忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。
納車後約半年、やっと1,000km超えたのでオイル交換してやります。



まぁ、特段変わったことも無く。





初回なので、オイルフィルターも変えてやるぐらいかな。



これも。あと2個入ってたけど、一番大きいやつだけ交換。



次は4,000kmぐらいかな。


あ、チェーン張りするの忘れた。。。




拍手[0回]

PR
ソケット仕入れて交換しました。





T10 ソケットx2個入り ¥700



これでやっと走れる。。。







拍手[0回]

久々に動かそうと思って、イグニッション回しても、ニュートラルランプも付きゃ~しない。
やっちゃいましたね、これは。
エストレヤのイグニッションには、昔懐かしいパーキングというポジションがありましてね。
エンジンストップと反対側に回すと、エンジンその他オフになるんですが、ブレーキランプだけ点灯するというやつです。

ハザードも無いので、夜にちょっと駐車するときなどに使う前提のやつですが
昼間に何かの作業などして、間違ってそのパーキングの位置でキーを抜いて
放置したっぽいです。

したがって、バッテリー残量ゼロ!

充電も試みましたが、全くボルテージが上がらず。。。
死にました。バッテリー。まぁ古いし交換するしかないでしょ。


というわけで、交換しましたとさ。
(だいぶ前に買っておいたんですけどね)

で、交換して、いざ久々に走らせたろうって思ってガレージ出たら、
ウィンカーが点かねぇでやんの。。。。(正確にはハイフラ状態、右前が点灯しません)
前回取り換えた安物のウィンカー、ウィンカー球のソケット部分が割れて接触不良になってました。

そそくさとガレージに戻り、本日終了。
また仕事が増えましたわ。┐(´д`)┌ヤレヤレ




拍手[0回]

ホンダさんから「サービスキャンペーンへのお誘い」招待状が届いたので



遠慮せず参加してきました。(AUTO HOUSEさん)





素直に「リコール」って言えばいいのに…




拍手[0回]

翌日。。。



性懲りもなく別のショップへ出発。



跨ったら



契約しちゃいました…



えーーーーーーーっ!



拍手[0回]

気になるバイクができたので。。。



こいつで出発し



ここに着いて



これに乗ってみた。

MotoGuzziのV7 Stone。
縦置きVツイン+シャフトドライブ。
長いバイク歴の中で、お初の組合せ。。。

んで、いろいろ情報あさってたわけだが、想像とだいぶ違った。
乗った最初の印象は、「がさつっ!」ということ。
Vツインから来る振動もそうなんだが、なんだか全てががさつ。
トルクが厚いのも承知の上だったが、その出方が唐突すぎて、どうもギクシャクする。
乗り慣れてないことを差し引いても、「う~ん」とちょっと首をひねる感じ。
なんでだ?事前収集情報とだいぶイメージが違う。
もっとフレンドリーかと思ったんだが。

シャフトドライブのせい?
トラクションコントロールのモードを確認しなかったから?(もしかして'0'だったか?)
試乗車故、アクセルの遊びが大きく、アクセルワークがイマイチだったから?
ストーンとスペシャルで違うのか?(私が所望しているのはSpecial)
もしかしてイタ車だから?(あぁ~これが原因だとオワコンですな(笑))

20分~30分ぐらいの試乗だったが、帰りはそれなりに慣れたものの
期待値が大きすぎたため、がっかり感が否めない。乗ってて楽しくなかった。
これは、俺には合っていないのかな?



戻ってから、ショップの人に率直な感想を述べたところ、ショップの人もほぼ同意見。
どちらかというと今の850ccになる前の750ccの方が僕は好きですね、とのこと。
んで、このショップの在庫のこちらを見させてもらった。
2011年式V7クラッシック。

う~ん、750ccか。こっちのほうがいいかもな。
どっちみち買うならSpecialと決めていたし。。。

ってこんだけ第一印象がよろしくなかったのに、まだあきらめつかない私。
だって、収集した情報と違いすぎるんだもん。きっと何か原因があるはず。。。



悶々とした気持ちのまま、ショップを後にして、でもせっかくだから寄り道。

あぁ~、V7に比べてWはなんて上質なんだろう!
日本車の出来の良さを再確認した一日だったとさ。

(どこかで750cc試乗させてくんないかなぁ)

拍手[0回]

あんまり乗らないと、いつものごとくバッテリーが。。。



とりあえずの補充電をしてからの、



南本牧(笑)。



拍手[0回]

寒くても乗るでしょ⁉




拍手[0回]

