いやね、朝からしとしと雨が。。。
時間を追うごとにどんどん悪くなっていく天気。
4月の消費税アップ前の納車を約束してもらっていたので、今日3月30日(日)か
明日31日(月)の予定なのだが、早く納車してほしい反面、この雨だとなぁ~と
気分的には凹んでいた。まぁ、しゃぁ~ねぁ~わね。
11時頃、ショップよりTEL、納車準備終了とのこと。
雨の具合を見つつ昼過ぎには伺う予定と伝えた。
駅前まで買い物に出たら、雨脚はみるみる強くなり、おまけに春の嵐。あっという間にずぶぬれに。
スマホの「雨っす」とにらめっこしつつ、午後2時頃、雨脚が弱まりしばらくはこの状態が
続きそうだと判断しショップへ。

いよいよアヴェともお別れ。最後は涙雨となりましたな。
悪名高き赤男爵。まさか、ここでバイクを買うことになるとは…。
聞けば日本のバイク販売の7割は赤男爵だとか。
そりゃ普通に商売していても悪いうわさの7割りは赤男爵となるわけで、
そう考えればまぁ納得ですかね。
少なくとも今回の担当の対応は、私にとってはごく普通で、その他もろもろも別に
文句をつけるところはなかったけどね。
店に入ると、、、
いました、いました!
新しい主を待つ愛しのスカブー。
代金支払いやアヴェ下取りの手続き、保険手続き、盗難補償手続きを済ませ
スカブーの取り扱い説明などをざっと聞いて…。
恒例の引き継ぎ式。こうしてみるとあまりサイズに違いが無い。。。。。。訳ない。
はい、大きくなりましたね(笑)。これが実際のサイズ感。
今までサンキューのアヴェとこれからよろしくのスカブーの図。
この強風と雨ではせっかくのルーフもほぼ役立たず。っていうか
ショップ着いた時点でカッパ姿だったのでルーフのありがたみを実感するのはお預け。
このスカブーを入手するまでは、それなりに長い道のりがありまして
娘を3年間学校に送ることが可能なこと、その娘は車に乗って30秒で酔えるという特技の持ち主であるため4輪は軽も含め論外という条件のもと
・最近出てきたマイクロカー:実物が一般販売になるまで待てないし
現行型は1人しか乗れない
・ジャイロキャノピーの軽二輪仕様:二人乗り仕様は中古改造車のくせに価格が高い
自分で安い中古キャノピー買ってミニカー登録==>軽二輪仕様 は面倒臭いし
一応登録上は違法じゃなさそうだが、これからも大丈夫かどうか不安
・PCX150のトライク:幅が邪魔。雨の日は送迎に不向き
ここまでは、アヴェニスは手放さず、カミさん用に追加購入を考えていたが
どれも帯に短し襷に長し。さらに
・2台置く場所がない
・カミさんが新規に保険入ると高い
・アヴェも乗り換え予定だが、バーグマン200が想像以上に価格設定が高かった
などの理由がありアヴェ乗り換え案へと変更
・ルーフ付きスクーター:新車は高い
・中古は球数が無い
・中古のマジェを買ってルーフを別途購入し取り付ける:結局いい値段になる。
ん~な感じで数か月迷いに迷ってたどり着いたのであります。
250ccを狙っていたが、そこにあったのが400ccだったからそれならそれでいいじゃないか。
中古で20,000km走ってたって、外見が綺麗ならいいじゃないか。
軽いバイクが好きなのに、総重量230kgあったっていいじゃないか。
しょせんスクーターはスクーター。
あなたはスクーターに何を求めますか?
快適さ?積載能力?気軽さ?
ならばすべて叶えちゃいましょう。

スーツ姿でも乗れるし、雨も(今回みたいな嵐じゃなきゃ)気にせず、
荷物もたくさん積める快適仕様。高速だってパワー不足を感じない!
しかもお値段リーズナブルっ!
ふふっ、最強…。
ピザ屋に間違われたって、興味本位な目で見られたって、へっちゃらです!!
というわけで、小回り効いて出足も速く高速も乗れて最強の通勤快速アヴェニスから
雨にも負けず積載抜群でパワフル最強の通勤快適スカイウェイブへと変身しましたとさ。
時間を追うごとにどんどん悪くなっていく天気。
4月の消費税アップ前の納車を約束してもらっていたので、今日3月30日(日)か
明日31日(月)の予定なのだが、早く納車してほしい反面、この雨だとなぁ~と
気分的には凹んでいた。まぁ、しゃぁ~ねぁ~わね。
11時頃、ショップよりTEL、納車準備終了とのこと。
雨の具合を見つつ昼過ぎには伺う予定と伝えた。
駅前まで買い物に出たら、雨脚はみるみる強くなり、おまけに春の嵐。あっという間にずぶぬれに。
スマホの「雨っす」とにらめっこしつつ、午後2時頃、雨脚が弱まりしばらくはこの状態が
続きそうだと判断しショップへ。
いよいよアヴェともお別れ。最後は涙雨となりましたな。
悪名高き赤男爵。まさか、ここでバイクを買うことになるとは…。
聞けば日本のバイク販売の7割は赤男爵だとか。
そりゃ普通に商売していても悪いうわさの7割りは赤男爵となるわけで、
そう考えればまぁ納得ですかね。
少なくとも今回の担当の対応は、私にとってはごく普通で、その他もろもろも別に
文句をつけるところはなかったけどね。
店に入ると、、、
いました、いました!
新しい主を待つ愛しのスカブー。
代金支払いやアヴェ下取りの手続き、保険手続き、盗難補償手続きを済ませ
スカブーの取り扱い説明などをざっと聞いて…。
恒例の引き継ぎ式。こうしてみるとあまりサイズに違いが無い。。。。。。訳ない。
はい、大きくなりましたね(笑)。これが実際のサイズ感。
今までサンキューのアヴェとこれからよろしくのスカブーの図。
この強風と雨ではせっかくのルーフもほぼ役立たず。っていうか
ショップ着いた時点でカッパ姿だったのでルーフのありがたみを実感するのはお預け。
このスカブーを入手するまでは、それなりに長い道のりがありまして
娘を3年間学校に送ることが可能なこと、その娘は車に乗って30秒で酔えるという特技の持ち主であるため4輪は軽も含め論外という条件のもと
・最近出てきたマイクロカー:実物が一般販売になるまで待てないし
現行型は1人しか乗れない
・ジャイロキャノピーの軽二輪仕様:二人乗り仕様は中古改造車のくせに価格が高い
自分で安い中古キャノピー買ってミニカー登録==>軽二輪仕様 は面倒臭いし
一応登録上は違法じゃなさそうだが、これからも大丈夫かどうか不安
・PCX150のトライク:幅が邪魔。雨の日は送迎に不向き
ここまでは、アヴェニスは手放さず、カミさん用に追加購入を考えていたが
どれも帯に短し襷に長し。さらに
・2台置く場所がない
・カミさんが新規に保険入ると高い
・アヴェも乗り換え予定だが、バーグマン200が想像以上に価格設定が高かった
などの理由がありアヴェ乗り換え案へと変更
・ルーフ付きスクーター:新車は高い
・中古は球数が無い
・中古のマジェを買ってルーフを別途購入し取り付ける:結局いい値段になる。
ん~な感じで数か月迷いに迷ってたどり着いたのであります。
250ccを狙っていたが、そこにあったのが400ccだったからそれならそれでいいじゃないか。
中古で20,000km走ってたって、外見が綺麗ならいいじゃないか。
軽いバイクが好きなのに、総重量230kgあったっていいじゃないか。
しょせんスクーターはスクーター。
あなたはスクーターに何を求めますか?
快適さ?積載能力?気軽さ?
ならばすべて叶えちゃいましょう。
スーツ姿でも乗れるし、雨も(今回みたいな嵐じゃなきゃ)気にせず、
荷物もたくさん積める快適仕様。高速だってパワー不足を感じない!
しかもお値段リーズナブルっ!
ふふっ、最強…。
ピザ屋に間違われたって、興味本位な目で見られたって、へっちゃらです!!
というわけで、小回り効いて出足も速く高速も乗れて最強の通勤快速アヴェニスから
雨にも負けず積載抜群でパワフル最強の通勤快適スカイウェイブへと変身しましたとさ。
PR
あと半年で丁度12年の付き合いになるアヴェニス。
この冬、燃調が悪くだましだまし乗ってきた。
ここへきて暖かくなってきたせいか、比較的調子よく走ってくれていたが
そろそろキャブオーバーホール&プラグ交換かな…と考えていた。
が、この4月より3年間、娘を学校に送っていく機会が増えるという事情もあり、
思い切って乗り換えを決意した。
で、ニューマシンの下取りということになり、昨日、思い出を語らいながら(笑)
最後のワックスがけをしてやった。
今までの私の生活スタイルにはばっちりあってたんだけどね。
11年半、ありがとな。
次の持ち主が早く決まるといいですな。
で、私と走った距離(本日引き渡し時)。
で、おニューマシン。
距離もほぼ引き継ぎ(笑)。
【スペック】
この冬、燃調が悪くだましだまし乗ってきた。
ここへきて暖かくなってきたせいか、比較的調子よく走ってくれていたが
そろそろキャブオーバーホール&プラグ交換かな…と考えていた。
が、この4月より3年間、娘を学校に送っていく機会が増えるという事情もあり、
思い切って乗り換えを決意した。
で、ニューマシンの下取りということになり、昨日、思い出を語らいながら(笑)
