忍者ブログ
Kawasaki ZEPHRY1100-A1 などで戯れております。
いやね、なんだか急にフォンフォンしたくなってさ。
だって今、シングルと2気筒しか持ってないじゃん?
でさ、何気にヤフオク見てたら、いい感じのがあったので
とりあえず1回見ておこうかなぁ~なんて。

3月19日


現車みて、売り主に会って、何も問題なければやっぱ買っちゃうよねぇ~(⁈)



保管もなんだか問題なさそうだし。。。(代わりにカブを置いてみるの図)

3月24日


そんで、気が付いたら陸運局で名義変更の手続き済ませててさ、

3月29日


迎えに行ったときに、桜が綺麗だったら、やっぱ写真撮るでしょ?

 
ついでにMチに報告もするでしょ?



調査済みだから、当然車庫にも収まるでしょ?



というわけで超久々に400cc、4発が手元に来たっていうお話でした。



距離はちょっと行ってるけど、年式考えれば上等。
何よりお安く譲ってくれた売り主様に感謝です。

さて、これからいろいろ弄っていっちゃおうっと。むふふふ。



拍手[0回]

PR
先日の、直火OKキャンプ場視察時に、接着が取れてしまったアクセル側グリップを補修。



アクセルひねっても吹けないって、結構問題(笑)。



ついでに、車検で外していた豆号の、ホワイトレター入れ直し。



今回はちゃちゃと適当に。。。



拍手[0回]


こいつのバッテリーが全然ダメになってきた(夕方には0%)。
が、なんだかこの前変えたばっかりの気がしてしゃくなので、、、、



お安くそして試しにSIMフリー。


ま、全体的に満足してます。何よりバッテリーの持ちは最高!(丸2日は余裕)


さらにデカく重くなったので、こういうのも必要に。。。


デュアルSIM&MicroSDカードスロットの3スロットというそれだけで結構貴重。
なので話題の楽天アンリミテッドも申し込んでみた。。。が、
我が家でも会社でもほぼ不通という。。。
なんだよ楽天!使えねぇなっ!


拍手[0回]

前回の東京ゲートブリッジが余りにも曇天だったからってわけでもないが。。。



コーシーでも飲んで来ようと。



久々森戸海岸。防波堤でカップラーメンすすって、コーシー飲んで。。。
至極の時間。。。



いや、いい天気だった。



意外と綺麗


拍手[0回]

ベベルギアカバーがかっちょ良くなったのでちょっとそこまで。。。

開通からもう10年経つんだね~の東京ゲートブリッジ。
一度は渡ってみたいと思いつつ10年経ったってことですね。



が、あいにくの曇天。



寒くてね。。。



渡り終わった後、寄り道。


ほら、曇天。


拍手[0回]

年明け早々、車検ですわ。







まぁ、こんなもんかな。。。



拍手[0回]

新年、あけましたので
タンクエンブレムの前に、ベベルギアカバーをちょっといい感じにしてやろうかと。



これね、いいなって思ったわけです。(宣伝写真拝借)



でもね、これ1万円越えなんですよ。たかだが小さなカバーなのに。。。
(ま、かっこいいんだけどね)
それとこれ付けてる人、それなりに居そうなので、こいつは諦めて、
「そうだ、自分で作ってみよう!」ってことで。



ヤフオクで、中古のベベルギアカバー(ウェットブラスト済み)購入。
こいつに左にある川崎リバーマークを彫り込んでやろうという目論見です。



こんな感じになる(はず!)



で、さっそく罫書きして



即席工房作って、リューター等駆使して削っていきます。



リューター使うの初めてなので(´;ω;`)、ま、こんなもんかと。



思ったより綺麗に行かないもんです。
この後、何度も調整して。。。



だいたいこんなもんかと(どっちかっていうともう、あきらめた感じだったが)いうところで
リバーマーク部分だけ、バフ掛けしちゃろうってことで。



リューターでせこせこやってたけど、結局こいつを使ってウェス&手磨き。





まぁまぁいんじゃないんでしょうか?



