忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。
 今日も(?)仕事のついでにVerちゃんで。原宿->平塚->真鶴。
e70dab2b.jpeg












本日走行約140km。
旧真鶴街道を爽快に走ってきました。

DSC_0062.jpg













前走行距離、650km。
もうちょっと!

拍手[0回]

PR
 一昨日、昨日と雪が降ったので今日は山沿いは断念し、AM11:00、千葉へ。
DSC_0054.jpg












夕方はタンバの散歩をしなければならないので
今日は1時頃には引き返さなければならない。
上の写真は富津岬の近く。この後、走れるところまでと金谷を目指す。

DSC_0056.jpg












DSC_0057.jpg













なんとか、PM1:00に浜金谷に到着。
かみさんが作ってくれた弁当を平らげ
そそくさと帰路へ。14:30に実家に着。
走行距離170Km。まぁまぁか。
これで慣らしはやっと半分終了。ハンドル交換後、そこそこ走ったわけだが
やはりちょっと遠いかなぁ。帰宅後、ハンドル位置を若干下げて、フロントショックを
ダンパー、初期圧とも若干柔らかめに調整し直した。
次回の走行が楽しみだ。

拍手[0回]

 今日も、距離を稼ぐため(?)Verちゃんで、大和方面に。
ついでに、M'sに寄って領収書をもらってきた。(銀行から無事振り込んだからねぇ!)
大和から246で川崎方面に向かったが案の定、道を間違えて、曲がるべき所を曲がらず。。。
駒沢公園の近くまで行ってしまった。。まぁ距離を稼いだから良しとするか。
気になっていたリアブレーキの効き始めの位置も、O氏に直してもらえてラッキー。
あとはフロントのショックをちょいやわらかくすれば良いかな。
交換後のハンドルのフィーリングは、やはり乗りやすい!
ただし、お尻の痛みだけはどうしようもないらしい。だいたい100Km走ると痛くなってくるな。
ハンドルの振動は手にはそれほど来ないが、ミラーにはちょっと来る。
60Km/hぐらいでもぶれだしてちょっと見にくい。
まぁ走りに支障が出るほどではないが、そのうち気になってくるかもな。
本日現在340Km。
明日以降の3連休で走りに行きたかったが、雪らしいのでどうなるかな。

拍手[0回]

 ラフアンドロードへ行ってグリップエンドを購入。今回はファナティックの貫通用。
ハンドル自体が軽くなったので、振動も心配でハンドル内部に入れるおもりも考えたが
まぁ、走ってみてからでもよいかということで今回は見送り。
ハーディのハンドルはヤフオク製で、前の持ち主が両端をカットしているため
幅が通常よりかなり短く、昨日グリップやミラー、スイッチ類をセットしてみたとき
もう少しでも長くしたかったので、ワッシャーをDIYショップで購入してきた。
P1030514.jpg














結局使ったのは外形22mm、内径6mmのワッシャー。
それを左右それぞれ4枚セット。1枚1.6mmらしいので、1.6x4=6.4mm稼げるはず。
P1030515.jpg














左、クラッチ側から作業開始。
スイッチボックスの出べその位置を割り出し、ハンドル側にドリルで穴を開ける。
思ったよりうまくいった。
P1030518.jpg














ばっちり位置が決まった。
クラッチレバー/ミラーホルダーの位置が、ハンドルの湾曲部にかかり、
スイッチボックスと面一にならなくなった分、クラッチレバーの根本が、スイッチボックスと
わずかに干渉。しょうがないのでスイッチボックスの角をやすりで2mm程度削り落とす。
P1030519.jpg














これで、左側完成。
続いて、右側アクセル側を同様に、出べその位置決めをし、ハンドルに穴を。
こちらは位置を間違えると、アクセルの開閉時にグリップのエンドが引っかかってしまうので
細心の注意を払って、。。。えいやぁっってドリル責め。
こちもバッチリ。思ったよりうまくいった。
P1030520.jpg