最後のワックスがけをしてやった。
今までの私の生活スタイルにはばっちりあってたんだけどね。
11年半、ありがとな。
次の持ち主が早く決まるといいですな。
で、私と走った距離(本日引き渡し時)。
で、おニューマシン。
距離もほぼ引き継ぎ(笑)。
【スペック】
メーカー スズキ
モデル名 アヴェニス150
タイプ・グレード -
動力方式 -
型式 CG43A
排気量 152cc
発売開始年 2001年
燃料消費率 41.0 km/L ( 60 km/h走行時)
燃料タンク容量 9.0リットル
航続可能距離 369.0km(概算値)
燃料供給方式 キャブレター
エンジンタイプ 水冷・4サイクル・単気筒・SOHC・4バルブ
エンジン始動方式 セルフスターター
最高出力 16ps(12kw)/9500rpm
最大トルク 1.3kg・m(13N・m)/7500rpm
車体重量(乾燥重量) 119kg
車体重量(装備重量) 135kg
パワーウエイトレシオ 7.4kg/PS
全長・全高・全幅 1990mm × 1070mm × 685mm
シート高 -
フロントタイヤサイズ 120/80-12 65J
リアタイヤサイズ 130/80-12 69J
もしフレーム直らなかったら、車検も通さないつもりだったりしたのだが
おかげさんで、ばっちり復活したので、会社半日休んで車検へ。
ウィンドシールドのみノーマルに戻した。
よく見りゃ、カウルなんかも傷だらけだし、クラッチカバーのお手盛り液体ガスケットなど
突っ込みどころ満載。
あんまり丁寧にチェックされると、車検通らんかも…とちょっと不安になる。
クラッチカバーのお手盛りガスケット部分はパッと見、結構目立つもんで
気休めで耐熱ブラックで塗装しておいた。
ヒビが入ってオイル漏れてたって言ったら車検通らんだろうしね。
カバー(中古)もガスケットも買ってあるから交換すりゃいんだが、
今現在ぱっちりオイル漏れ止まってるので、なんだか面倒くさいのでこのまま突破しましょ。
いつもは横浜の陸運局へ行くのだが、前回Mチの車検に付き合ったとき
川崎の方が空いてて、なんだかプレッシャーが無かった(横浜は混んでるので
次の人のこととか気になる)ので、今回は川崎支局で。
継続車検のほかに、今回は名義変更も行う。
使用者は自分になっているが、所有者がバイク屋になっているので
ついでに変更。名義変更に必要な書類は前もってバイク屋に郵送しておいてもらったので
準備万端。。。のハズだったが!?
まずは、名義変更。
窓口で名義変更の旨を伝えると、「じゃ、ナンバー外してきて」っと言われたので
?と思いながらも、お役人様の言うとおり、ナンバー外していそいそと戻る。
すると「ナンバーの希望とかある?」と聞かれたので
「え?ナンバー変わるんですか?」
「ええ、変わりますよ。だって横浜ナンバーから川崎ナンバーになるんだから」とお役人。
「いや、所有者だけ変更してもらえばいいんですけど?」
なんだか変なやり取りをしてわかったこと。。。
な、なんと、横浜ナンバーは横浜陸運支局じゃなきゃ名義変更できないですとぉ~?
ちゃんちゃんです。車検受けらるんだから名変だってできるもんだと。。。
だって同じ神奈川じゃあありませんこと?
結局、名変するために、横浜陸運支局へ行かねばならんことに。。。ああぁ~。。。
だったら最初っから、継続車検も横浜にしときゃよかった(涙)。
というわけで、横浜陸運支局へ行かなければならなくなったので
継続車検はとっとと終わらせます。
10時半からの予約だったのだがバイクは、私ともう1台だけだったようで、ラインはガラガラ。
なお、検査機械の配置などがMチと来た時と変わったようで、一番左端ラインの一番奥だった。
心配していたクラッチカバーには一切触れられず、ハンドルロック、ウィンカーチェック、
ヘッドライトチェック、ブレーキランプチェックと順調にすすみ、ラインに入ってからも
排ガスOK、ブレーキOK、で案の定、光軸は引っ掛かり1回目終了。
新車購入時、Mチや富造の後ろを走るとまぶしいといわれて、光軸下げてあったのだが
検査官曰く「40cm近く下がってます」ってどんだけ下がってるんだ!
時間もないし、10cm位だったら自分でやれそうだったが、40cmじゃ、どうも。。
それに、いままでOKだった検査部分(ブレーキやら排ガスやら)が有効なのが3回までって
良くわからないルールがあるらしいので(次で2回目となるわけで)。
ここはおとなしく、となりの予備車検場で光軸直してもらうことに。
「ずいぶん下がってるねぇ~」って言いながら、マイナスドライバー1本でぐいぐい
直してもらい、¥2100也。ま、しょうがねぇか。
とっととラインに戻り、光軸再チェック=>OK。
ま、これでXだったら文句つけちゃうよね。
とりあえず、継続車検終了~。
はい、続いて名義変更。
場所は変わって横浜陸運支局ですわな。
ま、移動時間30分位だからいいんだが。。。
でも、昼にかかってしまったので、隣の蕎麦屋で昔ながらのドライブインカレーをいただき
開庁待ち。
名義変更の書類は、川崎で買ったものをそのまま持ち込み。
なんだか川崎陸運支局のハンコなど押してあったが、そこはピッピと2重線で
取り消され、待つこと10分。
いやぁ~、だって混んでるんだこれが。。
問題などあろうこともなく、無事名義変更も終了。
当然ナンバーは同じ。
缶コーヒー飲みながら一服、大きくため息をついて、今回の車検は終了ってことで。
その後、やっぱりバッ欠になりましてね…。朝の出勤時にね。
セルがね、きゅるって言ったっきり…。
で、何を思ったか、朝の出勤時の出来事にトチ狂ったか、
家の前の坂道を何となくスーッと降りちゃったんですよね。
何となくかかるんじゃないかと。。。マニュアル車じゃないのにね。。
押し掛けなんかできないことは百も承知なのにね…。
で、当然坂道を降り切ったところで終~~了~~。
諦めて坂を押して登ろうと思ったら、あらま、思ったより全然進まず
二進も三進も行かず、結局乗り捨て。。。朝から疲労困憊。。
駅まで歩いて出勤、途中仕事抜けて実家戻って車引っ張ってきて
何とかエンジンかけて。。。
いやぁ~ひどい目に合いましたわ。
というわけで!
とっとと揃えちまった物たち。
新充電器と台湾ユアサのバッテリーと
新兵器バッテリーチェッカー!
どうだ、これで完璧だろ!(←意固地になってる。今回のバッ欠は相当応えたらしい)
当然たけどビンビン。
ちなみにダメになった方も測ったら12.0Vのところが薄ら光ってた。
ほんのわずかな電圧不足でああなっちゃうんだな。。。
で、世代交代。だましだまし11年も使ったから全然OKでしょうね。
新バッテリーは台湾ユアサだけど、5年は頑張ってもらいたいところだ。
セルがね、きゅるって言ったっきり…。
で、何を思ったか、朝の出勤時の出来事にトチ狂ったか、
家の前の坂道を何となくスーッと降りちゃったんですよね。
何となくかかるんじゃないかと。。。マニュアル車じゃないのにね。。
押し掛けなんかできないことは百も承知なのにね…。
で、当然坂道を降り切ったところで終~~了~~。
諦めて坂を押して登ろうと思ったら、あらま、思ったより全然進まず
二進も三進も行かず、結局乗り捨て。。。朝から疲労困憊。。
駅まで歩いて出勤、途中仕事抜けて実家戻って車引っ張ってきて
何とかエンジンかけて。。。
いやぁ~ひどい目に合いましたわ。
というわけで!
とっとと揃えちまった物たち。
新充電器と台湾ユアサのバッテリーと
新兵器バッテリーチェッカー!
どうだ、これで完璧だろ!(←意固地になってる。今回のバッ欠は相当応えたらしい)
当然たけどビンビン。
ちなみにダメになった方も測ったら12.0Vのところが薄ら光ってた。
ほんのわずかな電圧不足でああなっちゃうんだな。。。
で、世代交代。だましだまし11年も使ったから全然OKでしょうね。
新バッテリーは台湾ユアサだけど、5年は頑張ってもらいたいところだ。
昨夜のスカブーFフォークオイルシール交換作業の疲労をそのままに
翌日、乗り初め。
Mチ氏宅、9時半集合という、甘々な感じで(笑)。
予報によると今日はこの3連休で一番暖かくなると。。。って言っても
1月ですからね。まぁ限度っちゅうもんがありますがね。
完全復活後の初乗りですから、慎重に行きましょう。
山へ行ったら、当然のように凍結しているはずだから、暖かそうな方面へ。
というわけで海ほたる。
「名物」って書いてあると、一応食っておくかとなるわけで。
でもねぇ、1個¥320(?)は、ちょっと高いので1個を半分こに。
で、結果、1個で正解。2個買ってたら、夜の反省会まで文句言ってたかも。
物足りなくて、階下のファミマで買った肉まん¥110の方が断然うまかった。
いつも通り¥100均地図を頼りに走行。
地図上ではまだ出来ていない高速道路がありまして、目的地を行き過ぎるの図。

