忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。
6/16、物が届きましたので週末に作業開始。
P1170821.jpg
クラッチシューアッシ。
残念ながらクラッチシューのみでは
販売していない、分解もできないので
アッシごと交換です。





2回目なので、ちゃちゃっと外しちゃいます。
P1170829.jpg





このナットがでかいっ!34mm!
手持ちにあるわきゃないので…












P1170830.jpg
追加でいろいろ揃えました。
右上が34mmのソケット。
さすがに34mmだと9.5mmの
差し込みは無く、12.7mm。
なので9.5mm->12.7mmの
アダプター(左上)も念のため(前回と逆)。
そして、電動インパクトで
締めたときどれぐらいのトルクに
なってるかさっぱりわからんので
超安トルクレンチも念のため。




P1170831.jpg

ネットで漁って一番安いやつを(~_~;)













P1170836.jpg


ちなみにインパクト用ではありません。
が、気にしない♪

これで道具も揃ったのでとっとと
やっちゃいます。









P1170839.jpg

こうして足で抑えて…
(見にくいけど外す前に
ナットにしるしをつけてあります。
組み付けるときの目印)











P1170838.jpg


がががっとやっちゃいます。

あっという間に外れます。










P1170842.jpg

ちなみにちゃんと足で押さえておかないと
びよよ~んとこれだけバネが伸びますので
危険です(^o^)/。

バネは両手で体重をかければ
なんとか抑えられる程度の反発力です。








P1170844.jpg


でクラッチ新旧。
左が新品、右が使い古し。。。
62638462.jpeg















ひっくり返すとこんな感じ。










P1170846.jpg


左の使い古しはシューが全く無く
台座も削れ始めています。








P1170848.jpg




上が使い古し。
しかしこんなになんっても
何とか走れるという…。
褒めていいんだか悪いんだか(~_~;)。










P1170850.jpg

さすがに0発進時、アクセルを結構開けないと
進まない状態でした。
最初滑って、がっと繋がる感じ。
ま、こんななんですから当然といえば当然。

クラッチ受け側も当然傷だらけ。。
本来ならこちらも交換しなければ
ならないでしょうが、今回は気にしない(^o^)/。
そのまま使います。











P1170856.jpg




ちなみにシュー部分は新品で3mm。
仕様限度は2mmだったような。。。









P1170859.jpg


折角なのでこちらも分解し
古いグリスなどをふき取り
きれいにします。
シールが入っていましたので
対策品ですね。








4fcdd58b.jpeg















4b558cd9.jpeg















P1170868.jpg


新しいグリスをたっぷり塗って
再度組立。


スズキのメンテマニュアルには
グリスアップ個所などが書かれてないので
ちょっと不親切です。
(脱脂部分はなぜか書いてある)











P1170857.jpg


バネは標準状態の150mm。
へたってはいないようです。
ちなみに利用限度は145mm。




で、とっとと組み付けて終了。





P1170872.jpg


折角なのでギアオイルも交換。


















P1170874.jpg


交換時は120ml。
エンジンオイルで済ませます。
(100均のキッチンコーナー用で
しっかり量ります)















P1170875.jpg
こちらも100均製。
調味料用容器で
オイルをぶち込みます。

これにて作業終了。
途中雨が降ってきて
バタバタしました。
場所が場所なので
ゆっくりきっちり作業したので
作業時間はPM2:20~PM5:20の
3時間。
相変わらずの遅行ですが
インパクトレンチのおかげで
これでもかなり作業が捗りましたとさ。


P1170869.jpg


というわけでトルクレンチは
ほとんど使わず(~_~;)。
ボルトやナットを外す前に
しるしをつけておけば
まぁだいたい事足りるもんな。。。
しかもクラッチのところは
60Nmなのだが、足で押さえながら
手でトルクレンチではきっちり60Nmまで
締め込めず。。。





P1170852.jpg
今回の費用:34mmソケット ¥674+送料525=¥1,199、スエカゲツールトルクレンチ¥2,980
9.5mm->12.7mmアダプタ¥378
クラッチアッシ¥7,418+送料¥630=¥8,048

合計:¥12,605


で、作業後のインプレ。
「おぉ、クラッチってやっぱ大事なのねっ!」
という感じです。(^^ゞ。
なめらか~に発信します。(←あたりまえ)
これにてガガガガッも、ウィーンガッも
無くなりました。
 

拍手[3回]

PR
さて、今日はVベルトとWRの交換です。
P1170762.jpg
このために準備した必殺道具。
ACインパクトレンチどすえ。













P1170763.jpg
プーリーんところのナットを
ががががっびゅるんっ!
って外すために用意したのだ。
特殊工具ないからね。











P1170764.jpg

で、このドリルが12.7mmなので
私のソケット群(9.5mm)が使えるように
アダプターも用意。

ほんとはインパクト用にはインパクト用の
ソケットがあり、そっちを使うのが
よろしいらしいが、気にしない。







P1170765.jpg

本日のメニューのための部品。
バイク&サイクル モリワキさんに
あらかじめ注文しておいたブツです。
Vベルトとガスケット。










P1170766.jpg

ついでに頼んでおいたブツ。
これはアヴェのプッシュン病を直すための
必殺部品。
ま、今日は使いませんが一応紹介。










P1170771.jpg

さらにラフロで追加購入した
ウェイトローラー。












P1170772.jpg

ネットでいろいろ調べてなんだかよさげな
アドレスV125用の14g。
ちなみにアヴェ150の純正は17g。

よって102g->84gの約18%減量ってか?









P1170770.jpg
どうせそろそろ換えるので、オイルも買っておいた。

今回はケーヨーD2の安い奴(680円/L)じゃないよっと。
久々だし、ベルトも交換するからちょっとだけ
良い奴(1050円/L)にしてやる訳だ。
















P1170773.jpg
さて、準備万端。
タン子の散歩やらなんやらで
15:00になってしまったが、
ちゃちゃっとやっちゃいましょう。
まぁ~それにしても
もう夏、暑いわぁ~。

まずはボディカバーを外し~の。







P1170776.jpg
黒っぽい樹脂のカバーも外し~の。














P1170778.jpg
で、ドライブカバー?だっけか?
ボルト外して、木づちでカンカンして
外す。
いや~、何たって初めて外すもんだから
ダストだらけで汚い汚い。










P1170781.jpg
続きましては、こちらのプーリー?を
例の必殺ACインパクトでギュルギュルリンと
外して。。。っと。
ん?このナット。。。。
22mmかぁ~。



