なんでシェルパで来たかっていうと、
エストレヤのバッグサポートを外して、シェルパに流用できないかどうか検証するため。
>>>どうやっても無理っ! ということが分かりました(涙)。残念。
さて、本題。
まぁ誰もがやってるヘッドライトのLED化です。
ヘッドライト外して、ハロゲン外して、付け替えるだけ。
やっぱり長さが。。。事前調査では何とか入るとのことだったが。。。
結局、このままでは奥行きが足りずに入らなかったため、防水用?のゴムの部分を
出っ張ってる部分カットして何とか収めました。
分かり辛いけど、バラストはヘッドライトケースから出してフレームに固定した。
ついでに、マメ球もLEDに交換。
真昼間なのでよくわからんが、きっと明るくなっているに違いない。
熱問題はちょっと心配ではあるが。。。
おまけでこういったものを付けてみた。
これでどんだけバイクを寝かせてるかわかることでしょう(笑)。
あ~、本当は前後の傾斜計が欲しかったんですけどね。
この当時、前後傾斜計が売り切れてたもんで。
どのくらいの坂を登ってる(降りてる)かが分かって面白いかと。
>>前後傾斜計は後日、Sun Companyから個人輸入で取り寄せたので、そのうち装着予定です。
まずは。。。
やっぱ、タンクに傷はつけたくないのでこういったものを。
なるべく目立たないやつがよろしいかなと。
さて、先日のETCやらスマートモニターやらの配線が適当だったので綺麗にまとめます。
シートとサイドカウル外してぇの作業開始ですわ。
こんな感じでまとめていきます。結構な本数ですな。
ハンドル周り、左右に目いっぱい切っても、どこも突っ張らない、引っかからないように。
ちょっとごちゃごちゃしちゃいましたが、しょうがないよねぇ~。
スマートモニターに付属のドラレコ用フロントカメラ。
市販のブラケット使ってます。いい感じで取り付けできてます。

リア側。こちらは自作のステーを作って取り付けてます。
配線整理が終わったので、ETCの動作確認を兼ねてちょっとそこまで。
ETC取り付けての最初のゲートインはいつもちょっと緊張しますわね。
今まで一度も開かなかったことはないんですけども。。。
というわけで無事ETCチェック終~了~。
まだまだヨチヨチ歩き状態ですが、これからどんだけ一緒に走れますかねぇ~。
後日。。。

グラサンしまうところに難儀したので、追加しました。
やっぱ、タンクに傷はつけたくないのでこういったものを。
なるべく目立たないやつがよろしいかなと。
さて、先日のETCやらスマートモニターやらの配線が適当だったので綺麗にまとめます。
シートとサイドカウル外してぇの作業開始ですわ。
こんな感じでまとめていきます。結構な本数ですな。
ハンドル周り、左右に目いっぱい切っても、どこも突っ張らない、引っかからないように。
ちょっとごちゃごちゃしちゃいましたが、しょうがないよねぇ~。
スマートモニターに付属のドラレコ用フロントカメラ。
市販のブラケット使ってます。いい感じで取り付けできてます。
リア側。こちらは自作のステーを作って取り付けてます。
配線整理が終わったので、ETCの動作確認を兼ねてちょっとそこまで。
ETC取り付けての最初のゲートインはいつもちょっと緊張しますわね。
今まで一度も開かなかったことはないんですけども。。。
というわけで無事ETCチェック終~了~。
まだまだヨチヨチ歩き状態ですが、これからどんだけ一緒に走れますかねぇ~。
後日。。。
グラサンしまうところに難儀したので、追加しました。
さて、先週からの続きです。
ケーブルがぶっちぎれてしまったスマートモニター。
なぜか2つあったりします(笑)。
理由は置いておいて(?)、あたりまえだがケーブルがぶっちぎれてない方をVstromへ。
これで無事作業が再開できます。
先週はETCの電源をヒューズから取り出して設置しましたが、
ネット界隈で調査したところ、手を添えた部分にACC取り出し口があるとのことなので、
ここはもうちょっとスマートに接続しようと、ついでにラクチン電源取り出しケーブルも用意しておきました。
はい、こっちのほうがスマート。全然いい。
ここのところ自分の中で流行しているD-UNITを配線し、通電を確認。
ETC,スマートモニターの電源はここから取り出すように配線。
あとは得意の切った貼った作業のみ。
先週のカメラ接続位置調査の結果から、このようなものを用意しました。
先週作っておいたステーに塗装し、
フロント側はこんな感じに、もしかして合うんじゃね?というひらめきで買ってきた市販のブラケットを取り付けてみます。イレクターパイプ2本を90度の角度で組み付けるためのメタルジョイントです。
上から見た図。
真ん中に写っているトルクスボルトを締め込むことで、交差したパイプをがっちり固定します。片方をヘッドライトステーのパイプに接続、径を合わせるため、ハンドルバーなんかに取り付ける器具に付いてたゴム製スペーサーをかまします。もう片方にカメラ本体を締め込む作戦。
あれ?ばっちり行けそうじゃん⁉ などと悦に入ります。
リア側は、ボックスのブラケットのこの部分を利用して
自作ステーを取り付け、カメラも配線し設置。
いいんじゃない?