途中、滝めぐりってのがあったのだが、歩いて往復1時間は
ちょっとスケジュール的につらいので却下。
「コケタときもこんな感じだったよなぁ」とMチの呪いの言葉を
気にしつつ、走行再開。
続いては鯛の浦(妙の浦)にて、天然鯛の遊覧というアトラクション。
出港まで10分足らずという絶好のタイミング。ただ、案外混んでます。
お値段も絶妙。
船内はこんな感じ。走り出して10分程度で、
船頭の合図とともに、外を除き見ると…
なんと、鯛がっ!すげぇ~っ!寄ってくる寄ってくるっ!
天然の鯛!鯛…、鯛?、鯛かなぁ~、メジナ???
残念ながらどう見てもメジナの大群であった。。。
船頭は、あくまで鯛と言い切って、そのまま船を進めます。
天然の鯛が、陸の近くそれもこの浅瀬でたくさん見られるのが
いかに珍しいことかを、とくとくと説いておった。
ま、その通りだから、鯛じゃなくメジナなんだな。。。きっと。
その後、船は湾内をぐるりと回って、日蓮上人ゆかりの島々などを見学。
30分程度の遊覧だったが、まぁそこそこ面白かったので良しとしよう。
でもあれは鯛じゃないよ。
本当は、飯でも食って温泉入ってのはずだったが、案の定というか時間が足りず
コンビニで軽く腹ごなしをして、とっとと帰ることに。
で、帰りはこれまた珍しく金谷久里浜フェリーで。
こちらも到着後15分ぐらいで出港という絶妙のタイミング。
こうしてみると、このくそ寒いのに房総走ってる単車、結構いるんですな。
車検証は見せずに排気量だけ申告。バイクは車より先に乗船。
「航海中、倒れない様にしっかり頼むよ~」
「あんまり、グイグイ縛らないでね~、フォーク曲がるから…」
天気予報通り、まぁこの時期にしては、寒くないほうだったかな。
でもやっぱり、防寒パンツ、Mチんちで脱がなきゃよかったな。
乗船時間はおよそ30分。ま、ゆっくりしましょ。
お互い年取ったな。。。
17:10位に出港し、久里浜に17:50位着。そこからは一気に峠の茶屋へ。
峠の茶屋着、18:40。
19:30~花の舞にて反省会。
走行およそ220km。房総は走ってもつまらんと思っていたが
想像以上に楽しませてもらった。
Versysのほうは、もう問題ナッシングですな。
あとは人間の方。後遺症がひどく、単車寝かせられない。。。(笑)。
翌日、乗り初め。
Mチ氏宅、9時半集合という、甘々な感じで(笑)。
予報によると今日はこの3連休で一番暖かくなると。。。って言っても
1月ですからね。まぁ限度っちゅうもんがありますがね。
完全復活後の初乗りですから、慎重に行きましょう。
山へ行ったら、当然のように凍結しているはずだから、暖かそうな方面へ。
というわけで海ほたる。
「名物」って書いてあると、一応食っておくかとなるわけで。
でもねぇ、1個¥320(?)は、ちょっと高いので1個を半分こに。
で、結果、1個で正解。2個買ってたら、夜の反省会まで文句言ってたかも。
物足りなくて、階下のファミマで買った肉まん¥110の方が断然うまかった。
いつも通り¥100均地図を頼りに走行。
地図上ではまだ出来ていない高速道路がありまして、目的地を行き過ぎるの図。
途中、滝めぐりってのがあったのだが、歩いて往復1時間は
ちょっとスケジュール的につらいので却下。
「コケタときもこんな感じだったよなぁ」とMチの呪いの言葉を
気にしつつ、走行再開。
続いては鯛の浦(妙の浦)にて、天然鯛の遊覧というアトラクション。
出港まで10分足らずという絶好のタイミング。ただ、案外混んでます。
お値段も絶妙。
船内はこんな感じ。走り出して10分程度で、
船頭の合図とともに、外を除き見ると…
なんと、鯛がっ!すげぇ~っ!寄ってくる寄ってくるっ!
天然の鯛!鯛…、鯛?、鯛かなぁ~、メジナ???
残念ながらどう見てもメジナの大群であった。。。
船頭は、あくまで鯛と言い切って、そのまま船を進めます。
天然の鯛が、陸の近くそれもこの浅瀬でたくさん見られるのが
いかに珍しいことかを、とくとくと説いておった。
ま、その通りだから、鯛じゃなくメジナなんだな。。。きっと。
その後、船は湾内をぐるりと回って、日蓮上人ゆかりの島々などを見学。
30分程度の遊覧だったが、まぁそこそこ面白かったので良しとしよう。
でもあれは鯛じゃないよ。
本当は、飯でも食って温泉入ってのはずだったが、案の定というか時間が足りず
コンビニで軽く腹ごなしをして、とっとと帰ることに。
で、帰りはこれまた珍しく金谷久里浜フェリーで。
こちらも到着後15分ぐらいで出港という絶妙のタイミング。
こうしてみると、このくそ寒いのに房総走ってる単車、結構いるんですな。
車検証は見せずに排気量だけ申告。バイクは車より先に乗船。
「航海中、倒れない様にしっかり頼むよ~」
「あんまり、グイグイ縛らないでね~、フォーク曲がるから…」
天気予報通り、まぁこの時期にしては、寒くないほうだったかな。
でもやっぱり、防寒パンツ、Mチんちで脱がなきゃよかったな。
乗船時間はおよそ30分。ま、ゆっくりしましょ。
お互い年取ったな。。。
17:10位に出港し、久里浜に17:50位着。そこからは一気に峠の茶屋へ。
峠の茶屋着、18:40。
19:30~花の舞にて反省会。
走行およそ220km。房総は走ってもつまらんと思っていたが
想像以上に楽しませてもらった。
Versysのほうは、もう問題ナッシングですな。
あとは人間の方。後遺症がひどく、単車寝かせられない。。。(笑)。
Versysの完全復活に気を良くして、MチのシルバーウィングのFフォークオイルシール交換を
手伝うことにした。
まぁ、ついでっていうか、なんというか。。。
始めたのが午後4時近かったので、フォークオイル抜くあたりで
こんなに暗く寒くなっております。
なんたってFカウル周り全部外さないとフォーク抜けませんから。。。
こうしてみると、もはやバイクかどうかも疑わしい面構えになっております。
暗くて寒いと、作業ははかどりませんな。
カウルの爪が折れたり、ウィンドシールドを固定する雌ねじが
車体のどっかに落っこってなくなった、そのせいでウィンドシールドが
がたついて乗ってて気持ち悪かったりと、多少(?)の障害はありましたが
主たる目的は、きっちり達成したので良かったんじゃない?
作業終了22:00近かったと思う。。
教訓:冬の作業は午前中から始めましょう!
手伝うことにした。
まぁ、ついでっていうか、なんというか。。。
始めたのが午後4時近かったので、フォークオイル抜くあたりで
こんなに暗く寒くなっております。
なんたってFカウル周り全部外さないとフォーク抜けませんから。。。
こうしてみると、もはやバイクかどうかも疑わしい面構えになっております。
暗くて寒いと、作業ははかどりませんな。
カウルの爪が折れたり、ウィンドシールドを固定する雌ねじが
車体のどっかに落っこってなくなった、そのせいでウィンドシールドが
がたついて乗ってて気持ち悪かったりと、多少(?)の障害はありましたが
主たる目的は、きっちり達成したので良かったんじゃない?
作業終了22:00近かったと思う。。
教訓:冬の作業は午前中から始めましょう!
前回の最終調整でわかったこと。。。
・ハンドルが切れ込む
・Fキャリパー右の引きずり
・右エンジンカバー下からのオイル漏れ
これらを解消すべく
・Fタイヤを元に戻す
・Fキャリパー部品(キャリパーコンプ)交換
・右エンジンカバー液体パッキン
を行うことにした。
まずは、Fタイヤ。
もしかしたらフォークやフレームのブレ、三又ベアリングの潰れやゆがみかもしれないが
なにはともあれ、タイヤの線も捨てがたいのでダメ元で、もともとついてたタイヤに
付け替えることにした。
お願いしたのはいつものMCタイヤさん。
ホイール持込みでタイヤのみスワップをお願い。こころよく引き受けてくれました。
ヤ○オク製ホイール&タイヤセットから、タイヤを外し、
自爆で割れたホイールについているオリジナルタイヤも外す。
ヤ○オク製ホイールにオリジナルタイヤをはめる。。。
ついでにヤ○オク製ホイールにゆがみが無いかもチェックしてもらい
以上、約¥3000でやってくれました。(店長、足の甲骨折中…スマンね、こんな時に)
で、MCさん曰く、ヤ○オク製ホイールについてたBSのバトラックスは
比較的切れ込みがきついんだとか。ちなみにこのタイヤはもう絶版で、後継のほうが
もっと切れ込みが激しく出るんだとか。。。
これは期待が持てるかも。。。ヤ○オク製ホイールも「綺麗なホイールです」と
お墨付きをいただいた。
早速帰ってホイール組んで、試走。。。。
「おおおっ~、直っちょる~!!!!」
前回あった、気持ちの悪い切れ込みは嘘の様にすっかりなくなり、素直なハンドリングに!
これは¥3000の価値があったというもの。
切れ込みの原因はタイヤに違い無いって睨んだ俺自身も褒めてやろう!
(タイヤじゃなかったらどうしよう。。。またフレームからか。。。と
どよ~んとしていたのは秘密)
MCさんのお顔も、小島オートさんのお顔も(こちらは再び)、後光が差して
瞼の裏に浮かんで消えたのは言うまでもない。
後日(1月11日)、気を良くして、Fブレーキにとりかかる。
またまたヤ○オク製Fキャリパー。
VersysのFキャリパーは、意外とたくさん共通車種があってW650、W800もその一つ。
ヤ○オクさんに出品されていたものの中で、安くてきれいなのはこのW650用だったので
即ゲット。あ、WシリーズはFシングル右のみだから、今回は右キャリパーで良かった~
ってやつです。
こちらも約¥3000。とってもきれいなキャリパーでした。
なんならこっちをそのままつけた方が良いかも、な感じだったが
さすがにブレーキホースは違うし、Bオイル全とっかえ、エア抜きだのなんだのって
面倒くさいので却下。部品だけ交換に決まっとろ~がね。
欲しかったのはこの部品。キャリパーコンプ(純正新品だと¥6857也)。
左がVersys、右がWのもの。当然だが全く同じ。
双方見比べたが目視でわかるようなゆがみは無い。。。
ついでなので、こちらもゆがみが疑われるキャリパーピンも交換。
左がVersys、右がWね。これも目視じゃゆがみがあんだか無いんだか。。
で、とっとと組み付け。
組み付け時点で「こりゃ、直ったな!」と実感あり。
だって、キャリパーを固定するボルトがすぅ~と入っていきましたからね。
交換前は、左はすぅ~と入っていくのに、問題の右はなんだか固かったのですよ。
さて、Fホイールを浮かして回してみると、ほ~らね。
パッドが擦る音さえなくきれいに回ります。やったねぇ~!
ついでに、エアかみかと思っていた、Bレバーのふにゃふにゃも直っちゃいました。
やっぱキャリパーの歪みがすべての原因だったらしい。
さてさて、もういっちょ。
右側エンジンカバー(クラッチカバーともいう)。
下のオイル残量窓の上に、コケたときに、着けてたエンジンガードが
ぶつかってできた亀裂が。。。(といっても目視で割れているようには見えないのだが)
んで、オイル残量チェック窓もなんかちょっと曇ってる?
で、ここもヤ○オク製クラッチカバー(純正¥8484=>¥2300)&
純正ガスケット&純正クラッチリリースシール(さすがにこれらはね、純正だよね)
も入手していたのだが、とりあえず近々Mチ氏と走らなきゃだから、
これでね、済ませちゃいますわ。
でもね、これで済ますと