寒くなってまいりました。

ので。。。



やっぱりこいつは必需品。



苦手な電気配線はD-UNITに接続するだけなので簡単。
グリヒ側の端子をギボシに変更する必要がありますが。。。



まぁ、慣れたもんです。



動作確認。OKで~す。



ちょっとだけ手こずったのがこのバーエンド。
長すぎでしょ⁉ 引っこ抜いてびっくりですわ。
んで、ハンドルバーの奥に受け側ナットが残るという。。。



受け側ナットを掻き出して、構造の全貌を(備忘録)。



完成。

これに、先日クロスカブと使いまわす予定で買ったこいつを取り付けてみる。



おお、ハンドガード付けたまま無事取付できました。
良か良か~。



拍手[0回]

どうもこの部分が気になる。。。。





なんか、、、イヤっ。

ということで。



塗ってやった。
表面を紙やすりで削り、プラサフ吹いて3回塗り。



あー、塗料はそれっぽい感じの色のものを適当に。ちなみに水性。



う~ん、思ってたより色違うわねぇ。



でも、元の色より幾分ましなのでは??





ほら。

拍手[0回]



こういうものを作成し、ミラーと共締め。



こんな風に磁石を貼り付けた小さなカンカンを



くっつけると。。。



取り外し可能な灰皿の完成。これならポイ捨てなんて節操のないことはしないで済みます。



Vスト―ロームにも



移設可能!

あ、乗車中吸うな!的なコメントは受け付けません。


拍手[0回]

納車から1か月以上経ったので初回点検に行ってきた。





ほぼ通勤にしか使ってないので、全然走ってないが。。。

点検内容は目視点検、増し締め、チェーンの伸びチェックぐらいですけどね。
まぁ、これやらんと保証が効かなくなるらしいのでしょうがない。



折角なので帰りにいつもの場所へ。
おお、バックに富士山が。



ほらね。
強風で寒かったっす。



拍手[0回]

そろそろ冬支度もしないといけないので、グリップヒーターを取り付けます。
電源系いじるので、前後ドラレコ付きスマートモニターも一緒に。



以前失敗しているので(笑)事前にグリップ長を測定してこれ↓を購入。



折角つけたレッグガードですが、外さないことには始まらないので外装いろいろバラします。



このくらいバラさないといけません。あ~面倒クサイ。。。



で、ネット上の先人たちの噂通り、この部分に余ってるコネクター発見。
こいつに接続していきます。が。。。



今後の電源取りのためにと、最近付けてるD-UNIT。今回も事前に右側の通常版を購入しておりました。
実は既に1回試してるんですが、なんと、お目当ての部分に収まらないのですよこれがっ!
ああやったり、こうやったり、あっちやこっちに移動してみたりしましたが、
やっぱり無理。。。。
ということで、仕方ないので左側のD-UNIT WRという代物を追加で購入。



左WR、右通常版。厚みはほぼ同じですが、長さがこれだけ違います。
これでやっとシート前側のスペースに収まりました。
トホホな出費でしたが、まぁ、きっとどっかで通常版は使うことがあるだろうということで。

なわけで、実は今回2回目の作業。



面倒臭いので出費ついでにこれ↑も追加購入しておいた。



こんな感じに接続。



例によってここはギボシに変更して、ちゃっちゃとグリヒは終了。

んで、日が暮れてきて寒くなってきて時間も無くなってきて焦ったので
ここから先の写真がほとんどありませんが。。。。



スマートモニターも取付完了。ハハ。。。



時間切れで一部配線が仮止め状態ですが。



前カメラ。



後ろカメラ。



後日、後ろカメラは、このようなステーを作って位置を変更して取り付け直し。
その他適当だった配線も綺麗にまとめて終了となりました。



これで電装関係もほぼ終了ってことで。




拍手[0回]

いや、ほぼほぼ出来上がったかな、なんて思ってたんですが。


ネットで噂のサイドスタンド問題。
実車が来てから、考えようと思っていた部品ですが、ストックは、ほんとに傾きすぎです。
しかもなんだか華奢。
カブプロのサイドスタンドがご立派だったのでますます貧相に感じてしまいます。
まぁ荷物をいっぱい積めばマシになるんでしょうが、ちょっとホンダさん、手抜きでは?