持ってないので使いっ走り。。。






P1170787.jpg

21mmまでならあるんだけどねぇ~。
なんで22mmかなぁ~。
ま、しょうがねぇけど。。

あ~、散財及び時間ロス。。。









P1170788.jpg

でもまぁ、これさえあれば、
がががががってすぐ外れちゃうわけで。。

う~ん、少し段付きありかなぁ~。
でも、、、気にしない。。









P1170789.jpg













 
P1170779.jpg



つづいてクラッチ側も
がががががってやっちゃう。












P1170790.jpg

今回はクラッチはバラさないので
このまま引っこ抜いてっと。












P1170794.jpg





 お~、順調順調♪









P1170795.jpg

古いVベルトを外して
残った前側のプーリー?も
引っこ抜く。











P1170799.jpg

う~ん、やっぱり段差あるのかな?
でも気にしない。












P1170802.jpg

お約束、右古いVベルト、
左新品。












P1170803.jpg
古いベルト、21mm。
めでたく使用限度。













P1170805.jpg

新品、22mm。
これからがんばっておくれよ。












P1170806.jpg

で、一応、クラッチも点検点検。
え~、マニュアルによると使用限度はっと。。。
ん??
ん??
なんか変だなぁ。
マニュアルの写真と違うような。。。

ん?
これはもしや





P1170807.jpg
あ~、そうか!
パッドがすっかりなくなって
地金が見えてるんだね~(@^^)/~~~

ってあ~、やっぱりかぁ~、
なんかそんな感じもしてたんだが。。。

だいたいなんで今回Vベルトを交換しようと
思ったかと言えば

そりゃ走行距離が15,000を超えたからってのも
あるんだが、走りだし、がががって滑ってる感が
満載になってしまったからなのです。
だからもしかしたらクラッチも?と思ってたんだが。。。

まぁ仕方がない、これでもう1回、手術が決定したわけだが、とりあえず
ベルトはベルトで交換しなければ。。

P1170797.jpg
の前に、WRも交換しなきゃ。
分解分解。













P1170810.jpg

この中も相当なダスト。
この時点で、どうせもう1回開ける、、、
ってわかったので
今回は適当にダストを歯ブラシで
しゃっしゃとやっただけ。









P1170813.jpg

一応、新品との比較。
なぜWRを変えるかというと
1)純正より安い
が一番の理由(^^ゞ。
で換えるのならちょっと軽くしちゃおうってノリです。









P1170814.jpg

新しいWRセット。
向きがあるので注意。
金属表面が大きく
露出しているほうを
ローター回転方向に。。。
だったかな?
あれ?反対だったかな?
ま、いいか。
気にしない。





P1170815.jpg


あとは外した時と逆の手順で
組み付け。
Vベルトはクラッチ側に挟むとき
手で開いて内側に落とし込まないと
ちゃんとはまらない。
結構力いります。

トルクレンチないので
掟破りのACインパクトによる
締め付けやっちまいました。

ま、気にしない。

P1170818.jpg
で、エンジンかけてアクセルオン。
ちゃんと回ってるから大丈夫でしょ。

もう1回、開けなきゃならないので
今回はドライブカバーガスケットは
交換せず。

組み付け後、とりあえず
走り出しのガガガガっていうのは
今のところない。
クラッチはやっぱり少し滑ってるのかな?
出だしだけそんな気がする。

WRの交換による効果か
Vベルト交換の効果か
とりあえず出だしのもたつきがなくなったような。。。
いずれにしてもクラッチ交換しなきゃなんとも言えんな。。。
早速モリワキさんにクラッチ追加注文しなきゃだな。

今回の費用:Vベルト ¥5528、ガスケット ¥1276、送料¥630
        ACインパクトレンチ ¥5949、12.7->9.5アダプタ¥448、22mmディープソケット¥1690
        KITACO 14g WR ¥1890
        合計:¥17,411


P1170777.jpg


走行距離も控えておこうか。




 

拍手[1回]

子供の運動会の後に、MCタイヤに行って換えてきましたよ、リアタイヤ。

例によって、アヴェのタイヤはIRCのアヴェ専用。(MCの人に聞いたら、アヴェ以外このタイヤを使ってるのは無いらしい)
木曜日に頼んで土曜日に届きましたとさ。

1370675221736.jpg

MCにドッグ入り。。。









1370675281607.jpgゼファーの時から全幅の信頼を置いているMCタイヤランド
であるが今回は新人君が担当し、
1)エキパイ取り付けに手間取る
2)一旦全部組み付け後、ローテーションが逆なことに
ベテランが気づきやり直し。。。

という憂き目にあった。
まぁ作業時間のほうは良いとして、1回組んだタイヤ、
またリムから外して再取付って大丈夫なんだろうか?

ってベテランのほうに聞いたら
「全然大丈夫ですよ~」って
笑顔で答えてくれた。。。
ま、「本当はダメなんです」とは、言わんわな。。。

あ、そういえばエキパイのガスケットは
持ち込みで新品に代えてもらった。






1370679112946.jpg

うだうだ言っても
しょうがないので、
そこは大人の対応で。

フロントも合わせて交換するほうがよいに決まっているが
今回はもったいないので後輪だけ。





1370679128104.jpgなんでもこの黄色い○のマークが、
「ふつうは左についてるんですけど、IRCはたまに
逆についてることがあって。。。。」
とベテランが言い訳しておった。
が、いくらIRCだからってたまに逆についてるなんてことがあるか?
ローテーション決める大事なマークなんだから
気分で右だったり左だったりしねぇだろっ!

アヴェの後輪は片持ちだからこっち側についてる
と考えるのが正解じゃないかな??