ま、想像通り、こんな感じでカッコ悪くなっちゃうんですな。
心配だったからのぞき窓の周りもやっちゃったしね。
ま、一時しのぎだからいいかってことで。
(※後日、車検の日にここは耐熱ブラック塗装をかましてやったから
少しはましになったことを追記しておく)
でもね、これ案外ばっちり効いちゃって、以降まったくオイル漏れ無し。
次に漏れてくるまでこのままでいいか?って思っている今日この頃。
んなわけで、気になっていた部分がほとんどすべて解消されて
ここに正式に「Versys復活!」を高らかに宣言するのであった!
・ハンドルが切れ込む
・Fキャリパー右の引きずり
・右エンジンカバー下からのオイル漏れ
これらを解消すべく
・Fタイヤを元に戻す
・Fキャリパー部品(キャリパーコンプ)交換
・右エンジンカバー液体パッキン
を行うことにした。
まずは、Fタイヤ。
もしかしたらフォークやフレームのブレ、三又ベアリングの潰れやゆがみかもしれないが
なにはともあれ、タイヤの線も捨てがたいのでダメ元で、もともとついてたタイヤに
付け替えることにした。
お願いしたのはいつものMCタイヤさん。
ホイール持込みでタイヤのみスワップをお願い。こころよく引き受けてくれました。
ヤ○オク製ホイール&タイヤセットから、タイヤを外し、
自爆で割れたホイールについているオリジナルタイヤも外す。
ヤ○オク製ホイールにオリジナルタイヤをはめる。。。
ついでにヤ○オク製ホイールにゆがみが無いかもチェックしてもらい
以上、約¥3000でやってくれました。(店長、足の甲骨折中…スマンね、こんな時に)
で、MCさん曰く、ヤ○オク製ホイールについてたBSのバトラックスは
比較的切れ込みがきついんだとか。ちなみにこのタイヤはもう絶版で、後継のほうが
もっと切れ込みが激しく出るんだとか。。。
これは期待が持てるかも。。。ヤ○オク製ホイールも「綺麗なホイールです」と
お墨付きをいただいた。
早速帰ってホイール組んで、試走。。。。
「おおおっ~、直っちょる~!!!!」
前回あった、気持ちの悪い切れ込みは嘘の様にすっかりなくなり、素直なハンドリングに!
これは¥3000の価値があったというもの。
切れ込みの原因はタイヤに違い無いって睨んだ俺自身も褒めてやろう!
(タイヤじゃなかったらどうしよう。。。またフレームからか。。。と
どよ~んとしていたのは秘密)
MCさんのお顔も、小島オートさんのお顔も(こちらは再び)、後光が差して
瞼の裏に浮かんで消えたのは言うまでもない。
後日(1月11日)、気を良くして、Fブレーキにとりかかる。
またまたヤ○オク製Fキャリパー。
VersysのFキャリパーは、意外とたくさん共通車種があってW650、W800もその一つ。
ヤ○オクさんに出品されていたものの中で、安くてきれいなのはこのW650用だったので
即ゲット。あ、WシリーズはFシングル右のみだから、今回は右キャリパーで良かった~
ってやつです。
こちらも約¥3000。とってもきれいなキャリパーでした。
なんならこっちをそのままつけた方が良いかも、な感じだったが
さすがにブレーキホースは違うし、Bオイル全とっかえ、エア抜きだのなんだのって
面倒くさいので却下。部品だけ交換に決まっとろ~がね。
欲しかったのはこの部品。キャリパーコンプ(純正新品だと¥6857也)。
左がVersys、右がWのもの。当然だが全く同じ。
双方見比べたが目視でわかるようなゆがみは無い。。。
ついでなので、こちらもゆがみが疑われるキャリパーピンも交換。
左がVersys、右がWね。これも目視じゃゆがみがあんだか無いんだか。。
で、とっとと組み付け。
組み付け時点で「こりゃ、直ったな!」と実感あり。
だって、キャリパーを固定するボルトがすぅ~と入っていきましたからね。
交換前は、左はすぅ~と入っていくのに、問題の右はなんだか固かったのですよ。
さて、Fホイールを浮かして回してみると、ほ~らね。
パッドが擦る音さえなくきれいに回ります。やったねぇ~!
ついでに、エアかみかと思っていた、Bレバーのふにゃふにゃも直っちゃいました。
やっぱキャリパーの歪みがすべての原因だったらしい。
さてさて、もういっちょ。
右側エンジンカバー(クラッチカバーともいう)。
下のオイル残量窓の上に、コケたときに、着けてたエンジンガードが
ぶつかってできた亀裂が。。。(といっても目視で割れているようには見えないのだが)
んで、オイル残量チェック窓もなんかちょっと曇ってる?
で、ここもヤ○オク製クラッチカバー(純正¥8484=>¥2300)&
純正ガスケット&純正クラッチリリースシール(さすがにこれらはね、純正だよね)
も入手していたのだが、とりあえず近々Mチ氏と走らなきゃだから、
これでね、済ませちゃいますわ。
でもね、これで済ますと
ま、想像通り、こんな感じでカッコ悪くなっちゃうんですな。
心配だったからのぞき窓の周りもやっちゃったしね。
ま、一時しのぎだからいいかってことで。
(※後日、車検の日にここは耐熱ブラック塗装をかましてやったから
少しはましになったことを追記しておく)
でもね、これ案外ばっちり効いちゃって、以降まったくオイル漏れ無し。
次に漏れてくるまでこのままでいいか?って思っている今日この頃。
んなわけで、気になっていた部分がほとんどすべて解消されて
ここに正式に「Versys復活!」を高らかに宣言するのであった!
セーフティーオート小島から引き取り、すべて組み上げた後、
一度試走したきりだったが、本日もう少し細かく見てみることに。
フォークオイル量の点検をしようと思ったが、倒立フォークは上から油面をチェック!
というわけには行かないことがわかり断念。つ~か、ま、大丈夫だろってことで。
Fブレーキがふにゃふにゃなので、エア抜きをしなければならないかなぁと、
丁度、このために(?)帰国していたMチ氏に来てもらった。
で、結論から言うと、エアカミというよりも、キャリパー自体の問題かもということで
コケた右側のキャリパーを小分解。
再度組み上げるも、完全には直らず。ま、気持ちよくなったかなぁという程度。
パッドがディスクに水平にあたっていない様子。
のせいで、ブレーキフリーでも右側だけ結構引きずっていることが判明。
どうもキャリパーコンプという、部品が歪んでいるのではないかという結論に。
で、パーツ値段調べてみたら。。。¥6857。。。いや、高すぎるでしょっ!
いいとこ¥1500なんだけどなぁ~。どうしよう。。。
またヤフオクな日々になりそう。。。
低速時に左右ともハンドルが切れ込んでいくため、ちょっと気持ち悪い&怖い。。。
少しでも安定させられるようにとのMチ氏のアドバイスの元、ハンドルをノーマルに戻した。
今までつけていたものより、幅広で低いため、操作感はアップした。
ま、とりあえずはこんなところかな。。。
なんとか乗るには乗れるので、あとは慣れるのが先か、嫌気がさすのが先かってところか。
一度試走したきりだったが、本日もう少し細かく見てみることに。
フォークオイル量の点検をしようと思ったが、倒立フォークは上から油面をチェック!
というわけには行かないことがわかり断念。つ~か、ま、大丈夫だろってことで。
Fブレーキがふにゃふにゃなので、エア抜きをしなければならないかなぁと、
丁度、このために(?)帰国していたMチ氏に来てもらった。
で、結論から言うと、エアカミというよりも、キャリパー自体の問題かもということで
コケた右側のキャリパーを小分解。
再度組み上げるも、完全には直らず。ま、気持ちよくなったかなぁという程度。
パッドがディスクに水平にあたっていない様子。
のせいで、ブレーキフリーでも右側だけ結構引きずっていることが判明。
どうもキャリパーコンプという、部品が歪んでいるのではないかという結論に。
で、パーツ値段調べてみたら。。。¥6857。。。いや、高すぎるでしょっ!
いいとこ¥1500なんだけどなぁ~。どうしよう。。。
またヤフオクな日々になりそう。。。
低速時に左右ともハンドルが切れ込んでいくため、ちょっと気持ち悪い&怖い。。。
少しでも安定させられるようにとのMチ氏のアドバイスの元、ハンドルをノーマルに戻した。
今までつけていたものより、幅広で低いため、操作感はアップした。
ま、とりあえずはこんなところかな。。。
なんとか乗るには乗れるので、あとは慣れるのが先か、嫌気がさすのが先かってところか。
さて、3連休なのですが、中日は仕事なので、今日の内に
こいつを何とかしておきます。
綺麗に割れております。
新品買うと1万以上するので直します。破片を持ち帰って正解です。
まずはテープで固定。
そしてこいつの出番です。
プラリペア。必殺技です。結構お高いです。
瞬間接着剤でもいいかなぁ~ぐらいに思っていたのですが、
やっぱりもっと頑丈じゃないと心配ですから。
最近(?)はいいものがありますねぇ。
で、ニードル法を駆使して(笑)、こんな感じに。
(ニードル法については「プラリペア」で調べて頂戴)
で、さらに補強するために、これも合わせて購入したグラスファイバー布を
使います。粉を結構使います。慎重に慎重に…鼻息で粉を飛ばさない様に。。。。
とやっていたのに、液体の方の中蓋を閉めるの失敗して、この上にどばぁ~っと
こぼしてしましました。我ながら、いつも通りでがっかりです。
気を取り直してとりあえず。。。
こんな感じに。裏側なのでこんなになっても気にしません。
ちなみに、プラリペアの粉はいくつか色がありますが透明は無いようです。
今回使ったのは白。表側はタッチペンで塗るつもりなのでシロにしました。
ちなみに、どこぞのブログにも書かれていましたが、プラリペアの液体、
えらい匂いがします!歯医者の匂いです!一度嗅ぐとなんとなく鼻の奥に匂いが残ります(笑)。
で、二日ほど放置。
実際は5分~15分で硬化するとのことですが、臭いのと冬は硬化が遅くなるとのことで
念のため。上の写真は表側もプラリペアした後です。表はやらなくても強度的には大丈夫
そうでしたが、多少凸凹があったのでパテがわりということで。
つづいてこいつの出番です。
タッチペン。今回は日産用ルミナスレッドにしてみました。
KAWASAKI純正の塗料もネットで購入できるようですが、価格が高いし
どっちみち最後はステッカーか何か上から貼ってごまかそうと思うので
これで十分かなと。
ほらね。パッと見はそれほど目立たなくなりました。近くで見ると日産色のほうが
明るいのでよく見えますけど(笑)。
さて、とりあえずFフェンダーはこれでOKです。
あとは残りの作業をやっちゃいます。
ソケット部の形状が違っていたため刺さらなかったウィンカーですが、
もう1セット買うのももったいないので、片方のでべそを削って使うことにしました。
とりあえずは使えそうです。
アンダーカウルを取り付け、ハンドル周りの各パーツのポジションを整えて
復活!
フレーム修正後、初めて試乗しました。とりあえず車に積み込むためにガソリンを
抜いてしまったので、スタンドまで。
で、結論から言うと。。。。
「乗れます」
両手離しでもハンドルがぶれたりはしません。
が、タイヤのせいかもしれませんがハンドリングは事故前とは全然違う。。。
なんか軽い。。。そして切れ込みが激しい。。。
Fブレーキの調整もしなければならないので、今日のところは一瞬70kmぐらいまで
出すにとどまりましたが、まぁ、あの状況を考えれば、乗れているだけでもOKかと。。。
Fブレーキ調整後、タイヤやフォークオイル、フォークダンパー調整など
少しずつやっていこうと思います。
Versysを預けた(11/30)翌週の月曜日(12/2)、セーフティーオート小島から連絡があり「ホイールはタイヤを外してみたら裏側がすでにひびが入った状態で直せそうもない」という。
まぁ、モトショップ○ヶ谷に写真をメールで送った時も「ホイールはX」と言われていたので
しょうがないか。。。
他のところ(フレーム、Fショックなど)はすでに終了とのこと。
フレーム修正の次の予約が入っているとのことで、早く引き取ってくれとのこと。
でもこのまま引き取ると、ホイール&タイヤをまた別のところでやってもらわなければ
ならないので面倒。
というわけでちょっとだけ引き取りを待ってもらうことにして
急きょ、ホイール探しをする羽目に。
で、いつものごとくヤフオクを漁るも、当然のごとくVersysのホイールなんか出品されているわけもなく。。。
こんなこともあろうかと、カワサキのパーツリストで同型を使っている車種を探しておいた。
Ninja400R、Ninja650R、ER-6F/6NがパーツNo.がまるっきり同じ。
が。。。この4車種をもってしても見つかったのは400Rの同じように歪んだホイールだけ。。。
何日も何日もまぁ~しつこいぐらいヤフオクホイール見まくったがお目当てのホイールは新たに出品されることもなく。。。
この際、一か八かでそれっぽいの選んじゃうか~といつものようにちょっとヤバい方向に
進みそうになったのだが、インチと幅は良いとして、あとはシャフト径と、両ローター座面の幅な訳で、これがなかなか情報が落ちていない。
ん~困った、400Rの曲がったホイールをSA小島さんにも見てもらって意見を聞いたが
「直せるかもしれないけど、中古で曲がっててこの価格は無いよね」ってもっともなお答え。
いよいよ微塵にも思っていなかった新品購入も頭をよぎり始めたのだが、「あ、待てよ。。。」
とあることを思いついた。
それは、社外ホイールを販売しているところ(ダイマグだったりマルケだったり)のカタログを見る!だ。
カワサキのパーツカタログではデザインが違えば、たとえシャフト径、ローター座面などが同じでも型番は異なる訳だが、社外ホイールのカタログなら、例えば「Ninja400R、Ninja650R、ER-6F/6N、Versys…用」と書いてあれば、それらはシャフト径と、ローター座面などが同じであることを意味するはず!ここに他の車種が並んでいれば、その車種のホイールも購入の候補に入れられるわけだ。
この際、スポーク形状や色なんかはどうでもいいわけで。
で、ありましたよ!なんとNinja1000(11~13)、水冷Z1000(9~12)も同じではありませんか!
ってことでヤフオクを見てみると~。。。。あった~!しかも今週末に終了する物件、
価格も今のところ手頃!ってわけでぽちっと!そしてありがたいことに競りあがることもなくばっちり落札!
Ninja1000用フロントホイール、しかもローター付き!お得♥。(¥11,000で落札)
ホント助かりましたわ~!
残念ながら翌土曜日には届かなかったため、Versysを預けてから2週間後の12/14(土)に
ホイール持って受け取りに。
もともとのホイールはやっぱり表までひび割れしてしまって使えませんでした。
がんばって直そうとした痕跡が。。。
んで、持参したNinja1000のホイール、ローターもそのまま、カラーだけVersysオリジナルを
使ってそのままポンづけです。(つける前にゆがみが無いこともチェックしてもらった)
ちゃっちゃとホイール付け替え中…。
フォークも、フレームもばっちり直りましたよ~ってことで
お墨付きをもらいました。
「倒立フォークのアウターは直すの結構大変なんだけど、このバイクはすぐ直った。
柔いんだよねぇ」とのこと。「あははは…」。
もう、この地で50年以上、バイク屋をやってるおやっさんは話好きで、
溶接用の棒材なんかも見せてくれてなかなか楽しいお話を聞かせてもらいました。
そして、修正台にはすでに次のお客様が。。。(白っぽいバイクでしたよ。ふふふ)。
いろんな人に「ばらして売った方が良い」とまで言われたVersys。
後は帰って、組み上げて、試走してみてどうなるか!
プロの職人の技を信じつつ。。。ばっちり走ってくれればホイール込みで10万以下は
お値打ちそのもの!感謝感謝なのですが。
午前10:00について11:00には支払い済ませて、帰路へ。
さて、帰宅後、隅々をチェック。
まずはフレームの首根っこ。左側Before
After
右側Before