上が今回導入するKIJIMAのサイドスタンドワイド。
下がノーマル。これだけ長さが違います。
出しっぱなし発進防止用のゴムみたいなのは付いてるんですがねぇ。
そんなのいらないから、クロスカブ用に新設計して欲しかった。。。



ちょっと長すぎないかい?と心配になりましたが



取り付けてみたら丁度良かった。
でも荷物満載にしたら今度はちょっと長すぎるかもしれません。
って、取り付け前後の写真が無いという。。。ははは。


拍手[0回]

一応クロスカブってぐらいですから、オフロードチックな部分も必要かと。


Amazonで安物のこれを買ってみました。
(MAORANG FOR クロスカブCC110 ハンドガード)


なんとか様になりました。
ここまで持ってくるのにかなり苦労しました。
ステー削ったり、曲げたりひねったり、バーエンドにワッシャー挟んだり。。。
商品タイトルには「クロスカブCC110」って書いてあるんですけどね。
やっぱり安物はそれなりですね。でも形は結構気に入ってます。


おまけでこういったものも設置。
斜度計っていうんですかね。これは前後の傾斜を表示するもの。
まぁ、あんまり見ることないとは思いますが、シャレで。

見る人見る人「これ何?」って言ってくれるので、狙い通りです(笑)。



というわけでこんな感じに。



もうすぐ厳冬期にはいるので、こちらも追加で購入。
Vストと共用で使う予定。



拍手[0回]

契約してから、納車まで1か月ちょっとあったので、いろいろパーツを集めてました。
なのでこの際、どんどん付けていっちゃいます。


まずはリヤBOX。(ONE STEP 取り付けプレート)
写真撮ってませんが追加で購入したステーをキャリアに設置。
これで、VストロームとクロスカブでBOX差し替えだけで共用できます。


続いてシートカバー。(大久保製作所 シートカバーSCC-01)
カブプロ用に使っていたものは残念ながらサイズが小さくて使えませんでした。
しょうがないので追加購入しましたが、ツートンカラーが本体とフィットしていい感じです。


つづいてこれ。(Zakataシート固定ステー)
ネットでシートが左右にズレるとのことだったので導入。
カブプロもシートがズレてたのであったほうが良かんべということで。


続いては今回の目玉。


レッグシールドです。
やっぱりこれが無いとカブじゃないでしょ?
折角のクロスカブのシュッとしたデザインが台無しという方もいらっしゃるかもしれませんが
寒風吹きすさぶ真冬も、雨の日も走らなくてはならない私には必需品ですので。
取付工程も写真撮ってましたが、いろいろなところで紹介されてますから割愛ということで。


続いて、こうだったのを。


こう。
(Hondaフロントブレーキディスクカバー 08P70-K88-B50)
これは完全に見た目重視で導入。価格も安かったので(笑)。


続いて。。。。ウィンドシールド。こちらも必需品です。
(Daytonaクロスカブ110(22)専用 ウインドシールド RSシリーズ ロング)


さらに、こうだったのを。


こう。
(HI-LINE フロントキャリア クロスカブ50 クロスカブ110用)
カブプロは前かごがあり大変重宝してました。
クロスカブでは積載量が半減してしまうので、少しでも足しになればと。
カゴにしなかったのは、これでも少しはカッコを気にしてるから(笑)。


で、ラストはこうだったのを


こう。(キタコ マルチパーパスバー)
ここにサングラスケースとスマートモニターを取り付ける予定。

というわけで、丸一日かけて自分仕様に。
まぁ、ほぼこれで完成形です。(一気にやっちゃったって感じです)



(ほぼ完成形)



拍手[0回]

いよいよCross Cub110の納車日。
カブプロ君ともこれでさよならです。


恒例の引継ぎの儀。

 
やっぱり「0km」っていうのはいつ見てもいいもんですね。

まずは落ち着ける場所まで移動して各部の詳細を確認。



うん、いいですね。





折角なので、少し走って。


佐島マリーナ。




いつもの葉山芝崎海岸。



軽く三浦を一周。



そして、動物のマーキングのごとく



はい、これで私のCross Cubになりました。

カブプロと比べること自体あまり意味がないかもしれませんが、同じなのは
ロータリー式クラッチなどの操作系のみという感じで、ずいぶん異なった雰囲気です。
操作系にしても、ウィンカーが逆(まぁカブプロが逆って話ですが)なので
これはこれで慣れるのに時間がかかりそう。
クロスカブは、かなり普通のバイクっぽい感じですね。
というか、カブプロがやはり特殊すぎる感じだったのでしょう。
乗っていて楽しいのはやはりクロスカブの方ですね。

これからいろいろ自分風に染めていかねばなりません。
楽しみ満載!




