタンドだけでは
作業ができません。
エンジン下にジャッキ(赤いやつ)かまして作業してます。
とりあえず、ステムは抜けた。
折角ここまでばらしたら、やっぱ気になるところは直しておこうということで。
首根っこの部分も錆が浮いてきてるので、錆落として錆止め塗って塗装しようってことで。
まぁ30年前の代物ですからね。
で、紙やすり等で大まかに錆びを落としたら
これらを使って
ジンクスプレーして
シャシーブラックで塗装。
はい、綺麗。
塗装を乾かす間に。。。
フォークオイルを交換します。
シールは綺麗な状態だったので今回はこのままで。
オイルも特に目立った汚れ無し。比較的最近シールと一緒に換えてあるのかも。
フォークの汚れも落とし、新しいオイルを入れて組み立てたら完成。
というわけで、疲れたので今日は終了(早っ!)。
年を取ると、あまり根詰めてやっても結果がよろしくないので。
ーーー〇〇〇 作業2日目 〇〇〇ーーー
フレーム側に残ってるベアリングレースをドライバーなどで上から叩いて外し
上側もこのように下から突っ込んで叩いて外す。
ステム側に残ってる下側のベアリングレースも外し
ってここ結構大変。ステムを傷つけないようにいろんな工具を駆使して外しましたよ。
これも綺麗に清掃しておきましょう。
力技が続いたので、
気になるこいつらも手を入れておきます。
フロントのウィンカーステーの裏側。
これはフロントフェンダーの裏側。
表側はそれなりに綺麗ですが、裏はご覧の通りなので、ここも紙やすり当てて
こんな感じに塗装しておきます。
いいんじゃないでしょうか?
あぁ~、これも気になっちゃったんで手を入れておきましょ。(ヘッドライト裏側)
これも。。。(フロントフェンダーステー)
とかやってるうちに時間になっちゃったので、本日はここまで。
ーーー〇〇〇 作業3日目 〇〇〇ーーー
さて、付帯作業も大体終わったので(付帯作業多すぎっ!)いよいよ本丸です。
前もって仕入れておいた品々。
これらを使って組付けていきます。
お決まりの新旧比較もして。
と、その前に。。。
古いレースを、グラインダーでこのように切れ目を入れておきます。
こんな感じ。
これを使って新しいレースを打ち込んでいきます。
切れ目を入れないで使うと、新旧両方とも抜けなくなりますから注意。
良さげな水道用塩ビ管を用意して、
新しいレース、古いレース、塩ビ管の順にセットしたら
木材など当てながら上からハンマーでたたいていきます。
入れ終わったら、グリースをたっぷり塗ってベアリングをセット。
(上下で球数に違いあり)
フレームに装着。(集中して作業してたのでこの辺の写真無し;)
そうそう、忘れずに
こいつも装着しますよ。
おお、いい感じ。
はい、やっと完成しました。
三日もかかっちまったけど、まぁ半分楽しみでやってるので。
当然ですが、専用工具があったほうが作業ははかどりますし、思わぬ部品損傷
(この場合、人間の損傷も含まれます)なども発生確率を減らせるでしょう。
まぁ、今回は部品も人間も傷つかずに無事終了できました。
グラインダーだけあればなんとかなる、のかな?
だいぶいい感じになってきたのではないでしょうか?
走り出せるのも近いか?
本日の部品たち。
あ~、ラジオは作業効率アップのために導入しました。
あと、シックネスゲージ。以前使ってたやつ(30年物)が腐って使い物にならないので新調。
まずはガソリンホースがひび割れていたので交換。折角だからガソリンの流れが見える
透明タイプにしました。
続いてタペット調整。こちらはほぼ問題なし。
続いて、バッテリー充電。
しながらの。。。
汚いところ清掃。
そして、いよいよこのような旧車の見栄えを大きく左右する、エンジン部分、
特にクランクケース回りをば。
こんな感じにくすんでしまっているのを、
こうしてああして~
こんな感じにしてやりました。ちなみに何となく赤っぽくなってるのは、寒かったので
足にブランケットを掛けていたからその色が写り込んでます。
反対側も
こんな感じだったのを、
これ使って保護塗装を剥してから
ぶいーんとやって
こんな感じに。
まぁ、今日のところはこれで勘弁してやりましょう。(寒さと疲労でこれ以上無理っ!)