After
う~ん!折れ曲がった部分がきれいに伸びております。
塗装はとりあえずタッチペンで補修します。
で、フォークもほら。
少なくとも見た目はまっすぐ(笑)。
さて、あとはドッグ入りのためにいろいろ外したパーツを組むだけです。
と、ここで右のウィンカーが前後とも点滅しないことが判明。
転倒の衝撃で前後とも逝かれたらしい。これは買ってくるしかないので明日。
(日曜日にラフロで買ってきたのだが、ソケット部分のデッパリが合わず。
買ってきたのはでっぱりが180度の位置についているたぶん普通のタイプなのだがVersysのは
対角160度ぐらいになってる…。なんでVersysってこんなところが普通じゃないんだろ!!
後で調べたらS25タイプの段差なし150度、BAU15Sというらしい。ちなみに一般的な奴はBA15Sで"U"が無い)
なんたってばらし始めてから2カ月近く放置したので、薄~い記憶と、自分で残したヒント
(ビス類はそれぞれ「カウル用」などと小分けにしておいた)を頼りに行う作業は遅々として進まず(笑)。
翌日の日曜日には、ほぼ外装まわりまで復活。
あとは、Fフェンダーとハンドル周りのポジショニング、ウィンカー再購入、Fホイール脱着の
せいかなんだかエアかみ状態になってしまったFブレーキの調整、アンダーカウル装着。
来週末には試走できそうだ。
エンジンガードをもう一度装着できないか試行錯誤したが、右側が曲がってしまっていて
金槌程度じゃどうにも修復できず、とりあえず断念。
なんとか年末までには復活できるかな。。。
まぁ、モトショップ○ヶ谷に写真をメールで送った時も「ホイールはX」と言われていたので
しょうがないか。。。
他のところ(フレーム、Fショックなど)はすでに終了とのこと。
フレーム修正の次の予約が入っているとのことで、早く引き取ってくれとのこと。
でもこのまま引き取ると、ホイール&タイヤをまた別のところでやってもらわなければ
ならないので面倒。
というわけでちょっとだけ引き取りを待ってもらうことにして
急きょ、ホイール探しをする羽目に。
で、いつものごとくヤフオクを漁るも、当然のごとくVersysのホイールなんか出品されているわけもなく。。。
こんなこともあろうかと、カワサキのパーツリストで同型を使っている車種を探しておいた。
Ninja400R、Ninja650R、ER-6F/6NがパーツNo.がまるっきり同じ。
が。。。この4車種をもってしても見つかったのは400Rの同じように歪んだホイールだけ。。。
何日も何日もまぁ~しつこいぐらいヤフオクホイール見まくったがお目当てのホイールは新たに出品されることもなく。。。
この際、一か八かでそれっぽいの選んじゃうか~といつものようにちょっとヤバい方向に
進みそうになったのだが、インチと幅は良いとして、あとはシャフト径と、両ローター座面の幅な訳で、これがなかなか情報が落ちていない。
ん~困った、400Rの曲がったホイールをSA小島さんにも見てもらって意見を聞いたが
「直せるかもしれないけど、中古で曲がっててこの価格は無いよね」ってもっともなお答え。
いよいよ微塵にも思っていなかった新品購入も頭をよぎり始めたのだが、「あ、待てよ。。。」
とあることを思いついた。
それは、社外ホイールを販売しているところ(ダイマグだったりマルケだったり)のカタログを見る!だ。
カワサキのパーツカタログではデザインが違えば、たとえシャフト径、ローター座面などが同じでも型番は異なる訳だが、社外ホイールのカタログなら、例えば「Ninja400R、Ninja650R、ER-6F/6N、Versys…用」と書いてあれば、それらはシャフト径と、ローター座面などが同じであることを意味するはず!ここに他の車種が並んでいれば、その車種のホイールも購入の候補に入れられるわけだ。
この際、スポーク形状や色なんかはどうでもいいわけで。
で、ありましたよ!なんとNinja1000(11~13)、水冷Z1000(9~12)も同じではありませんか!
ってことでヤフオクを見てみると~。。。。あった~!しかも今週末に終了する物件、
価格も今のところ手頃!ってわけでぽちっと!そしてありがたいことに競りあがることもなくばっちり落札!
Ninja1000用フロントホイール、しかもローター付き!お得♥。(¥11,000で落札)
ホント助かりましたわ~!
残念ながら翌土曜日には届かなかったため、Versysを預けてから2週間後の12/14(土)に
ホイール持って受け取りに。
もともとのホイールはやっぱり表までひび割れしてしまって使えませんでした。
がんばって直そうとした痕跡が。。。
んで、持参したNinja1000のホイール、ローターもそのまま、カラーだけVersysオリジナルを
使ってそのままポンづけです。(つける前にゆがみが無いこともチェックしてもらった)
ちゃっちゃとホイール付け替え中…。
フォークも、フレームもばっちり直りましたよ~ってことで
お墨付きをもらいました。
「倒立フォークのアウターは直すの結構大変なんだけど、このバイクはすぐ直った。
柔いんだよねぇ」とのこと。「あははは…」。
もう、この地で50年以上、バイク屋をやってるおやっさんは話好きで、
溶接用の棒材なんかも見せてくれてなかなか楽しいお話を聞かせてもらいました。
そして、修正台にはすでに次のお客様が。。。(白っぽいバイクでしたよ。ふふふ)。
いろんな人に「ばらして売った方が良い」とまで言われたVersys。
後は帰って、組み上げて、試走してみてどうなるか!
プロの職人の技を信じつつ。。。ばっちり走ってくれればホイール込みで10万以下は
お値打ちそのもの!感謝感謝なのですが。
午前10:00について11:00には支払い済ませて、帰路へ。
さて、帰宅後、隅々をチェック。
まずはフレームの首根っこ。左側Before
After
右側Before
After
う~ん!折れ曲がった部分がきれいに伸びております。
塗装はとりあえずタッチペンで補修します。
で、フォークもほら。
少なくとも見た目はまっすぐ(笑)。
さて、あとはドッグ入りのためにいろいろ外したパーツを組むだけです。
と、ここで右のウィンカーが前後とも点滅しないことが判明。
転倒の衝撃で前後とも逝かれたらしい。これは買ってくるしかないので明日。
(日曜日にラフロで買ってきたのだが、ソケット部分のデッパリが合わず。
買ってきたのはでっぱりが180度の位置についているたぶん普通のタイプなのだがVersysのは
対角160度ぐらいになってる…。なんでVersysってこんなところが普通じゃないんだろ!!
後で調べたらS25タイプの段差なし150度、BAU15Sというらしい。ちなみに一般的な奴はBA15Sで"U"が無い)
なんたってばらし始めてから2カ月近く放置したので、薄~い記憶と、自分で残したヒント
(ビス類はそれぞれ「カウル用」などと小分けにしておいた)を頼りに行う作業は遅々として進まず(笑)。
翌日の日曜日には、ほぼ外装まわりまで復活。
あとは、Fフェンダーとハンドル周りのポジショニング、ウィンカー再購入、Fホイール脱着の
せいかなんだかエアかみ状態になってしまったFブレーキの調整、アンダーカウル装着。
来週末には試走できそうだ。
エンジンガードをもう一度装着できないか試行錯誤したが、右側が曲がってしまっていて
金槌程度じゃどうにも修復できず、とりあえず断念。
なんとか年末までには復活できるかな。。。
さて、前回フロントマスクを外すのに手こずり、なんとなく放置すること2か月。
フレーム修正をしてもらうために、トランポを手配しなくては。。。とそこからどうしようか
考えていたが、ひょっとしてステップワゴンに積めるのでは?と思い立ち
ググってみると、、、いやぁ~やっぱり居ますね先人たちが。
オーバー1000ccでも積んじゃってる!
んじゃ、ベルも問題なかろうってことで早速準備(11月23日)。
2列目全部外す方も多いようですが、このタイプの回転式シートは死ぬほど重いらしい。
ならば補助席だけでなんとかなるまいか。。。ってこれもいいアイディアを
いただきました。
補助席外して。。。
回転座席を中途半端に回すと。。。
こ~んな感じに。この中途半端に回すってところがミソですな(笑)。
で、助手席後ろ側はちょっと窪んでいるので
ありあわせの板で高さ調整。
奥行きは2200mm以上あるので十分、間口はというと
見づらいけど1145mm。
ベルの現在の全高はというと。。。
1165mm。というわけでメーター周りも外さねば。。。。
積む直前はこんな姿に。ハンドル思いっきり下げてるんで10度も切れない。。。
しかもパンクしてるので、取り回しがとっても厄介(苦笑)。
さて、いよいよ積み込み。
ラダー代わりの工事でつかう足場板。じっちゃんから拝借。
なのでずれ落ちると困るからタイダウンで落ちないように固定。
左の木の板は人間用。
で、こいつを積みこみます。って正面から見るとホンマもんの事故車。。。
エンジンかけて、ローに入れて。。
こんな感じで積み込み。心配した間口も20mmぐらいのクリアランスで無事通過。
が、自分の頭がつっかえるのと、両脇に跳ね上げた3列目シートが邪魔で
体が車内へなかなか入れなかった。
アクセルワークを失敗すると、ただの足場だもん、ホイールスピンしてなかなか危険(笑)。
ま、それでも無事積み込み終了。
本当は降ろす練習もしようかと思ったが、体力不足で断念っつうか面倒だったので
このまま決めちまいました。
スライドドアを開けたところ。助手席と足場板で前輪を固定。
後ろはまだまだ余裕。
さて、最初は川崎市のモトショップ○ヶ谷に持っていくつもりだったけど
メールで問い合わせして、ホイールは×、タンク、ヘッドライト、カウル類、
シート、ラジエーター、マフラー等外していかなければならない、
そして、直るかどうかのチェックでうん万円(そのまま修理した場合は修理費に充当)、、、
ということで思い直し、豊洲のSBS江東(セーフティーオート小島)に連絡。
残念ながら日曜日は定休日なので来週の土曜日に持っていくことに。
電話での対応もなかなかいい感じでした。
そして、本日(11月30日)、8時半ごろ家を出発し、9時半ごろに到着。
湾岸線つかうと距離はあるけど想像より全然近い。
午前10:00にお店に。(大通りに面していて、車は停めにくい(~_~;))
買ったお店では、
「30万かけても直るかどうか。。。直してもまっすぐ走るかどうか。。。
残念ですけどあきらめたほうがいいと思います」
やーちゃんの友達である先輩からは
「これはけっこう行っちゃってるほうですね。抹消してフレーム新品買いなおして
新規登録したほうがいいと思いますよ」
など、聞く人、聞く人に実質上見放されたベルシス。
が、さすがはセーフティーオート小島!
フレームはもちろん、ホイールも、フォークも、全部直しますよって!!!!
しかも「だいたい10万円ぐらいかな~」って!!!
神様仏様小島様!!!!
どうか、私のベルちゃんをよろしくっ!
出来上がりが楽しみです。
フレーム修正をしてもらうために、トランポを手配しなくては。。。とそこからどうしようか
考えていたが、ひょっとしてステップワゴンに積めるのでは?と思い立ち
ググってみると、、、いやぁ~やっぱり居ますね先人たちが。
オーバー1000ccでも積んじゃってる!
んじゃ、ベルも問題なかろうってことで早速準備(11月23日)。
2列目全部外す方も多いようですが、このタイプの回転式シートは死ぬほど重いらしい。
ならば補助席だけでなんとかなるまいか。。。ってこれもいいアイディアを
いただきました。
補助席外して。。。
回転座席を中途半端に回すと。。。
こ~んな感じに。この中途半端に回すってところがミソですな(笑)。
で、助手席後ろ側はちょっと窪んでいるので
ありあわせの板で高さ調整。
奥行きは2200mm以上あるので十分、間口はというと
見づらいけど1145mm。
ベルの現在の全高はというと。。。
1165mm。というわけでメーター周りも外さねば。。。。
積む直前はこんな姿に。ハンドル思いっきり下げてるんで10度も切れない。。。
しかもパンクしてるので、取り回しがとっても厄介(苦笑)。
さて、いよいよ積み込み。
ラダー代わりの工事でつかう足場板。じっちゃんから拝借。
なのでずれ落ちると困るからタイダウンで落ちないように固定。
左の木の板は人間用。
で、こいつを積みこみます。って正面から見るとホンマもんの事故車。。。
エンジンかけて、ローに入れて。。
こんな感じで積み込み。心配した間口も20mmぐらいのクリアランスで無事通過。
が、自分の頭がつっかえるのと、両脇に跳ね上げた3列目シートが邪魔で
体が車内へなかなか入れなかった。
アクセルワークを失敗すると、ただの足場だもん、ホイールスピンしてなかなか危険(笑)。
ま、それでも無事積み込み終了。
本当は降ろす練習もしようかと思ったが、体力不足で断念っつうか面倒だったので
このまま決めちまいました。
スライドドアを開けたところ。助手席と足場板で前輪を固定。
後ろはまだまだ余裕。
さて、最初は川崎市のモトショップ○ヶ谷に持っていくつもりだったけど
メールで問い合わせして、ホイールは×、タンク、ヘッドライト、カウル類、
シート、ラジエーター、マフラー等外していかなければならない、
そして、直るかどうかのチェックでうん万円(そのまま修理した場合は修理費に充当)、、、
ということで思い直し、豊洲のSBS江東(セーフティーオート小島)に連絡。
残念ながら日曜日は定休日なので来週の土曜日に持っていくことに。
電話での対応もなかなかいい感じでした。
そして、本日(11月30日)、8時半ごろ家を出発し、9時半ごろに到着。
湾岸線つかうと距離はあるけど想像より全然近い。
午前10:00にお店に。(大通りに面していて、車は停めにくい(~_~;))
買ったお店では、
「30万かけても直るかどうか。。。直してもまっすぐ走るかどうか。。。
残念ですけどあきらめたほうがいいと思います」
やーちゃんの友達である先輩からは
「これはけっこう行っちゃってるほうですね。抹消してフレーム新品買いなおして
新規登録したほうがいいと思いますよ」
など、聞く人、聞く人に実質上見放されたベルシス。
が、さすがはセーフティーオート小島!
フレームはもちろん、ホイールも、フォークも、全部直しますよって!!!!
しかも「だいたい10万円ぐらいかな~」って!!!
神様仏様小島様!!!!
どうか、私のベルちゃんをよろしくっ!
出来上がりが楽しみです。
1週間ぐらい前から急に冷えてきた。
と同時に、アイドリングが高くなり、あったまってくると
ブレーキかけないと前に進んじゃう位になっちまったので燃調。
今さらだけどシート下だけ外れることが判明(笑)。
アイドリング下げて、エアーを薄目に。
あ、たぶんエアーだと思う。マニュアルどっかいっちゃった。。。
1/2回転位締め込んだ。
アヴェを購入した時の症状とそっくりで、その時はメーカーリコールということで
キャブ丸ごと交換しているので、交換品も経年劣化で同症状に陥るのかと
ちょっと不安だった。だったら調整しても直らないかもしれないし。。。
とりあえずは上記の調整で落ち着いている。
しばらく様子見だな。
ところで、先週金曜日、やーちゃんの先輩にVersys見てもらったが
「これは、結構いっちゃってる部類ですよ」
と判定された。(;_:)。
フレーム修正よりも、フレーム交換を勧められた。
一時抹消して、金ためてフレーム買ってコツコツ移し替えるしかないか。。。
と同時に、アイドリングが高くなり、あったまってくると
ブレーキかけないと前に進んじゃう位になっちまったので燃調。
今さらだけどシート下だけ外れることが判明(笑)。
アイドリング下げて、エアーを薄目に。
あ、たぶんエアーだと思う。マニュアルどっかいっちゃった。。。
1/2回転位締め込んだ。
アヴェを購入した時の症状とそっくりで、その時はメーカーリコールということで
キャブ丸ごと交換しているので、交換品も経年劣化で同症状に陥るのかと
ちょっと不安だった。だったら調整しても直らないかもしれないし。。。
とりあえずは上記の調整で落ち着いている。
しばらく様子見だな。
ところで、先週金曜日、やーちゃんの先輩にVersys見てもらったが
「これは、結構いっちゃってる部類ですよ」
と判定された。(;_:)。
フレーム修正よりも、フレーム交換を勧められた。
一時抹消して、金ためてフレーム買ってコツコツ移し替えるしかないか。。。
フレーム修正に持ち込むとき、タンクやその他外装など外していかねばならないので
今日はその準備。
あらためて被害状況をチェック。
右リアにもちょっとばかり影響があることを新たに発見(+o+)。。。
タンデムステップのフレームが車体内側に押され、その衝撃でスイングアームに
凹みが。。。まぁ大勢に影響はないが。。。
それにしても、これで初めて分かったが、スイングアーム、中空なのな!
あらためて見ると、やっぱかなりフォークが立ってる。。。
そしてフレームのネック部分左。
右。
ちなみにこれが新車時の正常状態(同じく右)。
きれいなカーブを描いているのが正しい。
My Versysは山形に盛り上がってる。。。
補強部とメインのつなぎ部分にも若干しわがあるような。。。
ま、悩んでいてもしょうがないのでばらしていきます。