カブプロ君は私の元へ来てから、ほぼ毎日通勤でお供してもらいました。
2017年10月1日から7年間、16,958km。お疲れさまでした。

後日:クロスカブの購入元に下取ってもらったわけですが、
   すぐにお客が付いて次の飼い主様の元に旅立ったそうです。
   「程度が良いと喜んでいた」とのお言葉もいただきました。
   かわいがってもらうんだよ~;



拍手[0回]

まぁ、最初から予定通りっちゃ予定通りなんですが。。。。



Lサイズの在庫が無くて、「帽体は一緒」という情報を基に買った新ヘルメットのMサイズ。
先日被って走ってみたら、途中であごの付け根あたりが痛んできた。
こりゃいかんということで、イヤーカップを交換しようと思いネットで検索するも
思いのほか高価&これまたモノがないじゃないですか。。。

だったら削るしかあんめぇってことで。

 
イヤーカップを外し、中のスポンジを削ります。

どうやって?ってこうやって。。。

大体目視で5mm前後をカット。


まぁギザギザになりますわな(笑)。
でもどーせカバー掛けるからあまり気にせず。


で、こうだったのが


こうなりまして。


もう一丁も、こうだったのが


こうってあんまりわからんが。


被った感じは、少しマシってていどであるが。。。
さて、次これ被って走った時どうなるか。。。




拍手[0回]

こいつのおかげで、他のバイクになかなか乗らなくなったという。。。
ま、近年一番乗ったバイクでした。









お疲れさんでございます!


拍手[0回]



なんでシェルパで来たかっていうと、



エストレヤのバッグサポートを外して、シェルパに流用できないかどうか検証するため。

>>>どうやっても無理っ! ということが分かりました(涙)。残念。



さて、本題。
まぁ誰もがやってるヘッドライトのLED化です。
ヘッドライト外して、ハロゲン外して、付け替えるだけ。



やっぱり長さが。。。事前調査では何とか入るとのことだったが。。。



結局、このままでは奥行きが足りずに入らなかったため、防水用?のゴムの部分を
出っ張ってる部分カットして何とか収めました。



分かり辛いけど、バラストはヘッドライトケースから出してフレームに固定した。



ついでに、マメ球もLEDに交換。



真昼間なのでよくわからんが、きっと明るくなっているに違いない。
熱問題はちょっと心配ではあるが。。。



おまけでこういったものを付けてみた。



これでどんだけバイクを寝かせてるかわかることでしょう(笑)。
あ~、本当は前後の傾斜計が欲しかったんですけどね。
この当時、前後傾斜計が売り切れてたもんで。
どのくらいの坂を登ってる(降りてる)かが分かって面白いかと。

>>前後傾斜計は後日、Sun Companyから個人輸入で取り寄せたので、そのうち装着予定です。






拍手[0回]

早いもので、もう納車から1か月経過。
しょうがない(?)ので、1か月点検へ行ってきました。



テンション上げるために、オリジナルシールを貼ってみる(笑)。



まし締めとかチェーンの伸びとか見てもらうだけ。。。



折角だから、いつものお気に入りの場所へ。



正式名称、知らなかった。



拍手[0回]

あらたな相棒の契約をしてきました。



そろそろカブプロ君ともお別れです。



納車予定は約1か月後。
超楽しみっ!  と同時にちょっと寂しい。。。




拍手[0回]

まずは。。。



やっぱ、タンクに傷はつけたくないのでこういったものを。
なるべく目立たないやつがよろしいかなと。

さて、先日のETCやらスマートモニターやらの配線が適当だったので綺麗にまとめます。



シートとサイドカウル外してぇの作業開始ですわ。



こんな感じでまとめていきます。結構な本数ですな。



ハンドル周り、左右に目いっぱい切っても、どこも突っ張らない、引っかからないように。



ちょっとごちゃごちゃしちゃいましたが、しょうがないよねぇ~。



スマートモニターに付属のドラレコ用フロントカメラ。
市販のブラケット使ってます。いい感じで取り付けできてます。



リア側。こちらは自作のステーを作って取り付けてます。
配線整理が終わったので、ETCの動作確認を兼ねてちょっとそこまで。



ETC取り付けての最初のゲートインはいつもちょっと緊張しますわね。
今まで一度も開かなかったことはないんですけども。。。



というわけで無事ETCチェック終~了~。




まだまだヨチヨチ歩き状態ですが、これからどんだけ一緒に走れますかねぇ~。


後日。。。


グラサンしまうところに難儀したので、追加しました。





拍手[0回]