さらにくぼんだ部分は、黒く塗ってやろう。



輪郭が締まって、マークが浮き出る感じに。よしよし。
アップで見ると、いろいろボコボコだったり、罫書き線が残ってたりしてますが、ご愛敬。



では、いよいよ取り付け。
ウェットブラストかかった中古品だったので、バフ掛けしたマーク部分以外はマットな感じ。
これはこれでエンジンヘッド部分と質感が近くなっていいかも。



んで、こうだったのが



こう。



こうだったのが



こうなりました。



世界に一つだけのオリジナルっ!(たぶん)
あら、やだっ!いい感じじゃないですか!

なんだか1日で仕上がったみたいになってますが、元旦から作業初めて、ちまちま削って
せっせと磨いて、取り付けまで3週間以上かかってますんで。アハハ。。。。


※ベベルギアカバー ¥3,300(ヤフオク)
OLFA ラチェットコンパスカッター ¥584
OFFA アートナイフプロ 157B ¥716
リューター用ダイヤモンドカッター ¥799
Dremelペン型ミニルーター ¥6,418
ドリルビット ¥1,499
SOFT99コンパウンドトライアルセット¥1,110
合計 ¥14,426 (FORKのベベルギアカバーの方が安かったという。。。)

拍手[0回]

引っ越してきてから一度も大掃除してなかったレンジフード&ファン。



一念発起して清掃。



なかなかひどいことになってます。

灯油に付けて、フィン一枚一枚をブラシでこすって。。。

寒さと疲労で完成した状態を写真撮り忘れ(痛恨のミス)





ま、綺麗になったので良しとしますか。




拍手[0回]

まぁ、バッテリー交換したのは2020/07/05だからね。既に1年半近く経っているんだけど。
だからと言って、「さぁ出発!あれ?バッ欠?」じゃ困るんですよ。

体は1つしかないのに乗り物ばっかりの私だから、ある程度しょうがないといえばしょうがないんですけどね。



とりあえず、こんなもん用意して、乗らない時はバッテリーカットしておこうかと。



思ってたよりスイッチ部が大きいな。。。。




まずはスイッチ台座部分を作りましょう。
寸法測って下書きして、アルミ板切って、。。。



穴開けて。。。


セット。。。。


裏側


仮止め


微調整したら、バリ取りして


艶消し黒で塗装(マフラー用)


本締め、結線(裏側は、ミラー根元につけるゴムカバーが余ってたのでそれを防水用に利用)


こんな感じで完成。まるでもともとこのスイッチが付いていたかのような仕上がり( ´艸`)。


さて、これでいつでもGo~!ってできるかな?


って全然走ってねぇな。。。


※電源遮断スイッチアイソレータ ¥1,760
PORAXY バッテリーケーブル 30cm ¥929
光 アルミ1.5×100×300mm HA1513 ¥403
合計 ¥3,092

追伸:これ以来、久々(だいたい1~2か月)放置でもバッ欠にはなっていない。。。

拍手[0回]

本日の具材はこちら。

先日(9月末)入手しておいたW1風サイドカバーエンブレム。
デイトナのなんちゃってW1オイルタンク風サイドカバーに付けるといい感じになるやつ。
しかし私としては、そこまでW1に近づけるのも何となく違うような気がするので
ここはひとつ、W650純正のサイドカバーにこちらを付けようかと。


で、折角つけるならオリジナリティもっちゅうことで、「650」部分を赤くしちゃろうと。


はみ出すとあれなんで、一生懸命マスキングして、文字部分だけ切出して塗ってみた。
ちなみに塗料はベルシスに使ってたタッチペン。


やっぱ、赤の方がいいんじゃないかと。。。。
しかし、、、

きちゃないっ!
素人がやるとねぇ~。折角のマスキングもほぼ意味なし。。。。

それでももう後戻りはできないので、もう一枚も同じようにやって


はみ出た部分をこそいだりして何とか「ま、こんなもんだろう」ぐらいまで仕上げた。

そして翌日。。。


はい、このサイドカバーを


こうしてやろうと。(仮どめちう)

んでね、このサイドカバーエンブレムはビス止めするやつなので、
サイドカバーに穴開けねばならないわけです。
穴あけ失敗したときや、やっぱ純正ノーマルに戻したいなんて時のために、サイドカバー左右セットを別途ゲットしておきましたわ。
これで心置きなく穴開けちゃいますわ。


エンブレムの位置合わせして、穴をあけまして。
片方だけ「W650」シールが残っている商品だったのでこいつを温めて剥し。。。


残ったシールの跡も含めて、コンパウンドで全体を磨き上げ



エンブレムをボルト止めしたら出来上がり。


おっといい感じじゃない!