とっととくみ上げて、終了。
思ったよりすべてが上手く決まったようだ。
ついでにスクリーンの位置を最上段に変更した。
P1030522.jpg




















めちゃくちゃ乗りやすくなった!
心配したハンドルの振動も今のところ問題ない。
グリップ位置がちょっと手前、ちょっと上のほぼベストポジション。
幅も狭くなって丁度いい感じだ。
長距離走るのが楽しみだ。これで腰や肩の痛みが発生しなければ万々歳である。
ちなみにスクリーンの位置変更は、効果があるような無いような。
気分的な効果しかわからんかった。

拍手[0回]

 仕事が予定より長引いたのだが、天気も良いのでちゃちゃっとハンドル交換を実施。
ずぅーっと前にZEPに使おうと思ってヤフオクっておいた、ハーディーのハンドルを着けてみる。
一握り手前で一握り上、が理想だが果たしてどうなるか?
ハンドル幅は、前の持ち主が両サイドを4cmずつだったかカットしてあるので、
ノーマルと比べるとだいぶ短くなる。(だいたい7cmぐらい短い)
でも、あんまり上には上がらないかも知れないなぁ。
P1030491.jpg














と、思いつつ変更開始。
ZEPの時は、ケーブル類の長さが足りず断念したのだが、Versysはケーブル類の
長さは十分確保可能のようだ。
例によって左のグリップを抜くのに手間取ったり、いろいろしているうちに
辺りが暗くなってしまったが、
P1030482.jpgP1030494.jpg






























こうしてみると、だいぶUPしているのが判る。
末切りしたときのタンクとのクリアランスも2cmぐらいは広くなったようだ。
明日、ハンドルエンドを買ってきて取り付け。それからスイッチ類は、中側に回転しないようにでべそが
出ていて、ハンドル側にある穴と合わせるのだが、ハーディー側にはもちろん穴なんか開いていないわけで
でべそを削るか、ハーディーに穴を開けるか考えどころ。
できるだけオリジナル部品に変更を加えたくないので、何とかハーディーに穴を開ける方向で
試してみよう。
まだ、跨っただけだが、ポジションもずいぶん良いような感じだ。
試走してみないと結論は出ないけど。。。

拍手[0回]

 仕事のついでに(?)平塚から丹沢方面までちょろっと行ってきました。
走行距離120kmほど。まぁまぁかな。
ギヤやブレーキはだいぶいい感じになってきた。
すり抜けなども楽にできるようになってきた。人間も慣れてきたってところ。
少しだけど、峠っぽいところも走ったけど、タイヤの端まではまだまだ。。
それとやはりハンドルが遠い。帰りは腰と肩が痛くてきつかった。これは変更するしかないなぁ。
DSC_0047.jpg













残念ながら丹沢湖へ抜ける道は工事中で通行止め。
結局ここから引き返すことに。
日が沈むまでは、久しぶりに暖かさも感じた一日だったが、日が落ちてからの134号線は寒くて
結構しびれたなぁ。

拍手[0回]

 昨日アジアカップの決勝を見たので、出発が遅くなった。
出かけに、クラッチをもっと手前から切れるように調整。乗りやすくなった。
フットブレーキももっと上から効くようにしたかったが、ボルトが回せず(位置的に)断念。
P1030251.jpg












リヤショックを5/8から4/8へ一段柔らかく設定して出発。
今日は帰宅後、犬の散歩もしなければならないので三浦半島軽く一週。
ETCの試験もかねて行きは横横で逗子まで。
ETCは何の問題もなく作動した。自分のバイクでETCは初めてなのでなんだか感動。
ところで、バイクじゃなくて新規導入したヘルメット。
やっぱ安物はダメですなぁ。慣らし4000回転の縛りで、90Km/hぐらいしか出せなかったのに
1)風圧でシールドがメット本体と干渉してびびり音が出る
2)さらにシールドが細かく振動するため視界が揺れて気分が悪い
う~ん、araiのαは、ぼろぼろでもこんなことなかったのに。
P1030258.jpg

















久々に秋谷の駐車場。
寒かったけど太陽の日差しがありつらくはなかった。
どっかのサイトで読んだけど、Versysは以外とフロントのタンクカウルが出っ張っているので
膝が寒くないのが助かった。
P1030256.jpg