フロント側もカメラを配線設置。
おお、いい感じですね。締め込むときにちょっとコツが必要ですが、使えそうです。
こちらにもカメラの保護および回転防止のためゴムのスペーサーをかましてます。
モニターも位置決めして設置。
反射して見にくいですが、前後カメラの映像が映ってます。
前後カメラの画角を調整します。
本日はここまででお疲れ様なので終了。
配線なんかはもうちょっときっちりしなければなりません。
作業が一日で済まないのには、もう慣れっこになってしまいましたが
無理して雑になるより良いということで。(私も大人になりました)
ケーブルがぶっちぎれてしまったスマートモニター。
なぜか2つあったりします(笑)。
理由は置いておいて(?)、あたりまえだがケーブルがぶっちぎれてない方をVstromへ。
これで無事作業が再開できます。
先週はETCの電源をヒューズから取り出して設置しましたが、
ネット界隈で調査したところ、手を添えた部分にACC取り出し口があるとのことなので、
ここはもうちょっとスマートに接続しようと、ついでにラクチン電源取り出しケーブルも用意しておきました。
はい、こっちのほうがスマート。全然いい。
ここのところ自分の中で流行しているD-UNITを配線し、通電を確認。
ETC,スマートモニターの電源はここから取り出すように配線。
あとは得意の切った貼った作業のみ。
先週のカメラ接続位置調査の結果から、このようなものを用意しました。
先週作っておいたステーに塗装し、
フロント側はこんな感じに、もしかして合うんじゃね?というひらめきで買ってきた市販のブラケットを取り付けてみます。イレクターパイプ2本を90度の角度で組み付けるためのメタルジョイントです。
上から見た図。
真ん中に写っているトルクスボルトを締め込むことで、交差したパイプをがっちり固定します。片方をヘッドライトステーのパイプに接続、径を合わせるため、ハンドルバーなんかに取り付ける器具に付いてたゴム製スペーサーをかまします。もう片方にカメラ本体を締め込む作戦。
あれ?ばっちり行けそうじゃん⁉ などと悦に入ります。
リア側は、ボックスのブラケットのこの部分を利用して
自作ステーを取り付け、カメラも配線し設置。
いいんじゃない?
フロント側もカメラを配線設置。
おお、いい感じですね。締め込むときにちょっとコツが必要ですが、使えそうです。
こちらにもカメラの保護および回転防止のためゴムのスペーサーをかましてます。
モニターも位置決めして設置。
反射して見にくいですが、前後カメラの映像が映ってます。
前後カメラの画角を調整します。
本日はここまででお疲れ様なので終了。
配線なんかはもうちょっときっちりしなければなりません。
作業が一日で済まないのには、もう慣れっこになってしまいましたが
無理して雑になるより良いということで。(私も大人になりました)
さて、苦手な電気関係作業ですが、その前に。
イグニッションキーの周りって、キーホルダーなんかで擦れて汚くなりますよね?