ちなみにこのサイドカバーエンブレム、本来は右と左で形が違う(W1のオイル口部分が片方削れているので)のだが、W650の純正にはそんなもん無いので、同じ形2枚のセットで購入させてもらった。

サイドカバーが大福みたいに丸っこいので、そのカーブに合わせてエンブレムを曲げるのが
結構めんどくさかったぞ。エンブレムは多分アルミ製。



本体にセット完了。



おお、いい感じだ。


次はタンクエンブレムかな。。。。


サイドカバーエンブレム¥8,500(ヤフオク)
純正サイドカバー¥5,000(PayPayフリマ)

拍手[0回]

空いた時間を使って、近距離でも走っとくかなぁというわけで、初心に戻って三浦半島などへ。

まずは、新バーナーが届いたので試運転兼ねて昼食をば。

なかなかいい感じです。CB缶もOD缶も使えてコンパクト。



これと、やかん、インスタントコーヒー、水などをバッグに詰め込み、あわよくばどこかで
コーヒータイムをともくろんで出発。もう午後1時なんだけどね。



どこいくべぇ~って感じで走って着いたのが佐島マリーナ。
秋谷はだいぶ前から駐車場有料になっちまったしねぇ。
写真の左側に小さな公園があって目の前は海。
この日はあいにく、あんまり柄の良くなさそうなあんちゃんが複数名先客でたむろ中。
時間潰してる間に、とっとと消えてくれと思いながら近くを散策してみる。





こちらはマリーナ内。これより先は一般人は入れません。



直ぐ近くに天満宮。っても奥に見えるお社しかないんだが。
というわけでそんなに見るところもないわけで。。。。
やつらは相変わらず公園でたむろ中。さらにチャリ同好会おじさんが何名か追加となり
コーヒータイムは、あきらめた。残念。
意外とメジャーなのかなここ。トイレもあるしね。

しょうがないのでぷらぷら帰ります。

途中入ったことない道を上っていくと。。。





こーんな感じの誰もいない素敵な場所が。。。
と思ったらここごみ焼却場だった。
時折、車が来て写真右側の柵を開けて入っていくんだけど、あれは何なんだろう?

鉄塔の手前が突き当たりで、路面にロータリーの白線が書いてあるので思わずぐるぐる
回ってみた。そして目が回った。



う~ん、相変わらず地理がわからん。
というわけで横横で帰ってきましたとさ。
2時間半ぐらい、60kmぐらいのショートだったけど意外と満足(笑)。



拍手[0回]

前回行ったマフラー交換、実は片方ガスケットが入っていなかった。
(購入当初から入っていなかったということだ)
が、まぁいいかといつものようにシカとしてそのまま交換してた。
さらに、サイレンサーをフレームに固定する金具部分が片方につき2本づつのボルトで
締める構造なのだが、1本しか入らず、これも「ま、社外品だからこんなもんか」と
1本で許してやっていたのだが。。。。



その後の走行で、アフターファイアーが結構激しかったりしたので
片方無いガスケットのせいかもと思い、仕入れてちゃんとやることに。
(最初からちゃんとやれよってことですけどね)



今度は両方ちゃんと入れてやりましたよ。



サイレンサーのアダプターも「もしかして左右逆だったかも」と思い立ち
入れ替えてみたら、ちゃんと2本のボルトで絞められた(笑)。

というわけでこれでマフラーの交換、完璧です。

ついでに、前回の走行でちょっとハンドルが高いと感じたので、


調整前


調整後


調整前


調整後

数センチ下に下げてみた。
微妙で分かりずらいけど、下の写真だとハンドルの角度が手前に下がったので
ミラーの角度や、風貌の角度が変わってます。


これで様子を見てみよう。





拍手[0回]


7月には入手していた右側のバッグ。
単車専用は高すぎるので、普通のメッセンジャーバッグ。
こいつをなんとかWのサドルバッグとして使うという作戦。


先日こいつも装着済みなので、いよいよフィッティングですわ。


こんな感じ。。。うん、いいんじゃない?