ちゃくちゃくと進んでる。。。と思う。
あ~、ラジオは作業効率アップのために導入しました。
あと、シックネスゲージ。以前使ってたやつ(30年物)が腐って使い物にならないので新調。
まずはガソリンホースがひび割れていたので交換。折角だからガソリンの流れが見える
透明タイプにしました。
続いてタペット調整。こちらはほぼ問題なし。
続いて、バッテリー充電。
しながらの。。。
汚いところ清掃。
そして、いよいよこのような旧車の見栄えを大きく左右する、エンジン部分、
特にクランクケース回りをば。
こんな感じにくすんでしまっているのを、
こうしてああして~
こんな感じにしてやりました。ちなみに何となく赤っぽくなってるのは、寒かったので
足にブランケットを掛けていたからその色が写り込んでます。
反対側も
こんな感じだったのを、
これ使って保護塗装を剥してから
ぶいーんとやって
こんな感じに。
まぁ、今日のところはこれで勘弁してやりましょう。(寒さと疲労でこれ以上無理っ!)
ちゃくちゃくと進んでる。。。と思う。
前回、インオペとなったカムチェーンテンショナー。
今回は本腰入れて交換していきます。
作業前風景。
まずは、分解するために電装系を外しておきます。
手持ちのフライホイールリムーバー(?)では、径が足りなかったので
カブプロの籠の底についてた、籠と本体を固定する金具を利用して延長。

こんな具合にサイドスタンドに持ち手を挟んで固定して、センターのナットを緩めました。
(この記事書いてるの、実作業の1.5年後なので記憶があいまい。。。)
そしたらこんな感じになります。
引いてみたの図。上のギアから下のクランクまでカムチェーンが伸びてるのがわかりますね。
上側の方のカムチェーンを内側に押し付けるための部品がこの下の部品と

下が新品(だったと思う。。。)
え~と、、、上が新品(だったと思う)。少しだけ形状が異なってました。
こいつです。たしか右が新品。
この部品がチェーンとこすれてアルミダイキャスト(?)の部分が削れてしまうようです。
私のも少しですが削れてました。(って肝心の削れてる部分の写真無し)
いずれも対策品ということですが。
そして、カムチェーン。右が新品。今まで使ってたものは少し伸びてるようですね。
これらの3点の部品を交換します。
で、こっからが忘れてしまったのですが(なにせ1.5年前の記憶。。。)、ピストンの上死点やら
なんやらを合わせて、チェーンをかましていかなければならないのですよ。
点火ポイント(?)を探っているの図。
で、1回目組んだら、エンジンかからず。
日もとっぷり暮れたのと、うまくいかないショックで、本日の作業はこれにて終~了!!!
その夜、
ネット漁って、関係個所の仕組みを勉強をして(って学生時代が想像できる勉強っぷり…)
その翌日
何やら印(赤いぽっち)をつけて

ない頭を絞って、機械’(歯車)の構造を一生懸命理解して(したつもり)
もう一度組みなおし。
なんとか元に戻したとさ。
エンジンかかったときは、なかなかのシビれ具合だったことは言うまでもありません(笑)。
(これでダメだったら、このバイク捨てちまえ~とまで思っていたのは秘密)
気持ちに余裕が出たので、ついでにプラグも交換するの図。
まぁ、もう二度と開けないと思うので、細かい話は良しとしよう。
とにかく、上記3点の部品を交換したという記録でした。
今回は本腰入れて交換していきます。
作業前風景。
まずは、分解するために電装系を外しておきます。
手持ちのフライホイールリムーバー(?)では、径が足りなかったので
カブプロの籠の底についてた、籠と本体を固定する金具を利用して延長。
こんな具合にサイドスタンドに持ち手を挟んで固定して、センターのナットを緩めました。
(この記事書いてるの、実作業の1.5年後なので記憶があいまい。。。)
そしたらこんな感じになります。
引いてみたの図。上のギアから下のクランクまでカムチェーンが伸びてるのがわかりますね。
上側の方のカムチェーンを内側に押し付けるための部品がこの下の部品と
下が新品(だったと思う。。。)
え~と、、、上が新品(だったと思う)。少しだけ形状が異なってました。
こいつです。たしか右が新品。
この部品がチェーンとこすれてアルミダイキャスト(?)の部分が削れてしまうようです。
私のも少しですが削れてました。(って肝心の削れてる部分の写真無し)
いずれも対策品ということですが。
そして、カムチェーン。右が新品。今まで使ってたものは少し伸びてるようですね。
これらの3点の部品を交換します。
で、こっからが忘れてしまったのですが(なにせ1.5年前の記憶。。。)、ピストンの上死点やら
なんやらを合わせて、チェーンをかましていかなければならないのですよ。
点火ポイント(?)を探っているの図。
で、1回目組んだら、エンジンかからず。
日もとっぷり暮れたのと、うまくいかないショックで、本日の作業はこれにて終~了!!!