以前とりつけたエンジンガードの
最下部、取り付けに散々苦労したシャフト。曲がってます。
エンジンガード外して

フェアリング、サイドカバー、
アンダーカバー、ガソリンタンク外して今日は終了。
フロントマスクも途中まで外したんだが、ハーネスがうまく
外すことができず断念。もう一度やり方研究してからだな。
残作業:フロントマスク、ラジエター、マフラー、エキパイ。
タンク下のエアクリーナーボックスを外さなきゃいけないかどうか
フレーム屋さんに聞いてみて、必要あればエアクリボックスも外す。
今日はその準備。
あらためて被害状況をチェック。
右リアにもちょっとばかり影響があることを新たに発見(+o+)。。。
タンデムステップのフレームが車体内側に押され、その衝撃でスイングアームに
凹みが。。。まぁ大勢に影響はないが。。。
それにしても、これで初めて分かったが、スイングアーム、中空なのな!
あらためて見ると、やっぱかなりフォークが立ってる。。。
そしてフレームのネック部分左。
右。
ちなみにこれが新車時の正常状態(同じく右)。
きれいなカーブを描いているのが正しい。
My Versysは山形に盛り上がってる。。。
補強部とメインのつなぎ部分にも若干しわがあるような。。。
ま、悩んでいてもしょうがないのでばらしていきます。
以前とりつけたエンジンガードの
最下部、取り付けに散々苦労したシャフト。曲がってます。
エンジンガード外して
フェアリング、サイドカバー、
アンダーカバー、ガソリンタンク外して今日は終了。
フロントマスクも途中まで外したんだが、ハーネスがうまく
外すことができず断念。もう一度やり方研究してからだな。
残作業:フロントマスク、ラジエター、マフラー、エキパイ。
タンク下のエアクリーナーボックスを外さなきゃいけないかどうか
フレーム屋さんに聞いてみて、必要あればエアクリボックスも外す。
AM4:00起床、M氏宅AM5:05着。
M氏が夏季日本滞在中にと集まったわけだが、あいにくの天気。
しばらく雨が降らないどころか、超高温(連日35℃前後)だったのに
この日に限って雨ですか?そして低温(最高気温27℃の予報)ですか?

ま、ぶ~ぶ~言ってもしょうがないので
出発します。

環2から保土ヶ谷バイパス、
16号で八王子を目指す。
途中、日産マーチ軍団と
会いまみれ沢山抜かねば
ならなかった。面倒だ。
411号の青梅市、軍畑駅。
AM8:40。
その時まであと2.5時間…。

軍畑から北上し
有間ダムにて一服。
AM9:15。
その時まで2.0時間…。
雨はほぼ振りっぱなし。
ざ~っと来たり、
ぽつぽつになったり。

ライン下りで有名な長瀞
に立ち寄った。
が、バイクも駐車場(¥200)
かかるしということでパス。
今考えれば
ここでパスしなければ…。
道の駅で一服。
このあたりで、
体が冷たくなってきて
走るのがつらくなってきた。
しかし少し時間を潰した
おかげで天気は回復気味に。
夏休み最後の週末とあって
子供連れが多かったな。
AM10:20、その時まであと40分。

※その時到来!AM11:00頃。
AM12:00頃、この状態。
保険屋のロードサービスに
手配してもらった
現地近くのレッカー業者。
近くのバイク屋へ持っていくか
レンタカーでトラック借りるか
などすったもんだした挙句、
とにかく熊谷へ向かってもらうことに。
車中でレンタカー屋をあたり
トラックが借りられなければ
バイク屋へということに。

TELかけまくりで
トヨタレンタカーの
熊谷駅前店で
2t平積みトラックを
借りられることに。

乗車中に座席から。。。
レンタカー屋前で
バイクを下してもらう。
PM1:30頃。
この後、レンタカーが到着する
まで(PM2:00)吉野家で昼食。
レンタカー到着後、南海部品で
ラダーを借りる。

2台積込み、再度南海部品へ
ラダーを返して帰路に就く。
関越->首都高経由。
19:10頃、たお前到着。
2台おろして、M氏と別れて
レンタカーを新杉田店に返却。
19:55。
私は、電車で実家へ。
アヴェに乗って帰宅。20:30頃。
自爆状況:低速で(50km前後か?)のぼり峠道走行中、右カーブで転倒。
フロントタイヤをすくわれた。
バイクはモルタルで作った路肩とガードレールに滑りながら激突。
道路中央まで跳ね返ってきた。
損壊状況:フロントフェンダー、右フロントフォークインナー曲がり。
アウターは微妙。


フロントホイール湾曲。
このためタイヤ空気抜け、
走行不能に。

写真で見る限り、やっぱりアウターもいってるっぽい(泣)
フレームミツマタ部に塗装のしわあり。
ミツマタ補強部分が押されて車体後方へ曲がったか。。。
ずいぶんフォークが立ってますよね。。。

リアのバンパー(?)。

エンジンガードのおかげで
エンジン、エンジンカバー類、
シュラウドはほぼ無傷。
フットブレーキの曲りと
右ステップ下側の
金属部分が半分折れた。
その他、右カウル、フロントシールド
フロントカウルにそれぞれ傷、ラ
イトの周りのプラ部分割れ。
右ミラー付け根曲り。
おそらく再利用不可。
フレームやミツマタがいってないとしても30万コースだな。。。。。
終わったな。。。。