城ヶ島までは時間的にちょっと余裕がないのと、走っていたらさすがにだんだん寒くなってきたので
途中で三浦方面に。
P1030262.jpg
観音崎まで行って横須賀経由で帰宅。
しっかりと距離を見てこなかったが、だいたい60Kmぐらい走ったかな?
合計110Kmぐらいになっていたと思う。
クラッチも調子よく、ショックもべつに堅いという感じもしなかった。
途中からブレーキもだんだんしっくり効くようになってきた。
まだまだあたりが出たとまで行かないだろうが、乗れば乗るほど乗りやすくなるって感じ。
峠でもなかったのでタイヤは前後、縁まであと4cmは残っている感じ。
ヘリまで使えるかなぁ。
足つきも、昨日の納車日はやっぱ高ぇなぁと思ったけど今日はさほど気にならず。
乗り味は、丁度XR650RとZephyr1100の中間。
狙ったとおりだ。軽いと行ってもXRほどではなく、だからといってZepみたいに扱いにくいかと言えば
全然そうではなく、もう少し慣れればひらひらいけそうだ。
低速のトルクはやっぱりあまり無いが、必要十分なレベル。6速だから思ったより頻繁に
シフトチェンジが必要ってところか。
帰り笹釜の洋光台近くで雪が降ってきた。遠出しなくて良かった。が、、、
1000Kmか1ヶ月かで初回点検だが、こりゃぁ1ヶ月の方が先に来そうだな。
P1030264.jpg







拍手[0回]

 ETCの登録が終わったら電話が来ることになっているので
いつ電話が来てもいいように出発の準備を整えて待つ。
11:55、ショップよりETC登録終了の電話。
今にも飛んでいきたいところをぐっとこらえて、弁当など買い出しに。
そそくさと弁当を平らげ、アヴェちゃんで実家へ。
そこからリュックを背負い、昨日買ったメットを持ってJRの駅へ。
東横線の元住吉で下車、徒歩15分。
そこに、ヴェルちゃんが待っていました!
P1030184.jpg



















今日は、修理やらなんやらの車両が多く、いきなり外での
ご対面。野外で見るのは初めて。赤い色も結構いけてる!

ふと見回すと、ありました!愛しのZEP君。
P1030183.jpg












他の車両に混ざってどぉ~んと鎮座しております。19年前の車両とは思えない輝き!
並んでる新車にだって負けないこの存在感。う~ん、やっぱりZEPかっこいい。
メカニックの人にも「正直初期型だって聞いてたんでもっとよろよろかと思ってました。」
とZEPのピンシャンぶりにびっくりしてました。

その後、Versysを店内に入れていただき、各部の説明などひととおり受ける。
それからさらに、書類の受け渡しやなんやかんやと2時間もかかりました。(^_^;

ZEP引き取り時にてんちょうさんに「ZEPとの2ショットなんて撮れますかねぇ」と言っていたのですが
ちゃんと覚えていてくれて、わざわざZEP/Versysを出して並べてくれました。

やっぱりこのお店で買って正解です!
お言葉に甘えてたくさん引き継ぎ写真を撮影。
P1030186.jpg














P1030188.jpg














P1030189.jpg














P1030192.jpg














日が傾いてきた頃、やっと出発です。
本当は、今日もちょろっと走りに行きたかったのですが、もう無理ですね。
タンクガードを貼って、早速出発。まずはガソリンの補給。
15リットル入りました。(4リットル入れていてくれたので計算通り)
帰り道、店の前から渋滞で、気持ちよく走れたのはいつもの環2の最後のほうだけ。
まぁ、明日以降じっくりとね。
P1030193.jpg














新調メットもばっちり。
乗った感想は…。
乗りやすそうではある。まだ慣らし中だからおいしいところは使えないけど
出足はだいたい想像していたとおりの気持ちよさ。
トップ側で思ったよりトルクが無く、40キロぐらいになると6速では「がくがく」です。
そういえば6速車ってはじめてだなぁ。
このあたりも慣らしが終われば少しはましになるかな?
すり抜けは思ったより楽ちん。もう少し車になれればもっと自由に操れそう。
足つきはやっぱりあんまり良くないけど、これも慣れれば何とかなるかな。
まぁ、なんにしろ。。。。楽しいっっっっっっっ!!