そうすると、なんだが乗車のたびに気が滅入るので
こういう感じで

カバーしてます。ちょっと雑だけど。。。
さて、前作業はこんなところで本題に。
本日のメニューは、ETCを取り付けて、スマートモニターを取り付ける準備をするっつぅ事で。
初めてサイドカウルを脱がしたところ。
やっぱ初めて脱がすときはドキドキしますわな(謎)。
で、こんな感じにETC。
苦手な電気関係も、さすがにこんだけやってくると手際が良くなってきてるかも。。。
で、つづいてスマートモニターをどこに設置するか、ドラレコのカメラをどこにどうやって
設置するかなど検討。
う~ん、フロント側はなかなか考えがまとまらん。
リヤはこのあたりを使えば何とかなりそうってですな。
こういう作業を行うときに、こだわっている点は1つだけ。
なるべくバイク本体に「傷をつけない」、「穴開けない」です。
とりあえず、スマートモニターの動作試験といきましょうか。
本体、カメラ、電源接続して、キーONで正しく動作することを確認して。。。。
OK、OK、ちゃんと動きます。
じゃ、一旦外して。。。外して。。。外れねぇ!
とかやっているうちに、、、
やっちまいました、断線。
この商品、接続口が防水も兼ねてネジ式になっているんですが、樹脂製なので比較的柔らかく
またちょっと渋かったりして、軽く締め込んだつもりだったのですが抜けなくなってしまいました。
あれこれ試してやっと外れたと思ったらこの通り。。。
ショックです、高かったのに。どうしよう。。。
作業風景など撮ったりして、気を落ち着けようとしますがなかなかショックが抜けません。
こういう時は、何もなかったことにして、次の作業に移るしかありません
で、何もなかったように、リアカメラ用のステーを作成。
こんな感じにして、あとは塗装して終了です。
ここまでで本日の作業は終了。
多少気分も戻ったので、あとは部屋でじっくりと。
スマートモニター、こういうケーブルなんですよね。
で、こんな風にちぎれました。。。。
あ~あ、どうしよう。
今日のところは、風呂入って寝ることにしよう。。。
イグニッションキーの周りって、キーホルダーなんかで擦れて汚くなりますよね?
そうすると、なんだが乗車のたびに気が滅入るので
こういう感じで
カバーしてます。ちょっと雑だけど。。。
さて、前作業はこんなところで本題に。
本日のメニューは、ETCを取り付けて、スマートモニターを取り付ける準備をするっつぅ事で。
初めてサイドカウルを脱がしたところ。
やっぱ初めて脱がすときはドキドキしますわな(謎)。
で、こんな感じにETC。
苦手な電気関係も、さすがにこんだけやってくると手際が良くなってきてるかも。。。
で、つづいてスマートモニターをどこに設置するか、ドラレコのカメラをどこにどうやって
設置するかなど検討。
う~ん、フロント側はなかなか考えがまとまらん。
リヤはこのあたりを使えば何とかなりそうってですな。
こういう作業を行うときに、こだわっている点は1つだけ。
なるべくバイク本体に「傷をつけない」、「穴開けない」です。
とりあえず、スマートモニターの動作試験といきましょうか。
本体、カメラ、電源接続して、キーONで正しく動作することを確認して。。。。
OK、OK、ちゃんと動きます。
じゃ、一旦外して。。。外して。。。外れねぇ!