走行:バイクで130km位
レンタカーで150km位。
M氏が夏季日本滞在中にと集まったわけだが、あいにくの天気。
しばらく雨が降らないどころか、超高温(連日35℃前後)だったのに
この日に限って雨ですか?そして低温(最高気温27℃の予報)ですか?
ま、ぶ~ぶ~言ってもしょうがないので
出発します。
環2から保土ヶ谷バイパス、
16号で八王子を目指す。
途中、日産マーチ軍団と
会いまみれ沢山抜かねば
ならなかった。面倒だ。
411号の青梅市、軍畑駅。
AM8:40。
その時まであと2.5時間…。
軍畑から北上し
有間ダムにて一服。
AM9:15。
その時まで2.0時間…。
雨はほぼ振りっぱなし。
ざ~っと来たり、
ぽつぽつになったり。
ライン下りで有名な長瀞
に立ち寄った。
が、バイクも駐車場(¥200)
かかるしということでパス。
今考えれば
ここでパスしなければ…。
道の駅で一服。
このあたりで、
体が冷たくなってきて
走るのがつらくなってきた。
しかし少し時間を潰した
おかげで天気は回復気味に。
夏休み最後の週末とあって
子供連れが多かったな。
AM10:20、その時まであと40分。
※その時到来!AM11:00頃。
AM12:00頃、この状態。
保険屋のロードサービスに
手配してもらった
現地近くのレッカー業者。
近くのバイク屋へ持っていくか
レンタカーでトラック借りるか
などすったもんだした挙句、
とにかく熊谷へ向かってもらうことに。
車中でレンタカー屋をあたり
トラックが借りられなければ
バイク屋へということに。
TELかけまくりで
トヨタレンタカーの
熊谷駅前店で
2t平積みトラックを
借りられることに。
乗車中に座席から。。。
レンタカー屋前で
バイクを下してもらう。
PM1:30頃。
この後、レンタカーが到着する
まで(PM2:00)吉野家で昼食。
レンタカー到着後、南海部品で
ラダーを借りる。
2台積込み、再度南海部品へ
ラダーを返して帰路に就く。
関越->首都高経由。
19:10頃、たお前到着。
2台おろして、M氏と別れて
レンタカーを新杉田店に返却。
19:55。
私は、電車で実家へ。
アヴェに乗って帰宅。20:30頃。
自爆状況:低速で(50km前後か?)のぼり峠道走行中、右カーブで転倒。
フロントタイヤをすくわれた。
バイクはモルタルで作った路肩とガードレールに滑りながら激突。
道路中央まで跳ね返ってきた。
損壊状況:フロントフェンダー、右フロントフォークインナー曲がり。
アウターは微妙。
フロントホイール湾曲。
このためタイヤ空気抜け、
走行不能に。
写真で見る限り、やっぱりアウターもいってるっぽい(泣)
フレームミツマタ部に塗装のしわあり。
ミツマタ補強部分が押されて車体後方へ曲がったか。。。
ずいぶんフォークが立ってますよね。。。
リアのバンパー(?)。
エンジンガードのおかげで
エンジン、エンジンカバー類、
シュラウドはほぼ無傷。
フットブレーキの曲りと
右ステップ下側の
金属部分が半分折れた。
その他、右カウル、フロントシールド
フロントカウルにそれぞれ傷、ラ
イトの周りのプラ部分割れ。
右ミラー付け根曲り。
おそらく再利用不可。
フレームやミツマタがいってないとしても30万コースだな。。。。。
終わったな。。。。
走行:バイクで130km位
レンタカーで150km位。
というわけで、私の手元になんとなく青っぽいものが2つ、届きました。
その1

青切符。。。。
まったくふざけやがってっ!
30mも走る訳ねぇだろがっ!
ま、時すでに遅し。
熱くなったら負けです。
どんな時でも平常心で
理路整然と
自分の意見を述べなければ
いけません。
まだまだです。
その2

例によって
いろいろ検討して
こいつにしました。
1年を通して使いたい、
クーラー設置不可の
部屋で利用、ということで
・低燃費
・除湿時に温度が上がりにくい
・冷風付
・乾燥機にもなる
ということで。

デシカント式よりちょっと大きめで
重量も約13kgと重いのだが
実際に使ってみると
それほどの大きさ、重さでも
なかった。
背部の排気ダクトを
発泡シートで2重にくるんで
排気ダクトからの熱を
遮断したら
結構冷風効果あります。
(ただし部屋の温度自体が
下がることはない)
人ひとり、冷風浴びてるぶんには
十分涼しい。
音はそれなりですが。
これでなんとかこの夏、乗り切れるかな?
その1
青切符。。。。
まったくふざけやがってっ!
30mも走る訳ねぇだろがっ!
ま、時すでに遅し。
熱くなったら負けです。
どんな時でも平常心で
理路整然と
自分の意見を述べなければ
いけません。
まだまだです。
その2
例によって
いろいろ検討して
こいつにしました。
1年を通して使いたい、
クーラー設置不可の
部屋で利用、ということで
・低燃費
・除湿時に温度が上がりにくい
・冷風付
・乾燥機にもなる
ということで。
デシカント式よりちょっと大きめで
重量も約13kgと重いのだが
実際に使ってみると
それほどの大きさ、重さでも
なかった。
背部の排気ダクトを
発泡シートで2重にくるんで
排気ダクトからの熱を
遮断したら
結構冷風効果あります。
(ただし部屋の温度自体が
下がることはない)
人ひとり、冷風浴びてるぶんには
十分涼しい。
音はそれなりですが。
これでなんとかこの夏、乗り切れるかな?
え~、除湿機¥25,360-¥9360p=¥16,000。
反則金¥7,000。 合計¥23,000って¥7,000余分じゃ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
反則金¥7,000。 合計¥23,000って¥7,000余分じゃ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
さて、アヴェの若返り作戦もいよいよ最終段階。
ラストはマフラーの穴あき修繕。
新品マフラー(定価¥35,070)、サードパーティ製(¥40,000オーバー)、
ヤフオク中古などいろいろ漁ったが、結局今のものを修理することに。

物は届いた。
(STRAIGHTさん、安いぞ(^o^)/)

レンチとかは、工具箱を
新調したついでに。。。
さて、早速。。。と言いたいとこだが
ここのところ殺人的な暑さが
続いているので
外作業はどうも躊躇せざるを得ない。。。
が、3連休中日の今日を外すと、
次いつになるかわからないので
気合を入れて。。。

相変わらず、アヴェのマフラーは
外しにくい。。。
そして取り付けはそれ以上に
面倒くさいのだが。。。
いろいろ悩むより
サイドアンダーカバーを
外したほうが早いので
ちゃっちゃと外して。。。

前回(2011/09/04)に
グラインダーで錆を落としたとき
やっぱりな。。。で開いてしまった
穴。。。
その時の補強が外れかけてた。
で、引っ剥がしたところ。
思ったより穴は大きくなっていない。
良かった。
ほかも一通り目視したが
どうやら穴はここだけの模様。
さらに良かった。

百均の金束子で周辺を
きれいにしたら、
パーツクリーナーで
脱脂。

先ほどの物も含め、
本日使う道具たち。
GUNGUMは2年前に
買ってあった新品が
まるまる残っていたのに
写真右下と同じ新品状態で
ガチガチに固まっておった(+o+)。
開封もしてないのに。。。
で、この写真のは
新たに買いだしてきたGUNGUM。

今回はがっつりやっちゃいますよ!
まずはGUNGUMをてんこ盛り。
穴の中にもしっかり詰め込み。
そしてマフラー用包帯
(GUNGUM BANTAGE)に
付属のアルミ板をサイズ合わせて
カットし、穴の部分へ被せる。
で、その上からもGUNGUM塗り塗り。

続いてその上から
包帯をぐるぐる巻きにして
これまた付属の針金で
縛り付ける。
場所が場所だけに
ぐるぐる巻きといっても
途中で折り返したり
丁度ふくらはぎに
テーピングする要領で
巻いてやった。
あまり美しくないけど
気にしない。

包帯の接着剤が
ある程度乾いたら
その上から
アルミテープを
貼り付ける。
これもぐるぐる巻きとは
行かないので
切った貼ったで
全体がいい感じになるように。

アルミテープは1m
しかないので
包帯部分を
全部は覆いきれなかった。
ま、気にしないけど。
こんだけやっときゃ
きっともう漏れないだろう!
(ほんとか?)

さすがにこのままじゃぁ
なので
2年前に使って余ってた
ジンクスプレーと
今回購入耐熱塗料で
ざっとやっときます。
(左の器は、包帯を
水につけたときに使ったやつ)

ジンクスプレーしぃ~の!

耐熱ぬりぃ~の!
で、完成!

GUNGUMや塗料の
乾燥待ちの間
梅の枝伐採したり
雑草切ったりして過ごす。
時間は金なりですからね。
(そのおかげでバテバテに
なってるけど。。。)

エンジン接合部分に
液体ガスケット塗布。
こっからも
ガス漏れしてるくさかったので
念のため。
さて、雷が鳴って雨がぽつぽつ
来たのでさっさと
組み付けます。

装着完了。
ってやっぱりアヴェの
マフラーは取り付けに苦労するわっ!
何とかしてくれこの構造!

マフラーガードも取り付けて
アンダーカバーをつける前。
お、あんまり目立たないな。

アップでみると
それなりだけど
まぁ気にしない。

真下から。
この後、アイドリング状態で
ガス漏れチェック。
どこも漏れていないぞ!
いい感じだぞ!

あとはどれだけもってくれるかだな。
本日の工賃:
GUNGUMパテ(追加購入)¥1050
包帯 ¥819
アルミテープ ¥882
耐熱塗料 ¥780
合計:¥3,531也
(あ、あと作業中のジュース代5本ぐらい!)
あ~、これにて完成だ!
それにしても暑かったのだ!
ラストはマフラーの穴あき修繕。
新品マフラー(定価¥35,070)、サードパーティ製(¥40,000オーバー)、
ヤフオク中古などいろいろ漁ったが、結局今のものを修理することに。
物は届いた。
(STRAIGHTさん、安いぞ(^o^)/)
レンチとかは、工具箱を
新調したついでに。。。
さて、早速。。。と言いたいとこだが
ここのところ殺人的な暑さが
続いているので
外作業はどうも躊躇せざるを得ない。。。
が、3連休中日の今日を外すと、
次いつになるかわからないので
気合を入れて。。。
相変わらず、アヴェのマフラーは
外しにくい。。。
そして取り付けはそれ以上に
面倒くさいのだが。。。
いろいろ悩むより
サイドアンダーカバーを
外したほうが早いので
ちゃっちゃと外して。。。
前回(2011/09/04)に
グラインダーで錆を落としたとき
やっぱりな。。。で開いてしまった
穴。。。
その時の補強が外れかけてた。
で、引っ剥がしたところ。
思ったより穴は大きくなっていない。
良かった。
ほかも一通り目視したが
どうやら穴はここだけの模様。
さらに良かった。
百均の金束子で周辺を
きれいにしたら、
パーツクリーナーで
脱脂。
先ほどの物も含め、
本日使う道具たち。
GUNGUMは2年前に
買ってあった新品が
まるまる残っていたのに
写真右下と同じ新品状態で
ガチガチに固まっておった(+o+)。
開封もしてないのに。。。
で、この写真のは
新たに買いだしてきたGUNGUM。
今回はがっつりやっちゃいますよ!
まずはGUNGUMをてんこ盛り。
穴の中にもしっかり詰め込み。
そしてマフラー用包帯
(GUNGUM BANTAGE)に
付属のアルミ板をサイズ合わせて
カットし、穴の部分へ被せる。
で、その上からもGUNGUM塗り塗り。
続いてその上から
包帯をぐるぐる巻きにして
これまた付属の針金で
縛り付ける。
場所が場所だけに
ぐるぐる巻きといっても
途中で折り返したり
丁度ふくらはぎに
テーピングする要領で
巻いてやった。
あまり美しくないけど
気にしない。
包帯の接着剤が
ある程度乾いたら
その上から
アルミテープを
貼り付ける。
これもぐるぐる巻きとは
行かないので
切った貼ったで
全体がいい感じになるように。
アルミテープは1m
しかないので
包帯部分を
全部は覆いきれなかった。
ま、気にしないけど。
こんだけやっときゃ
きっともう漏れないだろう!
(ほんとか?)
さすがにこのままじゃぁ
なので
2年前に使って余ってた
ジンクスプレーと
今回購入耐熱塗料で
ざっとやっときます。
(左の器は、包帯を
水につけたときに使ったやつ)
ジンクスプレーしぃ~の!
耐熱ぬりぃ~の!
で、完成!
GUNGUMや塗料の
乾燥待ちの間
梅の枝伐採したり
雑草切ったりして過ごす。
時間は金なりですからね。
(そのおかげでバテバテに
なってるけど。。。)
エンジン接合部分に
液体ガスケット塗布。
こっからも
ガス漏れしてるくさかったので
念のため。
さて、雷が鳴って雨がぽつぽつ
来たのでさっさと
組み付けます。
装着完了。
ってやっぱりアヴェの
マフラーは取り付けに苦労するわっ!
何とかしてくれこの構造!
マフラーガードも取り付けて
アンダーカバーをつける前。
お、あんまり目立たないな。
アップでみると
それなりだけど
まぁ気にしない。
真下から。
この後、アイドリング状態で
ガス漏れチェック。
どこも漏れていないぞ!
いい感じだぞ!
あとはどれだけもってくれるかだな。
本日の工賃:
GUNGUMパテ(追加購入)¥1050
包帯 ¥819
アルミテープ ¥882
耐熱塗料 ¥780
合計:¥3,531也
(あ、あと作業中のジュース代5本ぐらい!)
あ~、これにて完成だ!
それにしても暑かったのだ!
いやぁ、やっとお目当てサイズのツール箱が届きましたよ。