拍手[0回]

 十数年ぶり(?)にヘルメットを買った。
やっぱ、単車替えたらヘルメットも新調するでしょ?
P1030156.jpg













というわけで、どこの馬の骨ともわからないメットを購入。色は今まででは絶対選ばない赤!(何とかレッドって書いてあったなぁ)
もちろんヴェルシスちゃんに合わせてこの色になったわけで。
明日のお迎えに間に合わせるため、ネットよりは高いがNAPSで購入。

本日、ショップから連絡あり納車準備はOKとのこと。あとはETCの登録待ちで
登録が完了したら連絡が来ることになっている。
さぁ!いよいよだぜぃ!

拍手[0回]

 本日19:30、Zepher引き取られていきました。
お店の店長のお話では、「この子はたぶん、このまま別の人に乗ってもらえると思いますよ」とのこと。
ばらばらにされて部品としてオークションに出されるのかなぁとちょっと寂しかったので一安心。
「大切にされてたのが良くわかります」と言ってくれた。
19年間、あまり乗れなかったけど、それなりに一生懸命磨いたり、ほぼ不動状態になったところから
なんとかここまで戻した甲斐があったと思った瞬間でした。
さすがに連れて行かれるときは寂しさがこみ上げてきましたが、まぁこれも時の流れ。
週末はVersysとのご対面で、そのときはZepもお店にあるとのこと。
引継ぎ2ショットが撮れそうです。

P1030066.jpg













さらば!愛しのZEPよっ!次のオーナーと一杯走ってくれっ!

拍手[0回]

本日、めでたくヴェルシス契約と相成りました。
何件か回ったおかげで、価格もおまけも納得の結果です。
1/21に実車を初めて見て、1/22に別の店に行って、1/23に実車のある店で契約。
現在、日本にある販売可能正規物Versysはこれだけかもしれません。
関東圏ならまず間違いないかも。いま注文しても次の入荷は4月以降らしい。
来週にはヴェルちゃんと再度のご対面となります。楽しみじゃぁ~~!
s-DSC_0035.jpg


















ZEPもまぁまぁ納得の値段で引き取ってもらえることになりました。
ZEP引取は1/26の予定。その所有期間、実に19年となりました。

ついでに2月発売のW800も試乗させてもらいました。
これはこれでなかなかまったりといい感じでした。
お店の人の先導で走ったのとヴェルシス契約の興奮の中だったので
ほんとに雰囲気だけしかインプットされませんでしたが
まぁトルクはある。ZEPと比べてもさらに低回転1000ちょっとでも普通に走る。
全体的に小振り。ZEPより1周り小さい感じ。取り回しは楽そうです。
下半身のホールドがむずかしい。ステップに置いた足のかかとでホールドする
癖が付いているせいか、ホールドがむずかしかった。
ステップの後ろが意外と細く、かかとでホールドするとつま先が外に向く感じ。
どっちかっていうと膝ホールドかな。新車、試乗車だったから傷つけたら。。。と思って
あんまり膝ホールドはしなかったけど。
音は静か。なんだかバーチカルツイン(?)乗ってる感じじゃなかったな。
インジェクションはそれほど違和感なし。強いて言えばエンブレがあんまり効かない感じ。
バックトルクリミッターなんかついてるのかな?
まぁ、あと10年経って販売されていたら考えても良いかな?
s-DSC_0032.jpg











拍手[0回]

 1月6日にきりこ永眠しました。
1週間という長い間、入院し、一生懸命生きようとしました。
しかし回復する見込み薄く、意識も正常ではない状態。
これ以上はということで、安楽死を選択。
あれで良かったのかどうかは、永遠に答えは出ないでしょうが
飼い主として、最後は看取ってやる、そう約束していたので。。。
17年間ありがとうな。きりこ。。
DSC00067.jpg












拍手[0回]

 M氏が帰国しているうちにと、今年も走り初め。
城ヶ島の京急ホテルにて。日帰り入浴¥800也。
まぁ景色は上々、人も少なくて良かったですな。
この後、杉田漁師屋で反省会しました。
5631cbee.jpeg












拍手[0回]

 今日は、大金を動かす大事な契約の日でした。といっても通帳上で右から左へ移動しただけなので
なんか実感沸きませんが。。。。
これから年末にかけてまだまだ忙しいです。
そんな時なのに。。いや、そんな時だから。。
P1010258.jpg

















IS03入手です!
まだ、やっとこさ、アドレス帳をW52SHから移植しただけ。
microSDでの移植がうまくいかず手間取りました。結局赤外線通信で移植。
H30HTがあまりにも使えなかったので今度こそはと期待していますが。。

明日から、YT市の病院へ週3日通い。。。結構つらいですがまぁしょうがない。
がんばりましょう!