いいねいいね。


タンデムバーはまだ入手してないので、とりあえずショルダー部分をこんな感じでシート下に挟む格好で。盗難防止にもなるしね。

というわけで、あとは風圧でバタつかないように、サドルバッグサポートにバッグを固定できればOKなんじゃないかと。


で、余ってた使わないベルトをぶった切って、購入したボタンホックを付けてこんなものを2つ作った。



先日フィッティングした際に印をつけておいたサドルバッグサポートの高さに合わせて
バッグ側にも紐通し部分を縫い付けて。


こんな感じに出来上がり。ってなんかすごく簡単そうに書いたけど、ベルト部分と鞄側で
半日x2日かかった。裁縫なんて何十年ぶりだし、指に針刺しまくり。
ちょっと綺麗にと欲をかいて裏地を一旦剥したもんでさらに時間がかかった。
まぁその分、(よく見なければ)最初からこういう製品だったかのように出来上がった(つもり)。


ほら、フィッティング時と全く同じ状態に完成!


で、ひとっ走り。



お使いのお仕事。

往復135kmぐらいをひとっ走り。本日の最高気温10度。寒くて泣きそうだった。。。
ほぼ高速走行だったわけだが、ハンドル変えてポジションが変わって、グリップエンドも
重くしたからか、振動は納車日の帰り道よりだいぶ減ったようだ。
風防もつけたしマフラーも変わってるからか、納車日帰りは「100km/hはきつい」という
感想だったけど、120km/hぐらいまでなら問題ない感じになった。やったね!

先日の芦ノ湖スカイライン走行で、燃費29.2km/Lだった。
マフラー替えたことによる影響も今後楽しみだ。

油温はだいたい80度ぐらいを指してたことも備忘録として。




LEISHEN メッセンジャーバッグMC-061 ¥2,450
Clover 強力ホック釦 15mm 6組入り 黒ニッケル 26-561 ¥555



拍手[0回]

長期ドッグ入りから帰還後は、快調だった豆号。

いつものごとくバイクを出そうと思って、エンジンかけて、「あれ?」、
もう一回、エンジンかけて「あれ?あれれれれ?」ってセルがうんともすんとも言わない。
イグニッションONにするとラジオは入るし、ライトやウィンカーも正常。
なのに、セルが回らない、しかも1回も。。。

こりゃ、バッテリーじゃないなぁ。。。

というわけでコバックに連絡。
「念のため、ジャンプしてみてください」と言われ、やっても無駄だと思うと思いつつも
しょうがないので実行、当然セル回らず。
ジャンプ用バッテリーも使ってみたが結果変わらず。
再度、コバックへ連絡。
「じゃぁ、引き取り行きます」
最初っからお願いしますよ。。。。

と、待ち合わせ時刻にコバック社長登場。が、なぜか原チャリに乗ってやってきた。
いやいや、そこはレッカーで登場でしょう。
おもむろに原チャリのかごから金づちを取り出し、豆号の横に寝っ転がると腕を伸ばして
どこぞを「コツ、コツ」と金づちでたたく音。
「エンジンかけてみてください」
頭の中に「?」マークが沢山舞っている私。
言われるままにイグニッションON、セルを回すと。。。。
あら不思議、一発で何事もなかったかのようにかかりましたとさ。

社長が金づちで叩いたのは、セルモータだそうで、「ダメになってくるとこんな感じで
叩くと動くことがあるんですよね」とのこと。
しばらくはこれで大丈夫とのことだが、またいつ同じ状況になるかもわからないし、
セル回らない>叩く>エンジン始動を繰り返しているうちに叩いても回らなくなる時が来るらしい。

そんな怪しい状態ではどこもいけないので、交換してもらうことにした。
リビルト品でOKということで、後日部品が届いたとの連絡で豆号持ち込み。



今度こそ、絶好調?



スターターモーター交換 ¥22,000也。

いやぁ、お金かかるねぇ豆君。



拍手[0回]

結論から言うと、なんだかそんなつもりじゃなかったのに、全部やっちゃったって感じ。

Wを入手してからコツコツと準備していたいろんなブツ。
主にリア回り関連部品を一挙に!


まずはこいつ。シムズクラフトのサドルバッグサポート。
もっと安いのもあるんだけど、どうしてもこの形が良かったので奮発して入手しておいたやつ。
8月に発注して届いたのが10月中旬。


こうだったのを。。。


こうっ!いいねぇ~!