その夜、
ネット漁って、関係個所の仕組みを勉強をして(って学生時代が想像できる勉強っぷり…)
その翌日
何やら印(赤いぽっち)をつけて
ない頭を絞って、機械’(歯車)の構造を一生懸命理解して(したつもり)
もう一度組みなおし。
なんとか元に戻したとさ。
エンジンかかったときは、なかなかのシビれ具合だったことは言うまでもありません(笑)。
(これでダメだったら、このバイク捨てちまえ~とまで思っていたのは秘密)
気持ちに余裕が出たので、ついでにプラグも交換するの図。
まぁ、もう二度と開けないと思うので、細かい話は良しとしよう。
とにかく、上記3点の部品を交換したという記録でした。
外観はまぁまぁ綺麗な私のX-Trail君。
しかし、屋根(ルーフ)は結構くすんでるんですよ。
ほらね。
まぁしょうがないんですが、気になるのでとりあえず一皮むいておきます。
これとこれで、ささっと。
うぃんうぃん言わせて。。。
もう、乗っかるしかない。
ささっと、、と思ってたけど、いやシンドかったわ。
本当はもう一丁細かいコンパウンドで仕上げしたかったけど諦めました。
とりあえず1回全体をかけて、バリアスコート塗って終わり(笑)。
遠目ならボンネットと同じぐらいの光沢がでたと思う。

ということで終了。
ま、いいんじゃないでしょうか?
暗くなってきたので、ライト点けたらどんな感じか見ておきました。
ほうほう
ほ~う、こんな感じね。
後日。
うん、ルーフも綺麗(だよね?)
しかし、屋根(ルーフ)は結構くすんでるんですよ。
ほらね。
まぁしょうがないんですが、気になるのでとりあえず一皮むいておきます。
これとこれで、ささっと。
うぃんうぃん言わせて。。。
もう、乗っかるしかない。
ささっと、、と思ってたけど、いやシンドかったわ。
本当はもう一丁細かいコンパウンドで仕上げしたかったけど諦めました。
とりあえず1回全体をかけて、バリアスコート塗って終わり(笑)。
遠目ならボンネットと同じぐらいの光沢がでたと思う。
ということで終了。
ま、いいんじゃないでしょうか?
暗くなってきたので、ライト点けたらどんな感じか見ておきました。
ほうほう
ほ~う、こんな感じね。
後日。
うん、ルーフも綺麗(だよね?)