今回の費用:タイヤ代、工賃、古タイヤ廃棄代で¥11,500(明細もらってなかったなぁ~)、エキパイガスケット¥340。

記録によると、前回2009/03で5000km程度の時に前後とも交換、となってる。
あれから12000kmも放置?しかも4年振り?う~ん。なんか途中にもう1回換えたような。。換えないような。。。
ちなみに現在の走行距離は17,620kmっちゅうことで。

拍手[0回]

わが愛しきアヴェも登録から11年目を迎え、いろいろガタが来ております。
そろそろ乗換か?と思わなくもないですが、走行距離はまだ17000Kmちょっとだし
何より乗換対象が見当たらない。。。。
なのでここらで少しお金を使って、若返りさせてやろうということに。

で、その第1弾。
シート、、、、もうだめです。
P1170714.jpg





だんだん穴がデカくなってきて、シート表皮が固くなり
すでに弾力が失われております。
みっともないと同時に、これ以上の放置は
ウレタンがいかれてしまうので、交換です。






P1170715.jpg


作業は屋内で。












P1170717.jpg

まずは、このステイプルをラジペンで引っこ抜いて
表皮をはがします。












P1170727.jpg

ステイプルの残骸。。。
全部で63か所留まってました(数えたんかいっ!)。












P1170728.jpg

素っ裸になったシート。
シート左上のごちゃごちゃは剥がしたシート表皮。
ウレタン自体もやはり年月を感じる状態ですな。
でもまぁ、まだ弾力もあるので全然使えます。










P1170729.jpg

で、シート台座とウレタンシートを分離。
思いのほか水を吸っておった。
前方の穴が開いていたところの下側は
絞るとじゃ~ってなるぐらい!
ウレタンを痛めないように絞れるだけ絞って
あとはこのまま2日間天日干しとあいなりました。
P1170709.jpg

で、3日後、乾いたので、新しい表皮を張る作業開始です。
これはあらかじめ頼んでおいた新しいシート。
今回は、ルーシージャパンさんにお願いした。
開梱すると。。。










P1170710.jpg

こんな感じのが入っています。
ビニールに包んでありましたが、まぁシンプルです。












P1170730.jpg

準備品。
ウレタンの上のグレーの布はナイロン生地。
こちらもあらかじめ注文しておいた。
シート表皮が縫い合わせ目など、完全防水では
ないため、表皮とウレタンの間にこのグレーの
ナイロン生地を入れて防水します。
この生地が注文してから1週間も届かなかったので
作業が遅れたことは内緒にしておいてやろう。
(ま、天日干しする時間ができて丁度良かったんだが)





P1170732.jpg

シートを張る前に、この凸凹を修正する。
タッカーをT氏に借りたのだがその時の情報をもとに
脱脂綿修復。











P1170735.jpg


たまたま家に会った脱脂綿をこんな感じで
薄く裂いて溝に入れこんでいく。
まぁ~テキトーです。

で、この上にナイロンシートをかぶせて
さらにその上にシートを被せて、
タッカーでバッチんバッチんやっていくわけです。






P1170736.jpg


で、完成。。。
気合入れてタッカー打たないと、ステイプルが曲がって
しまうので途中の工程は写真なし。。。
余裕がなかったともいう。。
それなりにグラマラスな形状のシートなので
表皮をうまい具合に引っ張って、引っ張ったまま
バッチんするので、なかなかくたびれました。






P1170737.jpg

裏はこんな感じ。
シート表皮の下にナイロン生地が見えます。












1370300627308.jpg

う~む。なかなかいい感じ。
色がグレーから黒になって、なんだか普通になったが
ま、これはこれで良いでしょう。
(ルーシージャパンにグレーの設定が無いのでしょうがない。。。)






今回の費用:シート ¥3,700 + 送料 ¥500 =¥4,200
        ナイロン生地 ¥420+¥21(消費税)+送料¥160=¥601(ポイント支払)
        T氏へタッカーのお礼 第3のビールx2=¥300
        作業費 プライスレス
        合計 ¥4,500也

さて、次はタイヤ交換だな。。。

拍手[0回]

連休初日、M氏が帰国したこともあって、久々に3名で富士へ。
s-P1170659.jpg





















GAS入れて、準備運動して。。。。P1170661.jpg




コースは先日、T氏と2人で行ったコースのまんま。

西湘から真鶴旧道、椿峠、大観山、芦ノ湖スカイライン、
箱根スカイライン、長尾峠、乙女峠、富士スカイライン。







P1170662.jpg

大観山で一服。













P1170665.jpg
富士スカイライン手前でコンビニ弁当昼食。




















P1170667.jpg

で、前回と違うところは、今回は富士山に登れたってこと。


以前、M氏と来たときは、夏の終わりだったかな?
こんな雪景色ではなかった。。。。

登山もできないみたい。







P1170669.jpg
下界と一変した真冬の景色。。。。
さすが富士山、日本一の山。。。。













P1170670.jpg
こんなに寒いのに結構人は多い。。。
前回T氏と来たときはまだ山開き前だったから
もしかして開いたばっかとかなのかも。。。












P1170672.jpg

で、なんか樹氷もついてたりして。。。



















P1170673.jpg

樹氷って珍しいじゃない?
だからおやじたちは一生懸命撮影するのです。












P1170674.jpg
最近、Lumixのマクロがどうもうまく使えない。。。
ピンぼけ~!













P1170675.jpg

ほんと寒かった。。。

こんだけ寒いとカメラの電池もemptyに
なっちゃうということを初めて実感。

この後、セルフで撮ったのに、ばっ欠で
保存できなかった。







P1170676.jpg
で、再び下界へ降りるとこの通り、とってもいい天気でした。




















P1170677.jpg
M氏が帰国中に見たかったという「桜」も
富士スカイラインの道沿い、見ることができた。
今年最後の桜かな?
これもボケボケ~。











P1170681.jpg

道の駅で一服し、帰路へ。



















P1170683.jpg

約300Kmの道のりでした。

今回も、前回に引き続き、動画撮影を楽しみました。
この後の反省会で3人で結構盛り上がったよ。。。
















1367576354988.jpg

タイミング的に、富士山が世界遺産に登録される
直前だった。
登録されちゃったら、もう、しばらくは行けないだろうなぁ。













 

拍手[1回]

こんなだったので。。。。
1366696952885.jpg












こうしてやった。。。
1366697463548.jpg












超どうでもいいカスタム。。。。

拍手[0回]

年度末の多忙が何とか収まったので久々にT氏とつるっと行ってきました。
s-P1170638.jpg















T氏宅前を7:50発。とりあえず西へ。
s-P1170639.jpg















気温は少し低かったが、天候は良好。西湘Pはバイクでごった返していた。
んで、とっとと大観山へ。せっかくの椿ラインはちょっと遅めの3台のバイクに引っかかってしまったため
不完全燃焼気味。
s-P1170640.jpg










芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインと抜けて
県道23=>152からの富士山5合目を狙うも。。。









s-P1170642.jpg















まさかの冬季通行止め。残念。。。
s-P1170641.jpg















この先、前回M氏と来て、なかなか気持ちよかったんだけどね。
また次回ということで。
s-P1170644.jpg











富士山もとっても綺麗であった。









s-P1170645.jpg




富士山カレー¥1,000。
ま、折角なんでね。
雑穀米を富士山風に盛り付けてある。
が、カレーの味が強いから、雑穀米の味は
よーわからん状態だった。
でもうまかったけどね。





s-P1170647.jpg




この方は、相変わらずの大飯食らい。
ラーメンとチャーハンのセットを頼んで
ご満悦。




飯食ってそろそろ岐路へ。



帰りは御殿場付近と大船モノレール下で混雑した。特に大船モノレール下。
3時には帰れちゃうかななんて思ってたら、結局4時に。

s-P1170649.jpg




このあと6時から洋光台の焼き鳥やで反省会。
翌3:00まで。。。


















  走行距離:260km  8:00~16:00
 

拍手[0回]

いやね、やっぱ鼻デカ写真とか円周写真なんか撮ってみたいなぁと思うじゃない?
でもね、魚眼レンズ、高いんだよなぁ~。
特にαシリーズのAPS-C用はほとんどたま数もなく。。。
まずはこれ。
 
SIGMAの15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE。価格comで ¥45,720。
ちなみに同10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMは ¥65,300。
4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM ¥84,999。(この2つは価格上論外)

続いてはこれ。
 
001.jpg
















Samyang 8mm F3.5 Fish-eye。¥29,800。う~ん、現実的な値段。
でも韓国製だからなぁ~。評判は悪くないんだが。。。

で、結局入手したのは。。。。

P1170520.jpg

















Fisheye for HOLGA 定価7,245円。

P1170515.jpg















Lumix用のアタッチメントと、α33用のステップダウンリングx2。

で、Lumixだと。。。
DSC07341.jpg














こんな感じ。

αだと。。。
P1170537.jpg















こんな感じ。

P1170521.jpg
















これ、2つに別れて、片っ方がMACROレンズになったりもする。
Made in Japanだし、ま、案外いいかも。
使いこなしには少し時間がかかりそうだけど。。。。

拍手[0回]

12月の年末にバックライトが切れるという、最悪の大迷惑PCとなったACER。
もう2度と台湾製は買うまい。
で、1月5日に注文したNEWマシーンがはるばる海を渡って1月19日に届いた。
P1170495.jpg















LENOVO ThinkPad Edge E-430。
再びの中国製。。。
だって、予算が。。。。
P1170490.jpg















奥行きはほとんど一緒。厚みはちょっと増えたけど。。。
幅が1cm弱大きくなって、でも13.3->14インチへ。
P1170493.jpg















そりゃお金があればThinkPad T430iがほしかったけど。。。
Acerが3年という短命だったため、Acer購入時の半額の予算です(;_:)。
でもまぁ、PCのない生活はとっても不便だったのでこれで良しとしましょう。
半額とはいえ、3年の月日はPCの進化には十分な期間で、core2duo->Core-i5、
2GB->4GB-RAM、150GB->500GB、13.3->14.0(まぁこれは狙ったんだが)と
飛躍的に向上。
今度は4年ぐらいもってくれよ!

拍手[0回]

昨日の土曜日は一日中、冷たい雨が降っていたため、本日取り付け作業実施。
先日届いたブツですが、
P1170469.jpg















GIVI TN422。
残念ながら在庫のある日本のショップを見つけられず、この際ということで
ユーロダイレクトに注文。個人輸入に近い形で初めて発注してみた。
結論から言うと、
・日本のショップに取り寄せてもらうより数千円安くなった。
・通関税¥200、消費税¥400、地方消費税¥100と、商品代金+送料以外の費用は
 想像より少し安く済んだ。
・梱包は過不足なし。
・発注から18日で届いた。思っていたより早かった。海を渡ってきたのだから優秀でしょう。
でも、やっぱり送料は高いなぁ~。
P1170470.jpg















その他付属品。
説明書はすべて英語ならぬイタリア語。。。まぁなんとなくわかるが。
取り付け説明図はどうみても1か所間違いがあったが、常識人ならその間違いに
気づく程度。
P1170472.jpg















実際の取り付け時は、左右各1か所のボルトを外して、商品付属のボルトと交換する。
交換箇所は、エンジン上部とフレームを固定する箇所(?)。
P1170474.jpg















それともう一か所。エンジン下部、車体を左右に貫通している長いボルト。
上は車体右側からの図。
P1170479.jpg















こちらは車体左側から。既に付属のボルトと交換して、ボルトが突き出た状態。
P1170480.jpg















で、恒例のビフォーアフターです。右側。
P1170483.jpg















左側。
P1170481.jpg















P1170485.jpg















おっと、なんだか暗くてよくわかりませんね。
取り付け自体は何もなければ、ゆっくりやっても2時間かかりません。
何もなければね。。。

P1170487.jpg





















ま、完成時の写真がこんだけ暗くなってるということは、そうとう時間がかかったわけで。。。
そう、何かがあったわけですよ。
P1170488.jpg





















ほんと、いつも通りと言やぁ~いつも通りなんだが、いやになっていまう。
作りもイタリアもんだからしゃぁーないって言や~しゃーないんだけどね。
先の、ボディ下を貫通しているボルトを交換するのだが、
オリジナルは文字通りボルト。付属品はボルトの頭が無い、ただのねじ切り棒。
これを細い穴に通して貫通させ、左右にエンジンガードを挟み込んでナットで締めこむ
方式なのだが。。。。。
どうしてボルトにしてくれなかったのか。。。。
どうしてただのねじ切り棒なのか。。。。
このおかげで4時間以上作業遅延が発生したほか、ホームセンターへの買い出しや
万力作業を含めた大々的な力作業が必要となりもうへとへと。

この部分のボルト、当然だがいくつかの部品を止めるために入っている。
したがってスッと入ってくれる代物ではない。
で、入れた側の反対側で引っかかる→入れた側をたたく→なんとか貫通する
→ねじ山つぶれる→ナットは入ったが途中で止まる→反対側もナットなので
両方で締めて行っても、止まった側はねじ込めず反対側のナットだけどんどん締まる。
一旦抜いて、反対側のナットを気長に締めて、山がつぶれた側まで持っていけば
山が復活するだろうともくろむ。→さすがイタリア製、よく見ると途中の山も適当でつぶれている
→反対側まで持っていくのは無理。
もう一度入れて。。。なんてやってるうちに、正常に入っていたほうも山がつぶれてどうにもならなくなる。
→ホームセンターへ。
同じ径で長さのねじ切り棒を探す→あるわきゃぁ無い。→ダイスと袋ナット購入
ねじ切り棒、ダイスで山きり直す。→片側に袋ナット使用
で、何とか取り付け終了。
あ~~、なんでいつもこうなんだ!