ものの10分で終わってしまったので。。。

つづいてこいつもやっちゃおう。


W800純正チェーンケース。9月末発注品。


こうだったのを


こうっ!いや、いいねぇ~!

W650純正(下)とW800純正(上)比較。全くおなじですな。


リア回りがギラギラになってきました(笑)。

ってこれもものの10分で終わっちまったので。。。
んじゃこれもやっちゃうかってことで。


ヤフオクで6月に仕入れといたマフラー。
デイトナ製トライアンフ キャプトンマフラー(車検対応)。

ほんとは、ノーマルで走ってる音を録画してからおんなじシチュエーションで付け替え後に
もう一度録画しようなんてもくろんでたんだけど、ま、我慢できなかったていう。。。。


はい、完了。
さすがに小一時間はかかったけども。


なかなかいいんじゃない?

後方部分がノーマルよりしゅっとしててマフラー自体もちょっと短くなったかな?
音もうるさ過ぎず走ってるときにちょっと聞こえる程度でいい感じです。

ノーマルとこのマフラーの音、動画で撮ってあるからそのうち(編集技術を身に着けたら笑)
アップしようと思います。



外したノーマル管は、バリアスコートしてから、100均で売ってる梱包用のラップでこのように

ぐるぐる巻きにしたうえにプチプチでくるんで物置に保管した。




デイトナ製トライアンフ キャプトンマフラー(車検対応)¥60,000+送料¥1,780
KAWASAKI カワサキ :チェーンカバー ¥7,293
Sym’z Craft シムズクラフト :クラシカルフェンダーステー風 サイドバッグサポートバー¥12,100=>Point使って¥140


拍手[0回]


こういうものも必要かと。。。



拍手[0回]

8月に入って、近所のコバックにドッグ入りした豆号(エブリイ君)。
1)オイル漏れ修理&エンジンオイル交換&ミッションオイル交換
2)2速ギヤの入りづらい現象の解消
3)エンジンスタート時の鳴きの原因究明
4)ブレーキプレート交換&効き調整
の4点を依頼。

オイルがかなり飛び散っていて、オイル漏れ箇所を特定しずらいとのことで
まずは、1回下回りを清掃してもらい、少したってからもう一度持ち込むことに。

9月初旬に正式ドッグ入り。

 そして2か月半たった11月中旬になってやっと帰ってきた。



オイル漏れ箇所は、エンジンヘッドのタペットカバーからだったそうで、こちらは比較的早く解消。



2)の2速ギアが入りづらい現象は、結果、クラッチ板交換と相成った。

時間がかかったのがと3)のエンジンスタート時の異音原因究明。


エンジンスタート時のみ、「ギャギャギャギャ~」と嫌な音がしていた。
走りだすと音がしないことから、最初はベルト類かと思っていたが、
どうもそうではなかったようで、いろいろバラして行ってもらって
やっとわかったのが2か月くらいたった時だった。
どうやらターボ近くのマニホールドからガス漏れがありそれが鳴きの原因だったらしい。

ミッション降ろしてクラッチバラして、ターボ外して等々。
いろいろやってもらって快調になって戻ってきました。





ちょっと長かったけど、まあこれでしばらく安心かな。



スタート時の鳴きもなくなり、ギヤもスコスコ入るし、いやぁ気分いいですわ。



ただし、ブレーキは思ったより良くならなかった。

ディスク版、もう結構錆びてるけど。。。(修理前は錆で凸凹だったので交換はしてくれてるっぽいが…)

さて、このまま絶好調で走って行ってくれよん!豆っ!





総額¥157、000也

結構行っちゃったけどね。。。



拍手[0回]

値上げでHEATもついにワンコインでは買えなくなった。
これは痛い。。。。

んで、



いつの間にか、いろいろ種類が増えてたgloに変えてみた。まだ1コインで買えるし。
スティックがなんだか一回り太くなって。その代わり以前から持ってたデバイスは使えず。
でも、デバイスが980円で買える!これはIQOSよりかなり偉いところっ!