本日はカブで出陣。(シェルパがバッケツ。。。)
Mチ氏宅、AM6:30集合。
まずは。。。。
野良猫たちのパラダイスを見学(ってMチ氏もこういうところよくご存じで)
人慣れした、なかなかかわいいやつらでしたよ。
善意をかざした変なNPO法人などに捕獲されずに、このままこのあたりで
楽しく過ごせればいいよな、なんて思ってしまいます。
(広大な土地、人にはほぼ影響がないと思われる場所なので)
AM9:20 遅い朝食。
いつものガストが閉店。。。いや困ったもんです。
しょうがないので近くのデニーズ。ま、似たようなもんなのですが。
まずは、こちら「せせらぎ荘」を見学。
サイト全体を見ることはできませんでしたが、たまたま出てらしたおかみさん?と
お話しできました。
なかなかいい感じです。特にバンガローと1泊2食付きの旅館は、今時珍しい超低価格で魅力的。
これからの厳冬期や雨の日などはいいかもしれません。
続いて「さがさわキャンプ場」。
こちらは沢登ができることが魅力とのことですが、我々にはちょっとな感じでした。
こちらもオーナー?のおじさまとお話しできて参考になりました。
この後、このおじさんから聞いた「通行止めだよ」って言う方向に進んでいって。。。
Mチ氏とはぐれるの図。
まぁ、10分もしないで合流できましたが。
というプチツーリングでした。
走行距離:234km、16:30帰宅。
もちろん、このあとはいつもの通り反省会を行いましたとさ。
大陸からブツが届いたので、開封の儀。
折れ曲がらないように木材同梱。

表。
はい、こんな感じになるんですよ。保護用シールがついてるのでグレーな感じですが。
と、今日はここまでで、フィット感だけ確認して実際の取り付けは週末にって思ってたんだけど、つい魔が差したっていうのはこういうことを言うんでしょうねぇ。
「これちゃんとリヤハッチ閉まるんだろうなぁ?」と疑問に思ったのが運の尽き。
このままハッチを締めたら。。。
はい、開かなくなりました。二進も三進もどうにもなりません。
この日は自責の念に駆られながら眠りましたとさ。。
で、週末。。。
なんとか開けないことにはどうしようもないので、こんな感じで養生して
(リヤが開かないので養生テープを取り出すのも一苦労した(´;ω;`)
ほんの少しだけ開くんで、その隙間に木材突っ込んで、ハッチをてこの原理で上に持ち上げ。。。
無事、ご開帳!!!!良かった良かった。
さ、何もなかったようにさっさと装着しちゃいましょう。
大陸もんですから、こんなもんです。両面テープで留めるだけ。かんたん。
でも念のため
日本人としての気配りを忘れずに追加。
そして、慎重に位置合わせをして
はい、完成。手前側が波打ってるのは大陸性の印。
はい、もう一丁!
こっちは造形が少し単純だからか波打ってない(笑)。
まぁ、普段見えないところだし、ここに良く座ったり足かけたりするので主な目的は、
リヤゲート部分の保護カバーってことですから。
といいつつ、締めたとき、ちょっとだけ出るのを狙ってたりして。
ちょっといいでしょこれ?
はじめて、AliExpressで買ったんだが、送料通関料であんまり安くなくなってしまったという落ち。
日産エクストレイルxトレイルt31 2008-2013用のカーアクセサリーステンレススチールリアバンパープロテクタートランクトレッドプレートトリム ¥6,753 ==> ¥8,938也
折れ曲がらないように木材同梱。
表。
はい、こんな感じになるんですよ。保護用シールがついてるのでグレーな感じですが。
と、今日はここまでで、フィット感だけ確認して実際の取り付けは週末にって思ってたんだけど、つい魔が差したっていうのはこういうことを言うんでしょうねぇ。
「これちゃんとリヤハッチ閉まるんだろうなぁ?」と疑問に思ったのが運の尽き。
このままハッチを締めたら。。。
はい、開かなくなりました。二進も三進もどうにもなりません。
この日は自責の念に駆られながら眠りましたとさ。。
で、週末。。。
なんとか開けないことにはどうしようもないので、こんな感じで養生して
(リヤが開かないので養生テープを取り出すのも一苦労した(´;ω;`)
ほんの少しだけ開くんで、その隙間に木材突っ込んで、ハッチをてこの原理で上に持ち上げ。。。
無事、ご開帳!!!!良かった良かった。
さ、何もなかったようにさっさと装着しちゃいましょう。
大陸もんですから、こんなもんです。両面テープで留めるだけ。かんたん。
でも念のため
日本人としての気配りを忘れずに追加。
そして、慎重に位置合わせをして
はい、完成。手前側が波打ってるのは大陸性の印。
はい、もう一丁!
こっちは造形が少し単純だからか波打ってない(笑)。
まぁ、普段見えないところだし、ここに良く座ったり足かけたりするので主な目的は、
リヤゲート部分の保護カバーってことですから。
といいつつ、締めたとき、ちょっとだけ出るのを狙ってたりして。
ちょっといいでしょこれ?