最後はヘロヘロで、暗くてよく見えないし、いつも通りのやっつけ作業になってしまった。
ということで、これは後日、もう一度きっちりやらねばなりません。。(^_^;)。
それと完成写真も明るいときにね。。

拍手[1回]

頼んでいたブツが届きました。
P1170442.jpg















詳細は後日。。。。

拍手[0回]

やっぱりね、フロントブレーキレバー部分は命に関わるところなのでちゃんとしようかなと。。。
P1170438.jpgP1170439.jpg












頼んでた部品(2回目(^_^;)も届いたし。。。
にしてもボルト1本が¥840。
いくら特殊だとは言え¥400円ぐらいじゃダメですか?
カワサキさん。。。



送料込みで¥2,000越えてしまった。
ま、命には替えられないか。。。



で、前回の取り付け。
DSC_0087.jpg















クラッチ側。
DSC_0088.jpg















ブレーキ側。苦肉の策(^_^)。我ながらがんばってますな。
で、これが本日の主役1本目。
DSC_0091.jpg















¥840也。早速取り付け。
DSC_0092.jpg















これでブレーキレバーもがたつきなくカッチリ止まります。
DSC_0104.jpg















で、これは前回使わなかった部品。さっきのボルトの上にハンドガードを挟んで
さらに上から止める2階建て仕様。
そしてクラッチ側も。。。
DSC_0095.jpg















ボルト単体の写真は取り忘れ。。。
こっちはなぜか下からです。(間違えじゃないよ。マニュアル通りです)
DSC_0103.jpg















で、こっちも下から前回使わなかったつば付きボルトでガードを挟んで締め付け。
ま、ここは見えないし普通のボルトでも良かったかな。
DSC_0102.jpg



クラッチ側上はこんな感じ。
ちょっとボルト短めで
折角のゆるみ止め付きナットが生きません(^_^;。
かる~くロック溶剤を塗っておきました。














DSC_0096.jpg

こんな感じになりました。
左右の高さもOKですかね。












DSC_0098.jpg





前回までよりも左右のバランスが
良いようです。

ハンドル末ギリ状態で左右とも
ハンドガードの最下部が、タンクカバーを
わずかにする程度。
傷が付くようなすれではありません。




試しに走ってみるとやっぱり効果は絶大。
もちろんグリップヒーターには敵わないが、今日の寒さの中でも
指先に直接風が当たらないのでしばらくならなんとか耐えられる程度まで
寒さを軽減してれた。

ついでに
DSC_0101.jpgDSC_0100.jpg





















雲台もボルトを短いのに交換して取り付けし直し。
ま、今日はこんな所でしょ。

拍手[0回]

頼んでいたブツが届いたので。。。。
P1170420.jpg















KLR400の部品達。送料込みで¥4549也。
あとで分かったけど、カバー左右だけでOKだった。そうすりゃ¥3500ぐらいで済んだな。。。

取り付けの前に、先日の立ちゴケによる修復。
リヤブレーキペダル、ボディー側に曲ったのを引っ張って直す。
ハンドルバーエンドの傷をやすりで削って、タッチアップ。
P1170428.jpg















あとは、ラジエターガードとタンクカウルの傷、ガリガリを爪でひっかいて落としただけ。
部品交換しかないもんなぁ。。。

続いて、やはり先日の走行中、江ノ島近辺で砂と潮を浴びたので洗車&ワックスがけ。
ついでに立ちゴケの原因でもあるクラッチ調整。

そしてやっとのことナックルガード取り付け。
で、結論から言うと、部品は左右のガードだけで良かった。
他にボルトとかナットとかあったけど、どれも使えず。
ガード自体は左はクラッチレバーのボルト、右はブレーキレバーのボルトと共締めするんだが
このオリジナルのボルトは短くて使えない。
結局ホームセンターへ走って、左6Mx70mm、右6Mx60mmのボルトを調達。
P1170436.jpg











左(クラッチ側)はぽん付け。
P1170435.jpg











右、ブレーキレバー側は、マスターシリンダーと当たる部分をカット。
そのまま着けると左よりなんだか下側についてしまうのと、ブレーキレバーを握ったときに
取り付け部分の上側があたって、ガードも一緒に動いてしまう(まぁカットすればいいんだけど)
という妙ちくりんな状態になってしまうため、ナットをサンドイッチ状に挟んだりして
何とかしのいだ。
本来、ブレーキレバーをホルダーに止めているボルトは上半分(ホルダーとブレーキレバーの穴の部分)
がねじ山が無くちょっと太めになっている特殊なボルト。
残念ながらそんな代物はホームセンターにはなかったので、6Mの普通のボルトで済ませてしまった。
すこしブレーキレバーががたつくので折を見ていいボルトを探さなければ。。。P1170434.jpg












取り付け完了。まぁまぁかな。
P1170437.jpg











左はハンドル末ギリしてもタンクカバーとの間に1mmぐらいのクリアランスがあるのに
右はちょっとこする。。。。レバーの角度かえたりいろいろやったがやっぱりこする。
う~ん、ハンドル曲がってんのかなぁ。。。ま、こするといってもほんのちょっとなんだけどね。
それにどうせ右のタンクカバーはそのうち交換だし。
ま、いいか。

 

拍手[0回]

Mチ氏が妹さんの結婚式で一時帰国。
折角なので私も忙しくなる前にちょっと平日久々にお休みして箱根方面へ。
Mチ氏、前日飲み会、翌日出国のため遅出の短距離です。
ま、翌日仕事なので、私もそれぐらいで丁度良いか。
出発前。。。
P1170402.jpgP1170404.jpg





















新車同様!ま、まだ4000kmぐらいしか乗ってないしね。
今日のミッションは、動画撮影実践テストとウィンドシールドの角度アップによる風圧チェック。
さて、9時50分頃Mチ氏宅に着。10時15分出発です。

動画撮影しながら久々の箱根へ。
西湘バイパスでウィンドシールド角度変更のチェック。
ま、あんまり変わらないかな(^^ゞ。
ほんの少しヘルメット上部への風当たりが少なくなったようなならないような。。。
んで、体の前で風邪が回るようになったようなならないような。。。。
その程度の感覚しか分からなかった。

P1170414.jpg















久々の箱根旧道の途中で御茶屋さんに立ち寄る。
しかし箱根旧道はこんなに道が悪かったかなぁ~。
走っててもでこぼこだらけで全然おもしろくなかった(T-T)。
P1170405.jpg