KENTってところがちょっとあれなんだけど。。。
でもまぁ、だいぶたばこっぽい感じになって、いい感じだ。


後日。。。。(2021/11/16)


もう、IQOSに戻ることもあるまい、ということでラッキーストライク発売記念限定デバイスを
2個ゲットした。





これも980円だから、それだけでgloえらいっ!
惜しむらくは、1デバイスで20本しか持たないところ。。。
2個持ちかったるいんですけど。。。しょうがないねぇ。

ちなみにラッキーストライクは、ちょっと強すぎて口に合わなかった。。。残念。




拍手[0回]

2005年に作ったみたいなので、施工から16年以上。 まぁ、持った方ですよね。
塩ビの屋根などが、強風で飛びそうになってきたので、張り替えます。


既にところどころ割れたりしてます。


てことで、年末になる前に重い腰を上げて。。


まずは屋根部分をひっぺがして


明るい。。。


早速腹ごしらえ。(もっと仕事しろって?)
もう若くないので、肉体労働は体に応えます。ゆっくりゆっくり。


はい、じゃぁ屋根貼ってきましょうか。


どうでしょう?


透明度があるので、前より明るくて、シャンとしてる感じですね。


全面もリニューアル。

といったところで本日終了。。。。( ´艸`)

●翌日


時間かけてやると、気力、体力が充実してるので仕事が丁寧で良いですな。
腐ってしまっている張りなどの木材は一部新品と交換。ちゃんと塗装もしておきます。



今回は、奥の方にも棚を作ることにしたので、鉄パイプも追加、加工します。






足に使う金具も、すぐに錆びないように塗装。







前から雨が吹き込み、バイクが濡れるので、前側に雨除け用の塩ビを新たに設置。


ちょっと無理やり曲げてますが。。。



まぁ、完全にはシャットアウトできないけどなるべく雨水が浸入しないように。



てなわけでだいたい完成。



ちなみに今回は予算と体力の関係で、横の塩ビは無交換。
まぁ屋根側よりはあまり痛んでないので大丈夫だと思うけど、
しばらくしたら横も交換しなきゃダメだろうなぁ~。

屋根の方はこれで15年ぐらいもってくれると思うけど。。。。







拍手[0回]



W650で初めてのちょっつーです。
AM6:30 Mチ氏宅。天気も良い。


う~ん、かっこいい!



おふくろさん関連のTELで一服中。



Mチ氏の年季の入った布たれ調整中。。。



いい感じだ。





快晴






久々にここに来たかったのだよ。



このあたりまで来ると意外と交通量が少なかったりする。



ここは今、閉鎖中らしい。コロナめっ!



古めかしい2台。



で、ここでひとっ風呂浴びて、帰路につきます。14:30。



やっぱ大きいやつだと長距離は楽ですね。いい感じに走りました。

この後、杉田で反省会。



拍手[0回]

さて、怒涛の電気系統ですが、いよいよ大詰めでございます。


以前買っておいたアルミ板(何で買ったかもはや失念)、本日はこいつを使います。

が、その前に


昼飯をいただきます。
ケトルとその下のアルコールバナー受け、こちらも本日デビューでございます。
やはりGASやバナーとは火力が違うので、お湯沸かすのに10分ほどかかりましたが
アルコールパッド?っていうの、あれ1個でカップラーメンとコーヒーは飲めることが
実証されました。



さて、腹ごしらえも終わったので作業に取り掛かります。
このように切断し、

こんな感じに挟んだら

叩いて曲げます。

いい感じに穴もあけて、こんなものが出来上がりました。
これはどう使うかというと。。。

ナンバーと共占めしてここに使います。

そこにカメラを載せれば、ほら、こんな感じ。

カメラのステーを取り付けます。

続いて

同じようにもう一枚、こんなものを作って

ちょっと先端もカットして

こいつは最初っからカメラステーを取り付けます。

んで、ここに取り付け。

ビスが長くて下から牙みたいにはみ出ているのはご愛敬。

ヘッドライト下にカメラを載せる台ができました。

おっと、カメラを装着した写真が無いという。。。
ま、いいか。


既にくたびれたので、ちょっと箸休め。ミラーの根元。。。

ゴムを被せてやりました。

なんかいい感じでしょ。


本日までの格闘の証し。。。意外とシート下にスペースがないため、ちゃんとシートが閉まるように配線するのに苦労しました。
これでもシートは上からたたいて閉めないと締まりません(´;ω;`)。


スマホホルダー(USB端子付き)も無事収まりました。


というわけで、長かった電装系との格闘も本日で終了です。



全てがちゃんと動作することを確認して、本日終了~~!