とかやっているうちに、、、
やっちまいました、断線。
この商品、接続口が防水も兼ねてネジ式になっているんですが、樹脂製なので比較的柔らかく
またちょっと渋かったりして、軽く締め込んだつもりだったのですが抜けなくなってしまいました。
あれこれ試してやっと外れたと思ったらこの通り。。。
ショックです、高かったのに。どうしよう。。。
作業風景など撮ったりして、気を落ち着けようとしますがなかなかショックが抜けません。
こういう時は、何もなかったことにして、次の作業に移るしかありません
で、何もなかったように、リアカメラ用のステーを作成。
こんな感じにして、あとは塗装して終了です。
ここまでで本日の作業は終了。
多少気分も戻ったので、あとは部屋でじっくりと。
スマートモニター、こういうケーブルなんですよね。
で、こんな風にちぎれました。。。。
あ~あ、どうしよう。
今日のところは、風呂入って寝ることにしよう。。。
物が届きました。
Vスト用のシーソーペダル。
早速取り付けていきます。
これがノーマル。
合わせてみると、後ろ側がかなり長いですね。ま、とにかくやってみましょう。
これが、
こうなりました。
シーソーにする主な目的は、通勤でも使えるようにするため(靴の甲を守りたい)
というのと、カブ主なので、カブと同じシフトにしたいという2点です。
(まぁ、カブと同じにはならないんですけどね)
なので、リンクを逆にして取り付けてます。
これにより、1速はカブと逆(後ろを踏み込むか、前をかき上げる)ですが、
それ以降のシフトアップは、前の踏み込み、シフトダウンは後ろの踏み込みという
操作になります。
まぁまぁカブと一緒っつぅこうとで。

さて、乗った感じどうなるか・・・
あそうそう、ついでに折角の新車なので、全体にバリアスコートかけたうえで
むき出しのボルトや錆びそうな部分にクリア塗装を施しておきました。
段ボールの穴の部分にボルト入れて、シュッとひと吹きです。
こんなのでも結構効果あり、なかなか錆びないもんです。
※シーソー逆リンクバージョンで数回乗った感想
悪くないです。が、
1)後ろ側が遠すぎる
2)そのためもあって、なんだかシフトの感覚がふにゃっとしてる
3)1速を結構な確率で間違えて2速発進となる
4)カブと普通のマニュアル車を交互に乗ってると、シフトチェンジを
間違えることが多いが、それぞれ走り出して1分もすれば、だいたい問題なく操作できる。
が、、、、いざというとき(急に車が出てきたり)のシフトダウン(エンブレ)が
こんなに体に染みついてるとは思わなかった。
どうしても、前側を踏み込んでしまうのですよ。
そうすると当然、シフトアップになるわけで、期待したエンブレが効かず。。
これは何とかしないと。。。
まぁ、3)は慣れればどうってことなさそうだし、Vストなので2速発進問題ないから
あまり気にしないことにしよう。
4)も慣れれば何とかなるか、、、これは死活問題にもなるので、今後の自分の
習熟度次第では、元の普通のシフトに戻す必要があるかも。
1)2)はなんとか改善したいところなので、今後検討して対策>4)がOKなら
このまま行こうかなと。
Vスト用のシーソーペダル。
早速取り付けていきます。
これがノーマル。
合わせてみると、後ろ側がかなり長いですね。ま、とにかくやってみましょう。
これが、
こうなりました。
シーソーにする主な目的は、通勤でも使えるようにするため(靴の甲を守りたい)
というのと、カブ主なので、カブと同じシフトにしたいという2点です。
(まぁ、カブと同じにはならないんですけどね)
なので、リンクを逆にして取り付けてます。
これにより、1速はカブと逆(後ろを踏み込むか、前をかき上げる)ですが、
それ以降のシフトアップは、前の踏み込み、シフトダウンは後ろの踏み込みという
操作になります。
まぁまぁカブと一緒っつぅこうとで。
さて、乗った感じどうなるか・・・
あそうそう、ついでに折角の新車なので、全体にバリアスコートかけたうえで
むき出しのボルトや錆びそうな部分にクリア塗装を施しておきました。
段ボールの穴の部分にボルト入れて、シュッとひと吹きです。
こんなのでも結構効果あり、なかなか錆びないもんです。
※シーソー逆リンクバージョンで数回乗った感想
悪くないです。が、
1)後ろ側が遠すぎる
2)そのためもあって、なんだかシフトの感覚がふにゃっとしてる
3)1速を結構な確率で間違えて2速発進となる
4)カブと普通のマニュアル車を交互に乗ってると、シフトチェンジを
間違えることが多いが、それぞれ走り出して1分もすれば、だいたい問題なく操作できる。
が、、、、いざというとき(急に車が出てきたり)のシフトダウン(エンブレ)が
こんなに体に染みついてるとは思わなかった。
どうしても、前側を踏み込んでしまうのですよ。
そうすると当然、シフトアップになるわけで、期待したエンブレが効かず。。
これは何とかしないと。。。
まぁ、3)は慣れればどうってことなさそうだし、Vストなので2速発進問題ないから
あまり気にしないことにしよう。
4)も慣れれば何とかなるか、、、これは死活問題にもなるので、今後の自分の
習熟度次第では、元の普通のシフトに戻す必要があるかも。
1)2)はなんとか改善したいところなので、今後検討して対策>4)がOKなら
このまま行こうかなと。
午前9:10頃出発し、電車に乗って戸塚へ。戸塚からバス乗ってお迎えです。
10:30過ぎに到着しました。
今度の相棒はVストローム250です。今更感は拭えませんが(笑)。
うん、なかなかカッコがよろしい!