で、このお茶屋さん、干し柿なんか吊ってたりしてなかなか風流。
P1170410.jpg















つくりも茅葺きだったりしてなかなか凝ってます。
中は土間。そして暗い。。。。なんか江戸時代か何かを再現してるっぽいんだが
それにしても暗すぎる。。。
P1170407.jpg















小腹も空いていたので、焼き餅と甘酒(もちろんノンアルコール)を頂きました。
P1170408.jpg





















F2.0のレンズをもってしても上の写真程度しか撮れません。
下の写真は暗すぎたので補正してます。
肉眼の方がもっと暗かった。


本当はこの後、昼飯も食う予定だったが、私としたことが大観山への道を間違え
20分ほどさまよってしまい、大観山で待っていたMチ氏は寒さに耐えかねたりで
とにかく下山することに。
そして温泉だけでも入っていこうと、あちこち探すもなかなか良い場所が見つからず。。。
湯河原ってぐらいだから温泉はあちこちあるんだけど、日帰り利用OKって以外と少ないのね。。。
と、うろうろしているうちに。。。。

やっちまいました。
新品同様だったのに。。。。
たばこ屋のおばちゃんに、この辺にいい日帰り温泉ありませんかねぇと聞くために止めた
向かいの駐車場を出て歩道から右折して車道に出る瞬間、超低速時、無情のエンスト。
耐えきれずバイク倒す。。。。

あ~、やっちゃったやっちゃった~。
かじかんだ手でクラッチ操作がちょっとおざなりになったんだろうな、俺。
そういえばクラッチレバーしっかり握らないと切れなくて「ちょっと調整しなきゃな」って
思ってたしな、俺。(T-T)。

P1170417.jpg















P1170418.jpg















P1170419.jpg















ま、ほぼ停止状態で右にぱたって倒れただけなので、被害は上の写真の通り。
でも。。。。被害総額は約2万円也。。。(T-T)。
ブレーキペダルは引っ張りゃ直りそうだけど。。。

ま、形ある物全て壊れるっちゅうことで、気を取り直して、せめて温泉はいい温泉にっ!

P1170415.jpg
 















P1170416.jpg















で、チョイスしたのがココなんですがね。。。。
こける直前にたばこ屋のおばちゃんに聞いたのが、「最近出来たばっかの大きい温泉」ってことで
行ってみたのだが、いわゆる健康ランド。ま、たしかに出来たばっかりらしく
施設自体は綺麗だし大きいし。。。入浴料¥1000って!
なんだかフロントで前のおばちゃんとやりとりがスムーズじゃなくて待たされたので
「やっぱ、別にしよっか」ってことで出てきちゃったのだ。
んで、ここに辿り着いたのだけど。。。。

入浴料¥1500って!高くなってるがなっ!
でももう時間もないので渋々入りましたとさ。。。

道悪い、暗い、寒い、転ける、高い。。。。
もうしばらく箱根は行かねぇなぁぁ。。。

ところで、動画ですが。。。。
ある程度予想はしていたことだが。。。。いや、予想以上にブレブレ。。。
見てると気持ち悪くなるぐらいブレブレ。
んで、フル充電から何度か録画して止めてを繰り返して撮れた時間は45分。。。
う~ン、今ひとつ、いや、今二つ。
気持ち悪くならないところを編集したら、後日アップしますわ。

9d1d56a5.jpeg
















GPSのログも適当。。。。
走行約200km。





 

 

拍手[0回]

何年越しだろう。とうとうアヴェニスにグリップヒーターを取り付けた。
アヴェもいつまで乗るか分からないとか、ハンドルバーが19mmだから
汎用のは取り付けられないとか、まぁいろいろ考えては「ま、いっか」と
毎年スルーしてきたのだが、今年もいよいよ寒くなって来て、一念発起。
カブ専用のグリップヒーターが19mm径で取り付け可能という情報も得たのだが
19mmにパイプ被せて22mmにしてというブログをどっかで発見。
「あ、そうか。。。」ハンドルごと変えなくてもグリップ部分だけ22mmにしちゃえば
安い汎用品使えるじゃんっ!てことで。
P1170380.jpg















送料込み、楽天ポイントちょっと使って¥4,000也。安っ!
P1170381.jpg















ご覧のように結構太くて、アヴェの純正品より長い。。。
120mmタイプ、貫通式。「握り外径は細身を採用」のうたい文句に期待していたが
こりゃ結構な太さです(^_^;。
ちなみにオリジナル31mmに対してグリップヒーター36mm。。。。
2周り太い感じ。Versysが32mm。。。。う~ん、Verにはこれは却下かな。。。
とりあえず、配線とって動作確認。
P1170384.jpg















あっさり動作。説明書通りSUZUKIはプラスがオレンジのケーブルだった。

P1170388.jpg















今回取り付けのために用意した品々。
アヴェのグリップエンド、ボルトが+のボルトで、アクセル側がどうしても外れない。
この際だからインパクトドライバーも購入。
つっぱり棒は外形22mm。これをハンドルバーに被せて利用する作戦。¥315也。
そしてこの棒をカットするためのパイプカッター¥420。どちらもダイソー製。
ヤフオクで、鉄パイプ外形22mm、内径19mmの鉄パイプを注文の長さでカットして売ってくれる業者を
発見していたので(数百円レベルで入手可能)、それを購入するつもりだったけど
別に外形22mmだったらなんでもいいかってことで、ビッグサムや百均を探し回ってやっと見つけたのが
この突っ張り棒ってことで。

さて、まずは左側。こちらはアヴェから引っこ抜いて終了。
突っ張り棒を120mmでカットして、左用のグリップヒーターに差し込む。
ここまでは予定通り。
でもさすが突っ張り棒、厚みが足らずこのままではハンドルに差し込んだときにガバガバ。
しょうがないので、飲み干した缶ジュースの缶をハサミでカットし、アルミ板にして
ハンドルに巻き付けその上からヒーターを差し込む。んでグリップエンドで締め付けて終了。
ま、ガタつかず回らずならOKでしょ。
で、問題は右アクセル側。
P1170386.jpg















アクセルワイヤーホルダー(?)がちょっと特殊で、手持ちの22mm用に差し替えるつもりが
急遽変更。これをこのまま使う事に。
ゴムグリップがすべらないようにご丁寧にフィンみたいなのがたくさん付いているので
これを全部削ってヤスって取る。
P1170391.jpg