はじめて、AliExpressで買ったんだが、送料通関料であんまり安くなくなってしまったという落ち。
日産エクストレイルxトレイルt31 2008-2013用のカーアクセサリーステンレススチールリアバンパープロテクタートランクトレッドプレートトリム ¥6,753 ==> ¥8,938也
リフトアップコイルを注文して、注文したところで取り付けまで依頼しました。
取付の日程を予約して、ようやくその日が来たわけです。
(この日が来るまで、このように積み上げて、ブルーシートで覆っておいたタイヤ)
ホイールとタイヤもそこで組んでもらい、一緒に交換してもらう予定なので、積み込んで出発。
今回お願いしたKTS平和島店さん。
そして今回組み込むリフトアップコイルは、5次元のコイル。
エクストレイルのディーゼル用です。
2階の作業スペース、ご厚意で交換用コイルの現物を見せてもらいました。
今回はキャンバーボルトも購入し、アライメント調整してもらいます。
HUBリングとロックナット持ち込みです。
さて、ここからが大変。ピットインがAM10:00なのだけれど、
・タイヤホイール組&バランスとり
・コイル交換&アライメント調整
・ホイール&タイヤ交換
という作業工程、終了はPM5:00頃とのこと。
何してるべぇか。。。。
しょうがないので、1Fの休憩スペースを借りて仕事をするの図。
途中、昼飯食いに行ったり、近くを散歩したり。。。
待つことおよそ6時間!!!
完成~!
いいんじゃないでしょうか?
思ったよりリフトアップしてないけど。
もともとついてたタイヤとホイールを用意したビニールに1本ずつ入れておいてくれました。
ありがとうございます。
さあ、乗り心地を確認しつつ帰ります。
高速、下道両方あるのでちょうどいい道のりです。
ばね交換により、固くなるかなと心配していた乗り心地は、ノーマルとほとんど変わらず
むしろ滑らかになった感じ。
タイヤ交換によるノイズは多少大きくなったものの、予想していたレベルを下回っていて
これも問題なしでした。
交換前
ホイール16インチ化&タイヤ交換で、タイヤの外周もほんの少し大きくなってます。

こうしてみるとそこそこ上がってる
持って帰ってきたノーマルタイヤ&ホイールを片付けて本日は終了。
さて、次回はブルーレター(笑)からホワイトレターにしなきゃです。
いや、楽しいですな。
取付の日程を予約して、ようやくその日が来たわけです。
(この日が来るまで、このように積み上げて、ブルーシートで覆っておいたタイヤ)
ホイールとタイヤもそこで組んでもらい、一緒に交換してもらう予定なので、積み込んで出発。
今回お願いしたKTS平和島店さん。
そして今回組み込むリフトアップコイルは、5次元のコイル。
エクストレイルのディーゼル用です。
2階の作業スペース、ご厚意で交換用コイルの現物を見せてもらいました。
今回はキャンバーボルトも購入し、アライメント調整してもらいます。
HUBリングとロックナット持ち込みです。
さて、ここからが大変。ピットインがAM10:00なのだけれど、
・タイヤホイール組&バランスとり
・コイル交換&アライメント調整
・ホイール&タイヤ交換
という作業工程、終了はPM5:00頃とのこと。
何してるべぇか。。。。
しょうがないので、1Fの休憩スペースを借りて仕事をするの図。
途中、昼飯食いに行ったり、近くを散歩したり。。。
待つことおよそ6時間!!!
完成~!
いいんじゃないでしょうか?
思ったよりリフトアップしてないけど。
もともとついてたタイヤとホイールを用意したビニールに1本ずつ入れておいてくれました。
ありがとうございます。
さあ、乗り心地を確認しつつ帰ります。
高速、下道両方あるのでちょうどいい道のりです。
ばね交換により、固くなるかなと心配していた乗り心地は、ノーマルとほとんど変わらず
むしろ滑らかになった感じ。
タイヤ交換によるノイズは多少大きくなったものの、予想していたレベルを下回っていて
これも問題なしでした。
交換前
ホイール16インチ化&タイヤ交換で、タイヤの外周もほんの少し大きくなってます。
こうしてみるとそこそこ上がってる
持って帰ってきたノーマルタイヤ&ホイールを片付けて本日は終了。
さて、次回はブルーレター(笑)からホワイトレターにしなきゃです。
いや、楽しいですな。