拍手[0回]

昨日、S-MXとお別れしました。
H9年式、走行6万キロ弱でしたが、どこが悪いと言うところもなく、外見は年式の割には
綺麗だったので、鉄くずにはしたくない。
もらい手を探しましたが、思いの外、今は人気がないらしく、結局業者に引き取ってもらいました。
代車として余生を送る予定になり、まぁ一安心です。(その後、オークションに出品してみる
とのことだったので、もしかしたら誰かが乗ってくれるかもしれませんが)
子供がちょうど、車酔いし出す頃に購入したため、あまり距離を乗りませんでしたが
それでも5年間(かな?)たくさん思い出をくれました。
最後は、業者のちょっとちんけなおじさん(失礼!)に引き取られていきました。
naname-2.jpg














拍手[0回]

P1000377.jpg6年ぶり位でしょうか?
仕事の都合でPHSを復活させました。
殆ど使わないまま、データ通信カードとして
キープしておったものです。
今やWillcomもすっかり黄昏れてしまった感が
ありますが、新機種は今も発売されています。
これは、発売から1年以上経った機種ですが
セキュリティ面などを考慮して選択しました。
最後に使っていたPHSは、画面に文字しか
表示できないタイプでした。
WEB閲覧、E-Mailもショートメールも出来て
音質も良い。基本料も安い!
高速移動中の通信と、山中、沿岸部などの
通信に難があるものの、地下鉄内やビルの中などは携帯よりも使えます。
う~ん、なんでPHSではダメだったのでしょうか?ま、今となっては高速通信というもう一つのネックがありますがね。

拍手[0回]

本日は、鎌倉学園の学園祭見学に行って参りました。
前回の栄光の時と同様、好天に恵まれましたが、こちらも北鎌倉駅から
そこそこ歩くので、暑さがしんどかったですね。
学校の雰囲気だけわかればよいので、生物学部を見学し、綿飴を買って帰りました。
私の時代のイメージとは違って、近頃はやはりスマートな感じですね。
クイズに答えてメダカと小赤をもらったので、極小淡水水槽を復活しました。
P1000373.jpgP1000375.jpg




















ちょっと寂しい感じだったので、ついでにいろいろ入れちゃいましたが(^_^)

拍手[0回]

本日、我が家にもとうとう大画面TVがやってきました。
いままで使っていたブラウン管TVが壊れたわけではないのですが
アナログ終了まであと1年ほどだし、エコポイントも、今の政治を見ていると
いつまで続くかわからないしなどなど考えて、今が買い時かと…。
ブラウン管TVは10年使いましたが、1度も不調になることなく、
映像も綺麗だったので、ちょっと惜しい気もしましたが、これも時代の流れ。
かみさんは、せっせとお別れのぞうきんがけです。(上の写真)

で、届いた液晶TV。ブラウン管がSHARPだったのもありAQUOSのSE1と
悩んだのですが、現地で何度も見比べてMITSUBISHIのREAL LCD-40MZW200
に決めました。ベゼルが細いので狭い我が家にもぴったりです。
オートターンも重宝します。1つの決め手になったダイヤトーンもばっちり。
液晶の寿命は7年~15年と、はっきりしない情報しかありませんが、なんとか
先代より長持ちして欲しいものです。
次は、HDDレコーダーですかね。今時家にはVHSデッキしかないもので…。
s-tv.jpg
















P1000311.jpg













拍手[0回]