P1170390.jpg















結構大変。そしてもう後戻りできない(^_^;。
P1170383.jpg















左が手持ちの22mm。右がグリップヒーター。
で、この手持ちのグリップからアクセルワイヤーホルダーを抜き出して
いらない部分を切るっ!
P1170393.jpg















はい、こっちも後戻りできない。。。。
この後が結構大変だった。
フィンを削ったオリジナルに上の22mm用を被せるのに一苦労。
サイズはばっちりなはずなのになかなか入らない。そろそろくたびれてきて
いつもの力仕事になってきたのもあって結果、上の22mm用は真ん中から裂けました('-'*)。
で、この2重になったパイプにさらにグリップヒーターを被せるのだが
ショップの口コミにもあったようにこれもなかなか入らない。
結局これも力技でハンマーでぶっ叩いていれちゃった。

P1170396.jpg
















記事にすると簡単そうだけど、あーでもない、こーでもないと考えたり、途中で買い出しに行き
外形22mmのパイプに辿り着くまで2時間ぐらい探し回ったりとえれ~時間かかってたりします。
作業開始が12時頃だったのに、終了は写真の通り日がとっぷりと暮れた夜7時。

P1170397.jpg
















ま、でもこれでほっかほかになったとさ。
グリップが想像以上に細かったらVersysもこれで行こうかと考えていたが
逆に想像以上に太かったので、Versysには却下決定(^_^)。
 

拍手[0回]

というわけで、さすがにクリップだけではしっかり固定できないので。。。

P1170367.jpg















このようにクリップの先端部分にボルトを通してみました。
P1170365.jpg















ぎりぎりなんですけどね。。。。
あんまり締めるとパキって行っちゃいそうなんですけどね。。。
ま、落ちなきゃいいんです、落ちなきゃ。
P1170368.jpg















意外とがっちり固定できましたよ。
P1170369.jpg





















ま、安モンですから首の所はちょっと弱い感じですけど
とりあえず落下しないからOKってところですかね。
P1170370.jpg





















見た目もそんなに悪くないし。あんまり仰々しくない(カメラ着けると凄いけど。。。)
ので良いんじゃないでしょうか?
P1170371.jpg





















何処に着けるか?どうやって着けるか?悩んでたらすっかり夜になってしまいました。
が、決定してから工作して取り付けるまではほんの1時間ぐらいかな?
で、夜だけどとりあえず撮影テスト。


やっぱり加速時の振動はいかんともしがたい。。。。
マイク部分の振動による「カチカチ」音は、すでに対策した。
もうちょっとカメラの上部を固定できれば、振動も少しはマシになるかな。
次は昼間に試してみよう。。。。
 

拍手[0回]

近頃、車載動画が流行っているらしい。ドライブレコーダーとか、ウェアラブルカメラとか。。。
C.S.T.C.でもね、だんだん流行って来ちゃったんだよね。
で、例によってそうとう情報集めて、contourやGoProとかSONYのHDR-AS15とか
それはもう調べまくったんだけどね。
なんたって上記は2万から3.5万とちょっと手がでない。
かといって中華の1万以下は、M氏が使い物にならないことを実証済み。
いろいろ考えた挙げ句、とりあえずどんだけ撮るかわからないし、
使わなくなったIS03も約957万画素/CCD、32GB MicroSDHC対応、1280x720の30fps、
一応手ぶれ補正付きということで「これでいいんじゃね?」とお手軽車載カメラ制作です。
P1170350.jpg















まず、100均で、写真右のようステン製スクレーパーを用意し、
P1170352.jpg















分解
P1170353.jpg















このステンの部分をIS03のホルダーに加工します。
で、ステンレスはやっぱり手では曲がらず。。。実家の万力を使って
P1170354.jpg















曲げたら見事に折れた。。。。(・∀・);。
ここで気になっていたことをチェック。
IS03ってグローブ着けたまま操作できるんだっけ?
できませんでした。。。。
そして私の心も折れた。。。
速攻、あるお店に電話して川崎まで電車でお出かけ。。。
P1170355.jpg















はい、こういう時はさっぱりすっきり、新規おもちゃ購入って事でっ!
セコセコやっててもしょうがないしね。
で、これ、信頼の日本メーカービクターJVCのGC-WP10 ピクシオ。
30fpsだけど1920のフルHD(HD1080)、1280だったら60fps(HD720)で撮影可。
3m防水、3型タッチ液晶もあって録画してるかどうかの確認はもちろん、
撮った動画をそのまま見られる。スイッチも別にあり、これならグローブでも
簡単操作。それに三脚用の穴も空いてるので取り付け簡単。
P1170356.jpg





















発売から2年経っているのでお値段も手頃。
ただし、在庫が。。。。川崎のヨドバシに1個だけ在庫有りとのことで、速攻でゲットしに行ってきたというわけ。
パッケージなんかはさすがに2年の歳月を感じる物だったけど、まぁちゃんと動けば良いわけで。
しかも当時のほぼ最安値でゲットできたので良しとしましょう。
ついでにバイク取り付けのため、ダメ元でクリップ式の雲台を購入(¥460)。
P1170362.jpg















あとは取り付け、撮影テストなど、じょじょにやっていきましょ。
あ~、やっぱ新品買っちゃうって簡単でいいよね(^O^)v。
もちろん支払いは全部ポイントでっす。

拍手[0回]

自転車じゃねぇんだからねぇ。。。
ハンドルを据え切りすると1°ぐらいずれる。。。左右に。。。
というわけで分解。
P1170348.jpg















そして、ここを締める。。。
0P1170349.jpg





















終了~。

拍手[0回]

前回の日帰り天竜川700km走行で、威力を発揮したゼログラビティのスクリーンだが
高速走行時、ヘルメットを直撃する風の流れが結構凄かったので、角度を変えてみることにした。
screen.jpg
















写真左から右へ変更。
1段下がって角度が1段上がった状態。
左の高さのまま角度を上げる事が出来ないのが残念だが、ま、これで様子を見てみよう。

追記:11月13日の箱根行きで西湘を走った。結論は、、、、違いがよく分からん(^^ゞ。
    ヘルメット丈夫を叩く風は相変わらずだが、以前より少しはマシになったかなという程度。
    スクリーンが立った分、体の前の巻き込みが増えたような気がする。
    でもまぁ、この方がいいかな。しばらくこのままで。

拍手[0回]

数週間前からスピードメーターが動かなくなり、さらにセルスターターも不調。
フロント開けてスピードメーターケーブルを見ると、綺麗に外れてましたw。
こんな事もあるんだな。ま、ケーブル切れて無くて良かったけど。
しっかり接続して終了。