Versys以来の新車。えへへへ。←やっぱ嬉しい。
2024年モデルになって、価格だけ上がったということで、だったら2023年モデルが
いいよねって。一生懸命探して、お安くゲットしたわけです。
自賠責5年付けて55以下ってなかなか無いよね?
さて、早速ではありますが、ガソリン満タンにしたら涼を求めてちょっとそこまで。

あ、そうってことで引き返すと思いきや。
一応、本当かどうか確認。
なんかこの辺、崖崩ればっかりでどんどん通行止めになっていくんだけど。
大丈夫か神奈川県。
ところであんまり涼しくないんですけど。
反対側も撮っておこう。
新車はやっぱいいですなぁ~。
とりあえず、Mチ氏には、お披露目しておかなくてはいけないので帰りに寄って。
17:50帰宅。
いや、本当に乗りやすくていいバイクですよ、これ。
もはやスピードもそれほど求めない私にとっては、最高レベルに近いのでは。
カブ、オフロードカブ(シェルパのことね)、大型レトロカブ(W650のことね)、
そして遠くへ気兼ねなく行けますよカブ(あぁ、これがVストのことね)と揃いました。
これにて、所有バイクは完結ということで良いと思っております。
(いや、もう少し減らせよって、ちょっと聞こえますが。。。)
CBはもうお嫁に出したので、あとはエストレヤもお嫁に出す予定です。
さぁ、これからいろいろやらなくちゃいけません。
楽しみ楽しみ。
そして早く慣らしも終えないと。(1000kmだってさ)
10:30過ぎに到着しました。
今度の相棒はVストローム250です。今更感は拭えませんが(笑)。
うん、なかなかカッコがよろしい!
Versys以来の新車。えへへへ。←やっぱ嬉しい。
2024年モデルになって、価格だけ上がったということで、だったら2023年モデルが
いいよねって。一生懸命探して、お安くゲットしたわけです。
自賠責5年付けて55以下ってなかなか無いよね?
さて、早速ではありますが、ガソリン満タンにしたら涼を求めてちょっとそこまで。
あ、そうってことで引き返すと思いきや。
一応、本当かどうか確認。
なんかこの辺、崖崩ればっかりでどんどん通行止めになっていくんだけど。
大丈夫か神奈川県。
ところであんまり涼しくないんですけど。
反対側も撮っておこう。
新車はやっぱいいですなぁ~。
とりあえず、Mチ氏には、お披露目しておかなくてはいけないので帰りに寄って。
17:50帰宅。
いや、本当に乗りやすくていいバイクですよ、これ。
もはやスピードもそれほど求めない私にとっては、最高レベルに近いのでは。
カブ、オフロードカブ(シェルパのことね)、大型レトロカブ(W650のことね)、
そして遠くへ気兼ねなく行けますよカブ(あぁ、これがVストのことね)と揃いました。
これにて、所有バイクは完結ということで良いと思っております。
(いや、もう少し減らせよって、ちょっと聞こえますが。。。)
CBはもうお嫁に出したので、あとはエストレヤもお嫁に出す予定です。
さぁ、これからいろいろやらなくちゃいけません。
楽しみ楽しみ。
そして早く慣らしも終えないと。(1000kmだってさ)