本日も晴天!何もして無くても汗ばむほどの陽気です。
今日は学園祭に行ってきました。
といっても、誰かが通っている学校ではなく、これから息子が受験するかも(?)
知れない学校です。
今時はこのように、中学校受験の一環として、志望校などを早い内に見学するのも
常識らしく…。というわけで私もつきあって行って参りました。
ここは、甥っ子が通っていた学校ですが、県内でも有数の進学校ぐらいの知識しか
ありません。
そのあたりのところに全く興味がないので、かみさんにはいつも怒られっぱなしです。
かみさんが一生懸命なので私は頭が上がりません。。。
行ってみると、想像以上に盛況で、敷地も広いし、さまざまな研究発表や、公演会、
定番のお化け屋敷や、マジックショ-などもあり、どこも見学者がいっぱいでした。
物理部や生物部などといった文化系の出し物もしっかりしていて、大人でも見応えあり。
生徒たちも礼儀正しく一生懸命で、初めて行った私でさえ「あぁ、ここはいい学校なんだろうなぁ」
と感じられました。
最初は、学園祭見学にあまり乗り気でなかった息子も、結構楽しんでいたようです。
この学校に息子が通ってくれたら。。。などと少々私らしくもない考えも浮かんだり。
なにせ私は「腕白でもいい。たくましく育って欲しい!by 丸大ハム」的思想の持ち主。
なかなか楽しいひとときでした。
c780927b.jpeg















拍手[0回]

 さてさて、本日も晴天です!
あの寒かった4月に予想したとおり、5月は急に暑くなって来ました。
なんだか「日本の四季」は、もう遠い昔のことのようですな。
実は前回、ザリガニのほかにもう一種、狙っていた獲物がありました。
それは。。。「ドジョウ」です。
もう何年も通っているこの場所ですが、ひょんなことからここでもドジョウが
捕れることを知ってしまったのです。
長い人生、いろんなものを捕獲してきた私でしたが、実はドジョウは捕ったことが
ありません。本日は「必ずっ!」と、人生初のドジョウゲットに結構、力はいってます。
で今日は前回、ザリガニゲットした場所とは反対側から攻めます。
ちなみに、息子は塾の試験で力尽きかぁちゃんと家でお留守番。
頭も体もまだ使ってないとおちゃん、娘コンビでの出撃です。
P1000288.jpg














で、結果は。。。。上々です!
シマドジョウ3匹と、アブラハヤ6匹、沼エビ多数。
アブラハヤは、お家で飼育できませんので今回は娘の気が済むまで捕獲させたら
写真撮影してリリースしました。
どじょうちゃんは、ちっちゃいのしか捕れませんでしたが、どちらかというと
小物好きの私、丁度いい感じでした。
今は、金魚と一昨年捕獲したアブラハヤ(捕獲時は1cmにも満たない稚魚で、何になるのか
もわからないほどでしたが、これも本日捕獲したアブラハヤで同定ができました)
同じ水槽で泳いでおります。
☆にならず長生きして欲しいものです。


拍手[0回]

今日も晴天です。
そして、本日は、恒例(?)ザリガニ釣りに出かけました。
今年は、前日にオリジナルザリガニ用竿とさきイカの仕掛けを作っての挑戦です。
いつもの場所に到着し、格闘すること3時間。
5,6匹と対戦しましたが、結果は1勝のみ。 (^_^;
引っ張り合いにはなるのですが、そのまま釣り上げるにはなかなかこつがいります。
子供たちもじれてきたので、最後は巣穴から体半分引き出したところで素手でゲットです。
まぁ反則といわれればそれまでですが、丸坊主では帰れませんから…。
P1000274.jpg














ゲットしたザリガニは、自宅で飼育です。
今年は命名「ざりこ」。毎年、なかなか長生させられませんが、今年は長生きさせたいですね。

拍手[0回]

変な天気が長らく続きましたが、ゴールデンウィークは、天気が良いようで よかったよかった。
去年の夏は、仕事で家族旅行に行けなかったので、このゴールデンウィークはどこか近場に
一泊旅行とも考えていましたが、混雑とGW特別料金でめげました。(_ _)
体を動かしたい派のとおちゃんとしては、天気が良ければやはり屋外で遊ぶ!
ということで、フィールドアスレチックです。(いつもゲームばかりしている息子もこれは大好き)
セクションは20種類ぐらいですが、基本山坂なのでそれなりに運動になります。
前回来たときは、娘がまだ小さくセクションクリアどころではありませんでしたが、
今回はそこそこ戦えたようです。息子の方はというと、親も置いてどんどん先に行ってしまいました。(^_^)
もはやかないません。。。
P1000255.jpg




















午前中、それなりに早い時間にいきましたが
同じこと考える方々は結構いるようで、帰るときも車で家族連れがどんどん
やってきました。早く入って正解でしたね。
昼過ぎからは実家に帰ってBBQです。子供たちも大喜びでしたが
昼からBBQ&お酒飲み放題は、やはり父ちゃんが一番喜んでいたかな?