続いて、セル。
P1170284.jpg
















だいぶ前から時々セルが回らないときがあったんだが、最近それが激しくなり
一発で回る方が珍しくなってきた。
電気系統の中枢部やセルモーターの問題だとやっかいだと思っていたが
どうやらセルスイッチ部の接触不良のようだったので分解。

P1170283.jpg















なんか、結構単純でさらにプラモデルの部品みたいに貧弱(^_^;。
P1170286.jpg















でも、仕組みが簡単だったので助かった。黄色いスイッチを押すと
スイッチ上の銅板が押されて、上の黒いのに埋め込まれた丸い銅板に
接触する仕組みらしい。
P1170287.jpg















で、全バラして清掃、銅板にやすりかけてっと。
P1170288.jpg















それにしても部品が小さい。最近目が悪いのでこういうのはちょっと辛い。
組み付けてOKに。
先の、丸い銅の接触板がある黒い板状の物を前後逆に取り付けると
スタータースイッチを押したまま、ブレーキを握るとエンジンがかかる(笑。
ほんと単純な仕組みだ。

さ、これでスピードメータも、スターターもOKです。
ついでに洗車&ワックスしてやった。
まだ16000kmちょっと。まだまだがんばって貰わなくちゃね。
 

拍手[0回]


さて、M氏が久しぶりに帰ってきたのでひとっ走り。
本当は先週の日曜日に行くはずだったが、雨で中止。(あ、M氏、雨ん中、1時間ぐらい待ってたらしい;)
でも今日はとっても良い天気。気温もGoodです。

s-P1170256.jpg















AM7:00出発。
天竜川あたりを目指します。
s-P1170259.jpg















新東名高速。初めて走ったのだが噂通り快適。
でもまぁ、結構走ったので最後の方は飽きてきましたが。
s-P1170261.jpg















浜松SAで休憩。
ヤマハのお膝元だから?か知らないけど、こんなオブジェが。
中央のパネルのスイッチでいろんな音楽や鶏の鳴き声なんかが鳴るようになっていて
お子様には人気のよう。
s-P1170272.jpg















いきなり飛んで佐久間ダム。
新東名を浜松いなさICで降りて、天竜川沿いを北上。
来てから気づいたんだが、実は2年前にも来てたりして(^^ゞ。
s-P1170270.jpg





















ケツが「キュッ」とするぐらい高かった。。
s-P1170276.jpg















気候は本当に良かった。
日中は少し暑かったが、走っていればちょうど良い位。
帰りの御殿場近くはなんだか急に寒くなったが、中央から東名に乗り換えた頃には
やはりちょうど良い気温に。
s-P1170282.jpg















中央でしつこい車にずぅ~っパッシング&あおりくれられたり、
御殿場で自転車事故で人が血まみれだったりとなんだかんだ
細かい刺激はあったが、無事反省会にこぎ着けた。
東名乗る前ではぐれて、杉田集合となったが、ま、特に問題なし。
帰りの東名は秦野から町田まで渋滞でちょっとしびれたけどね。




距離が距離だったので殆ど走ってただけ。
AM7:00発、PM7:00着。走行距離約700km。
反省会:PM8:00~翌3:00

拍手[0回]


大和の仕事帰り、足を伸ばしてこれを見てきた。インディアナ・RVさんで対応してくれた人たち、みんな、なんかいい感じだった。 車庫を考えるとホントはこっちがいいんだが。。。
高くて買えないけど。。。
置く場所もないけど。。。
でも、夢はふくらむ。。。

拍手[0回]

椿ラインを走りたくなったので久しぶりにソロで箱根へ。
西湘バイパスの降り口を一つ間違え(何時も通りだ)、真鶴旧道の入口も一つ間違え(想定内だ)。
ま、でもちゃんと着いたから良いか。

前日、OLYMPIC見てたのでAM2:00過ぎ就寝、5時半起きだったので、なんかフラフラ。
出発遅れたから国府津Pはスルーして時間稼ぎ。

久々の椿は、これまた久々に見た走りや君たちで賑わっておった。
もうちょっと気合いが入ってたらケツ追っかけてみたんだが、まぁ、やらなくて良かったかも。
ちょっとだけその気で1,2コーナー責めてみたけど、あっという間に居なくなってたからな(笑。

P1160780.jpg





















行きに寝不足と暑さで既にばて気味。
帰りはさらに地獄だった。
午前中に帰ってきて正解。

走行距離:162km。時間約4時間。

s-20120729.jpg

 

拍手[0回]

いやぁ、今日は暑かった。もう梅雨明けにしてもいいじゃね?
さて、3連休の最終日。ゼログラを取り付ける。。。前に。。。

P1160671.jpg















茂ってしまった梅の木の伐採おば。
P1160673.jpg















すっきり。
続いて、バイク小屋の屋根の修理。
このところ立て続けに強風、豪雨なのでさすがに直しておかないとって事で
屋根のほころんだところを補強。この掘っ立て小屋も早7年。まぁ持ってる方ですね。
このときが一番暑くて参った。

さてさて、本日のメインイベント!

P1160680.jpg





















ノーマルと比べるの図。思ったより長いな。20cmぐらいかな?
さて、ここからはビフォーアフター。
P1160674.jpg















P1160682.jpg
















P1160675.jpg















P1160683.jpg
















P1160678.jpg















P1160686.jpg
















完全に視界にシールドが入るけど、乗ってみたら全然気にならなかった。
風防効果もバッチリ。ノーマルを最上段にセットしていたのでゼログラも
そのまま最上段に。
もうちょっと下げて立てる位置も良さげだが、とりあえずこれでしばらく行ってみよう。

P1160687.jpg





















あとはエンジンガードと、ナックルガード&ホットグリップだな。
 

拍手[0回]

本日、頼んでいたブツが届きました。

P1160608.jpg






















もっと薄い箱かと思ってたので
普通サイズのMパッキンで届いたからちょっとビックリ。


P1160665.jpg
















さらにビックリしたのが、ビニールの袋に入っているだけで、
本体に保護シートも何もなし。さすがMade in U.S.A.

P1160667.jpg





















このままビニールに入っていた。。。なんか四角いシールが貼ってあるだけ。
で、案の定、この画像で言うと縦位置真ん中よりちょい上、左側に
カッターで付いたような3cmほどの傷が(T-T)。。。
ま、ぱっと見わからないし、視界を遮るものじゃないのでしょうがないか。。。。
一応、購入先には報告しておいたが、何か返事があるかどうかは微妙かな。。。
それほど文句垂れた文にしなかったし。

ま、許せる範囲(年取ってだいぶ丸くなりました。。。)なのでこのまま使ってやろう。。

 

拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析