拍手[0回]

いよいよ本格的シーズンに入ってきたので、少し贅沢に道具をそろえてみた。



例によって、なるべく小さく、なるべく軽く、当然安いものたち。



BUNDOK SOLO DOME1 ¥11,000

前回?ハンモックも揃えてみたが、やっぱりテントも持参しないわけには行かないわけで、
ならいっそのこと一人用の小さいテントで良いのでは?と考えた次第。



天幕はなんかチープ。。。。


写真撮ってないが、
BACULA キャンプコット ¥7,880
これの上に、SOLO DOME1を設置すればいいのではないかと。


Sykooria アウトドアチェア ¥2,952
いつも椅子だけはどうしても長さの関係で、バイクパッキング時に外だしになってたので
コンテナに入るサイズで探してみた。



ロールテーブル ¥1,780
これもコンパクトにたためるタイプ。

DODコンパクトタープポール 収納40cm 太さ19mm ¥3,852
やっぱポールは必要でしょってことで。



最近アウトドア用品で、あまり大きくないものは派手目の色を選択するようになってきた。
地面に置いたときにぱっと見すぐわかるようにね。





ホーローのマグカップ。ホーローはなかなかいいお値段するのだが、こいつはまぁまぁリーズナブルだった。リーズナブルな奴はあまりデザインがよろしくないのだが、これはまあ許容範囲ってことで。。



GSI マグカップ デラックスエナメル クリーム ¥1,100
シンプルです。



思いっきり中華せいですが、、、、



これと、バーナーとマグカップ、モンカフェを常備しておけばいつでも美味しいコーヒーが
頂けるということで。
ノーブランド0.8リットル ケトル ¥1,250


というわけで、これからのキャンプが楽しくなるグッズ類でした。




拍手[0回]

もう少しでハンドル周り完成。。。

前回苦手な電装系でちょっと食傷気味なので、少し楽し気な作業を。


まずは、バーエンド交換。


黒いやつから銀色に輝くやつに交換するぞと。
W、振動が激しいので80km/hぐらいでバックミラーが見えなくなる。(笑)
今回ノーマルの鉄ちんからアルミに変えたので、なるべく重いやつということで。
(ハンドルバーウエィト、入らなかったし。。。)


で、早速突っ込んで。。。。っとぉ?
なぬ?これも入らないのかぁ????とかなり焦ったのですが。。。


ゴムがついてるアダプター(?)部分外したら入った。。。良かった。
というわけで


こうだったのが


こうなりました。いいんじゃない?

続いては、小技。


こいつ。ふふ。


こんなに小さい。
どうするかというと。。。


これを


こうして、雰囲気を高めるのでした。小さいけどインパクトあるでしょ?
そして小さいけどえらい高額でした。(泣)私の感覚では¥200ぐらいではないかと。。。

さらに。


最後は大物。


こうだったのを


こうしてみたっ!

うん、いい。旧車感倍増!これで高速走行も楽ちんのはずだっ!



※POSH ハンドルバーエンド ウルトラヘビータイプメッキ 031279 ¥5,139
旭日風防 MINIウィンドシールド ¥7,790(Point利用で¥0)
マーク アッパ ホルダ リバー 56054-1628 ¥2,684(Point利用で¥2,100)


拍手[0回]

ハンドル周りついでに、グリップヒーターも取り付けます。
グリップヒーターはVersysに使ってたHondaのスポーツグリップヒーター。
左側は変更したハンドルにもともと付いてるので、右側を交換し、電装やってきます。


いやぁ、Wの電装系ってもともとパツンパツンな感じですな。。。
ただでさえ電装系は苦手なので弄りたくないのに、やる気萎えます。


でも、これやらないと冬寒いので。。。
いろいろ揃えちゃったし。(リレー、ヒューズ電源、10Aヒューズ)


実はこの記事、2022/6に作成しております。
既に施工から8か月以上経ってしまって、施工内容をよく覚えていないという。。。
確かこれらの内どれか使ってないような。。。


ま、こんな感じになるわけですけど。。。使ったかなぁ?