ここのところ工具が増えてきて
今まで使っていたのでは
入らなくなってしまったので
思い切って工具箱購入。
最初、楽天で激安¥3780で
購入したのだが
送ってきた商品がサイズ違い。
「商品が違うよ」と
送りなおしてもらうようお願いしたら
「もうその商品はない。
1段トレイのならあるからそれを
送るよ」
と勝手に決められ、
「いやいや、だったらいらないよ」
とまぁなんだか話がかみ合わず

結局キャンセルしたわけだが
その間、2回も同じ商品が
(しかも幅510mmで2段のやつ)
送られてきて、2回も返品。
やれやれです。
で、結局ヤフオクにて
この商品をゲットにいたる。。。
seednewの工具セットだったらしい。
出品者は、中身の工具が必要だったということで
箱のみ出品されていた。
こちとら箱だけ欲しかったので
ばっちりでした。
これ、箱だけ新品でも¥9,000位するんだよね。
¥5,000+送料¥1,380。
ま、最初のよりだいぶ高くなったけどしょうがない。はるばる熊本から届いたわけだし、
物は良くなった(楽天のより丈夫、質感もアップ、トレイはベアリングだし)わけだからね。

そもそも楽天で
面倒なことになったのは
サイズにこだわったから。
普通この手のツールボックスは
だいたい幅が510mm。
それだと車に積むには大きすぎるし
自重も8kg~と重くなるので
幅430mmのものが欲しかったわけ。
今使ってるのがRingstarの20年(?)もので
幅が410mm。
あんまりデカくなり過ぎても、
入れるものがないしね。

で、あっちこっちネットで探して
やっと見つけたのが前述の楽天にて。
幅430mmって書いてあったし
写真もそれぐらいのサイズ感だった。
値段もGoodだったので
速攻注文したのだが、
届いた商品が幅510mmのデカいやつ。
で、先ほどの「商品が違うよ」に
つながる訳だが、
とどのつまり、そのサイズの商品は
もう品切れで、今回からは
510mmサイズのみになったとのこと。
やれやれですわ。
Ringstar、年期入ってます。
なかなか頑丈で良い商品でしたよ。
今までご苦労様。
このようにパンパン(~_~;)。
無理から突っ込んでたので
蓋も歪に。。。
ま、整理すればまだ使えそう
なんだけど
気分一新ってことで。

で、折角新調するんだし
憧れの2段引出式なので
こういうものを購入してきて

これぐらいにカットして

こうしてみたわけ(^^)v。
穴掘り大変だったけど。。。
ウレタンは高いので
節約節約!
さらに翌週。。。

真っ黒じゃつまんないので
カワサキカラーっぽく
してみた(^o^)/。

塗るの面倒だったので
カッティングシートで
ごまかしです。
まぁまぁの出来で
満足!
これでオリジナル感満載に。

不要なものを
Ringstarに入れて
必要なものだけ
にして整理。
ついでに足りなかった
レンチなど少々追加
一段目。

2段目
レンチもばらけない様に
してみた。

そして3段目。
ソケット追加や
ハンドル追加も
まだまだいけます。

あとは
Kawasaki の
エンブレムを
貼れば完成です。
うむ、なんか
やる気出る感じ!
ここのところ工具が増えてきて
今まで使っていたのでは
入らなくなってしまったので
思い切って工具箱購入。
最初、楽天で激安¥3780で
購入したのだが
送ってきた商品がサイズ違い。
「商品が違うよ」と
送りなおしてもらうようお願いしたら
「もうその商品はない。
1段トレイのならあるからそれを
送るよ」
と勝手に決められ、
「いやいや、だったらいらないよ」
とまぁなんだか話がかみ合わず
結局キャンセルしたわけだが
その間、2回も同じ商品が
(しかも幅510mmで2段のやつ)
送られてきて、2回も返品。
やれやれです。
で、結局ヤフオクにて
この商品をゲットにいたる。。。
seednewの工具セットだったらしい。
出品者は、中身の工具が必要だったということで
箱のみ出品されていた。
こちとら箱だけ欲しかったので
ばっちりでした。
これ、箱だけ新品でも¥9,000位するんだよね。
¥5,000+送料¥1,380。
ま、最初のよりだいぶ高くなったけどしょうがない。はるばる熊本から届いたわけだし、
物は良くなった(楽天のより丈夫、質感もアップ、トレイはベアリングだし)わけだからね。
そもそも楽天で
面倒なことになったのは
サイズにこだわったから。
普通この手のツールボックスは
だいたい幅が510mm。
それだと車に積むには大きすぎるし
自重も8kg~と重くなるので
幅430mmのものが欲しかったわけ。
今使ってるのがRingstarの20年(?)もので
幅が410mm。
あんまりデカくなり過ぎても、
入れるものがないしね。
やっと見つけたのが前述の楽天にて。
幅430mmって書いてあったし
写真もそれぐらいのサイズ感だった。
値段もGoodだったので
速攻注文したのだが、
届いた商品が幅510mmのデカいやつ。
で、先ほどの「商品が違うよ」に
つながる訳だが、
とどのつまり、そのサイズの商品は
もう品切れで、今回からは
510mmサイズのみになったとのこと。
やれやれですわ。
Ringstar、年期入ってます。
なかなか頑丈で良い商品でしたよ。
今までご苦労様。
このようにパンパン(~_~;)。
無理から突っ込んでたので
蓋も歪に。。。
ま、整理すればまだ使えそう
なんだけど
気分一新ってことで。
で、折角新調するんだし
憧れの2段引出式なので
こういうものを購入してきて
これぐらいにカットして
こうしてみたわけ(^^)v。
穴掘り大変だったけど。。。
ウレタンは高いので
節約節約!
さらに翌週。。。
真っ黒じゃつまんないので
カワサキカラーっぽく
してみた(^o^)/。
塗るの面倒だったので
カッティングシートで
ごまかしです。
まぁまぁの出来で
満足!
これでオリジナル感満載に。
不要なものを
Ringstarに入れて
必要なものだけ
にして整理。
ついでに足りなかった
レンチなど少々追加
一段目。
2段目
レンチもばらけない様に
してみた。
そして3段目。
ソケット追加や
ハンドル追加も
まだまだいけます。
あとは
Kawasaki の
エンブレムを
貼れば完成です。
うむ、なんか
やる気出る感じ!
アヴェの若返り作戦もいよいよ終盤。
今日はオイル交換と、もう一つ。
まずは即席オイルぱっくんを
作成。
オイルもとっとと
抜いちゃいます。
ドレンボルト、締めすぎで
緩めるのが大変だった。
締めるときにトルクレンチ
使ったら
「あっ、こんなもんでいいんだ…」
ってくらいの締め込み具合だった。
やっぱりいつもかなり締めすぎだな。

オイルは真っ黒。
前回は2011/09に交換したようだ。

前回使った安いオイルが500ccぐらい
残ってたのでフラッシングに使った。
んで、今回はちゃんとしたやつを
いれてやったのだ。

フィルタ交換なしの場合は1200cc。
1缶まるまる入れたら、残りは
きっちり200cc量って投入。
オイル交換終了!

続いて地味な部分の修理。
ヤフオクで入手した部品。
欲しかったのは。。。

これ。
スイッチのみ。

だいぶ前にこうなっていたのでね。
何で?って、ハイビームにしたら
ボキって折れたのですよ。
この辺がスズキクオリティ?

で、完成。
作業開始が5時半過ぎからだったので
すっかり暗くなってしまった。
ちょっとカバーが浮いてる。。。
見えなかったなぁ。明日直そう。
このスイッチ部、分解したら
まぁ細かい部品がいっぱい。
直径2mm弱、長さ3mm位のバネx2
直径1.5mm程度の鉄球、
4mm四方のスイッチ基盤などなど。
最近目が悪いし、暗くなってきたしで
結構手間取ってしまった。

いつも思うが、オイル換えると
ホントに調子が良い!
・エンジン音が静かになる
・回転がスムーズ
・今回はアイドリングも下がった
よっぽど粘度が下がってたのかな。。。
さて、残すはマフラーの穴あき修理のみ。
どうするかな。。。
本日のお値段:
左ハンドルスイッチアッシ¥380+送料¥950=¥1330、
エンジンオイル1L¥1050x2本=¥2100
合計:¥3430也
今日はオイル交換と、もう一つ。
作成。
オイルもとっとと
抜いちゃいます。
ドレンボルト、締めすぎで
緩めるのが大変だった。
締めるときにトルクレンチ
使ったら
「あっ、こんなもんでいいんだ…」
ってくらいの締め込み具合だった。
やっぱりいつもかなり締めすぎだな。
オイルは真っ黒。
前回は2011/09に交換したようだ。
前回使った安いオイルが500ccぐらい
残ってたのでフラッシングに使った。
んで、今回はちゃんとしたやつを
いれてやったのだ。
フィルタ交換なしの場合は1200cc。
1缶まるまる入れたら、残りは
きっちり200cc量って投入。
オイル交換終了!
続いて地味な部分の修理。
ヤフオクで入手した部品。
欲しかったのは。。。
これ。
スイッチのみ。
だいぶ前にこうなっていたのでね。
何で?って、ハイビームにしたら
ボキって折れたのですよ。
この辺がスズキクオリティ?
で、完成。
作業開始が5時半過ぎからだったので
すっかり暗くなってしまった。
ちょっとカバーが浮いてる。。。
見えなかったなぁ。明日直そう。
このスイッチ部、分解したら
まぁ細かい部品がいっぱい。
直径2mm弱、長さ3mm位のバネx2
直径1.5mm程度の鉄球、
4mm四方のスイッチ基盤などなど。
最近目が悪いし、暗くなってきたしで
結構手間取ってしまった。
いつも思うが、オイル換えると
ホントに調子が良い!
・エンジン音が静かになる
・回転がスムーズ
・今回はアイドリングも下がった
よっぽど粘度が下がってたのかな。。。
さて、残すはマフラーの穴あき修理のみ。
どうするかな。。。
本日のお値段:
左ハンドルスイッチアッシ¥380+送料¥950=¥1330、
エンジンオイル1L¥1050x2本=¥2100
合計:¥3430也