拍手[0回]

今日は、仕事で横須賀の海上自衛隊へ行く用事があったので、ついでにLiricaさんに
寄り道して、VMAXを見てきました。(ついでにしちゃぁ方向が違いすぎるが…)
実物を見ることが目的でした。店頭に早速1台の黒VMAXが!
その迫力を感じながら、「あれ、ナンバーついてる」で、店員さんに
「これは、お客さんのですか?」と聞いてみると、
「試乗車です。良かったら乗ってみますか?」
と思いも寄らぬお言葉!「じゃぁお願いします」と控えめに返答したけど、心の中では
「乗る乗る乗る乗るっ!」と騒いでいたのは言うまでもありません。
対象車はUSフルパワーとのこと。まさか試乗できるとは思っても見なかったので
なめた格好で来てしまったことを少し後悔しました。(なんたってビジネスシューズだし)
エンジン音はさすがに迫力あります。跨って見ると両足かかとはつきませんでしたが
不安感はさほどなし。車体のでかさも跨ってしまえばそれほど違和感ありません。
ただし横幅があるので馬に跨っているみたいです。
20分ぐらい乗せてもらったでしょうか?途中、片側1車線の道路でUターンをしましたが
さすがに回れず、つま先立ちでバックを繰り返しやっとの思いで方向転換。
車の流れを停めてしまいました。
怒濤の加速はさすがです。ただし怖い感じではありません。XR650Rの時に感じた
あの加速感にも似て非なるものでしたがこれはやみつきになりそうです。
ただし、これですり抜けをやる気にはなれません。走っているときにちょっと後方下を
覗いてみると明らかに膝より、EXマフラーの方が外に飛び出ています。
ネットで調べるとよく書いてありますが、低速時のハンドルの切れ込みは激しいです。
丁度ZEPの前輪の空気圧が落ちているような感じ。慣れるまでちょっとかかりますね。
その上、ハンドルが遠いので、このまま傾いたら絶対片足では支えられず、こける
という恐怖心が沸いてきます。まぁこのあたりは乗り慣れれば何とかなるかもしれません。

で、結論ですが、これはありですね。
ZEPより乗りやすくて軽快な単車を求めている割には、まったく逆方向なのですが
扱う楽しさや所有感は、たまらないものがあります。
経済的に余裕があれば、「欲しい!」です。ただ、これでMチ氏と一緒には走れないかなぁ。。
今は、もう一回乗りたい!って感じです。
3c80fcc6.jpeg














拍手[0回]

今日もいい天気!
息子を塾まで送ってから、昨日のアヴェに続いてZEPも洗車です。
車検逃してからそろそろ1年。
近頃は、またまた「ZEP手放して、V-Max1700にしようかなっ!」などと
春のいけない虫が、私の中で騒ぎ出しています。
数ヶ月は放置してますから、埃とアルミの腐食がまた進んでいます。
午前中しか時間がなかったのですが一生懸命磨いて磨いて…。疲れました。
で、例のガソリン漏れも無く、なんだか調子良いみたいですw。
やっぱZEPかっこいいなぁ~、早く車検取るべっ!と心を入れ替えたのでした。
0c2da9c6.jpeg











拍手[0回]

やっと暖かくなったのでアヴェの洗車をしました。
2002年の10月23日に納車になって、はや8年。
でも走行はやっと8000km弱です。
全く乗らなかった時期が2年ぐらいありますがそれでも年間1000kmとは。
我ながら情けない。
まぁおかげで見た目はこのようにピカピカですけどねぇ。
最近、タイヤのせいだと思うが、走行中の手放し時、ハンドルぶれが激しい。
ショップに持って行って調整してもらった方がいいんだろうなぁ…。
ave-20100417.jpg










拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析