この後やるつもりの、ドラレコ用にこいつも用意。(USBポート)

つまり今回は、「ヒューズボックスから電源取って、グリップヒーターと、ドラレコ用USB電源を付ける」という作業ですね。


あぁそれから、スマホホルダーもそのうち付けるんですけど、このスマホホルダーにも
USB電源があるので、こいつもさっきのUSB電源アダプターへ接続してやろうという魂胆です。


で、作業中。。。。あ、ドラレコ本体もやってますね。
配線すごい。。。Wのシート下ってほとんどスペース無いのですよ。
これ、収まるんかいな?


で、なんとか収めた図。


というわけで本日これまで。


※エーモン USB電源ポート(B01484S2GC) ¥1,527
エーモン ミニ平型ヒューズホルダー(B00264M9WA) ¥255
エーモン ミニ平型ヒューズ 10A ¥328
エーモン 平型ヒューズ電源(B001VNW7MO) ¥339
エーモン フリータイプヒューズ電源(低背)(B0049DZ25M) ¥268
エーモン リレー 4線(4極)(B075SVYJ1S) ¥700
Kaedearカエディア バイク スマホホルダー(B08LZQX1S1) ¥3,890



拍手[0回]

●9月12日(日)
やっぱね、ローハンドルはちょっと低すぎて、ロートルの私の腰にはよろしくないのですよ。
純正アップタイプに交換って手もあるんだけど、Versysに使ってたハンドルが余ってるので
そいつを付けてみようと。
その他、いろいろやりますよ。え~やりますとも、今回は大変です。


はい、ここからスタートです。
いろいろ揃えましたがね。

W650のハンドルバーは、こだわりの(こだわるなっ!)1インチ。
なので、普通のハンドル(22mm)付けるときにこれ必須。


メーター寝すぎてて見にくいんだよねぇ。皆さんやってるライジングメーターってやつを
わたくしも。


絶対ハンドルぶれるので重めのバーエンド。と。

これでもかっのハンドルウェイト。

で、こいつなんですけど。。。嫌な予感が。。。。


今回付けるハンドルのグリップ部分内径。約14mm。


で、こいつの外径。17mm!あかんやんっ!
というわけでこいつは早速お蔵入り。。。


気を取り直して、交換後のイメージトレーニング。

いい感じの高さ、幅になりそう。


現状のワイヤー類の取り回しをチェック。


最初に言っておくと、ワイヤー類やブレーキホースなど、ハンドルが高くなることによって
交換の必要があるかもしれない、でもないかもしれない。。。レベルで作業しちゃってます。


だいたいの記録も済んだので、ノーマルハンドル外して。。。


とりあえず交換してみる。


後ろからも眺めてみる。。。

えぇ、そうです。こうやって時間潰してるのは、ここまでしか作業できないことが判明したからですとも。
アクセルワイヤーは取り回しをちょっと変えてやればなんとかなったのですが、
クラッチワイヤーと、ウィンカーなどの電源ケーブルがどうにもならない。。。短い。。。。

というわけで本日の作業はここまでとなりましてん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●9月16日(木)

はい、追加で揃えましたよ。(今回の作業にあまり関係ないのも写ってますが)
左から、ミラーステーのブーツ(Amazonの販売の関係で4セットもいらんのに。。。)、電源延長ハーネス、ついでのT字レンチ。

純正のアップタイプ用クラッチケーブル。


クラッチケーブルはこれだけ長さが違います。


電源延長ケーブルは途中に挟み込むタイプ。タンク左下あたりにあるコネクターを抜いて間にかまします。

クラッチケーブルも交換して。。。。


続いてメーターの台座をアップタイプに交換。
ここの交換、結構めんどくさかった(-_-;)。


こうだったのが。。。


こうなりまして。いや最初っからこれにして欲しいな。全然よく見える。


というわけでここまで完成。

折角なので、このままグリップヒーターの取り付けにかかりますが、それは次回ということで。


※純正クラッチケーブル ¥1,687+送料¥500=¥2,187
 ハリケーン電源延長ハーネス(300mm)¥2,044
 タナックスミラーブーツ ¥1,828
 POSHライジングメーターステー ¥4,693
 POSHウルトラヘビー031279、ヘビーウエイトナット 031275-WN ¥7,985





拍手[0回]

前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[01/18 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ぎろ
性別:
非公開
バーコード
アーカイブ
P R
カウンター
アクセス解析