さて、先週からの続きです。
ケーブルがぶっちぎれてしまったスマートモニター。



なぜか2つあったりします(笑)。
理由は置いておいて(?)、あたりまえだがケーブルがぶっちぎれてない方をVstromへ。
これで無事作業が再開できます。



先週はETCの電源をヒューズから取り出して設置しましたが、
ネット界隈で調査したところ、手を添えた部分にACC取り出し口があるとのことなので、
ここはもうちょっとスマートに接続しようと、ついでにラクチン電源取り出しケーブルも用意しておきました。



はい、こっちのほうがスマート。全然いい。



ここのところ自分の中で流行しているD-UNITを配線し、通電を確認。
ETC,スマートモニターの電源はここから取り出すように配線。



あとは得意の切った貼った作業のみ。
先週のカメラ接続位置調査の結果から、このようなものを用意しました。



先週作っておいたステーに塗装し、



フロント側はこんな感じに、もしかして合うんじゃね?というひらめきで買ってきた市販のブラケットを取り付けてみます。イレクターパイプ2本を90度の角度で組み付けるためのメタルジョイントです。



上から見た図。
真ん中に写っているトルクスボルトを締め込むことで、交差したパイプをがっちり固定します。片方をヘッドライトステーのパイプに接続、径を合わせるため、ハンドルバーなんかに取り付ける器具に付いてたゴム製スペーサーをかまします。もう片方にカメラ本体を締め込む作戦。
あれ?ばっちり行けそうじゃん⁉ などと悦に入ります。



リア側は、ボックスのブラケットのこの部分を利用して



自作ステーを取り付け、カメラも配線し設置。



いいんじゃない?



フロント側もカメラを配線設置。



おお、いい感じですね。締め込むときにちょっとコツが必要ですが、使えそうです。
こちらにもカメラの保護および回転防止のためゴムのスペーサーをかましてます。



モニターも位置決めして設置。
反射して見にくいですが、前後カメラの映像が映ってます。
前後カメラの画角を調整します。


本日はここまででお疲れ様なので終了。
配線なんかはもうちょっときっちりしなければなりません。
作業が一日で済まないのには、もう慣れっこになってしまいましたが
無理して雑になるより良いということで。(私も大人になりました)





拍手[0回]

さて、苦手な電気関係作業ですが、その前に。

イグニッションキーの周りって、キーホルダーなんかで擦れて汚くなりますよね?
そうすると、なんだが乗車のたびに気が滅入るので



こういう感じで



カバーしてます。ちょっと雑だけど。。。

さて、前作業はこんなところで本題に。



本日のメニューは、ETCを取り付けて、スマートモニターを取り付ける準備をするっつぅ事で。



初めてサイドカウルを脱がしたところ。
やっぱ初めて脱がすときはドキドキしますわな(謎)。



で、こんな感じにETC。

苦手な電気関係も、さすがにこんだけやってくると手際が良くなってきてるかも。。。



で、つづいてスマートモニターをどこに設置するか、ドラレコのカメラをどこにどうやって
設置するかなど検討。
う~ん、フロント側はなかなか考えがまとまらん。



リヤはこのあたりを使えば何とかなりそうってですな。
こういう作業を行うときに、こだわっている点は1つだけ。
なるべくバイク本体に「傷をつけない」、「穴開けない」です。

とりあえず、スマートモニターの動作試験といきましょうか。

本体、カメラ、電源接続して、キーONで正しく動作することを確認して。。。。
OK、OK、ちゃんと動きます。
じゃ、一旦外して。。。外して。。。外れねぇ!

とかやっているうちに、、、



やっちまいました、断線。

この商品、接続口が防水も兼ねてネジ式になっているんですが、樹脂製なので比較的柔らかく
またちょっと渋かったりして、軽く締め込んだつもりだったのですが抜けなくなってしまいました。
あれこれ試してやっと外れたと思ったらこの通り。。。
ショックです、高かったのに。どうしよう。。。



作業風景など撮ったりして、気を落ち着けようとしますがなかなかショックが抜けません。

こういう時は、何もなかったことにして、次の作業に移るしかありません



で、何もなかったように、リアカメラ用のステーを作成。



こんな感じにして、あとは塗装して終了です。


ここまでで本日の作業は終了。
多少気分も戻ったので、あとは部屋でじっくりと。



スマートモニター、こういうケーブルなんですよね。



で、こんな風にちぎれました。。。。

あ~あ、どうしよう。

今日のところは、風呂入って寝ることにしよう。。。





拍手[0回]

次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析